炊き込みご飯の素の選び方
フードコーディネーターの倉田沙也加さんに取材をして、炊き込みご飯の素の選び方のポイントを教えていただきました。食材やベースの味をよくチェックすることが大切です。ぜひ炊き込みご飯の素選びの参考にしてください。
食材を確認しよう
炊き込みご飯の種類はたくさんあります。五目ごはんのようにいろいろな具材が入っているもの、たけのこ・あさり・栗・かに・まつたけなど1種類の具材で作られるものなど。
具材は、炊き込みご飯の味の決め手となるポイントのひとつです。どんな食材が入っているのか、確認してみてください。食べたい食材や、季節や旬の食材から選んでみてもいいでしょう。
具材が少ない場合は、自分で好みの食材を加えてアレンジしても楽しいです。
ベースの味つけで選んでみよう
炊き込みご飯の味の決め手となるもうひとつのポイントが、ベースとなる味つけです。それぞれの味の特徴を見ていきましょう。
スタンダードな濃いめの味なら醤油やみりんベース
炊き込みご飯の素でも、濃いめの味つけを求めるなら醤油やみりんをベースにしているものを選びましょう。和食に用いられる調味料を使った味わいのため、馴染みのある味が楽しめるのも魅力です。小さな子どもから高齢者まで、幅広い年齢層の人に親しまれる味わいです。
味つけが濃い分、塩分が高めのものもあります。塩分量が多いものならサイドメニューの塩分を少なくするなど、バランスを取ってみましょう。
さっぱり味がよいなら生姜や昆布だしベースなど
生姜や昆布だしをベースとした炊き込みご飯の素は、さっぱりとした味わいが特徴です。炊き込みご飯に使用した素材の味わいや香りが引き立つので、素材そのものの魅力を活かしたいときにもぴったりです。
また、生姜や昆布だしベースの炊き込みご飯の素は、ご飯の色が薄めです。素材の色合いも引き立つので、見た目を活かした炊き込みご飯を作りたいときにも向いています。
コクがあり洋風テイストも楽しめるバターベース
炊き込みご飯の素には、バターをベースにしたものもあります。バターの甘さやコクがプラスされるので、和風の炊き込みごはんとは変わった味わいが楽しめます。
バターをベースとした炊き込みご飯の素は、洋食メニューとも相性がいいです。さらに、オムライスやドリアのライスにするなど、洋食アレンジにも活用できます。
料亭や飲食店が監修している商品も
炊き込みご飯の素には、炊き込みご飯を提供している料亭や飲食店が監修したものもあります。そのお店で提供している炊き込みご飯を、自宅で気軽に味わえます。
一般的な炊き込みご飯の素よりも価格が高めのものが多いですが、ぜいたくな気分で炊き込みご飯を楽しみたいときにぴったりです。お客様をお迎えするときのおもてなしにも向いています。
減塩や化学調味料不使用のものなら健康的!
食事の塩分が気になるときや、できるだけ余分なものを使っていない炊き込みご飯の素を選びたいときには、塩分や調味料などをチェックしておきましょう。
炊き込みご飯の素には、減塩タイプのものもあります。なかには、化学調味料を使わずに作られたものもあります。小さな子どもや高齢者と一緒に楽しむ炊き込みご飯の素を選ぶなら、塩分や調味料も確認してみましょう。
1合か2合かなど、容量を選ぶ
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
2〜4人分の量ができあがる2〜3合炊きの炊き込みご飯の素が多く販売されていますが、1合炊き用や5合炊き用もあります。
食べる量、食べる人数によって選んでみるのもいいでしょう。1合炊きは食べきりサイズなのでひとり暮らしの方におすすめ。5合炊きは一度にたくさん作ることができるので、食べきらなくても冷凍して保存しておくことで好きな時にすぐ食べられます。
炊き込みご飯の素おすすめ9選
うえで紹介した炊き込みご飯の素の選び方のポイントをふまえて、フードコーディネーターの倉田沙也加さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。素材にこだわった炊き込みご飯や、自分でアレンジできる商品に出会えます。

丸美屋 釜めしシリーズ『とり釜めしの素』








出典:Amazon
容量(人数) | 3合用(3~4人前) |
---|---|
主な材料 | 野菜(たけのこ、ニンジン、椎茸、わらび)、鶏肉、醤油、発酵調味料、砂糖、蛋白加水分解物、食塩、大豆油、醸造酢、香辛料 ほか |

創健社『国産野菜の五目炊き込み御飯の素』

出典:Amazon
容量(人数) | 2合用(2~3人前) |
---|---|
主な材料 | 国内産野菜(ごぼう、ニンジン、れんこん、しいたけ)、国内産こんにゃく、砂糖(鹿児島県)、しょうゆ、食塩、みりん、和風調味料 ほか |

須田本店『水郷どり鶏炊き込みご飯』


















出典:Amazon
容量(人数) | 2合用(3~4人前) |
---|---|
主な材料 | 鶏肉、しょうゆ、清酒、だし汁、しめじ、ごぼう |

森産業『炊き込みごはんの素・しめじ』




出典:楽天市場
容量(人数) | 3合用 |
---|---|
主な材料 | しめじ、ひらたけなど |
ニッスイ『炊き込みご飯の素(あさりご飯の素)』








出典:Amazon
容量(人数) | 2号用(2~3人) |
---|---|
主な材料 | あさり、ホタテ |
宮島醤油『佐賀牛 炊き込みご飯の素』






出典:Amazon
容量(人数) | 2号用(2~3人) |
---|---|
主な材料 | 人参、ゴボウ、佐賀牛 |
淡路産直販店『明石蛸 たこ釜めしの素』






出典:Amazon
容量(人数) | 3号(3~4人) |
---|---|
主な材料 | 明石だこ、タケノコ、ゴボウ、人参、こんにゃく |
ヤマモリ『炊き込みパエリア』












出典:Amazon
容量(人数) | 2号(2~3人) |
---|---|
主な材料 | あさり、マッシュルーム、赤ピーマン |
ニビシ醬油『博多めんたい高菜めし』

出典:Amazon
容量(人数) | 2号(2~3人) |
---|---|
主な材料 | 高菜、すけとうだらの卵 |
「炊き込みご飯の素」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 炊き込みご飯の素の売れ筋をチェック
楽天市場での炊き込みご飯の素の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
炊き込みご飯の素に関するQ&A 疑問や質問にお答え!
炊き込みご飯以外のアレンジ・活用方法は?

具材が入ってしっかり味が付いている炊き込みご飯の素は、さまざまな料理にアレンジすることができます! たとえば、切り干し大根や生姜焼き、和風オムライスなど。白米にもち米を加えて炊くと、おこわも作ることができますよ。
冷凍保存できる?

炊き込みご飯の冷凍保存は可能です。おいしく解凍するために、いくつかコツがあります。
ご飯が熱いうちにラップにのせ、平たくなるように包みます。熱いうちに包むことでお米に水分が残り、解凍してもふっくらした食感を味わうことができます。
ただ、こんにゃくが入ったものは冷凍保存には向かないので注意が必要です。こんにゃくは冷凍すると水分が外に出てしまいかたくなってしまいます。
フードコーディネーターからのアドバイス
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
お気に入りの炊き込みご飯の素を探そう!
炊き込みご飯の素は、食材や味つけ、メーカーによってさまざまです。定番の和風味から洋風味までいろいろな種類があるので、どれを選べばいいか迷ってしまうところ。まずは、自分の好きな食材を選んで、炊き込みご飯を作ってみてください。
炊き込みご飯の素があれば、誰でもかんたんに炊き込みご飯が作れるので、お料理初心者の方にもおすすめです。ぜひいろいろな素を使って試してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:叶あきら、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/20 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。