「炊き込みご飯の素」があれば簡単に美味しい混ぜご飯ができる!
炊き込みご飯の素は、白米に具材を混ぜ合わせて炊くだけ美味しい混ぜご飯ができる手軽な食材です。五目御飯や鶏ゴボウなど定番商品だけでなく、ブランド牛肉や海鮮系を使用したもの、季節に合わせたものなど様々な種類があります。
その中でも、牡蠣や鯛などの高級食材を使用したものも人気です。一般的な商品より価格が上がりますが、自宅にいながら贅沢気分を味わえるのです。プチ贅沢に炊き込みご飯の素を選んでみてはいかがでしょうか。
炊き込みご飯の素の選び方
フードコーディネーターの倉田沙也加さんに取材をして、炊き込みご飯の素の選び方のポイントを教えていただきました。食材やベースの味をよくチェックすることが大切です。ぜひ炊き込みご飯の素選びの参考にしてください。
メインの具材から選ぶ
具材は、炊き込みご飯の味の決め手となるポイントのひとつです。どんな食材が入っているのか、確認してみてください。食べたい食材や、季節や旬の食材から選んでみてもいいでしょう。
王道の「鶏肉」は食べ応え満点
鶏肉を使っているものが王道ですが、中には豚肉や牛肉を使っているものもあります。お肉にはしっかりと味付けされており、ご飯にも味が染みこんでくれるので、本格的な炊き込みご飯を味わうことができます。黒豚や飛騨牛などブランドのお肉を使った贅沢なものもあるので、食べ応えある炊き込みご飯を探している人は、お肉を使ったものがおすすめです。
アサリなど「魚介」が主役
魚介を使った風味豊かな炊き込みご飯の素も人気です。アサリやホタテなどの貝類のほか、たこやフグなどを使ったものもあり、種類が豊富です。名産品の魚介を使ったり、うにやキンメダイなどの高級食材が主役になった贅沢なものもあります。
キノコ類などの「山菜」は栄養たっぷり
野菜をたくさん使った炊き込みご飯の素も人気で、山菜やキノコをたっぷり使ったタイプは、おいしく栄養を摂取することができます。季節感も味わえるので、シーズンに合わせて炊き込みご飯を楽しむこともできます。好みの具材を足してアレンジするのもおすすめの食べ方で、オリジナルの炊き込みご飯を作ってみるのもいいでしょう。
ベースの味つけで選ぶ
炊き込みご飯の味の決め手となるもうひとつのポイントが、ベースとなる味つけです。それぞれの味の特徴を見ていきましょう。
スタンダードな味なら「醤油」や「みりん」ベース
炊き込みご飯の素でも、濃いめの味つけを求めるなら醤油やみりんをベースにしているものを選びましょう。和食に用いられる調味料を使った味わいのため、馴染みのある味が楽しめるのも魅力です。小さな子どもから高齢者まで、幅広い年齢層の人に親しまれる味わいです。
味つけが濃い分、塩分が高めのものもあります。塩分量が多いものならサイドメニューの塩分を少なくするなど、バランスを取ってみましょう。
さっぱり味なら「生姜」や「昆布だし」ベース
生姜や昆布だしをベースとした炊き込みご飯の素は、さっぱりとした味わいが特徴です。炊き込みご飯に使用した素材の味わいや香りが引き立つので、素材そのものの魅力を活かしたいときにもぴったりです。
また、生姜や昆布だしベースの炊き込みご飯の素は、ご飯の色が薄めです。素材の色合いも引き立つので、見た目を活かした炊き込みご飯を作りたいときにも向いています。
コクがあり洋風テイストも楽しめる「バター」ベース
炊き込みご飯の素には、バターをベースにしたものもあります。バターの甘さやコクがプラスされるので、和風の炊き込みごはんとは変わった味わいが楽しめます。
バターをベースとした炊き込みご飯の素は、洋食メニューとも相性がいいです。さらに、オムライスやドリアのライスにするなど、洋食アレンジにも活用できます。
容量から選ぶ
2〜4人分の量ができあがる2〜3合炊きの炊き込みご飯の素が多く販売されていますが、1合炊き用や5合炊き用もあります。食べる量、食べる人数によって選んでみるのもいいでしょう。
2人前から3人前は「2合用」
一般的にスーパーなどで販売されているタイプは「2合用」のものが多く、2~3人用の炊き込みご飯を作るのにぴったりのタイプです。少人数の家庭で炊き込みご飯を食べたい場合は、「2合用」と表記のあるものを選びましょう。
家族が多いなら「業務用」
大勢で食べたい場合には、業務用タイプがおすすめです。一般的な家庭で使う場合は「3合用」でも問題ないですが、大量に作りたい場合には業務用を使いましょう。業務用と言っても、専門スーパーやネットで購入できるので、手軽に手に入れることができます。
健康に気を使った商品もチェック
食事の塩分が気になるときや、できるだけ余分なものを使っていない炊き込みご飯の素を選びたいときには、塩分や調味料などをチェックしておきましょう。
塩分が気になる人は「減塩タイプ」を
通常の炊き込みご飯の素よりも塩分量が少なくなっている商品もあります。このタイプなら、健康に気を遣っている人やお子さま、お年寄りの方でも安心して食べることができるので、家族全員で炊き込みご飯を味わうことができます。お米の量や具材を調整しなくても塩分の摂取量を抑えられるので、手軽でおいしい炊き込みご飯が完成します。
化学調味料が気になる人は「無添加タイプ」を
食品の化学調味料や添加物にこだわっている人でも炊き込みご飯の素を楽しめるように、無添加で作られたタイプもあります。体に優しいのに旨みは落とさないように作られており、健康志向の人でも食べたくなるような商品でしょう。さらに国産品だけで作られたものもあるので、成分表などをよく確認しておきましょう。
家で本格的な味を楽しみたいなら「料亭監修」商品を
炊き込みご飯の素には、炊き込みご飯を提供している料亭や飲食店が監修したものもあります。そのお店で提供している炊き込みご飯を、自宅で気軽に味わえます。
一般的な炊き込みご飯の素よりも価格が高めのものが多いですが、ぜいたくな気分で炊き込みご飯を楽しみたいときにぴったりです。お客様をお迎えするときのおもてなしにも向いています。
【炊き込みご飯の素】おすすめ10選 市販の人気商品を厳選!
炊き込みご飯の素の選び方のポイントをふまえて、フードコーディネーターの倉田沙也加さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。素材にこだわった炊き込みご飯や、自分でアレンジできる商品に出会えます。
ヤマモリの全商品を食べ比べできる魅力的なセット
ヤマモリの炊き込みご飯の素を全種類詰め込んだ贅沢なセットです。釜めしの素の元祖メーカーであるヤマモリの炊き込みご飯を存分に味わうことができ、お試しとして好きな商品を探すのにもぴったりです。減塩タイプやご当地の食材を使ったタイプもあるので、その時の気分や一緒に食べる相手によって選ぶことができるのも魅力です。
ギフトとしても送れる高級お取り寄せセット
母の日や出産内祝いなどで送るのにもおすすめなギフトセットです。水炊き料亭が作った炊き込みご飯の素や水炊き風スープ、とり雑炊の素など本格的な博多の味を楽しめる商品です。中身も豪華ですが、高級感のあるギフト箱で届けてくれるため、パッケージからも贅沢な気分を味わうことができます。誰からも喜ばれるギフトをお探しの方にぴったりでしょう。
自社工場で丁寧に手作りされた大分の味
大分の自社工場で手作りされた炊き込みご飯の素なので、本格的な味を楽しめる商品です。5種類の具材が入っており、しっかりと具のうまみを感じることができます。また、保存料や人工甘味料、化学調味料を使っていないため、健康志向の人や小さなお子様でも安心して食べられるのも魅力的です。やさしい味の炊き込みご飯を食べたい方におすすめの商品です。
鶏専門店伝統の釜めしが自宅でも食べられる
鶏専門店「招福亭」の伝統の釜めしを自宅で手軽に食べられるようになりました。たっぷりの具材が入っており、どれも国産品で厳選された食材です。鶏専門店ならではの強みを生かし、鶏の油を使っています。また、通常のレトルトよりも旨みを閉じ込めることができる製法で作られています。贅沢で本格的な味を自宅で満喫したい人におすすめの商品です。
※Amazonは3袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは5袋の価格です。

料亭の味を家で味わう、上品な炊き込みご飯
日本料理の「四季旬彩 おおはし」にて、懐石コースの締めに出される炊き込みご飯を再現した炊き込みごはんの素です。水郷どり・しめじ・ごぼうが入ったおいしいだし汁がお米に染み込んで、炊いている時のいい香りが食欲をそそります。
厳選された水郷どりのもも肉は、うま味が逃げないよう独自の調理法で作っているので、パサパサにならず、ふっくら食感に。上品な味わいがお好みの方におすすめです。底にできるおこげの香ばしい風味もまた一段とおいしい逸品。
現地でとれたタコしか使っていない贅沢な1品
明石海峡でとれた明石だこしか使っていない贅沢なたこ飯を楽しめる炊き込みご飯の素です。明石海峡で育つ明石だこは、筋肉質で栄養が豊富です。そんな栄養価の高いたこは、もちろん食感も最高です。ぷりぷりの歯ごたえなのに、ふっくらと柔らかさも感じられるいいとこどりのタコ。ほかの具材も産地で手作りで作られたものしか入っていません。家にいながら淡路を満喫できる至高の1品です。お取り寄せグルメで悩んでいる方におすすめです。
たまには洋風の炊き込みご飯も食べたいときに
釜めしの素を数多く販売しているヤマモリから、洋風の炊き込みご飯の素が発売されました。パエリアってなかなか自分では作らないでしょう。そんなパエリアが”お米と一緒に炊くだけ”で作れるのが、この商品です。シーフードのうまみも効いている、お手軽なのに本格派のパエリアを楽しむことができます。もっと豪華にパエリアを楽しみたい方は、お好みで具を足してもいいでしょう。たまには洋風の炊き込みご飯を食べたい方におすすめです。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは10箱、楽天市場は30箱の価格です。

定番! だけどやっぱりおいしい!
昔からの定番で変わらないおいしい炊き込みご飯の素です。鶏肉・たけのこ・ニンジン・しいたけ・わらびの5種類の具材と安定の味つけでリピートが多い、ロングセラー商品。
味つけが濃いめなので、冷めてしまってもおいしく、お弁当に最適です。適量のお米と一緒に炊くだけで本格的な炊き込みご飯ができるので、料理が苦手な方におすすめ。
丸美屋のホームページに関連レシピも公開されているので、ぜひチェックしてみてください。
※Amazonは5箱、楽天市場・Yahoo!ショッピングは10箱の価格です。

国産野菜を使用! 素材を味わう炊き込みご飯
ごぼう・ニンジン・れんこん・しいたけ・こんにゃく全て国内産の具材を使った五目炊き込みご飯の素です。
肉や肉エキスは使用せず、煮干し、かつお、昆布の和風だしをベースに鹿児島県産の砂糖、丸大豆本醸造しょうゆ、有機栽培べに花油といったこだわりの調味料で味つけ。お米に混ぜて炊くだけで、素材のおいしさが引き立つ炊き込みご飯を味わうことができます。
化学調味料、保存料、香料が無添加なのも魅力。無添加や素材にこだわった炊き込みご飯が食べたい方におすすめです。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは1袋、楽天市場は10袋の価格です。
キノコづくしのあっさりした炊き込みご飯
具材はマツタケとエリンギ、ひらたけの3種類のキノコのみを使ったシンプルな炊き込みご飯の素です。そこに2種類のしょうゆをブレンドして合わせ京風のさっぱりした味わいに仕上がっています。キノコ本来のうまみや、味の深さを実感できる商品です。あっさりしていて、シンプルな炊き込みご飯を食べたい人におすすめです。
「炊き込みご飯の素」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 炊き込みご飯の素の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの炊き込みご飯の素の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
炊き込みご飯の素に関するQ&A 疑問や質問にお答え!
炊き込みご飯以外のアレンジ・活用方法は?

具材が入ってしっかり味が付いている炊き込みご飯の素は、さまざまな料理にアレンジすることができます! たとえば、切り干し大根や生姜焼き、和風オムライスなど。白米にもち米を加えて炊くと、おこわも作ることができますよ。
冷凍保存できる?

炊き込みご飯の冷凍保存は可能です。おいしく解凍するために、いくつかコツがあります。
ご飯が熱いうちにラップにのせ、平たくなるように包みます。熱いうちに包むことでお米に水分が残り、解凍してもふっくらした食感を味わうことができます。
ただ、こんにゃくが入ったものは冷凍保存には向かないので注意が必要です。こんにゃくは冷凍すると水分が外に出てしまいかたくなってしまいます。
お気に入りの炊き込みご飯の素を探そう! フードコーディネーターからのアドバイス
炊き込みご飯の素は、食材や味つけ、メーカーによってさまざまです。定番の和風味から洋風味までいろいろな種類があるので、どれを選べばいいか迷ってしまうところ。まずは、自分の好きな食材を選んで、炊き込みご飯を作ってみてください。
炊き込みご飯の素があれば、誰でもかんたんに炊き込みご飯が作れるので、お料理初心者の方にもおすすめです。ぜひいろいろな素を使って試してみてください。
そのほかの食品に関連する記事はこちら 【関連記事】
具材やベースの味に注目
炊き込みご飯は選び方次第でたくさんの種類があることがわかりました。具材やベースの味などに注目して選ぶことで、毎日の食卓がもっとおいしく楽しい時間になるでしょう。この記事が少しでもあなたの役にたちますように!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。