スマートグラスとは?
IT&家電ライター
スマートグラスとは、メガネのようにかけるだけで目の前に映像や情報を映し出すことができるウェアラブル端末のこと。スマートフォンやWi-Fiとつないで、映画やゲームを大きなバーチャル画面で楽しんだり、AR(拡張現実)をリアルに体験することができます。
スマートグラスの選び方 家電ライターに聞く
家電ライターの秋葉けんたさんに、スマートグラスを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
用途に合わせて装着しやすいものを選ぶ
スマートグラスのなかには、水泳やサイクリングなど一部用途に特化したデザインのものもあります。スポーツ中、運転中にズレにくいものがよいでしょう。
また、スマートグラスは、普通のメガネより重量があるものが多いため、100gを目安としてできるだけ軽量モデルを選んでみてください。
入門者は動画を楽しめる低価格モデルから
Android搭載スマホと直結する小型軽量モデル。スマホ画面を目の前に大きく映し出し、アプリや動画を手軽に楽しむことができます。
IT&家電ライター
スマートグラスは専用アプリによって多彩な機能を持たせることができます。一般用では、DVDドライブやインターネット経由の動画視聴、ゲームモニターなどがメインでしょう。遠くを見るほど画面が大きく見えるのがスマートグラスの特徴なので、狭い部屋でも大画面が楽しみたい方におすすめです。ちなみにサウンドはイヤホン出力端子や内蔵スピーカーで対応します。「まずは動画視聴を楽しみたい」という方は、豊富な機能よりも価格重視で選ぶとよいでしょう。
また、スマートグラスはメガネと同様、長時間装着することが多いので、かけ心地が大切です。きついと疲れますし、逆にゆるすぎると安定しません。また、「重さ」のチェックも忘れずに。軽いスマートグラスのほうが長時間快適に装着できます。
カメラで撮影するなら本体容量もチェック
IT&家電ライター
高級機ではカメラ、マイク、加速度計などの各種センサー、GPS機能など多彩な機能が搭載され、アプリによってさまざまな活用方法を実現します。
カメラ搭載モデルではアクションカメラ的に使うこともできます。カメラの揺れ防止機能やユーザーメモリーの容量をチェックしておきましょう。さらにmicroSDなどの外部ストレージもあれば安心です。
スマートグラスでもうひとつ期待されているのは、ドローン操縦のさいのモニターとしての使用。スマートグラスならドローンから送られてきた撮影映像を目の前に映せるので、機体から目を離すことなく映像を同時に確認できます。
スポーツで使うなら各種センサー搭載モデルを
ランニングやサイクリングなどで使用したい場合は、心拍数などが測れる活動量計を搭載したモデルを選びましょう。また、アウトドアシーンで使う場合は、高度や気圧や加速度センサー、GPSといった機能が搭載されたものがあると便利です。
連携できるスマホや接続機能をチェック iPhoneやAndroidなど
OSはAndroid6に対応。接続方法はWiFi、Bluetooth、マイクロUSB2.0に対応しています。製造業や遠隔作業、遠隔医療などでも活躍するモデルです。
IT&家電ライター
スマートグラスは、視界を完全に遮断するVR(バーチャルリアリティー:仮想現実)ゴーグルとは異なり、周囲の様子を常に見ることができるシースルータイプなので、電車や町のなかでも安心して使えます。もちろん、他の方から映像は見えません。
スマートグラスは使用目的によってデザインや搭載機能が大きく異なります。まずは接続(無線か有線か)とアプリのOSについて確認しましょう。
アプリと連携できるものを選ぶ
アプリと連携(ペアリング)できるものであれば、スマホからも操作できるのでより便利に使えます。また、アプリを追加したり、アプリを使って機能拡張もできるものなら、さらに可能性が広がり楽しめますよ。
スマートグラスのおすすめ9選 接続方法・対応OS・写真や動画の撮影可否・搭載センサー・メモリー容量もチェック!
ご紹介したスマートグラスの選び方のポイントをふまえて、秋葉けんたさんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。
大画面でスポーツ観戦を楽しみたい、音声認識で操作したいなど、自分の使い道に合った商品をチェックしてみて下さい。

エプソン MOVERIO『BT-300』






出典:Amazon
接続方法 | Bluetooth、Wi-Fi |
---|---|
OS | Android 5.1搭載 |
写真・動画撮影 | 可 |
搭載センサー | GPS/地磁気センサー/加速度センサー/ジャイロセンサー/照度センサー |
ユーザーメモリー容量 | 16GB |
外部メモリー | microSD(最大2GB)、microSDHC(最大32GB) |
重さ | 69g(ケーブル・シェード除く) |

エプソン MOVERIO『BT-30C』














出典:Amazon
接続方法 | USB Type-C DP Alternatemodeに対応したAndroid搭載スマホと直結 |
---|---|
OS | Android(USB Type-C搭載スマートフォンと接続利用) |
写真・動画撮影 | - |
搭載センサー | 地磁気センサー/加速度センサー/ジャイロセンサー |
ユーザーメモリー容量 | - |
外部メモリー | - |
重さ | 95g(リモコン、シェード、ケーブル除く) |
気軽に大画面映像を楽しめるエントリーモデル
Android搭載スマホ(USB Type-C DP Alternatemode対応)と直結して使えるMOVERIOシリーズがこの『BT-30C』です。スマホ画面を目の前に大きく映し出し、アプリや動画を手軽に楽しむことができます。
光学エンジンに独自のシリコンOLED(有機EL)ディスプレイを採用。バーチャル画面は、5m先を見れば80型相当、10m先で160型相当、20m先なら320型相当の大きさに見えます。
ヘッドセット部の重さは95gと軽量で、同梱のメガネ用鼻パッドを装着すればメガネの上からヘッドセットをかけることも可能。自宅でプライベートシアターを楽しみたい方に最適なモデルです。

Vuzix『M300スマートグラス』












出典:Amazon
接続方法 | WiFi、Bluetooth、マイクロUSB2.0 |
---|---|
OS | android6 |
写真・動画撮影 | 可 |
搭載センサー | 近接・照度センサー/3軸ジャイロ/3軸加速度センサー/3軸地磁気センサー、内蔵コンパス |
ユーザーメモリー容量 | 64GB |
外部メモリー | - |
重さ | - |
最先端の機能を詰め込んだハイエンドモデル
産業用として評価が高い次世代モデル。右目に高輝度ディスプレイを配置した単眼式ですが、左右両目で利用可能です。
OSはAndroid6。内蔵カメラは最大970万画素(静止画)、動画は1080pで、ブレ補正やオートフォーカスを装備。アプリを開発することで、プロの現場で求められる特殊なARも実現します。
さらにホットスワップ対応バッテリー、2GBのRAM、イヤースピーカー、ノイズキャンセリング対応マイク、日本語もサポートしたボイスコマンド、3軸ジャイロ・3軸加速度センサー・3軸地磁気センサーといった各種センサーなど、まさにフル装備。安全メガネキット、ヘッドバンドなどオプションも充実しています。

Vuzix『Vuzix Blade』


















出典:Amazon
接続方法 | WiFi、Bluetooth、マイクロUSB2.0 |
---|---|
OS | android5 |
写真・動画撮影 | 可 |
搭載センサー | - |
ユーザーメモリー容量 | - |
外部メモリー | microSD(最大32GB) |
重さ | 90g |
Alexaも操作できるスマートグラス
一見するとサングラスのような『Vuzix Blade(ビュージックス ブレード)』。フルカラーのシースルーディスプレイは右側のみの単眼方式。左目は視野が妨げられないので、歩きながらでも使えます(安全には十分ご注意を)。
800万画素カメラを搭載し、動画(1080p対応)の撮影も可能。専用のVuzixアプリストアからアプリをダウンロードすることで、新機能を追加できます。
操作方法が多彩なのも大きな特徴。右側のつるの部分に装備されたタッチパッド、AndroidやiOS対応のリモコンアプリ、内蔵センサーによる頭の動きでの操作などのほか、ノイズキャンセリング対応の内蔵マイクでAmazon(アマゾン)のAlexaを操作することもできます。
エプソン 『MOVERIO BT-30E』








出典:Amazon
接続方法 | HDMI、USB Type-C |
---|---|
OS | - |
写真・動画撮影 | - |
搭載センサー | 地磁気センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー |
ユーザーメモリー容量 | - |
外部メモリー | - |
重さ | ヘッドセット部:69g(シェード、ケーブル除く)、インターフェイスボックス:45g |
FORM『Smart Swim Goggles』














出典:Amazon
接続方法 | Bluetooth |
---|---|
OS | iPhone、Android |
写真・動画撮影 | - |
搭載センサー | 心拍数センサー |
ユーザーメモリー容量 | - |
外部メモリー | - |
重さ | - |
dynabook『インテリジェントビューアーAR100』








出典:Amazon
接続方法 | USB Type-C |
---|---|
OS | - |
写真・動画撮影 | 可 |
搭載センサー | GPS・電子コンパス・ジャイロセンサー、加速度センサー、近接センサー、照度センサー |
ユーザーメモリー容量 | - |
外部メモリー | - |
重さ | 約48g |
Vuzix『Blade Smart Glasses』
















出典:Amazon
接続方法 | 拡張マイクロSDスロット、Wi-Fi、Bluetooth マイクロUSB |
---|---|
OS | Androd |
写真・動画撮影 | 可 |
搭載センサー | - |
ユーザーメモリー容量 | - |
外部メモリー | - |
重さ | 100g |
Vuzix『M400スマートグラス』
















出典:Amazon
接続方法 | Bluetooth、USB-C |
---|---|
OS | Android 8.1 |
写真・動画撮影 | 可 |
搭載センサー | 3軸加速度センサー、3軸地磁気センサー |
ユーザーメモリー容量 | 64GB |
外部メモリー | - |
重さ | 160g(ケーブル、バッテリー、メガネフレーム含む) |
「スマートグラス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スマートグラスの売れ筋をチェック
Amazonでのスマートグラスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
家電ライターのアドバイス Alexa対応ならスマートホームがさらに便利に
IT&家電ライター
スマートグラスのなかにはAlexa対応のモデルもあります。
自宅をスマートホーム化してある方ならば、スマートグラスの内蔵マイクを使ってAlexaを操作しましょう。スマートグラスで映画を観たまま、照明を暗くしたりエアコンを調節するといったことが音声指示で実現! ソファからいちいち立ち上がる必要がなくなるので、作品により没頭できます。
VRに興味がある方は、「スマホ用VRヘッドセット」の記事もあわせてご覧ください。
VRへの関心が急速に高まっています。VR(バーチャル・リアリティ)とは仮想現実のことですが、これまで一般的だった3Dとは違って、360度の立体的な仮想世界をリアルに体験できるようになりました。最近では、リコー『RICOH THETA』で撮影した360度動画、DMM.comのVR動画、YouTu...
VRに興味がある方は、「VRヘッドマウントディスプレイ」の記事もあわせてご覧ください。
気軽に仮想現実(VR)の世界を満喫できる『Oculus Rift』『HTC VIVE』といったVRヘッドマウントディスプレイ(VR HMD)が注目を集めています。そこで、IT・テックライターの石井英男さんへの取材をもとに、VRヘッドマウントディスプレイの選び方と、おすすめの製品を紹介します。ど...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
編集プロダクション「マイカ」所属のIT&家電専門ライター。 スマホやパソコン、ストレージ、ネットワークなどIT全般のみならず、家電についての執筆実績が多い。書籍、雑誌、新聞、業界誌やWebコンテンツなど、様々な媒体に記事を提供している。 また、広告やカタログ、導入事例といったB2Bの営業支援ツール制作にも携わる。IT系、家電を中心にコンセントにささるいいモノをおすすめしていきます。 略歴 1973年生まれ。 高等学校の教職員勤務経験を経て、マイカに勤務。雑誌や専門誌のライターとして活躍する。 その後、IT流通の専門誌の記事制作を担当し、B2BからB2Cまで幅広い専門知識を獲得。 最近では、Webメディアやオウンドメディアのの編集企画制作も担当。 著書歴 ・iCloud&iTunes超使いこなしガイド 2019最新版 (三才ムック) ・今すぐ使えるかんたん はじめる&使える MacBook入門(技術評論社) ・スマホの困ったを解決する本 (三才ムック) ・iPhone超活用ガイド (三才ムックvol.988) ・今すぐ使えるかんたんEx iPhone プロ技BESTセレクション(技術評論社)