シラー種ワインの選び方 産地や生産者に注目!
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、シラー種ワインを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
産地ごとの味わいで選ぶ
ワインの味わいは、原料となるぶどうの品質により変わってきます。その品質を決めるのは、ぶどうが生育する土壌や天候なので、産地によりワインの味わいに違いが出てくるのも当然といえます。そこでまずはじめにシラー種の産地を見ていくことにしましょう。
フランス産のローヌ地方が有名
同じシラーから造られるワインでも、産地ごとに少しずつ味わいが異なります。フランスのローヌ地方のシラーのワインには、スパイシーな風味が前面にあらわれた、芳醇で芯のしっかりとした味わいのものが多いです。
オーストリア産は「シラーズ」と呼ばれる
オーストラリアのシラーズのワインは、ローヌのものに比べるとスパイシーな風味は控えめ。果実味が豊かで、濃密な力強い味わいになる傾向があります。このように産地ごとに異なるワインの味わいの特徴から選ぶというのもおすすめです。
フランスやオーストラリア以外(通称:ニューワールド)
世界各国でシラー種のワインは作られています。有名なフランスやオーストラリア以外でも安くておいしいワインを楽しめます。アメリカ、アルゼンチン、チリ、ニュージーランド、南アフリカなどの産地のワインもぜひ試してみてください。
シラーを存分に味わうならシラー100%を選ぶ
シラーは、ほかのブドウ品種とブレンドされることが多い品種です。ブレンドによって絶妙なバランスの味わいのワインが生まれるため、ブレンドすること自体は決して悪いことではありません。
飲みやすい味わいや、万人受けする味わいのワインをお探しの方には、ほかの品種とブレンドされたものがおすすめです。
「シラーの個性を存分に味わいたい」という方は、シラーのみから造られた、シラー100%のワインを選ぶといいでしょう。
生産者から選ぶ
同じ産地のシラーのワインでも、生産者が変われば、その味わいも変わってきます。それは、それぞれの生産者に特徴やこだわりがあるからです。
たとえば、ここで紹介しているオーストラリアの「トイスナー・ワインズ」は、ワインにブドウ本来の風味を出すことを重視しています。また、チリの「ビニャ・マイポ」はあくまでもシラーのワイン造りにこだわり、フランスの「エステザルグ葡萄栽培者組合」は、減農薬栽培に取り組んでいる生産者です。
このような生産者の特徴やこだわりから、共感できたものや、応援したいと思ったものを選ぶというのもいいでしょう。
ヴィンテージ(年代)も確認する
ワインの味わいは、産地や生産者などのほかに、製造年(原料となるぶどうの出来がよかったか)によっても大きく変わってきます。またシラー種は、長期熟成能力の高いぶどう品種といわれ、年代ごとの味わいが楽しめる点も魅力のひとつです。
シラー種ワインおすすめ13選 価格が安いのに美味しいワインを紹介!
ここまで紹介した、シラー種ワインの選び方のポイントをふまえて、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

シラーの特徴がよくあらわれた1本
シラーの特徴であるスパイシーさを味わってみたい方におすすめのワインが、こちらの『クローズ エルミタージュ ルージュ』です。
産地は、シラーの原産地でもあるフランスのローヌ地方。生産者のE.ギガルは1946年に設立して以来、わずか70年あまりでローヌ地方を代表する生産者のひとつにまで成長しました。
黒コショウのようなスパイスの香りが強く、厚みのある果実味と豊かなタンニン(渋み)が調和したパワフルな味わいで、まさにシラーの特徴がよくあらわれた1本です。塩と黒コショウで味つけしたビーフステーキやラムチョップなどと合わせると、抜群の相性を楽しめるでしょう。

シラーとマルベックの絶妙なバランス
デイリー向きのシラーのワインをお探しの方におすすめの1本が、アルゼンチンの『カリア アルタ シラーズ マルベック』です。
産地はアルゼンチンで2番目のブドウの栽培面積を誇るサン・ファン州。生産者のボデガス・カリアは、イギリスで販売量No.1を誇る注目の生産者です。ブドウ品種はシラーズ主体でマルベックをブレンド。そのバランスも絶妙で、シラーのスパイシーな風味とマルベックの濃厚な果実味が調和し、互いの個性を引き立て合っています。
飲みごたえも抜群で、フルボディの赤ワインが好きな方にもおすすめです。

ローヌ地方のコスパ抜群の1本
手ごろな価格で、飲みやすい味わいのワインをお探しの方におすすめの1本がこちら。
シラー100%ではありませんが、6割以上はシラーを使用し、グルナッシュという品種とブレンドしたフランスのローヌ地方のワインです。生産者はエステザルグ葡萄栽培者組合。可能な限り有機栽培を試み、必要なときだけ少量の農薬を散布する「リュットレゾネ(減農薬栽培)」を導入している生産者です。
バランスのよい味わいで飲みやすく、日本のワイン雑誌で2016年「旨安大賞」に選ばれた実績があり、コストパフォーマンスもたいへんすぐれています。
ニュージーランド産の上品でやわらからシラーワイン
フランスやオーストラリアのシラーに比べてやわらかで軽やかな飲み口が特徴。シンプルな肉料理やチーズなどとの相性がよく、またワインだけでも楽しめる1本です。ワイン初心者にもおすすめできます。
グラント・バージ『フィフス・ジェネレーション・バロッサ・シラーズ』

オーストラリアのシラーズ入門におすすめな1本
オーストラリアのシラーズ入門におすすめの1本が、こちらの『リプキー シラーズ』です。
産地は南オーストラリア州のバロッサ・ヴァレー。オーストラリアのなかでも、シラーズのワインがいち早く世界に認められた産地です。生産者はトイスナー・ワインズ。醸造の際は自然なアプローチで、ブドウ本来の風味を引き出すことを重視する生産者です。
香りはカシスやプラムのような果実と、わずかにシナモンやナツメグなどの甘いスパイス。凝縮感のある果実味に、力強さと優雅さを備えた味わいは、少しピノ・ノワールのワインのような雰囲気も持ち合わせています。少しリッチな食事のお供にもピッタリです。
「シラー種ワイン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シラー種ワインの売れ筋をチェック
楽天市場でのシラー種ワインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのワインに関連する記事はこちら 【関連記事】
シラーの魅力を開拓しよう ワインエキスパートからのアドバイス
シラーのワインは産地や生産者、ほかのブドウ品種とのブレンドの有無により、さまざまな表情を見せてくれるワインです。そのため、さまざまな産地や生産者のシラーを飲むごとに「シラーにはこんな魅力があるんだ!」と、新たな発見ができるのではないかと思います。
すでに「シラーのワインが好き」という方も、「これからシラーのワインを試してみたい」という方も、ぜひいろいろな産地や生産者のシラーのワインを試してみましょう。そして、シラーの魅力を開拓していってくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/19 商品情報更新のため、コンテンツを一部修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。