カセットコンロの上手な選び方 一人暮らしや防災用にもおすすめ!
カセットコンロを選ぶ際に迷ってしまう方も多いと思います。ここではカセットコンロを選ぶときのポイントをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。ポイントは下記の5つ。
【1】家庭用?アウトドア用?使うシーンに合わせて選ぶ
【2】最大発熱量や燃焼持続時間をチェック!
【3】サイズをチェック!
【4】安全性の高いものを選ぶ
【5】お手入れのしやすさもチェック!
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】家庭用?アウトドア用?使うシーンに合わせて選ぶ
カセットコンロは、屋内で使うか屋外で使うかで重視したいポイントが異なります。使うシーンに合わせて選びましょう。
「家庭用」なら幅広く調理できるもの
家庭用で使う場合には、プレートが充実していたり火の調節ができたりと幅広く調理ができるものがおすすめです。火加減が調整できれば鍋などに使えたり、プレートの付け替えができると、たこ焼きや焼肉、鉄板焼きなどを作って楽しむことができます。
また、エコタイプのカセットコンロだと節約にもなるので一人暮らしの方や頻繁にガスコンロを使う方におすすめです!
「アウトドア用」なら携帯性と風よけを重視
キャンプなどアウトドアで使う場合には、機能性を重視して選びましょう。まず、大事な機能は「風よけ」です。屋外は風によって着火しづらく炎も安定しません。風よけが備わっていれば、火が流れるのを抑えてくれるのでBBQやキャンプ時でも安心して使えます。
また、カセットコンロは携帯性も重要です。むき出しのままでは持ち運びにくいのでケース付や専用ケースがあると便利です。
【2】最大発熱量や燃焼持続時間をチェック!
カセットコンロの性能は火力や燃焼持続時間など、考慮する点がいくつかあります。
まず、火力は最大発熱量をあらわす(kW(kcal/h)」という単位があるので、それを目安に商品の発熱量をチェックしましょう。2.9~3.5kW(kcal/h)といったのが一般的で、3.5kW(kcal/h)であれば強火で約1時間ほど燃焼し続けます。
つまり、発熱量が大きければ大きいほど、強い火を使うことができ、燃焼持続時間も長くなるということです。どんな料理をしたいのか、屋外なのか野外なのかを考慮して選びましょう。
次に燃焼持続時間ですが、さきほどご紹介したように、強火で約1時間がおよその持続時間の目安になります。使用人数やシチュエーションに合わせ、持続時間が長いものや一般的なものを選ぶとよいでしょう。
【3】サイズは使う人数に合うものを
カセットコンロは卓上料理やアウトドアで料理するときだけ収納場所から出してきて使用するご家庭が多いのではないでしょうか。
たまにしか使わないようなら、場所をとらず収納のしやすいコンパクトなタイプがおすすめです。約30×30cmサイズが一般的ですが、収納性に優れた薄型タイプ、少人数に適した小型タイプや専用ケース付きでしまいやすいタイプなどがあります。
よく使うようなら同時に使用する人数や使用する鍋の大きさになどにより、コンロのサイズを決めるとよいでしょう。大きいものだと50×30cmくらいのものがあります。
【4】安全性の高いものを選ぶ
手軽にあつかえるカセットコンロですが、カセットコンロの事故は年間に平均25件以上あるといわれ、その半数は火災になっています。正しい使い方をするだけでなく、安全性に配慮した商品を選びたいところです。
家電やガス機器は、生産時の不良によるリコール(生産者が欠陥品を回収し、無料で修理することです)がかかることがあり、そうした情報発信力のあるメーカーを選ぶことも重要です。
商品を購入し、実際に屋内で使うときは、換気を忘れず行いましょう。密閉された空間で使用すると、一酸化炭素中毒になる可能性あるので注意が必要です。テント内や車内といった狭いスペースでは特に危ないので使用しないように。
カセットボンベの着脱はマグネット式がおすすめ
ガスボンベを正しくセットしていないと、ガス漏れなどが発生する危険性があります。これを防ぐには、マグネットで着脱できるタイプを選ぶのがおすすめ。磁力でガスボンベを本体にしっかりと固定させて安全に使いましょう!
カセットコンロに不慣れな方や、カセットコンロを使う頻度が高いという方には、マグネット式着脱タイプがおすすめ。簡単に着脱できて便利ですよ。
誤作動を防止する安全装置付きを選ぼう
カセットコンロの多くは、圧力感知安全装置という機能を搭載しております。それは、ガスボンベの圧力が以上に上昇した場合、自動的にガスの通り道を遮断し、ボンベが外れるようになっています。
その他にも安全に使える機能はたくさんあります。つまみが「消」に位置していないとボンベがセットできない容器装着安全装置や、ボンベを接続する受け口部分を密閉して気密性や安全性を高める容器受口加圧式機構などもありますよ。
できる限り、安全性にこだわったアイテムを選びましょう。
【5】お手入れのしやすさもチェック!
カセットコンロと一言でいっても、製品によってお手入れのしやすさも異なります。
お手入れのしやすい構造なのは、カセットコンロの中でも一番汚れやすい汁などを受ける部分やゴトク部分が取り外し可能なものです。取り外せることで、しっかりとすみずみまでキレイに掃除できるため、ふつうのカセットコンロよりもお手入れしやすいでしょう。
また、素材部分にフッ素加工が施されていれば、拭きとるだけでサッとキレイになるので、使われている素材もチェックしておくとよいです。
カセットコンロのおすすめメーカー 安全に使える!
カセットコンロを選ぶうえで、安全性は絶対に外せないポイント。これから紹介する3つのメーカーは、多くの愛用者を抱える歴史ある会社です。それぞれの特徴をチェックして、自分に合ったアイテムを選びましょう。
岩谷産業:製品ラインナップの幅広さが魅力
カセットボンベでも有名な、日本を代表するカセットコンロメーカー。製品の種類やタイプは豊富で、ホットプレートやたこ焼き器なども展開しています。そのラインナップから、強火力にこだわったり、コンパクト性を重視したり、用途に合うモデルを選べます。
また、オリジナルのアウトドアブランド、「FORE WINDS」も展開。キャンプで重宝する風防付きのタイプや、大人数でのバーベキューなどに便利な大きいサイズのタイプなどを取り扱っています。
NITINEN(ニチネン):シンプルなデザインで使いやすい
ニチネンのカセットコンロは、ベーシックでシンプルなデザインの商品がほとんどなので、さまざまな家庭の食卓にぴったりはまるでしょう。
商品の特徴としては、2種類のバーナーを展開。強火力が持ち味の外炎式バーナーと、炎のロスが少ない省エネ性能に優れた内炎式バーナーがあるので、用途によって選べます。
また、通常サイズの30×30cmの商品だけでなく、ひと回り小さい約28×19cmというモデルも。コンパクトサイズなので収納スペースもとりません。一人鍋を楽しむにもぴったりです。
Aladdin(アラジン):パーティー映えするポップな見た目がツボ
アメリカ発のストーブ・キッチン家電メーカー、アラジン。ストーブを中心に販売する企業として知られていますが、その技術力を生かしたキッチン家電やカセットコンロも人気を集めています。
海外メーカーならではの、ポップで遊びの利いたデザインが特徴です。大人数にも対応する大型のカセットコンロも展開しているので、ホームパーティーをする際に使うと気分もきっと高まるはずです。
エキスパートからのアドバイス
寒い季節には、お鍋料理が手軽でおいしいですね。そのとき大活躍するのがカセットコンロ。また近年、災害が多発するなか、カセットコンロは災害の備えとして、一家に1台は置いておきたいグッズのひとつです。
みなさんが使うのはおもに家だけでしょうか? それともお花見やキャンプなど、外で使うこともありますか? 冬のお鍋専用だけなんてもったいない!
それぞれの目的に合わせたカセットコンロを選べば、1年を通して大活躍させることができますよ。
カセットコンロおすすめ11選【家庭向け】 リビングで鍋を楽しみましょう!
それでは、家庭用に便利なカセットコンロをご紹介していきます。自宅のリビングで料理したり、みんなでお鍋を囲んだりする際に役立つでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

大きいお鍋もOK。省エネカセットコンロ
かなり薄型のデザインで加熱効率がいいエコバーナーを採用しているのがこちらのモデル。普通のバーナーに比べて、16%も省エネです。
カセットコンロは、コンロのサイズにより使用できるお鍋の大きさに制限があります。大きな鍋を使うと、ガスボンベの部分が加熱され爆発の危険があるからです。
普通のカセットコンロは、たいてい9号土鍋(外径28cm程度)までしか使えないのですが、この商品は、より大きな10号土鍋(外径約30cm程度)まで使うことができます。大きいサイズのお鍋を使いたい、大家族にはうってつけです。
これ1台で多彩なメニューを調理できる
焼く・煮る・蒸す・炊くことができる、専用プレート付きのマルチなガスコンロ。専用プレートは、ホットプレートとしても、鍋としても使えます。
また、そのプレートを外せばカセットコンロとしても使え、土鍋を使った料理も作れますよ。風や煮こぼれなどで火が消えてしまったときは、自動的にガスの供給をストップする「立ち消え安全装置」が備わっているのもポイント。

高級感漂うぜいたくなデザイン
卓上で使うものだから、デザインにもこだわりたいという方におすすめなのが「アルモフォ プレミアム」です。1991年には「グッドデザイン ロングライフデザイン賞(運営:公益財団法人日本デザイン振興会)」を受賞。ほかには見られない、美しいデザインです。
デザインの美しさだけではなく、ほかの機種にはない自動点火機能(風などで炎が消えても、温度変化を感知し、自動で再点火します)や、超弱火もできる火力調整機能(点火つまみのストッパーがききやすく、弱火に調整しやすくなっています)など、機能的にも優れています。
使っている方を裏切らない、所有欲を満たしてくれる卓上用カセットコンロです。
煙を抑制し、手軽に焼肉を楽しめる!
プレートの温度を210~250℃にコントロールし、高温化させないことで煙の発生を抑えられる焼肉グリルです。直火なのでお肉を美味しく焼くことができ、肉の脂を確実に水皿に落とすことで煙がでないよう設計されています。自宅にいながら本格的な焼肉を楽しみたい人におすすめです。
シンプルでオーソドックスなカセットコンロ
シンプルな機能と食卓になじみやすいカラーを備えた、3.5kW(3,000kcal/h)のハイパワーカセットコンロ。ヒートパネル搭載によりガスの無駄もありません。さらに、必要に応じて自動でガスを遮断する圧力感知安全装置つきで機能面も充実しています。
家庭でとりあえず1台カセットコンロを置いておきたい、はじめてカセットコンロを購入したい、という方にも適しています。
省エネなのに火力が強いカセットコンロ
2.6kWのガス消費量に対し、火力が強い燃費のいいカセットコンロです。第4世代のサイクロンバーナーを搭載することで炎の広がりを抑え、より効率的に調理ができるようになっています。何かと汚れやすい受け皿が、錆に強いステンレス製というのもポイント。
新ボンベ誤装着防止セットレバーやヒートパネル(ボンベ加温装置)が搭載されているので、安全性にこだわる人も要チェックです。
無駄なくガスを使える薄型カセットコンロ
省スペースな薄型ボディのカセットコンロ。テーブルからトップ位置までの高さはシリーズ最薄の74mmで、大きいサイズの鍋をのせても安定感は抜群です。時間が経っても火力を落とさないヒートパネル方式を採用しているので、火力を維持しつつも無駄なくガスを消費できます。
炎の出口が従来品よりも縦長に改良したことで、炎が外に広がりにくくなり、無駄なガス消費しない仕様になっています。
コンパクトで頑丈なカセットコンロ
ちょっとした小鍋料理に便利な小型カセットコンロ。あまりカセットコンロは使わないというご家庭でもコンパクトに収納できます。さらにこの小さなサイズでありながら、Lサイズのカセットボンベも使用できる使い勝手のよさ。
アルミニウム合金ダイカスト製で頑丈です。災害時の備えとして用意しておく1台としても良いです。
卓上のスペースを圧迫しないミドルサイズ
業務用のみでなく家庭での利用にも適したミドルサイズ。サイズ感や重さ、燃焼時間も標準的で、圧力感知安全装置つき。機能と価格のバランスがとれたカセットコンロです。
スタイリッシュなシルバーカラーが、気になる汚れやキズを目立ちにくくしてくれる点も魅力のひとつです。
ハイパワーと薄型のデザインが魅力的
この薄い見ためからは想像できないような3.5kW(3,000kcal/h)というハイカロリー。
直立炎バーナーにより、熱効率と安全の確保も怠りません。リーズナブルな価格もポイントのひとつです。
カセットコンロおすすめ11選【アウトドア向け】 キャンプや車中泊などに使える!
次に、アウトドア用に便利なカセットコンロをご紹介していきます。ここまでにご紹介したカセットコンロの選び方のポイントをふまえて、商品を見ていくとよいでしょう。

高火力、風防つき! アウトドア好きならこれ
おなじく強い火力が売りのコンロ。収納カバーを風よけにできるなど、こちらはよりアウトドア向け。ゴトク(鍋ややかんを置くための金属製の器具)もさびにくいステンレス製で、アウトドア好きをも満足させる質実剛健なデザインです。
アウトドアで使うガスといえば、耐寒性や出力が高いOD缶(OutDoorの頭文字からきています。アウトドアで使うことを目的としたガス缶です)が主流。OD缶は、どちらかと言うと燃費がいいとはいえず、スポーツショップやネットショップなど、入手できる場所も限られているのがデメリット。
一方で、家庭向きのCB缶(Cassette Gas Bombeの頭文字からきています。カセットボンベです)は、出力は劣るものの、スーパーやドラッグストアなどでも入手でき、ランニングコストが低いのがメリットです。
手軽にキャンプやピクニックでカセットコンロを使いたい! そんな方におすすめ。もちろん、家で卓上料理を楽しむこともできます。

収納らくらく。小さくても一人前
コンパクトで軽量、そして収納性の高さが特長のカセットコンロです。
従来品(カセットフーエコジュニア)に比べて高さが20%低く、大きさは40%小さくなりました。A4サイズよりもコンパクトになったので、ふだんはあまりカセットコンロを使わない方や、少人数のご家庭にもピッタリです。
火力は普通のコンロとほとんど変わりませんので、きちんとおいしく調理できます。使えるお鍋は直径20cmなので、1〜2人でも手軽に卓上料理を楽しめます。
ふだん使いだけでなく、キャンプをよくする方や、災害時の熱源としても密かに人気です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カセットコンロの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカセットコンロの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カセットボンベはメーカーによって違う?
カセットコンロに欠かせないのが、カセットボンベ。ホームセンターなどに行くとさまざまなメーカーのものが売られています。では、メーカーによってなにか違いはあるのでしょうか。
以前はカセットコンロと違うメーカーのカセットボンベを使うと、ガスが出にくいことがありました。それはメーカーが独自の基準でカセットボンベを製造していたためです。しかし、阪神大震災でカセットコンロが広く使われたのを機にJIS基準が見直され、現在はメーカーごとの寸法の差が大幅に小さくなりました。
基本的なカセットボンベの仕様はメーカーが違ってもほぼ同じなので、安いものでも、メーカー品でも問題なくカセットコンロに使えます。
低温下でも快調に燃焼する『プレミアムガス』も!
低温下でも火の付きが良いと言われているのが『ユニフレーム(UNIFLAME)プレミアムガス』です。
蒸気圧が高く蒸発しやすいイソブタンを主成分にしているため、常温で使用するときは火力が従来品に比べて15%もアップします。また、火力が一定なのも嬉しいポイント。沸点が低いイソブタンを主成分にすることで、-10℃の屋外でもスムーズに着火できる点も好評です。
カセットコンロに関するQ&A
他社製のボンベは使えますか?

使えません。カセットコンロは、法令上「指定された専用の器具・容器(ガス)」の組み合わせで使うよう義務付けられています。
カセットコンロの耐用年数はどれくらい?

日本ガス石油機器工業会によれば、買い替えの目安は使用頻度に関わらず10年としています。また、目安のひとつとして、ボンベ挿入口に使用されているOリング(ガス漏れ防止のためのゴムパッキン)が経年劣化し、ガス漏れの原因になる場合があります。
ボンベ1本の燃焼時間は?

目安として、3.5kw(3,000kcal/h)のコンロの場合、強火で約1時間とされています。
カセットコンロの関連記事はこちら
10年を目安に買い替えを検討しよう 編集部より
インテリアコーディネーターである尾崎友吏子さんへの取材をもとに、みなさまにおすすめのカセットコンロをご紹介しました。災害時にもありがたいカセットコンロ。購入するときには安全第一で選びたいですね。
実は古いカセットコンロは、長年使用しているとガスもれなど事故のリスクが高まります。商品に記載されている製造日をよく確認し、10年を目安に買い替えるようにすると安心です。
また、古いカセットコンロではなくても、誤った使い方をすると重大な事故につながることがあります。必ず取扱説明書などを確認し、正しく安全に使用してください。
直立炎バーナーを搭載した熱効率と安全性にすぐれた商品からはじまり、収納に困らないスタイリッシュな薄型や、小鍋が楽しめるミニサイズのもの、ニトリや無印良品のものまで、魅力的なカセットコンロはたくさんあります。初期費用を抑えるなら、カセットコンロ+オプションパーツの組み合わせも便利。
年中使いたくなるようなお気にいりのカセットコンロをみつけて、できたてのお料理をおいしく楽しく堪能してください!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
3人の男の子を育てながら、建設コンサルタントで働くワーキングマザー。 暮らしをダウンサイジングする生き方や、心地よいシンプルな暮らしを綴ったブログ「cozy-nest 小さく整う暮らし」で多くの読者の支持を得ている。 主婦雑誌で度々取材を受け、講演活動も行う。 初著書に『3人子持ち働く母のモノを減らして家事や家計をラクにする方法』(KADOKAWA)が大人気。 「食事は手作りが基本」「家はいつもスッキリ整えたい」というこだわりは叶えながら、平日朝の家事は1時間、夜も1時間という合理的に行う家事の手法を著書『3人子持ち働く母の「追われない家事」』(KADOKAWA)にて具体的に紹介。