お取り寄せかまぼこの選び方 おつまみに大人気!
まずは、お取り寄せかまぼこを選ぶときのポイントを解説していきます。種類や産地、味などの違いについてもあわせてご紹介。目的に合った自分好みのかまぼこをみつけてみましょう。
かまぼこの種類で選ぶ
かまぼこの製法は「蒸し・焼き抜き・揚げ・茹で」の4つに大きく分けられます。それぞれ異なる味わいが楽しめるので、自分好みのかまぼこを選ぶために、まずは製法の違いについてチェックしておきましょう。
蒸しかまぼこ|しっとり食べやすい
蒸しかまぼこはしっとりした口当たり、上品な味わいが楽しめるのが特徴で、製法は「蒸し・蒸し板・蒸し焼き」の3種類に分けられます。蒸しはシンプルにそのまま蒸したもの。丸い形をしたものもあれば、す巻きなどを使って横長に成形されたものもあります。
蒸し板は板にすり身を半円状に盛り付けて蒸したもので、東日本で馴染み深いかまぼこのひとつ。神奈川県小田原市の「小田原かまぼこ」が代表的です。蒸し焼きは、蒸しあげた後に表面にみりんなどを塗ってあぶったものを指し、おもに関西地方周辺で親しまれています。
焼きかまぼこ|香ばしい風味が魅力
焼きかまぼこの魅力は、香ばしい風味と魚肉の旨みをぎゅっと閉じ込めたような深い味わいです。宮城県産の「笹かまぼこ」や山口県産の「白焼きかまぼこ」が代表的。切れのいい歯ごたえや強い弾力性があるのも特徴です。
さまざまな焼きかまぼこがありますが、どれも商品によって個性があって味わいも異なります。かまぼこ好きな方は気になるものをチョイスし、少しずつ試してみるのもいいかもしれませんね。
揚げかまぼこ|ご当地の味も
揚げかまぼことは、いわゆる「さつま揚げ」のこと。地域によっては天ぷら、つけ揚げとも呼ばれています。お酒のおつまみだけでなく、ご飯とも相性よし。なかでも愛媛の「じゃこ天」はほかのかまぼことは一味違い、魚の味わいがはっきりとしていて、ジャリっとした食感でお酒のアテにもぴったりです。
ほかにもタコやイカなどの魚介類、ニンジンやゴボウ、紅ショウガなど、地域独自のさまざまな具材が練り込まれた揚げかまぼこがあります。どれもすり身の濃厚な味わいや、混ぜ込まれた具材の味が楽しめるのが魅力です。おでんや炒め物など料理の具材としても使えます。
茹でかまぼこ|煮込み料理に
煮込み料理などに重宝するかまぼこと言えば、茹でかまぼこです。「はんぺん」や「なると」がこれに該当します。すり身を茹でて作られているので煮込み料理にも合わせやすく、魚肉の出汁も染み出しやすいのがポイントです。
最近では節約料理の食材としてはんぺんが注目され、アイデアレシピなども多数掲載されています。いろんなアレンジをしてかまぼこを堪能するのも楽しいですね。
産地や原料で選ぶ
わざわざ旅行や遠出をしなくても、ご当地の食を楽しめるのがお取り寄せの醍醐味。さまざまなかまぼこを食べてみたいという方は地域独自の製法や、その地域ならではの魚介類を使ったかまぼこなどを選んでみてください。たとえば島根県東部ではアゴ(トビウオ)、宮城県仙台市ではヒラメやキチジ(キンキ)が使用されているものもあります。
また、その地域ならではの見た目もご当地感があります。縁起のいい形と鮮やかな色が特徴的な富山県の「細工かまぼこ」や板のない「巻きかまぼこ」は、地域によっては縁起物として扱われています。いろいろ試して、自分好みのやみつきになるかまぼこに出会えるといいですね。
添加物が気になるなら無添加タイプを
本来かまぼこの原材料はシンプルで、基本的には「魚・塩・水・みりん・砂糖」などで作ることができます。ですが見た目のよさや、プルンとした食感をより感じやすくしたり、長期保存を可能にするために添加物が加えられているものもあります。
小さな子どもがいる家庭や健康志向の方は、このような添加物が気になることもあるのでは。その場合は原材料をチェックし、無添加のかまぼこを選ぶことをおすすめします。
保存方法・賞味期限もチェック
食べ物をお取り寄せする場合、注意したいことは賞味期限や保存方法です。保存料が入っているものなら日持ちしますが、そうでなければ早くて1週間程度です。届いたらすぐに冷蔵保存し、できるだけ早く食べきりましょう。なかには真空保存されている商品もあり、比較的長い賞味期限になっているものも。保存方法などをチェックしてから購入するといいでしょう。
蒸しかまぼこなどの水分が多いかまぼこは、冷凍すると一気に味が落ちてそのまま食べるのには不向きになってしまいます。逆にさつま揚げなど水分が少ないかまぼこは冷凍しやすいので、かまぼこの種類に合わせて量などのバランスを考えて選びましょう。
変わり種や限定商品で選ぶ
日本の四季をかまぼこで感じたい方におすすめなのが、季節限定商品です。季節の旬の食材をかまぼこに練り込んで作られているものから、節句ごとにデザインを変えて期間限定で販売されているものもあります。
季節限定だけではなく、通常販売されているかまぼこのなかにも変わり種があり、チーズやゆず、牛タンなど味のバリエーションも豊富です。ご当地ものをみつけるのも楽しいかもしれませんね。
ギフト用は包装のデザインにもこだわりを
かまぼこをギフトにするなら、個包装や3~5本程度入った高級感溢れるものがおすすめです。前述したように、かまぼこの賞味期限は1~2週間前後。あまりにも量が多いと食べきれないことも。
少しの量でもおいしさを堪能できるものや、なかなか自分では買う機会がないような高級仕様なものを選ぶと喜ばれるでしょう。
かまぼこの味や個性の違いを楽しんで お取り寄せ生活研究家より
かまぼこは毎日の食卓でも重宝する身近な食材のひとつですが、高級なものや変わった形のものはギフトにも使えます。和洋中なんにでもあい、おかずにもおつまみにも。味の違いや個性もさまざまなので、いろいろ食べ比べてみるとその多様さに驚いたりすると思います。ぜひお気に入りをみつけてください。
通販サイトで「おせち特集」をチェックしてみよう!
かまぼこのおすすめ|定番4選 昔ながらの味わい!
ここでは、一般的なかまぼこの形に近い、定番スタイルのおすすめ4選をご紹介します。定番といってもあなどるなかれ。近所のスーパーでは買えないようなこだわり製法で作られた逸品ばかりです。ギフトとして贈ることもできますので、ぜひ、試してみてください。
鈴廣かまぼこ『松寿』は、特上かまぼこ2本と伊達巻がセットになっています。こちらの特上かまぼこ・伊達巻はわが家でもお正月の定番です。ふだん使いには少し高価ですが食べてみると「かまぼこはご馳走だったんだ」と感動します。
濃いめのかまぼこの味や食感はさすがのひとこと。伊達巻も甘めでじゅわっと染み出るジューシーさが魅力なので、ぜひあわせて楽しんでみてください。

小田原・鈴廣の定番! からだにやさしい無添加
かまぼこといえば「鈴廣」を思い浮かべる方も多いのでは? 化学調味料や人工甘味料不使用で、体にやさしいかまぼこ作りを行なっています。保存料も使用していないので小さな子どもや健康志向の方も食べられます。
こちらは、紅・白の特上かまぼこと伊達巻のセット商品。しなやかなのにプリっとした弾力と、歯にからみつくような粘り気が特徴です。弾力のあるグチ(イシモチ)やオキギスをメインに使用。伊達巻は、ほんのりとした卵の甘さに、お魚のしっとり感と旨みがマッチしています。贈りものやお正月のおせちにもおすすめです。
小田原蒲鉾『小田原めぐり』は、さまざまな味や食感のかまぼこが一度に楽しめるセットです。お刺身のようにやわらかい食感のしんじょや、おでんや青菜と合わせて炊いてもおいしいさつま揚げなど、かまぼこ好きの方のギフトにもぴったりです。

石臼製法で作られたこだわった絶品かまぼこ
創業100年近くの老舗かまぼこ店で、現在も原料の魚を石臼で擦るほどのこだわりぶり。生産に使う水は箱根丹沢山麓を水源とするミネラル豊富な天然水を使用しています。こちらはベーシックなかまぼこに加え、しんじょやさつま揚げなども入った練りもの4種類のセットです。
伝統製法で作られたかまぼこのなかでも、しんじょはとくにおすすめ。板つきよりも口当たりがやわらかく、つるりとしたのどごしが特徴です。青のり入り、チーズ入りなど味のバリエーションも豊富。お酒のおつまみとしてもおすすめです。
全国かまぼこ品評会最優秀賞! 昔ながらの焼き抜き
昔ながらの伝統製法でつくられたこだわりの焼き抜きかまぼこです。店主みずから原料となる新鮮な鮮魚を仕入れ、厳密な温度管理の中で焼き上げられています。こまかく入った縦じわが、こげつかないようじっくり焼き上げられた証です。
化学調味料は極力抑え、弾力強制剤は一切使っていません。シコッとした豊かな弾力と歯ごたえが魅力。過去に全国かまぼこ品評会でも最優秀賞の受賞歴があるほどで、一度は食べてみたいかまぼこです。
宮内庁御用達! ていねいに作られたかまぼこ
地元でも親しまれ続けている、大正8年創業の店が作り続ける焼き抜きかまぼこです。60年近くにわたってさまざまな宮内庁行事の際に納められている品質も味も確かなもの。
雪のような白さと光沢あるツヤが特徴で、豊かな風味とプリッとした歯ごたえが魅力です。かまぼこ表面に残る魚の皮も職人が手作業で取り除いていて、ていねいに作られた逸品です。
かまぼこのおすすめ|変わり種7選 一風変わった味もあり!
かまぼこのなかでも変わった味が楽しめる、お取り寄せかまぼこのおすすめをご紹介します。チーズ、ゆずなどバリエーション豊富で、いつもと違うかまぼこを楽しむことができますよ。ぜひ、いろんな味を試してみてくださいね。
愛媛県発祥! アイデア次第で自由に使える
愛媛県の名物で、工夫次第で使い方も自由自在の削りかまぼこです。弾力あるかまぼこを削り節のようにうすくスライスして作られたもので、ふりかけやお吸い物、ちらし寿司などにも使い勝手がいいでしょう。
魚肉の濃厚なうま味と、ほんのりした甘みが感じられます。子どもから大人まで、おやつからお酒のおつまみまで、幅広く楽しめる一品です。
小分けで便利! いろんな味が楽しめるミニサイズ
個包装でミニサイズの、ちょっと食べたいときに便利な笹かまぼこです。味はプレーン・牛タン・ゆず・チーズの4種類。食べやすい一口サイズで、いろんな味を少しずつ楽しみたいという方におすすめです。
製造過程は前述した同メーカーと同じで、高品質の原料と隠し味を使用した石臼製法。魚本来の味を生かしたかまぼこです。もちろん焼いて食べるとさらに香ばしく、できたての味が楽しめますよ。
まるでケーキのようなかわいい見た目でギフトにも
スティック型ケーキのようなこのかまぼこは、ネーミングもおしゃれでギフトとしてもおすすめです。保存料・合成着色料・甘味料などは不使用。健康を気づかう方も安心して食べることできる、体にやさしいかまぼこです。
熟成後に焼き抜き製法でじっくり焼き上げているので、コリコリした弾力ある食感が特徴。イワシ味は骨ごと入ったすり身で作られているので、カルシウムも摂取できます。ひとつひとつ違うかまぼこは、どれも繊細で素材を生かした味わいが魅力です。
富山ねるものコーポレーション『HARRY CRANES Smokedはべん』は富山の蒲鉾らしい、見た目にも美しいかまぼこです。燻製したかまぼこはお酒のおつまみにもぴったり。並べればステキなオードブルになるので、ホームパーティーにも活用できます。食べきりサイズで気軽なひとり飲みにもぴったりです。
無添加で富山の名物を集めたスモークかまぼこ
化学調味料と保存料を一切使わず作り上げ、桜チップでスモークされたかまぼこです。今までにない発想で作られたこの燻製かまぼこは、本みりんと昆布だしだけで味つけされた薄味仕上げが自慢。真空パックになっているので、賞味期限が長めなのもうれしいポイントです。
3つの味で食べきりサイズになっていて、昆布・白エビ・さくらますと富山の名物品ばかり。ウィスキーに合う食品を取り扱う会社とのコラボ商品なので、お酒のおつまみとしても適しています。
ゆずの香りと香ばしい焼き目が絶品
すり身の原料は高品質のスケソウダラを使用。100%石臼製法にこだわり、全国的に知られる地酒のひとつ「浦霞」を隠し味に使っている笹かまぼこです。
ふっくら厚みがあってプリッとしたこの笹かまぼこは、ほんのりゆずの香りがして高級感があります。家ではトースターなどで焼き目をつけると香ばしく、できたてのような味を楽しめるでしょう。おやつ感覚で食べられるサイズ感も魅力です。
濃厚なチーズと魚のうま味のハーモニー
味も香りも濃厚なチーズと、魚のうま味が絶妙に絡み合う笹かまぼこ。前述したゆず味と同じメーカーが販売する、チーズ味タイプです。
石臼製法で魚の繊維を壊さず、本来の食感と甘みを引き出しています。魚肉のしまりやふんわり感を出した絶妙な焼き上げ方は、まさに職人技。家でゆっくり飲みたい日のおつまみとして、一品あるとお酒も進みますね。
いろんな魚介が楽しめる濃厚な味が自慢
揚げかまぼこ(さつま揚げ)が7種類入った贅沢な詰め合わせです。じゃこ・めんたい・トビウオなどの魚介のほか、ゆずなどさまざまな味が楽しめます。地元長崎の食材と雲仙山麓・島原の水を生かし、揚げることでより濃厚な魚介のうま味を引き出しています。
そのまま食べてもおいしいですが、おでんや煮物などにもおすすめ。出汁が染み出し、いっそう料理に深みが増します。賞味期限が30日と長めなので、友人や親しい方へのギフトにも適しているでしょう。
「お取り寄せかまぼこ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せかまぼこの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのお取り寄せかまぼこの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの練りものやお取り寄せ商品も! 【関連記事】
シーンや目的にあわせて選んで!
お取り寄せかまぼこのおすすめ商品をご紹介しました。かまぼこを選ぶポイントは、揚げたもの、焼いたものなどそれぞれの違いを知って好みのものをチェックすること。
また、かまぼこは賞味期限が短いものが多いため、食べきれそうにない場合やギフトとして購入する場合は必ず確認しましょう。
シーンや目的に応じて、サイズや味のバリエーションなど選んでみると楽しいかもしれませんね。自分に合ったお取り寄せかまぼこを選んで、魚介のうま味を思う存分感じましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。