「マルベック種ワイン」のおすすめ商品の比較一覧表
マルベックの特徴
マルベックとは、フランス南西部のカオールを起源とする赤ワイン用のブドウ品種です。マルベックを使用したワインの最大の特徴は、「ブラックワイン(黒ワイン)」とも呼ばれるほどの、紫色から黒色に近いような濃い色調。果実味が濃厚で、酸とタンニン(渋み)も比較的強く、総じて飲みごたえのある味わいになっています。
マルベック種ワインの選び方 ワインエキスパートが解説
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・石関華子さんに、マルベック種のワインを選ぶポイントを教えていただきました。
好みに応じて産地から選ぶ
ワイン選びにおいて産地が重要といわれるのは、産地ごとに原料にするぶどうの出来が異なるからです。土壌や天候が違えば、自然のなかで育つぶどうの味わいが変わるのも納得してもらえるでしょう。そこでまずはじめにマルベック種の産地を見ていくことにしましょう。
フランスはカオール地区が有名
同じマルベックのワインとはいっても、産地が変われば、その味わいの個性もがらりと変化します。フランスのカオールのものは、凝縮した果実味としっかりとした渋みが感じられ、重厚感のある味わいのものが多く、しっかりとしたフルボディの赤ワインが好きな方にはとくにおすすめです。
穏やかな味わいのアルゼンチン産
アルゼンチンのものはカオールのものに比べると穏やかな味わいで、比較的飲みやすいものが多い傾向にあります。そのため、マルベック入門にも最適です。このように、産地ごとに特徴が異なるので、好みに応じて産地から選ぶというのもいいでしょう。
ほかのブドウ品種とのブレンドの有無で選ぶ
フランスのカオールでは、マルベックを70%以上使用すれば、メルローやタナといった品種をブレンドすることも認められています。そのため、カオールのワインであっても、必ずしもマルベック100%のワインとは限りません。また、アルゼンチンでも、マルベックとほかの品種のブドウがブレンドされたワインも生産されています。
もし「マルベックの特徴や個性を存分に味わいたい」ということであれば、マルベック100%のものがおすすめです。一方、飲みやすさを重視する方は、他品種とブレンドされたものも選択肢に入れるといいでしょう。
生産者から選ぶ こだわりやヒストリーが味わいの違いに
ワインを選ぶのに慣れてきた方は、ワインの生産者にも注目しながら選ぶといいでしょう。なぜなら、ここで紹介しているフランスの「シャトー・ピネレ」は減農薬栽培を実践していたり、アルゼンチンの「ルイージ・ボスカ」はマルベックの栽培をいち早くはじめたマルベックのパイオニア的存在であったりと、それぞれの生産者に特徴やこだわり、ヒストリーがあるからです。
生産者の特徴やこだわり、ヒストリーに注目し、もっとも共感できるものや応援したくなったものを選ぶというのもおすすめです。
ヴィンテージ(年代)も確認する
ワインの味わいは、産地や生産者以外にも、原料となるぶどうの品質が大きく関わってきます。ぶどうの良し悪しは、天候などの影響で年ごとに違うため、同じ産地のワインでも毎年味わいが変わってくるのです。
またマルベック種は、長期熟成に向いているぶどう品種といわれているので、ヴィンテージワインを楽しめるのもマルベック種の楽しみのひとつでしょう。
マルベック種ワインのおすすめ13選 ワインエキスパートと編集部が厳選
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・石関華子さんにおすすめの商品を選んでいただきました。

英国「デキャンター」誌において高評価の実績あり
南米のナパ・ヴァレーとも呼ばれるメンドーサ地区で収穫されたぶどうで醸造。樹齢102年になる古樹からのぶどうが使われ果実の濃縮感や凝縮感が圧倒的に感じられます。価格から考えれば高品質でリーズナブルな1本といえるでしょう。
カファジャテを代表する生産者が造るワイン
標高1700mの高地に農園があり、寒暖差、日照時間や湿度の低さなど、品質の高いぶどうを造る環境が整っています。黒系果実の香りとチョコレートのニュアンスが印象的なワイン。価格がリーズナブルなのでデイリーワインとしてもおすすめです。
※Amazonは6本セット、楽天・Yahooは12本セットです

比較的飲みやすい味わいのカオールのマルベック
比較的飲みやすい味わいのワインをお探しの方におすすめのカオールのワインが、シャトー・サンディディエ・パルナックのパルナックです。生産者のシャトー・サンディディエ・パルナックは、カオールを拠点にフランス南西地方のワイン造りの発展に貢献してきた長い歴史のある生産者。
メルローが少量ブレンドされていることから、マルベック100%のワインに比べると、いくらか軽やかなテイストになっています。とはいえ、カオールのマルベックらしい芳醇(ほうじゅん)な香りと濃厚な味わいも感じられ、バランスのとれた味わいのワインといえるでしょう。さまざまな好みの人が集まるワイン会にもおすすめの1本です。

アルゼンチンのマルベック入門に最適な1本
アルゼンチンのマルベック入門におすすめの1本がこちら。アルゼンチンが世界屈指のワイン生産国へと発展していくきっかけを作った名門ワイナリー、トラピチェが手掛ける「ブロッケル マルベック」です。
産地はアルゼンチン最大のワイン生産量を誇るメンドーサ州。カシスやプラムのような黒っぽい色の果実の香りに、花のニュアンス、凝縮感のある果実味とシルキーな口当たりで、アルゼンチンのマルベックの魅力がよくあらわれています。飲みごたえも抜群なので、フルボディの赤ワインがお好きな方におすすめです。
※Amazonは12本セットです

リーズナブルなオーガニックのマルベック
オーガニック志向の方におすすめの1本が、こちらの「クマ オーガニック マルベック」です。アルゼンチンの大手生産者、ボデガ・エル・エステコのオーガニックワインシリーズのひとつで、アルゼンチンの有機認証機関「アルゼンサート」の認証を受けています。
産地はアルゼンチン北西部のサルタ州。湿度が低いうえに昼夜の寒暖差が大きく、ブドウ栽培に理想的な環境がそろう場所です。カシスやプラムのような香りに果実味と酸味のバランスのいい味わいが特徴的で、マルベックのワインのなかでは比較的軽めに感じられます。オーガニック製品は高価なイメージもありますが、お値段が手ごろなのも魅力的なポイントのひとつです。
※楽天とYahooは12本セットです

クセが少なくバランスのいい味わいの1本
あまりクセがなく、それでいてしっかりおいしい、万人受けしやすいワインをお探しの方におすすめの1本がこちら。アルゼンチンでもっとも高い、標高1,300mの場所でブドウ栽培とワイン造りをおこなうアンデルーナが手掛ける「アンデルーナ・マルベック」です。
ブドウはマルベックを主体として、カベルネ・ソーヴィニヨンとメルローが少量ずつブレンドされています。オーク樽で熟成させているため、プルーンのような濃厚な果実の香りに加え、バニラやチョコレートのような樽由来の香りも感じられます。果実味とタンニン(渋み)が溶け合い、バランスがよく、取っつきやすい雰囲気も持ち合わせた1本です。
アルゼンチン産の上質なマルベックワイン
スワロフスキー社が所有する、ワイナリーの商品です。アルゼンチンを代表するワイナリーで、古い歴史を持っています。こちらは、ファンの声から生まれたマルベック100%のワインで、ハイクオリティな仕上がりが魅力です。
マルベックのピュアさや、パワフルさとエレガントさを兼ね備えたスタイルが楽しめます。また、華やかで豊かな香りも特徴です。
チリワインのモンテス社がアルゼンチンで造るワイン
ワインの80%をフレンチオーク樽で12か月間熟成した贅沢な一本。凝縮感のある果実味をしっかり感じられる濃厚さは、スパイシーなお肉料理との相性が抜群。リーズナブルな価格も高ポイントです。
複数地域のマルベックをブレンドしたワイン
プレミアムチリワインの先駆け的存在であるモンテス社が手掛ける高品質ワイン。アルファシリーズは、同社のトップブランドで、マルベックらしい濃厚な味わいはもちろん、香りやニュアンスなどすべてを楽しめるワインといえます。

ぶどう栽培から徹底したこだわり
赤系果実のアロマに、渋みと酸味のバランスのよさが特徴。マルベックとメルローのブレンドは相性がよく、濃厚な味わいの中にもフィネスを感じることができるワインです。
※Yahooは6本セットです
熟したベリーフレーバーと豊かなタンニン
標高が高く、日当たりのいいアンデス山麓のブドウを使用しています。フレンチ&アメリカンのオーク樽で12カ月間育成しており、洗練されたバランスと、複雑な味わいが調和している1本。
ほんのりと黒コショウのニュアンスがあり、トーストやミネラル・プラム・ブラックチェリーの香りも感じられます。チーズや赤身肉などにぴったりです。
ハイクオリティのマルベック種ワイン
スペイン語で「手」を意味する「マノス」と名づけられたこちらのワインは、ブドウの栽培からワイン醸造まで、とにかく手作業にこだわっています。
アルゼンチンのマルベック種100%ワインのなかでも、とくにすぐれた品質を誇る贅沢な1本。赤い果実のアロマがあり、長いフィニッシュが特徴です。ジビエ料理などによく合います。
凝縮した果実味のあるマルベック種ワイン
原料のマルベック種は、育成に適した条件がそろう、アンデス山脈の標高1070メートル地点で栽培されています。上質なブドウ果実に、ワイナリーの技術が加わることで、フレッシュなすみれのアロマが豊かなワインに仕上がりました。
ダークチェリーコンフィを思わせる、凝縮感のある果実味や、つややかなタンニンが特徴的な味わいです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マルベックの種ワインの売れ筋をチェック
楽天市場でのマルベックの種ワインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのワインに関連する記事はこちら 【関連記事】
産地や生産者などにも注目して選ぶ ワインエキスパートからのアドバイス
ワインを選ぶときは、ブドウ品種ばかりを気にする方も少なくありません。確かにブドウ品種はワインの味わいに大きく影響するので、ブドウ品種に注目すれば好きなテイストのワインを手っ取り早く選べるのは事実です。
とはいえ、ワインの味わいを形成しているのは、ブドウ品種だけではありません。産地や生産者なども、ワインの個性を生み出す重要な要素となっています。ぜひブドウ品種だけではなく産地や生産者などにも注目しながら、もっとも自分に合った個性や飲むシチュエーションにぴったりの個性を持つ、マルベックのワインを選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/25 商品情報更新のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。