「おせちセット」のおすすめ商品の比較一覧表
2022年通販おせちのトレンドは?
おせち料理は漢字では「御節料理」と書き、暦上の節句(節供)のことを指します。その節句に作られる料理が「おせち料理」。現在では一年の一番目の節句にあたる正月の料理を表す言葉となっています。
最近は伝統的なおせち料理だけでなく、和洋折衷や洋風のおせちセットも販売されています。百貨店や有名店のおせちセットも人気ですね。少人数用、個人で食べられる「一人一重のおせち」、オードブル付きのおせちなど、従来のおせちにとらわれない、幅広いラインナップがそろいつつあるのが特徴です。
重箱入りのおせち料理だけでなく、おせち料理のなかでも自宅では作るのが大変な品目のみお取り寄せすることもできるのが最近の通販おせちセットの傾向です。
家族や親戚と大人数で集まるのが難しいこのご時世。ご家族分のおせちセットはもちろん、ご実家や親戚の方への年末年始のギフトとしても、お取り寄せおせち料理は人気が高まっています。
通販サイトで「おせち特集」をチェックしてみよう! 早期予約がおすすめ
おせちセットの選び方 ポイントを押さえて、早期予約が吉!
フードコーディネーターの杉本亜希子さんへの取材をもとに、通販のおせちセットを選ぶときのポイントをご紹介します。お店で購入するときとは異なる注意点もあるので、ぜひ参考にしてください。
バラエティに富んだ品々から、味の好みで選ぶ
おせちセットには、定番の和風以外にもいろいろな種類があるため、チェックしましょう。
本格派は国産素材にこだわった「和風おせち」を
おせち料理は、伝統的な日本料理が定番です。なかでも、国産食材を使ったものなど、素材にもこだわった和風おせちを選べば、新年のお祝いにふさわしい特別感が出るでしょう。
歴史ある料亭の上質なおせちセットや、上品な薄味ベースの京風おせちセットなど、いろいろな種類があるため、好みに合わせながら探してください。
「お取り寄せかまぼこ」もチェック!
お酒のおつまみや、おでんの具材、お正月のおせちにも人気のかまぼこは、お取り寄せで全国各地のご当地かまぼこを購入することもできます。ここでは、ネット通販でお取り寄せできるかまぼこの選び方やおすすめ商品をご紹介。
「栗きんとん」のおすすめ商品も!
インナービューティー料理研究家・國塩亜矢子さんと編集部が選ぶ、おすすめの栗きんとん11選を紹介します! 一般的におせち料理のイメージが強い栗きんとんですが、おせちだけでなく、和菓子として普段から楽しめる商品もたくさんあります。ちょっとした手土産やおもてなしにもぴったりですよ! ぜひ厳選されたお...
豪華に楽しみたい人には「海鮮おせち」がぴったり
お正月の食事は、せっかくなら豪華に楽しみたいという人も多いでしょう。そんなときは、和風おせちのなかでも、海鮮素材をふんだんに盛り込んだセットがぴったり。
国産のカニやフグ、キンキなど、贅沢な素材を惜しみなく使ったおせちセットは、見た目も豪華で味わいにも満足できるでしょう。
ただし、冷凍タイプでも、解凍後はその日のうちに食べきるよう案内されている商品もあるため、内容量に注意してください。
変わったおせちを求めるなら「洋風・中華風おせち」
いつもの定番おせちと少し違った味わいを楽しみたいときは、洋風や中華風のおせちセットを試してみましょう。肉料理をメインに盛り込んだ、ワインと相性のいいおせちなど、料理店ごとのこだわりが詰まったセットが販売されています。
ただし、メジャーな和風おせちよりも、料理の品数が少ない商品も多いため、じゅうぶんな量があるか確認して選びましょう。
いろいろな味わいを楽しむなら「和洋折衷おせち」
同じ系統の料理ばかりだと飽きてしまうという人は、和洋折衷のおせちセットをチェックしましょう。数の子や黒豆といった定番の和食メニューに加えて、パテやローストビーフなどの洋食も幅広く楽しめるのが魅力です。
洋食がプラスされることで華やかさが増すので、ゲストのおもてなしにもふさわしいおせちセットです。
「キャラクターおせち」なら子どもが喜ぶ
子ども向けのおせちセットをお探しのときには、キャラクターもののおせちセットがぴったりです。お重や器がキャラクターデザインになっているほか、かまぼこや高野豆腐にもキャラクター柄が入っているなど、子どもが喜ぶ工夫が凝らされています。
ハンバーグやエビなど、子どもに人気のメニューを盛り込んでいるのも、うれしいポイントです。
集まる人数に適したサイズを選ぶ
通販で買うことができるおせちの多くは、お重に詰められて販売されています。
定番のサイズは6.5寸の三段重で3〜4人前が目安になりますが、商品によって形も品数もさまざまですので、記載されているサイズ・品数・目安の人数などの内容をよく見て検討されるといいでしょう。
また2021年は、新型コロナウイルスの影響から「一人一段おせち」の人気が高まっています。家族団らんでおせちをつつくのも楽しみではありますが、時代ならではの楽しみ方ですよね。
通販おせちと手作りおせちを上手に組み合わせることで、オリジナリティあふれるおせちが完成しますよ。
配送は冷蔵 or 冷凍? 賞味期限もチェックして
お正月にゆっくりお家で過ごされる方も、お家で過ごさずどこかお出かけされる方もいらっしゃると思います。おせちは冷蔵配達か冷凍配達かによって賞味期限が異なりますので、それぞれの都合に合わせて選ぶことでおいしく無駄なくおせちを楽しむことができます。
元旦に召し上がる方は冷蔵配達(生おせち)を、三が日以降に楽しみたい方には冷凍配達(レトルト)がおすすめです。
また、お届け日が選べる商品、12月30日、31日などの配達日限定の商品、指定不可のおせちセットもありますので、冷凍・冷蔵とあわせて確認が必須!
自然素材にこだわるなら添加物フリーのおせちを選ぼう
身体のことを考えて質のいい食事にこだわっている場合は、できるだけ添加物が少ないおせちセットを選びましょう。最近では、自然な原材料に配慮して、保存料や合成着色料などを使わずに作られているものもあります。
食材や調味料など、こまかい部分も確認しながら選べば、よりナチュラルなおせちセットが楽しめるでしょう。
【2022年版】おせちセットのおすすめ15選 和風・洋風・和洋折衷など!
うえで紹介したおせちセットの選び方をふまえて、フードコーディネーターの杉本亜希子さんと編集部で選んだ、通販でお取り寄せできるおせち料理のセットのおすすめ商品を紹介します。集まる人たちの顔や好みを思い浮かべながら選んでみましょう!





通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おせちセットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのおせちセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おせちに合う日本酒やワインもチェック
甘口日本酒
最近は醸造技術や酵母の進化により、多様な甘口の日本酒が登場しています。とはいってもいざ選ぶとなると、香りをはじめ甘みや酸味の度合いなど、どれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。そこでこちらの記事では、酒屋の三代目で唎酒師でもある小林健太さんに取材をし、甘口日本酒の選び方とおすすめ商品を教...
高級日本酒
本記事では、プレゼント用にもピッタリな高級日本酒について、おすすめ商品や選び方をご紹介。十四代や辛口の日本酒など、通販で買える人気の日本酒を集めたので、ぜひ参考にしてください。
日本ワイン
日本ワインは、ブドウの産地や品種によって香りや味わいが異なります。長野、山梨、山形などが有名で、中にはコンクールで金賞を受賞したワインも。様々な種類の商品が販売され、世界からも注目されています。日本ワインの魅力や選び方を解説し、楽天やアマゾンなどの通販サイトで購入できる商品も紹介しますのでぜひ...
それぞれの暮らしに合ったおせちを選びましょう!
おせちセットの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
新年を迎え、食卓を華やかに彩るおせち料理は大切な存在です。今ではさまざまなニーズに合ったおせちが数多く販売されており、日本の伝統的な食文化を手軽に取り入れることができます。
食べる人の人数や嗜好(しこう)、お正月の過ごし方……。それぞれの暮らしに合ったおせち料理を選び、おいしくいただきながら一年の豊作と家族の健康を願いましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
幼い頃からお菓子作りに興味を持ち、好きな事を追い続け管理栄養士、フードコーディネーター認定を取得。 その後、レシピ数3万件を超えるレシピサイトの制作会社に就職。 レシピ提案、スタイリング、料理撮影など、食にまつわる様々な経験を通して多くの事を学び、提案したレシピ多数。 現在は自宅キッチンにて、「家族、子供たち、大切な人が笑顔になる家庭料理をレッスン!」をコンセプトに、料理教室 あきさんち を主宰。 食材や調味料の新しい組み合わせや調理方法を考えながら、パパッと手軽に作れる料理、栄養バランスを考慮した料理が得意。