車用シートクッションとは
車の運転は基本的に同じ姿勢を保ちながらになるので、長時間のドライブは徐々に疲れが溜まってきます。特に負担がかかりやすい箇所が、腰、肩、首になるので、痛みや疲れを軽減したいなら車用シートクッションが欠かせません。
また、ヒーターや送風機能を搭載したモデルもあるので、寒い冬や暑い夏に活躍してくれます。一人で行う気分転換のドライブ、友人との楽しドライブを快適にしてくれます。
車用シートクッションの選び方
カージャーナリストの松村 透さん監修のもと、車用のシートクッションを選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントをチェックして自分に合った車用のシートクッションを選びましょう。
取りつける目的に合うものを選ぼう
「愛車のシートが体型に合わないのでシートクッションで調整したい」、「ホールド性を高めたい」、「通気性をよくしたい」など、求める用途によって選ぶべきシートクッションはまったく異なります。裏を返せば、それだけ選択の幅が広いということ。
そのため、シートクッションを選ぶうえで、目的や用途を整理してから目的に合ったものを探すのがおすすめです。ものが大きいだけに、いざ買ってみたけれど使わない……となった場合、意外と対処が面倒なので注意しましょう。
クッションの形状・タイプで選ぶ
車用シートクッションの形状には、大きく分けて3タイプあります。それぞれの特徴を見て、合うものを選びましょう。
腰当てタイプ・シートタイプ
運転中に腰が痛くなってしまう人は、現在の車のシートが腰にフィットしないことが原因になっている可能性があります。このため、腰や背中をサポートする「腰当てタイプ」を選びましょう。腰や背中を中心にカバーでき、腰の痛み対策につながります。
腰にかぎらず、全体的にフィットしていないという場合は「シートタイプ」がおすすめです。首から背中、腰、お尻にかけてサポートしてくれるので、ホールド感があります。
座布団タイプ
長時間座っていてお尻が痛くなったり、凝ってしまうという人は「座布団タイプ」を選んでみましょう。座席の上にのせるだけのシンプルなタイプで、高さの調節にも使えます。運転時の振動によってお尻が凝ってしまうため、座布団タイプのシートクッションを敷くことで快適度がアップしますよ。
首固定タイプ
首や肩が凝りやすい人は、運転中に無意識に首が前に出過ぎてしまったり、肩に力が入っている可能性があります。そういった場合は、シートのヘッド部分に設置する「首固定タイプ」のクッションがおすすめ。首・肩まわりをサポートすることで、正しい姿勢を取りやすくなり、ラクに運転できるようになります。
低反発・高反発で選ぶ
シートクッションのやわらかさも重要なポイントです。
高反発素材は、反発力が強いので弾力性が高く、正しい姿勢を保ちやすいです。へたりにくいので長く使えるのもメリット。ほどよいかたさを求める人に向いています。反発力が高いぶん、フィットしないと居心地悪く感じてしまう場合があります。
一方、低反発素材はやわらかく反発力が弱いぶん、自分の体型に合わせて沈み込むのでフィット感があります。包み込まれるようなやわらかさを求める方におすすめ。ただし、人によっては沈み込みすぎて安定感を感じられないケースがあります。
固定方法から選ぶ
固定方法には大きく2通りあり、凹凸をカチッとはめ込むだけの「ワンタッチタイプ」、リングにひもを通してしっかりと固定できる「リングタイプ」があります。
手間がかからず設置できるのは「ワンタッチタイプ」ですが、振動によるずれや壊れにくさを重視するなら「リングタイプ」になるので、愛車のシート形状や好みで選びましょう。
そのほかの機能性で選ぶ
温度調節機能
車内の温度は季節によって大きく変化するもの。温度調節機能付きの車用シートクッションなら、1年中快適に過ごせます。
たとえば、夏は涼しい風を送れる「ファン内蔵型」や「接触冷却タイプ」だと快適です。冬の寒い時期は「ヒーター機能」で暖房があたたまるまで寒さに耐える必要がありません。これらの機能は商品説明に記載がありますので、ぜひチェックしてみてください。
通気性で選ぶならメッシュ素材
座席シートのムレが気になるという方は、メッシュ素材の車用シートクッションを選びましょう。サラッとした素材ではりつかず通気性がよいので、汗をかきやすい蒸し暑い時期でもムレを軽減してくれます。
洗えるものだと衛生的
シートクッションは、ドライバーが運転席に座っているあいだ、常に背中やお尻などに触れていることになります。
そうなると気になってくるのがにおいに関する問題。特に夏場は汗を吸収してしまうため、よりにおいがきつくなってしまいます。
そのため、シートクッションのカバーを取り外して洗えるタイプがおすすめです。できれば、クッション本体も、洗濯は難しいとしても、タオルなどに洗剤を溶かしたぬるま湯につけて拭くのがOKなタイプだと理想的です。
タクシードライバーにおすすめを聞いてみる ワンポイントアドバイス
タクシードライバーといえば、長時間にわたって運転席に座る機会が多い仕事のひとつです。それだけに、お気に入りのシートクッションを使っている方を見かけることもしばしば。
もし、タクシーに乗る機会があったら、思い切って運転手さんに質問してみることをおすすめします。
たいていの運転手さんが懇切(こんせつ)ていねいにおすすめのシートクッションを教えてくれるはず。まさに口コミで得られる情報です。
車用シートクッションおすすめ10選
うえで紹介した車用シートクッションの選び方のポイントをふまえて、カージャーナリストの松村 透さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
シートクッションは多くのメーカーよりさまざまな特長を持った商品が販売されています。こちらの記事を参考に、軽自動車、スポーツカー、SUV、トラックなど、自分の愛車と体に合ったシートクッションを使用することで、運転を楽しくしましょう。

まるでスーパーカーのようなシートクッション
まるでスーパーカーに採用されているような、斬新なデザインが魅力的なシートクッション。臀部から肩までを包み込むようにサポートするフォルムが体にかかる負担を軽減する座席サポートを採用。
クッションカラーバリエーションも豊富。なんと全6種類も用意されているので、愛車の内装に合うデザインを選ぶことでドレスアップ効果も期待できます。ほかとは違うシートクッションを求める方におすすめしたい商品です。水洗いにも対応(ただし、洗濯機は使用不可です)。

人間工学に基づきアーチ型デザインを採用
人間工学にもとづいたアーチ型デザインを採用し、長距離運転はもちろんのこと、デスクワークにも使える低反発クッション。安全に厳しいとされる欧州基準検査(RoHS)をクリアしているので、製品には有害物質を含まず安心して使えます。
固定方法はバンドでとめるだけなので、とてもかんたんです。また、クッションの表面はポリエステル100%(通気メッシュ素材)のため、カバーを取り外して丸洗いできるため、お手入れもらくらくです。

送風クッションで背中が涼しく快適!トラックもOK
座面の先端に強力ファンを装備したシートクッション。強力ジェット送風でシートクッション全体に涼しい風を行きわたらせます。12Vはもちろん、24Vにも対応しているので乗用車だけでなくトラックでもOK。
固定方法はヘッドレスト部にアジャスターで固定し、座面のすき間にストッパーを挟み込ませるので安心です。ただし、ヘッドレスト一体型や、ヘッドレストを1本のステー(金具)で支えるタイプのシートには使えないので注意が必要です。

テンピュール製のシートクッション
形状はシンプルですが、マットレス&ピローのメーカーとして売上世界1位として知られるテンピュールユーザーには見逃せないシートクッション。カバー生地表面:ナイロン75%・綿25%、クッション本体はテンピュール素材を採用。
カラーバリエーションはダークブルーのみ。決してお手ごろではありませんが、腰が痛くなりがちで長距離運転をする機会が多い方にはとくにおすすめしたい商品です。

大柄な男性もOK。大きめサイズのランバーサポート
S字の立体カーブを描いたクッションに低反発ウレタンフォームを採用した、高さ50cm、幅42cmを誇るビッグサイズのランバーサポート。そのため、大柄な男性の背中もしっかりとホールドしてくれます。大きなクッションだけに、上下2本のゴムバンドで固定する方法を採用しているので、ずれる心配もありません。
カバーはポリエステル100%(インナーカバーつき)。ファスナー仕様を採用しているので丸洗いもできます。

送風&暖房とマッサージ機能までついたクッション!
暑い季節はシートに内蔵された8個の強力なファンが背中を涼しくしてくれるだけでなく、寒い季節は3分間で60度まで温まるシートヒーターを内蔵しているシートクッション。さらに5種類のマッサージモードも装備しているため、車内だけでなく、自宅などでも使えそうです。素材は高品質PUレザーを採用しているため、汚れにくく、拭き取りもかんたんです。
座面にゴムフックと伸縮ストラップがついているので、ほとんどのクルマのシートに装着可能です。12V専用なので、24Vのトラックには使えません。

セミバケット形状が太ももと脇腹をしっかりホールド
セミバケットシートに近い形状を持つシートクッション。それだけに、ノーマルのシートでは実現することが難しいホールド性を実現。内装色が黒系統であれば、それほど違和感なく車内の雰囲気にマッチするデザインも魅力的です。
セミバケット形状が太ももと脇腹をしっかりホールドしてくれるだけでなく、がっちりと体をホールドしたい方におすすめしたい商品です。

スリムタイプのエクスジェル自動車用クッション
床ずれのリスクを軽減するために、究極にやわらかく、かつ安定した素材を目指して開発されたというエクスジェル。その商品はスリムタイプのシートクッションです。坐骨部周辺にエクスジェルを集中的に配置することで、着座中にかかる体への負担を軽減します。
カラーバリエーションは、ブラックとグレーの2色展開。バッククッションは厚みを抑えてあるため、腰や背中をやわらかく支えたい方におすすめしたい商品です。

高い衝撃吸収力を誇るエクスジェルクッションセット
もっとも圧力のかかる坐骨部周辺にウレタンフォーム等に比べて5〜10倍ほど高い衝撃吸収力を持つエクスジェルを集中的に配置し、体の圧力を効果的に分散してくれます。さらに、バッククッションが骨盤を包み込むようにホールドし、腰にかかる負担を軽減してくれます。
決して安くはありませんが、衝撃を吸収する「弾力性」、圧力を分散する「柔軟性」、ズレに寄り添う「流動性」のすべてをあわせ持つシートクッションは伊達ではありません。特に腰への負担を軽くしたい方へおすすめします。
滑り止め付きでずれにくい!
通気性の高いメッシュ素材で作られている低反発が心地よいシートクッション。滑り止めつきなので、シートにしっかりと固定できます。運転中にずれにくく安心ですね。
また、縁のデザインも高級感が漂っていておしゃれでスタイリッシュ。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 車用シートクッションの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での車用シートクッションの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
車内をキレイにするアイテムをご紹介
まとめ
クルマに装着されているシートはもちろんのこと、シートクッションを含めて、汎用品(はんようひん)として設計されています。つまり「ものに対して体が合わせる」必要があります。
長時間にわたって我慢した状態で使い続けていると、無意識のうちに体にダメージが蓄積されていきます。もし、疲労軽減が目的でシートクッションを選ぶのなら、妥協せず体にあうものを見つけ出してください。
1度では見つからないかもしれません。多少の出費は覚悟のうえで、何度か買い替える必要が生じるかもしれませんが、何よりもご自身の体を守るための投資だと思って、納得のいくシートクッションを見つけ出してください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。