シラー種のワインおすすめ13選|安いのに美味しい!ワインエキスパートが厳選!

シラー種のワインおすすめ13選|安いのに美味しい!ワインエキスパートが厳選!

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、シラー種ワインのおすすめと選び方を教えてもらいました。シラーとはフランスのローヌ地方を原産とする、赤ワイン用ブドウ品種のひとつです。シラーのワインの最たる特徴は、黒コショウのようなスパイシーな風味で力強いワインになると言われることも多いのですが、実際は繊細でエレガントなものもあります。この記事ではたくさんあるシラー種ワインの中から厳選した商品をご紹介します。どれを選べばいいか悩んでいる方は、この記事の最後にある各通販サイトのランキングも、ぜひ参考にしてください。


この記事を担当するエキスパート

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
石関 華子
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2020年01月10日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

シラー種ワインの選び方 産地や生産者に注目!

赤ワインとブドウ畑

Photo by Kym Ellis on Unsplash

赤ワインとブドウ畑

Photo by Kym Ellis on Unsplash

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、シラー種ワインを選ぶときのポイントを教えてもらいました。

産地ごとの味わいで選ぶ

ワインの味わいは、原料となるぶどうの品質により変わってきます。その品質を決めるのは、ぶどうが生育する土壌や天候なので、産地によりワインの味わいに違いが出てくるのも当然といえます。そこでまずはじめにシラー種の産地を見ていくことにしましょう。

フランス産のローヌ地方が有名

ブドウ農園
ペイレスイメージズのロゴ
ブドウ農園
ペイレスイメージズのロゴ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

同じシラーから造られるワインでも、産地ごとに少しずつ味わいが異なります。フランスのローヌ地方のシラーのワインには、スパイシーな風味が前面にあらわれた、芳醇で芯のしっかりとした味わいのものが多いです。

オーストリア産は「シラーズ」と呼ばれる

シラー種のぶどう
ペイレスイメージズのロゴ
シラー種のぶどう
ペイレスイメージズのロゴ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

オーストラリアのシラーズのワインは、ローヌのものに比べるとスパイシーな風味は控えめ。果実味が豊かで、濃密な力強い味わいになる傾向があります。このように産地ごとに異なるワインの味わいの特徴から選ぶというのもおすすめです。

フランスやオーストラリア以外(通称:ニューワールド)

世界各国でシラー種のワインは作られています。有名なフランスやオーストラリア以外でも安くておいしいワインを楽しめます。アメリカ、アルゼンチン、チリ、ニュージーランド、南アフリカなどの産地のワインもぜひ試してみてください。

シラーを存分に味わうならシラー100%を選ぶ

赤ワイン
ペイレスイメージズのロゴ
赤ワイン
ペイレスイメージズのロゴ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

シラーは、ほかのブドウ品種とブレンドされることが多い品種です。ブレンドによって絶妙なバランスの味わいのワインが生まれるため、ブレンドすること自体は決して悪いことではありません。

飲みやすい味わいや、万人受けする味わいのワインをお探しの方には、ほかの品種とブレンドされたものがおすすめです。

「シラーの個性を存分に味わいたい」という方は、シラーのみから造られた、シラー100%のワインを選ぶといいでしょう。

生産者から選ぶ

ワイン農家
ペイレスイメージズのロゴ
ワイン農家
ペイレスイメージズのロゴ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

同じ産地のシラーのワインでも、生産者が変われば、その味わいも変わってきます。それは、それぞれの生産者に特徴やこだわりがあるからです。

たとえば、ここで紹介しているオーストラリアの「トイスナー・ワインズ」は、ワインにブドウ本来の風味を出すことを重視しています。また、チリの「ビニャ・マイポ」はあくまでもシラーのワイン造りにこだわり、フランスの「エステザルグ葡萄栽培者組合」は、減農薬栽培に取り組んでいる生産者です。

このような生産者の特徴やこだわりから、共感できたものや、応援したいと思ったものを選ぶというのもいいでしょう。

ヴィンテージ(年代)も確認する

ワインの味わいは、産地や生産者などのほかに、製造年(原料となるぶどうの出来がよかったか)によっても大きく変わってきます。またシラー種は、長期熟成能力の高いぶどう品種といわれ、年代ごとの味わいが楽しめる点も魅力のひとつです。

シラー種ワインおすすめ13選 価格が安いのに美味しいワインを紹介!

ここまで紹介した、シラー種ワインの選び方のポイントをふまえて、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

E.ギガル『クローズ エルミタージュ ルージュ 2015』

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

シラーの特徴がよくあらわれた1本

シラーの特徴であるスパイシーさを味わってみたい方におすすめのワインが、こちらの『クローズ エルミタージュ ルージュ』です。

産地は、シラーの原産地でもあるフランスのローヌ地方。生産者のE.ギガルは1946年に設立して以来、わずか70年あまりでローヌ地方を代表する生産者のひとつにまで成長しました。

黒コショウのようなスパイスの香りが強く、厚みのある果実味と豊かなタンニン(渋み)が調和したパワフルな味わいで、まさにシラーの特徴がよくあらわれた1本です。塩と黒コショウで味つけしたビーフステーキやラムチョップなどと合わせると、抜群の相性を楽しめるでしょう。

エキスパートのおすすめ

ボデガス・カリア『カリア アルタ シラーズ マルベック』

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

シラーとマルベックの絶妙なバランス

デイリー向きのシラーのワインをお探しの方におすすめの1本が、アルゼンチンの『カリア アルタ シラーズ マルベック』です。

産地はアルゼンチンで2番目のブドウの栽培面積を誇るサン・ファン州。生産者のボデガス・カリアは、イギリスで販売量No.1を誇る注目の生産者です。ブドウ品種はシラーズ主体でマルベックをブレンド。そのバランスも絶妙で、シラーのスパイシーな風味とマルベックの濃厚な果実味が調和し、互いの個性を引き立て合っています。

飲みごたえも抜群で、フルボディの赤ワインが好きな方にもおすすめです。

エキスパートのおすすめ

エステザルグ葡萄栽培者組合『コート デュ ローヌ ルージュ ル プティ アンデゾン』

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

ローヌ地方のコスパ抜群の1本

手ごろな価格で、飲みやすい味わいのワインをお探しの方におすすめの1本がこちら。

シラー100%ではありませんが、6割以上はシラーを使用し、グルナッシュという品種とブレンドしたフランスのローヌ地方のワインです。生産者はエステザルグ葡萄栽培者組合。可能な限り有機栽培を試み、必要なときだけ少量の農薬を散布する「リュットレゾネ(減農薬栽培)」を導入している生産者です。

バランスのよい味わいで飲みやすく、日本のワイン雑誌で2016年「旨安大賞」に選ばれた実績があり、コストパフォーマンスもたいへんすぐれています。

シレーニ・エステート『セラー・セレクション・シラー』

シレーニ・エステート『セラー・セレクション・シラー』 シレーニ・エステート『セラー・セレクション・シラー』 シレーニ・エステート『セラー・セレクション・シラー』 シレーニ・エステート『セラー・セレクション・シラー』
出典:Amazon この商品を見るview item

ニュージーランド産の上品でやわらからシラーワイン

フランスやオーストラリアのシラーに比べてやわらかで軽やかな飲み口が特徴。シンプルな肉料理やチーズなどとの相性がよく、またワインだけでも楽しめる1本です。ワイン初心者にもおすすめできます。

トゥー・ハンズ・ワインズ『テナシティ・オールド・ヴァイン・シラーズ』

シラーズワインを造るために設立されたワイナリー

ワイン専門誌「ワインスペクテーター」が選ぶ世界TOP100に10年連続で選出されたこともあるワインです。シラーズらしい果実味とブレンドされた品種の味わいがよくマッチしていて飲みやすくなっています。価格的にも安定した味わいの点でもデイリーワインにおすすめできる1本です。

グラント・バージ『フィフス・ジェネレーション・バロッサ・シラーズ』

老舗ワイナリーが造るシラーズワイン

スパイシーで果実味を感じるシラーズらしいワインです。約18か月間に及ぶオーク樽での熟成を経てシラーズ特有の香りと味わいに。甘味や酸味とタンニンのバランスがよくお肉料理との相性もぴったり。フルボディの赤ワインを飲みたい方におすすめしたいワインです。

ラ・モット『ピアニーフ・シラー・ヴィオニエ』

ラ・モット『ピアニーフ・シラー・ヴィオニエ』 ラ・モット『ピアニーフ・シラー・ヴィオニエ』 ラ・モット『ピアニーフ・シラー・ヴィオニエ』 ラ・モット『ピアニーフ・シラー・ヴィオニエ』
出典:Amazon この商品を見るview item

南アフリカの人気ワイナリーが作る赤ワイン

17世紀からの長い歴史を持つ、南アフリカのワイナリーの商品です。シラーをメインにヴィオニエを5%ブレンドしており、シラーのスパイシーさと、ヴィオニエが持つ花のニュアンスがあります。

牛肉や炭火焼き、香りのいいカレーなどを相性ばっちり。また、南アフリカの画家のコレクションから選んだという、美しいラベルも魅力です。

ウィンダウリー・エステート『サクラ シラーズ』

日本に深く関わるカウラ地区のシラー種ワイン

オーストラリア・カウラ地区で、はじめて創業したワイナリーの1本です。300ケースほどしか作られない貴重なシラー種ワインで、年に1度輸入されています。

カウラ地区には、1944年に起きた日本人捕虜脱走事件の犠牲者への追悼として、約2,000本のサクラが植えられていますが、ワインのラベルは、そのサクラをモチーフにデザインされているのが特徴です。

ワインは、凝縮された果実味やすっきりとした酸味があります。

トイスナー・ワインズ『リプキー シラーズ』

上質なシラーズで作った凝縮感のある1本

リプキー家は、エベニーザー地区にいくつかのブドウ園を所有しており、6世代にわたってすぐれた品質のブドウを育ててきました。こちらは、そんなリプキー家の農園で育てられたシラーズを100%使い、醸造されたワインです。

プラムをはじめとする黒い果実とジャムの風味、スパイスのほどよい風味が融合して、口のなかに広がります。

トイスナー・ワインズ『ジョシュア』

トイスナー・ワインズがはじめて作った銘柄

トイスナー・ワインズにとってはじめてとなるワインが、このジョシュアです。樹齢100年以上のグルナッシュを3分の2使用し、マタロとシラーズをブレンドしました。

アンオークのフレッシュと、マタロが持つスパイシーさが特徴。また、ジューシーさも感じられます。古い樹から採れたブドウをたっぷり使った、贅沢なワインです。

ラ・クロワザード『レゼルヴ カベルネ・シラー』

ラ・クロワザード『レゼルヴカベルネ・シラー』 ラ・クロワザード『レゼルヴカベルネ・シラー』 ラ・クロワザード『レゼルヴカベルネ・シラー』
出典:Amazon この商品を見るview item

複雑なアロマと芳醇な味わい

1998年に、南フランス・ラングドッグ地方で創立したワイナリーのシラー種ワインです。ブドウ農家に対して、栽培・収穫方法についてアドバイスもおこないながら、品種の個性を活かすことを大切にしています。

ソーヴィニヨンとシラーを半分ずつブレンドしたこちらのワインは、すみれ・ブラックベリー・トースト香などを感じる、複雑なアロマが特徴です。

イディル・ワイン『ウィスパーズ シラーズ』

果実味が特徴のシラー種ワイン

イディル・ワインは、冷涼な気候で質のいいブドウが収穫できる、ヴィクトリア州ムーアブール・ヴァレーにあるワイナリーです。

ウィスパーズ シラーズは、やわらかな甘みのある、ブラックベリーのような果実味があふれたワインです。ミントのようなさわやかな風味も、ほどよく感じられます。完熟した果実味がしっかり楽しめるでしょう。

エキスパートのおすすめ

トイスナー・ワインズ『リプキー シラーズ』

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

オーストラリアのシラーズ入門におすすめな1本

オーストラリアのシラーズ入門におすすめの1本が、こちらの『リプキー シラーズ』です。

産地は南オーストラリア州のバロッサ・ヴァレー。オーストラリアのなかでも、シラーズのワインがいち早く世界に認められた産地です。生産者はトイスナー・ワインズ。醸造の際は自然なアプローチで、ブドウ本来の風味を引き出すことを重視する生産者です。

香りはカシスやプラムのような果実と、わずかにシナモンやナツメグなどの甘いスパイス。凝縮感のある果実味に、力強さと優雅さを備えた味わいは、少しピノ・ノワールのワインのような雰囲気も持ち合わせています。少しリッチな食事のお供にもピッタリです。

「シラー種ワイン」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
E.ギガル『クローズ エルミタージュ ルージュ 2015』
ボデガス・カリア『カリア アルタ シラーズ マルベック』
エステザルグ葡萄栽培者組合『コート デュ ローヌ ルージュ ル プティ アンデゾン』
シレーニ・エステート『セラー・セレクション・シラー』
トゥー・ハンズ・ワインズ『テナシティ・オールド・ヴァイン・シラーズ』
グラント・バージ『フィフス・ジェネレーション・バロッサ・シラーズ』
ラ・モット『ピアニーフ・シラー・ヴィオニエ』
ウィンダウリー・エステート『サクラ シラーズ』
トイスナー・ワインズ『リプキー シラーズ』
トイスナー・ワインズ『ジョシュア』
ラ・クロワザード『レゼルヴ カベルネ・シラー』
イディル・ワイン『ウィスパーズ シラーズ』
トイスナー・ワインズ『リプキー シラーズ』
商品名 E.ギガル『クローズ エルミタージュ ルージュ 2015』 ボデガス・カリア『カリア アルタ シラーズ マルベック』 エステザルグ葡萄栽培者組合『コート デュ ローヌ ルージュ ル プティ アンデゾン』 シレーニ・エステート『セラー・セレクション・シラー』 トゥー・ハンズ・ワインズ『テナシティ・オールド・ヴァイン・シラーズ』 グラント・バージ『フィフス・ジェネレーション・バロッサ・シラーズ』 ラ・モット『ピアニーフ・シラー・ヴィオニエ』 ウィンダウリー・エステート『サクラ シラーズ』 トイスナー・ワインズ『リプキー シラーズ』 トイスナー・ワインズ『ジョシュア』 ラ・クロワザード『レゼルヴ カベルネ・シラー』 イディル・ワイン『ウィスパーズ シラーズ』 トイスナー・ワインズ『リプキー シラーズ』
商品情報
特徴 シラーの特徴がよくあらわれた1本 シラーとマルベックの絶妙なバランス ローヌ地方のコスパ抜群の1本 ニュージーランド産の上品でやわらからシラーワイン シラーズワインを造るために設立されたワイナリー 老舗ワイナリーが造るシラーズワイン 南アフリカの人気ワイナリーが作る赤ワイン 日本に深く関わるカウラ地区のシラー種ワイン 上質なシラーズで作った凝縮感のある1本 トイスナー・ワインズがはじめて作った銘柄 複雑なアロマと芳醇な味わい 果実味が特徴のシラー種ワイン オーストラリアのシラーズ入門におすすめな1本
産地 フランス/ローヌ アルゼンチン/トゥルム・ヴァレー フランス/ローヌ ニュージーランド/ホークス・ベイ オーストラリア/バロッサヴァレー オーストラリア/バロッサヴァレー 南アフリカ/ウォーカーベイ オーストラリア/ニューサウルウェールズ/カウラ オーストラリア/バロッサ ヴァレー/エベニーザー地区 オーストラリア/バロッサ ヴァレー/エベニーザー地区 フランス/ラングドック・ルーション オーストラリア/ヴィクトリア/ムーアブール・ヴァレー オーストラリア/バロッサ ヴァレー
生産者 イー・ギガル ボデガス・カリア エステザルグ葡萄栽培者組合 シレーニ・エステート トゥー・ハンズ・ワインズ グラント・バージ ラ・モット ウィンダウリー・エステート トイスナー・ワインズ トイスナー・ワインズ ラ・クロワザード イディル・ワイン トイスナー・ワインズ
アルコール度数 13% 16% - 13% 13% 12.9% -% - - 13.5% 13.5% -
内容量 750ml 750ml 750ml 750ml 750ml 750ml 750ml 750ml 750ml 750ml 750ml 750ml 750ml
品種 シラー100% シラーズ60%、マルベック40% シラー約70%、グルナッシュ約30% シラー100% シラーズ88% 、 カベルネ・ソーヴィニヨン6% 、 グルナッシュ3% 、 ムールヴェードル3% シラーズ100% シラー95%、 ヴィオニエ5% シラーズ シラーズ100% グルナッシュ(68%)、マタロ(23%)、シラーズ(9%) シラー50%、 カベルネ・ソーヴィニヨン50% シラーズ100% シラーズ100%
ヴィンテージ 2015 - - - - 2021 - 2019 2019 2021 - - 2019
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シラー種ワインの売れ筋をチェック

楽天市場でのシラー種ワインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:シラー種ワインランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかのワインに関連する記事はこちら 【関連記事】

シラーの魅力を開拓しよう ワインエキスパートからのアドバイス

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

シラーのワインは産地や生産者、ほかのブドウ品種とのブレンドの有無により、さまざまな表情を見せてくれるワインです。そのため、さまざまな産地や生産者のシラーを飲むごとに「シラーにはこんな魅力があるんだ!」と、新たな発見ができるのではないかと思います。

すでに「シラーのワインが好き」という方も、「これからシラーのワインを試してみたい」という方も、ぜひいろいろな産地や生産者のシラーのワインを試してみましょう。そして、シラーの魅力を開拓していってくださいね。

※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。

※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。

※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)

※2021/01/19 商品情報更新のため、コンテンツを一部修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button