ラム酒とは? 種類や製法を知ろう!
ラム酒とは、ジン・ウォッカ・テキーラと並ぶ「4大スピリッツ」に挙げられる蒸留酒のひとつです。サトウキビを原料として作られ、甘い風味ややわらかい香りが特徴。アルコール度数は40~50度のものが多く、カクテルのベースに使われます。よくラム酒の代わりとしてあげられるのはブランデーですが、ブランデーはブドウを材料としています。
また、焼き菓子作りや、ラムレーズンなどのお菓子作りに使われることもあるのが特徴です。
プロが語る「ラム酒の魅力」
低価格で手軽に楽しめるラム酒
ラム酒は最高級でも5,000円ほどと価格が手頃で、一昔前は扱っている酒屋が限られていましたが、最近はネットで手に入れやすく、実は手軽に飲めるお酒なのです。
じっくり飲むのもよし、ぐいとあおるのもよし。アルコール度数は40~50度のものが中心ですが、なかには75度以上のものもあるので、うっかり意識せずに飲み過ぎて悪酔いしないように気をつけてください。
ラム酒の種類って?
ラム酒の種類は、原材料や製法などでも分けられますが、まずおさえておきたいのは色によるもの。ホワイトラム、ゴールドラム、ダークラムと、色が異なる3種類に分かれます。
以下では、3種類それぞれの特徴を紹介するのでチェックしてくださいね。
▼ゴールドラムのおすすめ商品を今すぐ見る
▼ダークラムのおすすめ商品を今すぐ見る
▼ホワイトラムのおすすめ商品を今すぐ見る
「ゴールドラム」ははじめてラム酒を飲む方にもおすすめ
ゴールドラムは、色合い・風味ともにダークラムとホワイトラムのちょうど中間くらいのラム酒です。実際にダークラムとホワイトラムを混ぜてつくられたり、あるいは樽で熟成された結果として、淡い茶色(金色とも称されます)をしています。
ホワイトラムの飲みやすさと、ダークラムの風味とを程よく両方楽しめるため、ラム酒をこれから飲み始めるという方にも飲みやすいでしょう。
>>>【ゴールドラム】のラム酒を今スグ見る
「ダークラム」は比較的上級者向け
ダークラムも、ゴールドラムと同じように樽で熟成されたラム酒です。ゴールドラムよりも長期間熟成されて製造されることが多く、風味・色合いもゴールドラムよりくっきりと強くなっています。
ラム酒本来の重厚さがしっかりと味わえるため、ラム酒単体でその風味をじっくり楽しみたい場合や、メーカー・ブランドごとの特徴を飲み比べしたい場合などにもぴったり。とくに最高級品と称される「マイヤーズラム」は芳醇な香りと豊かなコクが魅力で世界中で評価が高いダークラムです。
また、その風味の強さを活かして、ラムレーズンなどのお菓子づくりに使われることも多いラム酒です。
>>>【ダークラム】のラム酒を今スグ見る
「ホワイトラム」はカクテルベースにおすすめ
ホワイトラムは、活性炭で濾過(ろか)されることによって無色透明のラム酒になっています。見た目どおり、味わいも雑味のないすっきりとした味が特徴的です。
ラム酒としての「クセ」自体はおさえ気味で、どちらかというと「サトウキビ」など原料の風味のみがシンプルに押しだされる味わいです。カクテルのベースとしてラム酒を選びたい、という方は、ほかの風味とぶつかりすぎないホワイトラムを選んでみるとよいでしょう。
>>>【ホワイトラム】のラム酒を今スグ見る
ダイニングオーナー兼マスターからひとこと
個人的なこだわりですが、ラム酒本来の味を楽しむなら、活性炭で濾過(ろか)して製造される無色透明のホワイトラムよりも、ゴールドラム、ダークラムがおすすめです。
ゴールドラム、ダークラムは、内側を焦がした樽で熟成させたもの。熟成されたラム酒の中でも、カラメル風味、バニラ風味などが銘柄それぞれで香りに特徴あり、その違いを楽しめます。
ラム酒の選び方 風味や飲み方、原産国もチェック!
ラム酒選びのポイントを紹介します。風味や製法、産地や飲み方などさまざまな選び方があるので、ぜひチェックしてくださいね。ポイントは下記。
【1】ラム酒の風味
【2】ラム酒の原産国
【3】飲み方
【4】おつまみとの相性
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】ラム酒の風味で選ぶ
ラム酒には、大きく分けて3つの風味があります。それぞれ違いがあるので、好みのものを探す参考にしてくださいね。
風味が強い「ヘビーラム」
醸造酒を単式蒸留器で蒸留したあと、長期間(3年以上)熟成させて作られたもののことを「ヘビーラム」といいます。ほかのラム酒と比べて風味が強く、色が濃いのが特徴。
やわらかい口当たりの「ライトラム」
醸造酒を連続式蒸留器で蒸留したあと、樽の内側を焦がさないで短期間熟成させて作られたもののことを「ライトラム」といいます。活性炭でろ過をすると「ホワイトラム」、ろ過しないものが「ゴールドラム」となります。熟成期間が短いため、クセが少なくやわらかい口当たりなのが特徴です。
風味のバランスがよい「ミディアムラム」
「ライトラム」「ヘビーラム」の中間にあたるのが「ミディアムラム」です。商品によって連続式蒸留器や単式蒸留器が使われます。また、ライトラムとヘビーラムをブレンドさせて作られるものも。バランスのよい風味が特徴です。
「フレーバー付き」ラム酒も!
ラム酒本来の甘い香りや独特の風味でもじゅうぶんに楽しめますが、なかにはバニラやシナモン、クローブなどの香料やスパイスを加えた変わり種の「スパイスラム」「フレーバーラム」というラム酒も存在します。
ストレートやロックで、複雑に絡み合うそれぞれの風味を感じ取るのもフレーバーラムの楽しみ方のひとつでしょう。
インダストリアル製法は、世界中で多く採用されているラム酒の製法。原料であるサトウキビを砂糖に精製するときにできる「モラセス」というものを原料につくられたラム酒のことをいいます。
「モラセス」は貯蔵することができるので、この製法のラム酒は通年製造することができます。ほとんどのラム酒がこの製法が用いられているのが特徴です。
【2】ラム酒の原産国で選ぶのもひとつの方法
ラム酒はサトウキビから作られ、その多くはカリブ諸島の国々で作られています。それぞれの国ごとで特徴が違うため、好みの原産地のラム酒を選ぶとよいでしょう。
国産のラム酒は日本人好みに作られている
日本国内でもラム酒の製造が行なわれています。沖縄県ではサトウキビの栽培がされていて、砂糖を作った副産物でラム酒作りが行なわれています。純国産のサトウキビで作られた国産のラム酒は、サトウキビ本来がもつ風味を大切にしていることもあり、ホワイトラムのものが多いです。
日本人の口に合うように整えられており、飲みやすいため初心者にはおすすめです。
ラム酒の原産国はさまざま
ジャマイカ産のラム酒はヘビーラムが有名です。ラム酒ならではの「クセ」として、強い香りと風味を楽しめるほか、奥深い味わいが特徴的です。
キューバやプエルトリコ産はライトラムが多く、色は無色から淡黄色で、軽快な風味の商品が多いです。飲みやすく、口当たりもよいため、はじめての人が試すのに向いているでしょう。
【3】割る? ストレート? 飲み方で選ぶ!
香りも風味もさまざまなタイプがあるラム酒は、飲み方によってラム酒のセレクトも大きく変わってきます。
ストレートやロックでラム本来の香りや風味を楽しみたい人には、ホワイトラムでは物足りなさを感じるかもしれません。反対にカクテルなどほかの味や香りも一緒に楽しむには、ダークラムの濃厚な風味はきついと感じるかもしれません。好みや飲み方にあったラム酒を選ぶのがおすすめです。
ダイニングオーナー兼マスターからひとこと
ラム酒は、カクテルのベースとして飲まれることが多いお酒です。なんといっても代表的なのが、ラム酒1ショット(30ml)とコーラにライムを加える「キューバ・リブレ」、いわゆる「ラム・コーク」です。かんたんに作ることができるので、ご家庭でも気軽に楽しめるカクテルとしておすすめです。
カクテル以外に、ストレートで飲んで美味しいラム酒もあります。とくに熟成期間3年以上のダークラムは、その強い風味と香りを楽しむのも一興です。
【4】おつまみとの相性で選ぶ
サトウキビ由来のラム酒、とくにダークラムは、お菓子の材料にもなるように、甘みとの相性のいいお酒です。また「ラムレーズン」で知られるように、フルーツとの組み合わせも美味しさが引き立ちます。
スイーツでは、アイスクリームと一緒でもOK。一方で、甘みのあるラム酒としょっぱい食べ物との相性ももちろんバッチリ。ナッツやチーズ、燻製(くんせい)などをおつまみにするのもよしです。
ラム酒おすすめ5選【ゴールドラム】 ラム酒初心者にも人気!
ここからは、ダイニングオーナーの鷲見孝二さんと編集部が厳選した、おすすめのラム酒を「ゴールドラム」「ダークラム」「ホワイトラム」と3種類に分けて紹介します!
香りや味わいや飲み方、相性のよい食べ物などをチェックして、好みに合うラム酒を探していきましょう。
まずは、ダークラムのおすすめ商品をみていきましょう!
さまざまなカクテルのベースとして信頼されるラム
カクテルのベースとなるラム酒の先駆け的存在でありながら、現在でも多くのカクテルに使われます。さまざまなカクテルのベースとして、バーテンダーに選ばれています。
2~3年の間オーク樽で熟成されたバカルディ・ラム原酒をブレンドし、風味や味わいを加えています。樽で熟成しているためやさしいオークの香りが残っていて、バニラやキャラメルの風味や味わいを楽しめます。
コーラ割りはもちろんのこと、ホットカクテルやストレート、オンザロックにも最適ですよ。
フレーバーラムの定番と言えばコレ
キャプテンモルガンのラム酒の特徴は、スパイスト・ラム(フレーバー・ラム)であること。バニラやアプリコットなどのフレーバーを配合して、適度な甘みとトロピカルな香りを楽しむことができます。
豊かな自然のバニラ、ブラウンシュガー、暖かみのあるスパイスの香りを、オークのほのかな香りと共に味わうことができます。ソーダやフルーツジュースとの相性がとてもいいので、割って飲むもよし、そのままストレートで飲むのもいいでしょう。
リーズナブルな価格ではじめてのラム酒にも最適
カクテルベースとして使い勝手のよい、とても鮮やかな黄金色のミディアムタイプのラム酒です。カクテルだけでなく、お菓子作りにも適しています。
ジュースとの相性がとてもよく、トロピカルなカクテルに多く利用されています。コーラとライムを入れたキューバリバーやモヒートカクテル、ダイキリは若者にも人気のカクテルです。
リーズナブルな価格で購入でき、クセが少ないため、初めてのラム酒を試したい人にも最適です。

甘さ控えめ、カラメルの香りを楽しめる
『レモン・ハート』といえば、アルコール度数75.5度の『デメララ151』が有名ですが、今回おすすめするのは40度のゴールドラム『オリジナル 1804 デメララ』。
『キャプテン・モルガン プライベートストック』や『ハバナクラブ 7年』とは対照的に甘さは控えめ。しっかりとしたカラメルの香りが特徴です。
飲み方は、ストレートで深いビターテイストを味わうもよし、コークで割って甘さとのコラボレーションを楽しむもよし。個人的には、燻製チーズをアテにラム・コークで一杯、が最高です。
高いアルコール度数で濃厚な味わい
ロンリコは、アメリカが禁酒法で酒の製造を制限していた時代に、唯一許可されていたラム酒メーカー。カリブ海でも代表的なラム酒の製造メーカーです。
ロリンコのゴールドは、オーク樽で熟成されたラム酒らしく、程良い甘さと濃厚でまろやかなコクが魅力的なラム酒
ラム酒おすすめ7選【ダークラム】 複雑な味わいを楽しめる!
ここからは、ダークラムのおすすめ商品を紹介します。ダークラムは、長期熟成をすることで、複雑な味わいを楽しむことができるラム酒。独特な風味がクセになるかもしれません。

ラム酒らしさ全開! 定番の一本
ジャマイカ産の定番ラム酒ブランド『マイヤーズ』で、その中でも定番なのが『オリジナル ダーク』、ザ・定番・オブ・定番のダークラムです。ちなみに余談ですが、お菓子の材料用ラム酒としても定番となっています。
口当たりは、スピリットらしくアルコールがガツンときます。コークで割ることでかえって本来のラム酒らしさが強調される印象です。あとは、バニラアイスに垂らすとプレミナムな大人のデザートのできあがりです。

ラム酒の常識を超えたプレミアムな味と香り
最高級ラム酒の代名詞ともいえる『ロン サカパ 23年』。雑味のない、ピュアな香りと味わいのグアテマラ産のダークラム。23年熟成物を中心にブレンドしたプレミアムラム酒で、本記事で紹介しているなかで、よくも悪くも一番「上品」なお酒で「ラム酒らしくない」という声もあるほどです。
『キャプテン・モルガン プライベートストック』ほどではないですが、甘さはしっかりあります。ストレートで味わっていただきたいです。生チョコやいちじくなどドライフルーツをおつまみにして味わってみるといいでしょう。
ベネズエラ産の最高級品のラム酒
ベネズエラの最高品質のサトウキビを原材料として、2種類のオーク樽で長時間熟成し、ディアジオのブレンディングによって生まれた独特の色合いや味わいが特徴のラム酒です。
ドライフルーツ、シナモン、チョコレート、レザーの香りが融合していて、ウッディで複雑な味わいを感じることができます。ラム酒がはじめての人でも、飲みやすくしっかりと本来のラム酒の味を楽しめます。
創業者が家族のために製造したと言われる名酒
創業者であるドン・ファクンド・バカルディが家族のために考えたレシピを再現したラム酒。バカルディのなかで最も洗練されて複雑な味わいです。
アメリカンオーク樽で8年以上も熟成した2種類のバカルディラム酒の原酒をバランスよくブレンドしてあり、ストレートかオンザロックで楽しめます。
また、ウィスキーやコニャックを使うカクテルのベースとして使われることが多いです。

香り高いダークラムはキューバの誇り
キューバ産のラム酒ブランド『ハバナクラブ』の7年熟成ダークラムです。
キューバ人の友だちに「おいしくてお得なラム酒」としておすすめされたことがあるのですが、実際に価格の手頃さに見合わない上質な味と香りをもち合わせたラム酒です。『キャプテン・モルガン プライベートストック』ほどではないですが、飲みやすい甘さがあります。
バニラとカラメルのバランスが取れた香りが楽しめるのが特徴です。飲み方は、ストレートがおすすめ。
ロン サカパの最高級ラム酒
熟成の最終段階でコニャック樽を仕上げに使い、6年~25年熟成されたラムの原酒をブレンドしたラムです。
ロン サカパ『XO』の香味は、甘さ、スパイシーさ、フルーティさの完璧な調和がとれていて価格に負けない品質です。とても高価ではありますが、一度は手にとってみても。
伝説のクラーケンになぞられて作られたラム酒
トリニダード・トバゴ産のラム酒に、11種類のスパイスがブレンドされています。スパイシーで、スムースな味わいで、複雑な香りやより大胆なバニラ味はクセになる人も多いですよ。
好みが分かれるタイプで、ストレートやロックが最適ですが、コーラで割ると飲みやすくなりますね。瓶の形状も独特で雰囲気があり、濃い色はまさにクラーケンのスミのようです。
ラム酒おすすめ6選【ホワイトラム】 カクテルのベースに!
ここからは、ホワイトラムのおすすめ商品を紹介します! ホワイトラムは素材そのままの味わいで、邪魔になるものがないためカクテルベースに使われやすいですよ。
世界NO.1のホワイトラム酒
1862年に誕生し、さまざまなカクテルのベースとしてバーテンダーたちに愛されてきたホワイトラム。1年~1年半の間、アメリカンオーク樽で熟成したあとに、チャコールフィルタリングを行なっています。
甘みと酸味のバランスが取れているため、フルーツダイキリ、フルーツモヒート、フルーツラムトニックなど、さまざまなフルーツを使ったカクテルのベースとして欠かせない一品です。
歴史あるプエルトリコのメーカーのラム酒
プエルトリコで生産された歴史あるカリビアン・ラム。禁酒法時代でも唯一製造を認められたメーカーが、ロンリコです。ホワイトはすっきりとしたドライな味わいで、そのままストレートやロックはもちろんのこと、さまざまなカクテルのベースに向いています。
シンプルにコーラやフルーツジュースで割るだけで、おいしいラムドリンクが作れます。ソーダ割りやオンザロックなど、お好みの飲み方で楽しみましょう。
歌手ブルーノ・マーズがプロデュースしたラム酒
ブルーノ・マーズがプロデュースした、パナマ産のラム酒です。樽のなかで3年間熟成させたものと、5年間熟成したラム酒をブレンドして、樽のタンニンや色を抜いて作られたホワイトラムです。バニラのアロマと、バナナなどの濃厚なフルーツの甘い香りが特徴。
少し甘みを感じるようなまろやかな口当たりで、製菓用にも最適なラム酒です。ちなみにセルバレイとはスペイン語でジャングルの王という意味であり、ボトルラベルにはジャングルの王の象徴としてゴリラが印刷されています。
沖縄のサトウキビ作られた無着色のラム酒
製糖工場で砂糖を作るときにできる「糖蜜」を発酵させて作られています。糖蜜の味や香りを隠すために、カラメルや人工香料を使用するのが一般的ですが、グレイスラムでは素材の風味を生かすために人工香料などは無添加・無着色です。
瓶詰めからラベル貼りまですべて手作業で行なわれており、限られた本数しか生産できない貴重なラム酒です。カクテルやさまざまなものと割って飲む前に、一度はそのままの味を楽しむとラム酒のおいしさがわかる1本です。
村おこしの一環で販売されるようになったラム酒
1800年代、小笠原ではサトウキビ栽培と製糖業が盛んになり、その副産物でできる「糖蜜」を発酵・蒸留させてできたお酒を飲んでいました。当時は「蜜酒」とか「泡酒」と呼ばれていて、太平洋戦争中に島民が強制移動させられるまで飲まれていたのです。こうした独自の歴史を背景から、村おこしのひとつとしてラム酒製造と販売がされるようになりました。
サトウキビ特有の豊穣(ほうじょう)な甘さと力強さは、照り付ける太陽の恵みの味わいです。いろいろなカクテルとして、またはロックやストレートでも飲めますよ。
沖縄のサトウキビ100%のラム酒
沖縄のサトウキビを100%使ったドライなラムで、サトウキビの豊かな香りを味わうことができます。ストレートで飲めば、ドライでありながらもフルーティーさを味わえ、まさに沖縄の気候風土を感じられるラム酒になっています。
ハーフロックやラムトニックで飲むのに向いていますが、自分の好みでさまざまな飲み方で楽しめます。
「ラム酒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ラム酒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのラム酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ラム酒のおすすめの飲み方を紹介! カクテルのベースに
ラム酒はカクテルのベースとして使われることが多く、さまざまな飲み方があります。ここでは、おすすめの飲み方を一部紹介します!
●モヒート
モヒートの作り方は簡単。ラム酒とライム、ミントの葉と砂糖をグラスに入れ、ペストルと呼ばれる棒で潰し、炭酸水を加えれば完成。ホワイトラムを使うのがおすすめです。
●ラム酒+牛乳(ホットミルク)
ラム酒はホットでも楽しむことができます。ラム酒に温めた牛乳を加えるだけで完成しますよ。
●ストレートやロック
お酒好きの方や、度数が高いお酒が得意という方は、ストレートでラム酒の味わいを楽しむのもおすすめです。チェイサーを用意して、交互に楽しむとよいでしょう。
また、ストレートよりも飲みやすい、氷が入ったグラスにラム酒を入れるロックで楽しむのもおすすめですよ。
ラム酒を使ったアレンジスイーツ お菓子やケーキのレシピにも!
残ったラム酒で、ぜひお菓子づくりにチャレンジしてみてください。とくにケーキ用としてラム酒をいれるとまろやかな甘さに仕上がります。ここでは、ラム酒を使ったおいしいアレンジスイーツのメニュー例を紹介します!
●ティラミス
ティラミスは、ラム酒を使ったスイーツの代表格ともいえます。ラム酒を入れることで、甘すぎないビターな味わいに仕上げることができます。
●パウンドケーキ
パウンドケーキにラム酒を加えることで、お酒がしみ込んだしっとりとした食感を楽しめます。レーズンなどのドライフルーツとの相性もいいので、合わせてフルーツパウンドケーキとして作るのもおすすめです。
●モンブラン
モンブランはそのままでもおいしいですが、ラム酒を加えることで大人な風味を楽しむことができます。香りづけ程度の少量加えるのがポイントですよ。
ほかのスピリッツのおすすめ商品はこちら 【関連記事】
マイナビおすすめナビでは、ラム酒も含む4大スピリッツ「ジン」「ウォッカ」「テキーラ」のおすすめ記事も紹介しています! ぜひチェックしてみてくださいね。
ラム酒の奥は深い
ラム酒は独特な風味や味わいがあり、苦手な人もいるかもしれません。そのままストレートやロックではなく、割って飲めば案外飲みやすい種類もあります。飲んだことがないと思っていても、カクテルのベースとして知らないうちに飲んでいる人もいるかも。
種類が豊富にあるだけでなく、それぞれにそれぞれの特徴があり同じものはありませんが、自分の好みに合うぴったりなラム酒が見つかると、その奥深さが感じられるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。