フライロッドの選び方 釣りライターに聞く
釣りライターの中山一弘さんに、フライロッドを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
どこで何を釣るかで「番手」が決まる
日本の環境に合わせて設計されたモデルもある。
キャンプ/釣りライター
フライフィッシングは渓流や湖、管理釣場などで楽しめる釣りです。渓流では小さなフライを使うことが多いので、川幅などに合わせて#2~#4がよく使われます。湖では大きなフライを使ってできるだけ遠くへキャストしなければならないため、#5~#8がメインになります。
管理釣り場はその中間の#4~#6をストリーム型、ポンド型といった環境の違いや使うフライのサイズに合わせて使いわけます。まずは釣りに行きたい場所を明確にしておくとロッド選びが楽になります。
「長さ」はキャスティングスキルに合わせて考える
キャンプ/釣りライター
フライロッドは長さと調子によって、バリエーションがあります。長さは7~8ftがメインですが、より複雑な流れを釣るときにはロッドを高く構えて手前の流れをまたぐ必要があることも多いので9ftも使われます。ロッドの調子は胴調子のスローから、支点が竿先にあるファストがあります。
自分のキャストとの相性があるので、どちらが良い悪いというのはありませんが、最初に買うものは極端なファストテーパーと、極端なスローテーパーは避けるようにしましょう。
キャスティングに重要な「曲がり方」
フライロッドを選ぶ際は曲がり方も確認しましょう。曲がりやすい箇所はタイプによって異なります。「ファスト」はロッドの先端、「スロー」は中心部から先端にかけて、「ミディアム」はその中間が曲がりやすい位置になります。
・ファスト……先端から反発力を生む。ロングキャスト向き。
・スロー……キャスティングのラインスピードが遅い分タイミングを取りやすいが、ロッド先端に力を伝えにくい。
・ミディアム……ファストとスローの中間。初心者向き。
片手で扱える「グリップ」をチェック
シングルハンド
片手でキャストできるシングルハンドは、片手で扱えるくらい軽量なのが特徴です。渓流などでの釣りに適しています。
ダブルハンド
両手でキャストできるタイプのダブルハンド。グリップはリールの上下に配置されており、遠投性が高められています。湖や海での釣りに適しています。
ビギナーはシングルハンドロッドから選ぼう
キャンプ/釣りライター
基本となるフライキャスティングを覚えるにはシングルハンドのロッドが最適です。ひと通りマスターすると、シューティングスペイなどもやりたくなると思いますが、フライラインの動きを理解してからだと、新しいキャストも早く上達できるようになります。
まずは#4、#5ぐらいの番手のシングルハンドロッドで基本のキャスティングを学ぶとよいです。
コストパフォーマンスのよいロッドを選ぶのもひとつの方法だ。
フライロッドおすすめ5選 長さ・番手・継数もチェック!
ここまで紹介したフライロッドの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

ティムコ『ユーフレックス・Jストリーム JS793-4』












出典:Amazon
長さ | 2.36m |
---|---|
番手 | #3 |
継数 | 4ピース |

天龍『フェイテス ベーシックマスター FBM865-2』










出典:Amazon
長さ | 2.59m |
---|---|
番手 | #5 |
継数 | 2ピース |

モーリス『バリバス iD [iwi drift] iD-783-4』
![モーリス『バリバスiD[iwidrift]iD-783-4』](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/troutmountain/cabinet/04638742/imgrc0065313420.jpg)
![モーリス『バリバスiD[iwidrift]iD-783-4』](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/troutmountain/cabinet/04638742/imgrc0065313421.jpg)
![モーリス『バリバスiD[iwidrift]iD-783-4』](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/troutmountain/cabinet/04638742/imgrc0065313422.jpg)
![モーリス『バリバスiD[iwidrift]iD-783-4』](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/troutmountain/cabinet/04638742/imgrc0065313420.jpg)
![モーリス『バリバスiD[iwidrift]iD-783-4』](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/troutmountain/cabinet/04638742/imgrc0065313421.jpg)
![モーリス『バリバスiD[iwidrift]iD-783-4』](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/troutmountain/cabinet/04638742/imgrc0065313422.jpg)
出典:楽天市場
長さ | 2.33m |
---|---|
番手 | #3 |
継数 | 4ピース |

シマノ『BROOKSTONE 804』

出典:Amazon
長さ | 2.44m |
---|---|
番手 | #4 |
継数 | 3ピース |

ダイワ『シルフ F-865 COMBO・F』




出典:Amazon
長さ | 2.59m |
---|---|
番手 | #5-6 |
継数 | 2ピース |
「フライロッド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトのフライロッドランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフライロッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フライの大きさは番手と関係がある? 釣りライターからのアドバイス
キャンプ/釣りライター
フライロッドとフライラインの組み合わせは釣り場の環境に合わせるのが一番ですが、そこで使うフライのサイズも微妙に影響を与えます。フライも、形状にもよりますが14番ぐらいまでは重さも大きさもあまりキャスティングに影響しないものの、12番よりも大きなフライは自重も増え、ハックルも大きくなるので空気抵抗が大きくなります。
大きなフライには大きな番手のラインが必要になるので、大型フライを多用する人はワンランク上の番手のロッドを選ぶなど工夫をしてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。