車用シートカバーとは|メリットも解説
車用シートカバーとは、車の座席にかぶせて装着するカバーです。とくに必要ないのでは? と思われるかもしれませんが、シートカバーには、シートを汚れや傷から守ったり、見た目の印象を変えるという用途があります。
メリット1:子どもやペットのトラブル予防になる
小さなお子さんをクルマに乗せると、大人では考えられないようなハプニングが続出します。お菓子や飲み物をこぼしたり、乗り物酔いしていきなり嘔吐……というケースも充分に考えられます。
愛車のシートが布製だと、専用のクリーナーで洗っても完全に汚れを除去するのは難しいでしょう。そうなると、売却時の査定額にも影響してきます。本格的な造りのシートカバーは数万円クラスのものが多く、安くはありませんが、愛車を保護するうえで必須アイテムといえそうです。
メリット2:内装のドレスアップにも使える
シートカバーの別の活用法として、愛車のドレスアップがあります。本革シートを選びたかったけれど設定がなかった。もっと個性的な内装にしたい。人とは違うクルマにしあげたい……などなど。専用設計のシートカバーを装着すれば、シート本体を保護しつつ、劇的に車内の印象が変わることも。
そのコツは「素材の色選び」です。定番のブラックやベージュではなく、ダークブラウンやワインレッドなど、ビビットな色を選ぶだけで雰囲気が激変します。しかも、よほどクルマに詳しい人でない限り、シートカバーだとは気がつかないほど完成度の高いものも存在します。
(★)目的に合わせて選んでみよう
カージャーナリスト
シートカバーの種類は本当にさまざま。シートにかぶせるだけの簡易的なものから、車種やグレードごとに専用設計された本格的なものまで用意されています。そこで必要になってくるのが「購入前にシートカバーの用途を見極めること」。たとえば後部座席にペットを乗せたり、泥んこのお子さんを乗せるなら簡易的なものでも充分かもしれません。
しかし、愛車のシートを汚したくない。さっと汚れを落としたいとなると、高価であっても専用設計の方が造りがしっかりしていますし安心です。シートにサイドエアバッグが装備されていることも考慮された設計になっているものも多く、思い切って本格的な造りのシートカバーを選んだ方がいいかもしれません。
車用シートカバーの選び方
それでは、車用シートカバーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】素材
【2】防水・耐熱耐性
【3】シートの機能
【4】シートのセット内容
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】素材をチェック
シートカバーに使われる素材には、ファブリック・合成皮革・本革がよく使用されています。それぞれに特徴があります。
●ファブリック素材:季節に合わせて手軽に取り換えられる
ファブリックとは、織物のこと。素材は綿やポリエステルなどさまざまありますが、丸洗いできるのが特徴です。小さい子どもを載せることが多い人や、衛生面に注意しているひとにピッタリです。
また素材ごとに肌触りも異なり、デザインも多種多様にあるので、季節や気分に合わせてかんたんにとりかえられるのも魅力です。
●合成皮革:お手入れかんたんで、高級感を演出できる
合成皮革(PVC)は、さっとふき取るだけで汚れが落ちるのが特徴です。ドリンクなどをこぼしても直接シートまでしみ込むことがありません。また本革と間違えるほどの質感をもったものもあり、高級感を演出したい場合にもぴったりです。
反面、PVCは熱に弱く、通気性がないため、変質することもあり夏場の使用には向いていません。
●本革:高級感があり、使うほどに味が出る
車内に高級感を取り入れたいなら、本革製のシートを選びましょう。経年変化によって変化した革もまた味わい深いものです。初期経費が高いのが難点ですが、しょっちゅう取り換えることを考えると、コストパフォーマンスがいいといえるでしょう。
あらかじめ革専用の防汚・防水スプレーをかけておくことで、ある程度の汚れはふき取ることもできるので、いいものを長く使いたい人にぴったりです。
(★)購入前にデメリットを理解しておこう
カージャーナリスト
シートカバーはポリエステル製やPVC(ポリ塩化ビニル)製、PU(ポリウレタン樹脂、いわゆるフェイクレザー)などの人工素材が多く、あまり通気性や肌触りのよいものではありません。そのため、夏場は蒸れやすく、冬場はシートカバー表面が冷たいということも。
シートカバーを装着するうえでのデメリットのひとつといえるでしょう。この点を事前に踏まえておけば、シートカバーを装着したあとに「失敗した!」と思うケースはぐっと減るはずです。
【2】防水・耐熱耐性をチェック
カバーによって、さまざまな機能をもつものもあります。必要な機能をもつシートを探しましょう。
●撥水・防水機能:汚れや染みを防ぐ
シートカバーには、防水タイプと汚れからシートを守るタイプ、両方を兼ね備えたタイプが存在します。たとえば、キャンプやBBQ、海水浴など、着ている服に水や泥などが付着したまま乗り込むケースが多い場合、取り外しがかんたんで水洗いできる「防水タイプ&簡易的なシートカバー」がおすすめです。
汚れを防止するシートカバーのうえに、防水タイプ&簡易的なシートカバーをかぶせれば完璧です。このように、シートカバーの特徴を活かしつつ、予算と用途に応じて使い分けてみてください。
●耐熱・難燃性:万が一の火事に備えられる
シートに耐熱性や難燃性があれば、うっかりタバコの火をシートに落としてしまっても、シートに穴を開けたり、燃え広がったりするのを抑えて、被害も少なくて済みます。
また夏場には、車内の温度はとても高くなります。耐熱性があれば、シートの劣化も抑えることができるので、何度もシートカバーを取り換える労力も金額も少なくなるでしょう。
【3】シートの機能をチェック
車用のシートには、加工によって快適性が大きく変わります。ぜひこちらもチェックしてください。
●パンチング加工:通気性がよく、汗ばむ季節でも快適

Photo by Unsplash
パンチング加工とは、生地に小さな穴を開ける加工のことです。通気性がよくなるので、通気性の悪い本革やPVCのシートでも、汗でシートが貼りついたり、蒸れたりするのを軽減できます。
一方で、水や小さなホコリなども通過するので、シートへの汚れ移りが気になるかもしれません。汚れがしみ込む前に手早くふき取るなどの処置が必要になります。
●ファン内蔵:風が送られ、涼しさを感じる
夏場のドライブは、どうしても背面や座面に熱がこもり、汗などで蒸れてしまいます。そんな不快感を取り除くためには、ファン内蔵のシートカバーも選択肢に入れてみましょう。
シガーソケットから動力をとり、背面などに内蔵されたファンが通気性をよくしてくれます。まだ商品数としては多くはありませんが、長距離の運転が必要な人はカタログなどで調べてみましょう。
【4】対応シートのセット内容をチェック
販売されているカバーは、運転席だけのものや、後部座席も含めたセットになっているものなど、さまざまなタイプがあります。そのカバーの枚数の差は当然価格にも反映されていますので、購入するカバーの内容物を確認しましょう。
また、運転席だけや、後部座席だけがほしい場合も、どの部分のシートカバーか確認が必要です。シートの形状が異なっていたためせっかく購入したのに取り付けられないというトラブルを回避できます。
おすすめ商品の比較一覧表
おすすめ8選|トラブル予防向け
それでは早速、車用シートカバーのおすすめ商品をご紹介します。まずは、子供やペットのトラブル予防向けの商品です。ぜひ参考にしてください。




おすすめ7選|ドレスアップ向け
続いては、ドレスアップ向けの車用シートカバーです。こちらもぜひチェックしてください。



通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 車用シートカバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの車用シートカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
本記事では、車用シートのメリットや選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
車用シートは、用途に合わせて本格的なシートか、簡易的なシートか選んだあと、素材、防水・耐熱耐性、シートの機能、シートのセット内容の順にポイントを確認すると、きっと満足のいく商品が選べるはずです。
車用シートを使用すると、愛車の乗り心地をワンランクアップさせるだけでなく、子供が飲み物をこぼす、ペットが粗相をしてしまうなど、車内のトラブル予防にも効果的です。設置すると、常に安心感を持って運転もできますので、ぜひ本記事を参考に、愛車にピッタリの商品を選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
輸入車の取扱説明書の制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトのリニューアルを担当し、Webメディアの面白さに目覚める。 その後、大手飲食店ポータルサイトでコンテンツ企画を経験し、2013年にフリーランスとして独立。現在はトヨタ GAZOO愛車紹介の監修・取材・記事制作、ベストカー誌の取材等で年間100人を超えるオーナーインタビューを行う。 また、輸入車専門の自動車メディア・カレントライフの編集長を務める。現在の愛車は、2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーランと1970年式の古いドイツ車。妻と、平成最後の年に産まれた息子、動物病院から譲り受けた保護猫と平和に(?)暮らす日々。