ランニング用音楽プレーヤーの選び方
それでは、ランニング用音楽プレーヤーを選ぶときのポイントをご紹介いたします。ポイントは下記の6点。
【1】音楽を聴く方法
【2】軽さ
【3】ストレージ容量
【4】Bluetoothイヤホン対応か
【5】防水性能
【6】機能性
上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的にペース管理やモチベーションアップにつながるランニング用音楽プレーヤーを知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】音楽を聴く方法をチェック
ランニング時に音楽を聴く方法は、一般的な「音楽プレーヤー型」かイヤホンやヘッドセットに音楽保存機能が付いた「一体型」のどちらかになります。それぞれの特徴やメリットは下記の通りです。用途に合わせて選ぶのがよいでしょう。
(1)音楽プレーヤー型
CDやパソコン上の音楽を取りこんで再生するプレーヤー。MP3音源をはじめ多数の音楽再生ができ、種類が多い。通勤通学時にも使用でき保存容量も多いため、たくさんのアルバムを再生できる。
(2)一体型
ランニングに特化したイヤホンやヘッドセットに音楽保存・再生機能がついたモデル。音楽プレーヤー型にくらべ軽いモデルが多く、ランニングに特化している。なかには、防水機能やコーチング機能がついたものも。
【2】軽さをチェック
ランニング時の音楽プレーヤーの選び方は「軽さ」もチェックしておきたいところ。音楽プレーヤーの多くは高音質再生ができるものほど比例して重くなります。
しかし、ランニング時には風切り音や服のこすれ音なども発生するため、音質はある程度犠牲にしてよい要素ではないでしょうか。50g前後の製品も多数展開されているため、ポケットインして違和感のないものを選びたいところ。
【3】ストレージ容量をチェック
ランニングに決まった音楽を聴く人もいれば、毎回違う曲をランダムで聴きたい人もいるでしょう。音楽プレーヤー型は液晶が付いており一覧性が高く、アルバムやプレイリスト上での再生操作も可能です。
対する一体型は、入れられる曲数が少なめなモデルが多く検索性も低いです。多くの曲を入れてランニングしたい人は、音楽プレーヤー型を選びましょう。
【4】Bluetoothイヤホン対応かをチェック

Photo by Tomasz Woźniak on Unsplash

Photo by Tomasz Woźniak on Unsplash
Bluetoothイヤホンや分離型ヘッドセットなども一般的になってきました。それらを使用すると、音楽プレーヤーと直接ケーブルにつなぐ必要がなくなるため、運動時にケーブルこすれのストレスが減少します。
音質や断線の観点ではBluetoothは難もありますが、ケーブルがなくなるだけで走りやすさは格段に変わるという点では、試してみる価値は大いにあると言えます。その場合、まずBluetoothイヤホンに対応している機種かどうかを確認しましょう。
【5】防水性能をチェック
ランニング中は汗や突然の雨など予期せぬ事態が起きるものです。そんなときのために、必須の機能が防塵防水機能です。防水性能は「IPX」という防水性能を表す保護等級で表記されていますのでチェックしてみてください。
【6】機能性をチェック
ランニング用音楽プレーヤーには、歩数計や距離はもちろん、心拍や消費カロリーなども計測する機能をもったものもあります。体調管理や肉体改善を意図している方は、ぜひこうした機能もチェックしてみてください。
ランニング用音楽プレーヤーおすすめ7選
それでは、ランニング用音楽プレーヤーのおすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

ランニング時のミュージックがもっと身近になる
最大12時間の音楽再生が可能な、タフネスミュージックプレーヤーを探している人は本機がおすすめ。フルマラソンや長時間のランニングにも対応しています。また、ランニング前によくある音楽プレーヤーの充電忘れ。本製品は急速充電にも対応しており、たった3分間充電でも1時間再生してくれます。
実際に私が数ヶ月使用した感想は、フィット感が抜群によいということ。本体サイズは32gととても軽く、付属の調整バンドを使えばケーブルが暴れることも減ります。ランニングだけでなく、激しいシャトルランや短距離ダッシュのなかでも脱落することはありませんでした。今使っている音楽プレーヤーにつかいにくさを感じる人に、ぜひ検討してもらいたい製品のひとつです。

外音取り込み機能がランニングの安全性を高める
ランニングする際に音楽を聴いていると自転車や車に気がつかないことも。このワイヤレスヘッドセットは、外音を取り込みながら音楽を再生してくれます。私自身、歩行者用の道を歩いている際に何度か自転車とニアミスした経験もありますが、そうした場合にも本機能は重宝しています。メモリー容量が4GBあり、約920曲の楽曲を保存できます。もちろんスマートフォンとのBluetooth接続もできるため、SpotifyやAWAなどの音楽再生も可能です。
また、プレーヤーモードで6時間、スマホとの接続で3時間再生可能なスタミナ力が高いのもこのヘッドセットのいいところ。防水機能を搭載しているので、汗の故障も減り、ランニング以外ではプールでの使用も可能です。

最大128GBまで拡張可能な音楽プレーヤー
とにかく沢山の音楽を持ち歩きたいという人には、microSDカードで拡張可能なこのプレーヤーがおすすめです。本体側面にソケットがあり、microSDを入れれば容量の増設が完了します。SDカードリーダーがPCに用意されている人やAndroidスマホからの転送の場合は、本製品を都度USBを接続するよりかんたんですよ。
こういった安価なガジェットにありがちな、日本語の文字化けの発生もなく、大量の曲を持ち歩くのにも困りません。Bluetoothにも対応。直接イヤホンを差すこともできますのでふだんの音楽試聴スタイルとあわせて検討するとよいでしょう。
音楽も楽しめるスマートウォッチ
登山やランニング、水泳やサイクリングといったさまざまなスポーツ時にリアルタイムに計測できるスマートウォッチです。ウォッチフェイスは色や光、モーションなどがシームレスに表現され、カスタマイズできるタイプもあります。
また、Bluetoothイヤホンをペアリングすることでスマートウォッチから直接音楽を再生することもでき、最大500曲まで曲を保存してワークアウト中でも音楽を楽しめます。
ONKYOのハイレゾオーディオプレーヤー
ONKYOのテクノロジーを惜しみなく投入したハイレゾ対応DAPです。最高クラスのDACやアンプを搭載しており、Twin DACフルバランス回路設計によって繊細なバランス表現が可能です。
また、ボディも高い剛性と抵抗値の低減を実現しています。ディスプレイは4.7インチの静電式タッチパネルを採用しているため、片手で全てのアイコンにアクセスできます。
Tayogo『WPM8』
水の中で使用できる防水イヤホン
国際JIS防水保護等級IPX8防水相当の防水設計イヤホンです。本体を水で洗ったり、水泳時や温泉の中でも使用したりすることができます。
また、軽量かつ人間工学にもとづいた快適な装着感になっているため、ランニングやジョギングなどの運動時にも使いやすくなっています。S、M、Lの3サイズの耳栓付きなので、ぴったりのサイズを選べます。
1度の充電で最大10時間の連続再生が可能です。
ハイレゾ音源は最新のMQAにも対応
2.4インチの見やすいタッチスクリーンで直感的な操作ができるデジタルオーディオプレーヤーです。再生可能な音楽ファイルはDSDやWAV、FLACに加え、最新のMQAにも対応しています。
また、アップサンプリング機能を使用すれば、ハイレゾに近い高音質で音楽が楽しめます。手に馴染みやすいコンパクトなラウンドしたフォルムになっており、ネイビーブルー、ピンク、ホワイトの3色のラインナップがあります。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ランニング用音楽プレーヤーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのランニング用音楽プレーヤーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムをチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
中間の価格帯がないのがランニング用音楽プレーヤー
安価な音楽プレーヤーの台頭により、ちょうどいい価格帯で必須機能をもったモデルというのをメーカーが作らなくなってしまいした。そのためランニング時に使える音楽プレーヤーは、コスパ重視の5,000円以下のモデルと高機能の1万円から2万円のランニング専用モデルの2極化に。
今後もこのトレンドは進んでいくのではないでしょうか。個人的には、ランニング自体はお金がたくさんかかるスポーツではないので、音楽プレーヤーにはある程度投資してもいいと考えます。みなさんはいかがでしょうか?
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。