PR(アフィリエイト)

背中スイッチクッションおすすめ11選|いつまで続く? 先輩ママの体験談も!

日本製 丸ごと洗える 天使の抱っこ布団 羽つき 綿100% 寝かしつけ クッション (ベージュスター)
出典:Amazon
日本製 丸ごと洗える 天使の抱っこ布団 羽つき 綿100% 寝かしつけ クッション (ベージュスター)
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。

抱っこ紐を使ってやっと寝た、と思ったのにベッドに寝かしたら起きてしまった…。チャイルドシートで寝ていた子どもを布団に移動させたら、途端に泣きはじめてしまった…。「背中スイッチ」とは、こんな状況のこと。気づいたら、1日中寝かしつけをしているような気分になり、毎日ぐったりしているママやパパも多いと思います。

この記事では、背中スイッチに効果があると言われているおすすめのクッションをご紹介! 実際に使っていた先輩ママの口コミも掲載しているので、リアルな使用感がわかります。背中スイッチはいつまで続く? 乗り切り方は? など、気になる疑問にもお答えしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
中澤 彩

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。

話題の「背中スイッチクッション」とは?

 

「背中スイッチ」が起きやすい時期は生後5~6カ月と、期間は短めですが、毎回のように泣かれてしまうのはママのストレスの原因にもなります。背中スイッチの対処になるグッズがあるのなら使いたい! と思うママも多いことでしょう。

そんなときにおすすめなのが、背中スイッチクッション。抱っこ布団などと呼ばれることもあります。背中スイッチクッションは、背中スイッチ発動を少しでも解消してくれるアイテムで、抱っこから使えるタイプと抱っこなどで寝かせた後に乗せるバウンサー代わりに使えるタイプのふたつあります。それぞれ特徴とともに選ぶときのポイントをみていきましょう。

背中スイッチクッションの選び方

まずは、背中スイッチクッションの選び方を解説! 種類や素材について、大事なポイントをまとめました。

用途に合わせて2つの種類から選ぶ

背中スイッチクッションの種類には、抱っこで使えるタイプと、床に置いて使えるタイプの2種類があります。用途に合わせて最適な方を選びましょう。

抱っこで使えるタイプ|寝かしつけからベッドに置くまで使える

 

抱っこで使うタイプは、赤ちゃんが乗る程度の小さなクッションで、寝かしつける時から使用して、そのままベッドに置くことができます。同じクッションで包まれた状態で移動するため、ベッドなどに置いたときに起きにくくなります。

バウンサー代わりに使えるタイプ|寝かしつけ後に乗せて使う

 

バウンサー代わりに使えるタイプは、寝かしつけた後に乗せるもの。クッションの形が丸くなっているため、赤ちゃんの背中を丸くキープし、背中スイッチが起動しにくくなります。バウンサーを持っていない場合には、こちらを選ぶとバウンサーとしても使用できるでしょう。

洗濯機で丸洗いできる素材を選ぶ

 

赤ちゃんを寝かせるものですから、清潔に保てるかどうかも大事なポイントです。赤ちゃんのお世話で忙しい時期なので、できるだけ手洗いではなく洗濯機が使えるものがおすすめです。

クッションのカバーだけでなく、クッション自体も洗えるのか確認してみましょう。

背中スイッチクッションおすすめ11選

ここからは、おすすめの背中スイッチクッションをご紹介! 実際に使っていたママたちの口コミとともに紹介します。

おくるみやバスタオルを代用する方法もありますが、背中スイッチにおすすめのクッションは、やっぱり効果がちがいます! 寝かしつけに悩んでいるママはぜひチェックしてみてくださいね。

西松屋『ふんわりマット』

西松屋『ふんわりマット』 西松屋『ふんわりマット』 西松屋『ふんわりマット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

【先輩ママの口コミ】

ひとり目は背中スイッチに悩まされたものの、グッズは使っていませんでした。その経験もあり、ふたり目は出産前にこれを買って準備万端に! 西松屋のふんわりマットは、値段の安さ、手に入りやすさ、見た目のカワイさで選びました。

でもふたり目はほぼ背中スイッチなしで、床に置いてもぐっすり(笑)それでも、とりあえずゴロンとさせたり、敷くだけでカンタンに赤ちゃんスペースが作れたりするので、手軽に使いやすいです。冬生まれだったので、ふわふわの触りごこちも寒い日の保温にぴったりでした! (Kさん/0歳男の子ママ)

成長に合わせて長く使える便利なマット

◆新生児のときは抱っこや寝かしつけに、大きくなったらクッションとして
◆カバーも本体も洗濯機で丸洗い可能
◆コンパクトなのでどこでも手軽に使える
ふわふわなので寒い時期の保温にも◎

スマイルケアジャパン『おやすみたまご』

【先輩ママの口コミ】

ふたり目を出産後購入し、今のところ背中スイッチの発動はありません!

背中スイッチがひどくなかなか寝付いてくれず、悩んでいました。授乳後にそのままおやすみたまごの上に乗せると、Cカーブがここちいいのか抱っこなしでも背中スイッチを発動することなくそのままぐっすり!
産後の体をしっかり休ませることができました♪(Fさん/4歳・0歳ママ)

ママのお腹の中と同じ姿勢Cカーブを実現

型崩れしにくく赤ちゃんが埋もれにくい
◆こまやかなビーズでCカーブが作りやすい
◆授乳クッションとして使いそのままCカーブベッドに
◆赤ちゃんが大きくなってからはオプションのベルトを使用してずり落ち防止も

ANGELIEBE(エンジェリーベ)『ママらく抱っこ布団』

ANGELIEBE(エンジェリーベ)『ママらく抱っこ布団』 ANGELIEBE(エンジェリーベ)『ママらく抱っこ布団』 ANGELIEBE(エンジェリーベ)『ママらく抱っこ布団』 ANGELIEBE(エンジェリーベ)『ママらく抱っこ布団』 ANGELIEBE(エンジェリーベ)『ママらく抱っこ布団』 ANGELIEBE(エンジェリーベ)『ママらく抱っこ布団』 ANGELIEBE(エンジェリーベ)『ママらく抱っこ布団』
出典:Amazon この商品を見るview item

【先輩ママの口コミ】

背中スイッチ対策のため、生後2カ月になるタイミングで購入。この布団の上で授乳して、眠ったら静かにそっと置きます。そうすると不思議と背中スイッチを発動せずに眠ってくれます!抱っこして寝かしつける時も安定感があるので腕がラクです!

サイズが小さめなので使用期間は短いかもしれませんが、背中スイッチに悩んでいる方は試してみてもいいと思います。(Sさん/0歳男の子ママ)

パパもじいじもママと同じ抱きごこちで安定感抜群!

安定感があり、新生児の時期から抱っこしやすい
◆コンパクトなサイズ感でおむつ替えシートとしても
◆かぶせタイプカバーで着脱カンタン
◆洗濯機で洗えるのでいつも清潔◎

HashkuDe(ハッシュクード)『ねんねクッション mayu-マユ-』

HashkuDe(ハッシュクード)『ねんねクッションmayu-マユ-』 HashkuDe(ハッシュクード)『ねんねクッションmayu-マユ-』 HashkuDe(ハッシュクード)『ねんねクッションmayu-マユ-』 HashkuDe(ハッシュクード)『ねんねクッションmayu-マユ-』 HashkuDe(ハッシュクード)『ねんねクッションmayu-マユ-』 HashkuDe(ハッシュクード)『ねんねクッションmayu-マユ-』 HashkuDe(ハッシュクード)『ねんねクッションmayu-マユ-』 HashkuDe(ハッシュクード)『ねんねクッションmayu-マユ-』
出典:Amazon この商品を見るview item

とろみ感のある生地でやわらかく包み込む

◆普通のガーゼとはちがうとろっとしたやわらかい肌触り
洗濯を重ねるごとに上質な風合いに
◆コンパクトなのでmayuごとおくるみに包むことも
◆赤ちゃんをやさしく包む形にキルティング加工されている
◆洗濯機で洗えるので忙しくても簡単に清潔をキープ

sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』

sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』
出典:Amazon この商品を見るview item

雲のかたちのふわふわ抱っこクッション

◆ファスナーなしの中かぶせ式カバーで赤ちゃんをキズつけない
◆まるごとすべて洗濯機洗いOK
◆速乾性にすぐれ、膨らみもよくへたりにくい
◆綿100%のダブルガーゼは肌触りも吸水性も◎

fuwara(フワラ)『安心抱っこふとんトッポンチーノ』

fuwara(フワラ)『安心抱っこふとんトッポンチーノ』 fuwara(フワラ)『安心抱っこふとんトッポンチーノ』 fuwara(フワラ)『安心抱っこふとんトッポンチーノ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

オーガニック素材でデリケートな赤ちゃんの肌に

◆通気性、保湿性、吸水性がいい
◆六重織ガーゼで空気の層ができやすくボリュームが出やすい
中綿はオーガニック素材で赤ちゃんに安心

mofua(モフア)『イブル 抱っこ布団』

mofua(モフア)『イブル抱っこ布団』 mofua(モフア)『イブル抱っこ布団』 mofua(モフア)『イブル抱っこ布団』 mofua(モフア)『イブル抱っこ布団』 mofua(モフア)『イブル抱っこ布団』 mofua(モフア)『イブル抱っこ布団』 mofua(モフア)『イブル抱っこ布団』 mofua(モフア)『イブル抱っこ布団』
出典:Amazon この商品を見るview item

雲のようなキルティング布団は抱きごこち最高!

ポコポコした立体感のあるキルティングで肌触りがここちいい
◆綿100%で夏はさらっと冬はほんのり暖かく、オールシーズンOK
◆抱っこするのに絶妙な厚み
◆丸ごと洗えて清潔キープ

PUPPAPUPO(プッパプーポ)『抱っこ布団 イブル モロッカン』

PUPPAPUPO(プッパプーポ)『抱っこ布団イブルモロッカン』 PUPPAPUPO(プッパプーポ)『抱っこ布団イブルモロッカン』 PUPPAPUPO(プッパプーポ)『抱っこ布団イブルモロッカン』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

抱っこに慣れないパパやじいじでも安心

◆布団ごとすっぽり抱っこするだけで安定した抱っこができる
コンパクトサイズなので持ち運びも◎
◆赤ちゃん成長後はクッションや座布団として使える
◆インテリアにもなじみやすいナチュラルな色味

ケラッタ『丸洗いできる イブル抱っこ布団』

ケラッタ『丸洗いできるイブル抱っこ布団』 ケラッタ『丸洗いできるイブル抱っこ布団』 ケラッタ『丸洗いできるイブル抱っこ布団』 ケラッタ『丸洗いできるイブル抱っこ布団』 ケラッタ『丸洗いできるイブル抱っこ布団』 ケラッタ『丸洗いできるイブル抱っこ布団』 ケラッタ『丸洗いできるイブル抱っこ布団』 ケラッタ『丸洗いできるイブル抱っこ布団』 ケラッタ『丸洗いできるイブル抱っこ布団』
出典:Amazon この商品を見るview item

夏用にはコレ!メッシュ素材で暑い季節も快適

◆表は綿100%、裏はポリエステルの速乾性・通気性がいいメッシュ素材
沈み込みがない適度な厚みで、転落やうつ伏せの心配が軽減
◆約3cmの厚みで、ママの温もりも感じられる
◆洗濯機洗い可能で汗ばむ時期にも清潔を保てる
◆暑い夏に快適なのはもちろん、汗っかきな赤ちゃんには1年中快適!

ジョリーメゾン『フルオーガニック トッポンチーノ』

ジョリーメゾン『フルオーガニックトッポンチーノ』 ジョリーメゾン『フルオーガニックトッポンチーノ』 ジョリーメゾン『フルオーガニックトッポンチーノ』 ジョリーメゾン『フルオーガニックトッポンチーノ』 ジョリーメゾン『フルオーガニックトッポンチーノ』 ジョリーメゾン『フルオーガニックトッポンチーノ』 ジョリーメゾン『フルオーガニックトッポンチーノ』
出典:Amazon この商品を見るview item

トッポンチーノを使用することで安心感が生まれる!

トッポンチーノは、子宮の形をシュミレートするために形状を楕円形に設定し柔らかい色を用いて基礎デザインされた抱っこ布団です。授乳や寝かしつけ外出等、様々なシーンでトッポンチーノを使用することにより、新生児は抱かれる安心感が増し寝かしつけもスムーズになることも。

フルオーガニックなので、生まれたばかりの赤ちゃんの肌にもややさしいのがうれしいポイントですね。

ベルメゾン『てのひらふとん~ずっと抱っこされているようなクッション布団』

ベルメゾン『てのひらふとん~ずっと抱っこされているようなクッション布団』 ベルメゾン『てのひらふとん~ずっと抱っこされているようなクッション布団』 ベルメゾン『てのひらふとん~ずっと抱っこされているようなクッション布団』 ベルメゾン『てのひらふとん~ずっと抱っこされているようなクッション布団』 ベルメゾン『てのひらふとん~ずっと抱っこされているようなクッション布団』 ベルメゾン『てのひらふとん~ずっと抱っこされているようなクッション布団』
出典:Amazon この商品を見るview item

気分はママの腕の中! 背中スイッチ知らずのお布団

◆赤ちゃんの身体にぴったり沿うキルトパターン
◆カバーも本体も洗濯機洗いできるので清潔をキープできる
赤ちゃんに触れる面は2重ガーゼ、裏面は汗をかいても快適なパイル素材

「背中スイッチクッション」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
西松屋『ふんわりマット』
スマイルケアジャパン『おやすみたまご』
ANGELIEBE(エンジェリーベ)『ママらく抱っこ布団』
HashkuDe(ハッシュクード)『ねんねクッション mayu-マユ-』
sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』
fuwara(フワラ)『安心抱っこふとんトッポンチーノ』
mofua(モフア)『イブル 抱っこ布団』
PUPPAPUPO(プッパプーポ)『抱っこ布団 イブル モロッカン』
ケラッタ『丸洗いできる イブル抱っこ布団』
ジョリーメゾン『フルオーガニック トッポンチーノ』
ベルメゾン『てのひらふとん~ずっと抱っこされているようなクッション布団』
商品名 西松屋『ふんわりマット』 スマイルケアジャパン『おやすみたまご』 ANGELIEBE(エンジェリーベ)『ママらく抱っこ布団』 HashkuDe(ハッシュクード)『ねんねクッション mayu-マユ-』 sandesica(サンデシカ)『ベビー抱っこ布団』 fuwara(フワラ)『安心抱っこふとんトッポンチーノ』 mofua(モフア)『イブル 抱っこ布団』 PUPPAPUPO(プッパプーポ)『抱っこ布団 イブル モロッカン』 ケラッタ『丸洗いできる イブル抱っこ布団』 ジョリーメゾン『フルオーガニック トッポンチーノ』 ベルメゾン『てのひらふとん~ずっと抱っこされているようなクッション布団』
商品情報
特徴 【先輩ママの口コミ】 【先輩ママの口コミ】 【先輩ママの口コミ】 とろみ感のある生地でやわらかく包み込む 雲のかたちのふわふわ抱っこクッション オーガニック素材でデリケートな赤ちゃんの肌に 雲のようなキルティング布団は抱きごこち最高! 抱っこに慣れないパパやじいじでも安心 夏用にはコレ!メッシュ素材で暑い季節も快適 トッポンチーノを使用することで安心感が生まれる! 気分はママの腕の中! 背中スイッチ知らずのお布団
タイプ 抱っこで使える 抱っこでもベッドとしても使える 抱っこも使える 抱っこで使える 抱っこで使える 抱っこで使える 抱っこで使える 抱っこで使える 抱っこで使える - 抱っこで使える
洗濯 本体・カバー:洗濯機洗い可 本体:手洗い可、カバー:洗濯機洗い可 洗濯機洗い可 洗濯機洗い可 洗濯機洗い可 本体:不可もしくは推奨しない、カバー:手洗い可 本体:手洗い可、カバー:洗濯機洗い可 本体:手洗い可、カバー:洗濯機洗い可 本体・カバー:洗濯機洗い可 本体・カバー:洗濯機洗い可
サイズ 70×40cm W68×D43×H19cm 本体:66×38cm、カバー:66×40cm 約65×40cm 本体:約70×47cm、カバー約73×51.5cm 約65×40cm 70×40cm 約71×40cm 62×42×3cm 65 x 40 x 5 cm 約70×40×6cm
商品リンク

背中スイッチクッションに関するQ&A

眠っている赤ちゃんの写真
ペイレスイメージズのロゴ
眠っている赤ちゃんの写真
ペイレスイメージズのロゴ

ここからは、背中スイッチの疑問やクッションを使うときの注意点についてお答えします!

背中スイッチクッションを敷いたまま寝かせてもいい?

骨が未発達な新生児は、適度なかたさのある布団で寝るのがいいと言われています。そのため就寝時にはベビー用のかための敷布団を使用することをおすすめします。

お昼寝などで使用する場合は、窒息防止のために必ず仰向けで寝かせ、ぐっすり眠ったらそっとクッションを引き抜きましょう。また寝返りを打ちそうな時期になったら、うつ伏せになってしまう可能性があるため、使用をやめてください。

背中スイッチクッションの効果的な使い方は?

【先輩ママの口コミ】クッションごと抱っこして少し背中をカーブさせるようにゆっくり降ろすのがポイント。最初にお尻をつけて、少しずつ背中を降ろすようにするとそのまま寝てくれました! (Kさん/6歳、1歳女の子)

背中をカーブに沿わせて降ろすといい

クッションごと抱っこして、少し背中をカーブさせるようにゆっくり降ろすといいですよ。おしりをつけて、少しずつ背中を降ろすのがポイント。

ママの抱っこじゃないとなかなか寝てくれませんでしたが、背中スイッチクッションを使って抱っこして、そのままパパに渡しても起きることなくぐっすり寝てくれました! これだけで体力的にも精神的にも負担が軽減! パパも、自分も育児をしている気持ちが芽生えて、みんなにとっても使ってよかったアイテムだと思いました。
(Kさん/6歳、1歳女の子)

背中スイッチはいつまで続く?

背中スイッチのピークは5~6カ月頃。新生児期から始まり、5~6カ月を境に徐々に減ってくると言われています。

新生児は寝ている時間が長いわりに、その約半分が眠りの浅い時間なのだそう。そのため少しの物音でも起きてしまうのです。また、寝はじめたばかりは眠りの浅い時間がつづいているため、その時間に体勢が変わったり寝る場所が変わったりすると、背中スイッチが発動してしまいます。

個人差はありますが、生後半年くらいを過ぎると、徐々に眠りの深い時間が増えていくことから、背中スイッチも少しずつ減ってくると言われています。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 背中スイッチクッションの売れ筋をチェック

楽天市場での背中スイッチクッションの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:抱っこ布団ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【先輩ママ体験談】背中スイッチ対策、どうしてた?

眠っている赤ちゃんの写真
ペイレスイメージズのロゴ
眠っている赤ちゃんの写真
ペイレスイメージズのロゴ

産後で疲れている時期なので、背中スイッチは何とか回避したいものですよね。先輩ママたちのなかには、置き方を工夫したりアイテムを使ったりした方もいます。ピークはいつだったのか、どのくらいの時期になくなったかなど、先輩ママが試した攻略方法と一緒にご紹介します。

深い眠りについてから布団に寝かせる

ひとり目のときは背中スイッチの発動が本当に早いし1日に何回もありました! 出産後退院して、ひとり寝かしつけるようになってから始まり、しばらく続きました。昼も夜も抱っこしていないと寝てくれなくて、毎日ぐったりするしイライラするし。
眠りが浅いと起きやすい気がしたので、眠ってからしばらくは抱っこし、深い眠りについたころに布団に寝かせるようにしていました。そうしたらあまり起きないようになった気がします! (Yさん/3歳、0歳男の子ママ)

授乳クッションを活用

私は授乳クッションを活用していました。寝かせるときに授乳クッションごと抱っこして、寝たらクッションごと下ろして寝かせていました。そうすると、包まれるような感じがあるのか、うちの子はグッスリでした!(Wさん/2歳ママ)

おくるみで巻いて寝かしつけ

上の子が生まれて間もないとき、抱っこで寝かしつけていたので、ベビーベッドや布団に置くと起きてしまうことに悩んでいました。
そんなときに、保健師さんの赤ちゃん訪問で「おひなまき」という、おくるみに丸くくるむ方法を教えてもらいました。
おひなまきをイヤがるときもありましたが、寝かしつけに成功したときもあり、背中が丸まる形になるので、ただ布団に寝かせるよりも寝やすそうでした。(Sさん/4歳、1歳ママ)

寝かしつけ対策におすすめの記事

背中スイッチはクッションを使って効果的に対策を

背中スイッチに効果的なクッションをご紹介しました。

赤ちゃんが安心して眠るには、ママの腕が1番です。背中スイッチクッションを使えば、そんなママの腕の中のような温かさで、赤ちゃんはゆっくり休めます。赤ちゃんが休んでいる間はママもゆっくりできますね。

赤ちゃんとママに合う商品を見つけ、ゆっくりした時間を作ってくださいね。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button