マルチクッカーとは?
マルチクッカーは、1台で煮る・焼く・蒸す・揚げるといった様々な調理ができる調理家電。1台ワンタッチで可能なため、時短におすすめ。また、コンパクトなタイプが多いため、テーブルの上で作り、出来立ての料理を味わうことも可能です。
その他にもタイマー機能や圧力機能などの便利機能もあり、機種によって使い方が広がります。また、価格も様々で1万円以内の低価格なものから、5万円以上の高価格なものまであります。欲しい機能や目的に合わせて選びましょう。
マルチクッカーの選び方
家電のエキスパート・東 智美さんに、マルチクッカーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。マルチクッカーを選ぶ際には、どのような点に注目するとよいのでしょうか?
【1】できる調理方法やメニューをチェック
株式会社トーモ 代表取締役社長
ごはん作りが面倒だから代わりに作ってほしい、凝った料理が食べたいというように、マルチクッカーに求めるものは人により異なります。マルチクッカーには、煮込み料理や蒸し料理のほか、炒め料理や流行りの無水調理がおこなえる商品も。いろいろな調理方法に対応していれば、楽しみが広がり、マンネリ化を防ぐこともできます。
また、製品による調理可能な料理の幅はさまざま。希望する料理が作れるのか、対応する調理方法を確認したうえで商品を選びましょう。商品によっては、すべてが自動調理ではないものもあります。食材を用意するだけで、あとはすべて機械におまかせという商品を希望する方は、この点もチェックしてください。
【2】人数に合わせた容量をチェック
株式会社トーモ 代表取締役社長
料理を何人前つくるかは、家族構成によって変わります。また、その日の予定によっても差がでますよね。食べ盛りの子どもがいれば、量は規定量より増えます。
マルチクッカーは商品によって作れる量が決まっていますので、自分の家庭に見合った量が作れるものを選びましょう。大きめなサイズで作れば、作り置きにもつながりますよ。
【3】自動調理機能があるかどうかチェック
自動調理機能とは、マルチクッカーに食材や調味料を入れ、スイッチを入れるだけで、料理を作ってくれる機能です。この機能が搭載されているマルチクッカーの場合、調理時間や手軽感が大きく変わります。
例えば、帰宅後、冷蔵庫から材料を取り出し、マルチクッカーに入れて待つだけで完成するといった手軽さがあります。使い方次第で、より楽に便利になるので、自動調理機能の有無もチェックしましょう。
【4】お手入れのしやすさをチェック
株式会社トーモ 代表取締役社長
調理器具全般にいえることですが、手軽に作れるかどうかはもちろん、使用後のお手入れがしやすいかで評価が変わってきます。清潔に使うためには、パーツがこまかくわかれるか、どこまで洗うことができるか確認することをおすすめします。
食洗器に対応している商品であれば、洗いものの手間が減ります。マルチクッカーに手軽さを求める場合は、お手入れのしやすさも比較ポイントにおきましょう。
マルチクッカーおすすめ8選
上記で紹介したマルチクッカーの上手な選び方のポイントをふまえて、家電のエキスパート・東 智美さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

SHARP『ヘルシオ ホットクック(KN-HT16E)』






















出典:Amazon
サイズ | 幅364×奥行283×高さ232mm |
---|---|
容量 | 1.6L |
調理方法 | 無水調理、煮込む、ゆでる、蒸す、発酵 |
予約機能 | 〇 |
保温機能 | 〇 |
重さ | 約5.3kg |
予約調理で帰宅時間に合わせてできたてを味わえます
私がいろいろと試した中で、一番期待に応えたマルチクッカーが『ヘルシオ ホットクック』です。無水調理に対応したことにより、栄養が通常の調理よりも多く残るのが特徴。抗酸化作用のあるビタミンCや葉酸といった成分を、上手に摂取できます。おいしさが凝縮されるため、にんじんもより甘い仕上がりになりますよ。
かき混ぜユニットを搭載していますので、具材やスープも適切なタイミングで混ぜてくれます。うっかりすると焦がしてしまう、シチューやカレーといった粘度の高い料理も心配いりません。予約調理に対応していますので、外出中に調理をするように設定もできます。
対応したメニューを選び、家に帰る時間にセットしておけば、できたての料理を味わえるのは幸せですよね。共働きで料理を作る暇がない、帰ってから料理を作るのがたいへんという家庭でも、本製品があれば手の込んだ料理が楽しめますよ。

T-fal『クックフォーミー エクスプレス(CY8511JP)』














出典:Amazon
サイズ | 幅380×奥行350×高さ325mm |
---|---|
容量 | 6L |
調理方法 | 圧力調理、蒸す、炒める、煮込む |
予約機能 | 〇 |
保温機能 | 〇 |
重さ | 約6.5kg |

T-fal『アクティフライ(FZ205088)』

出典:Amazon
サイズ | 幅270×奥行400×高さ250mm |
---|---|
容量 | - |
調理方法 | 炒める、揚げる、煮込む |
予約機能 | × |
保温機能 | × |
重さ | 約3.7kg |
少量の油でおいしくヘルシーな仕上げが得意
具材をまぜるための羽が搭載されているため、炒め調理ができるのがポイント。チャーハンや焼きそばといった、フライパンで調理するような料理でも、具材を混ぜながら自動調理がおこなえます。本製品があれば、暑い時期にコンロの前に立つ頻度を減らすことができますよ。
熱風を与えることで熱を通す仕組みのため、油を使うメニューでもかける量は少しで大丈夫。フライドポテトや鶏のから揚げといった、カロリーの気になる料理でもヘルシーに調理してくれます。油分をカットしながら、おいしい料理を食べたい方にぴったりの一台です。食洗器にも対応しているので、お手入れもらくですよ。

siroca『電気圧力鍋(SP-D131)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅220×奥行238×高さ249mm |
---|---|
容量 | 調理容量:1.3L、呼び容量:2L |
調理方法 | 圧力調理、無水調理、煮込む、蒸す、炊飯 |
予約機能 | 〇(炊飯) |
保温機能 | 〇 |
重さ | 2.7kg |

大同日本『フュージョンクッカー(TSB-3016EA)』








出典:Amazon
サイズ | 幅298×奥行310×高さ266mm |
---|---|
容量 | 3.0L |
調理方法 | 煮込む、無水調理、加熱、オーブン、ケーキモード(自動調理は煮込み・ケーキモードのみ対応) |
予約機能 | 〇 |
保温機能 | × |
重さ | 約6.5kg |
アイリスオーヤマ 『電気圧力鍋 2.2L ブラック KPC-MA2-B』














出典:Amazon
サイズ | 幅282×奥行き286×高さ213mm |
---|---|
容量 | 1.4L |
調理方法 | 圧力調理、煮込む、蒸す、発酵 |
予約機能 | あり |
保温機能 | - |
重さ | 3.6kg |
パナソニック 『電気圧力鍋 SR-MP300-K』














出典:Amazon
サイズ | 幅292×奥行き278×高さ270mm |
---|---|
容量 | 2.0L |
調理方法 | 圧力調理、無水調理、煮込む、低温調理 |
予約機能 | あり |
保温機能 | あり |
重さ | 約3.6kg |
オークローンマーケティング 『クッキングプロ CKP-WS01』

出典:Amazon
サイズ | 幅285×奥行き273×高さ295mm |
---|---|
容量 | 2.4L |
調理方法 | 圧力調理、炊飯、無水調理、蒸す、スロー調理、煮込み、炒め |
予約機能 | あり |
保温機能 | あり |
重さ | 3.6kg |
おすすめ商品の比較一覧表
ECサイトのマルチクッカーランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマルチクッカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】エキスパートのアドバイス
株式会社トーモ 代表取締役社長
便利家電を使って日々の暮らしをらくにしていきまし
共働きの家庭や単身世帯が増えたこともあり、家庭料理に対して求められることは、少しずつではありますがハードルが下がってきているようです。それでも世のなかの主婦(主夫)は、まだまだたいへんな思いをしながら家事をしていることと思います。
本記事で紹介したマルチクッカーを使うことで、時短調理やレパートリーにない料理にも気軽にチャレンジできます。家事の負担を減らすことで、自由な時間を増やしていきましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 コンテンツ追加・修正と価格を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
女性向けのアプローチを得意する女性中心のクリエイティブ会社「toomo(トーモ)」代表。ガジェット周辺が得意。 関連(親?)メーカー「cheero(チーロ)」で企画・プロモーションを手がけ、2012年にリリースした「ダンボーバッテリー」は、シリーズ累計350万台以上を売り上げるベストセラーに。 2016年、自社スマホケースブランド「RAKUNI(ラクニ)」を立ち上げヒットさせた。 その人気デザインは、多くのメディアで話題に。 自らも「flick!」「日経クロステック」などに連載を持ち、「FNNプライムニュース α」の海外テックイベントのレポーターを務めるなど、業界のオピニオン・リーダーとして著名。