スマホ用VRヘッドセットおすすめ6選|iPhone対応のVRゴーグルも

SAMONIC『3D VRゴーグル』
出典:Amazon
SAMONIC『3D VRゴーグル』
出典:Amazon

VR(バーチャル・リアリティ)とは仮想現実のことですが、これまで一般的だった3Dとは違って、360度の立体的な仮想世界をよりリアルに体験できるようになりました。

ここでは、IT・テックライターの石井英男さんと編集部が選んだスマホ用VRヘッドセットのおすすめと選び方のポイントについてご紹介します。

後半に通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミも確認してみましょう。


この記事を担当するエキスパート

IT・テックライター
石井 英男
東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。 ライター歴25年。PC/ITに関するテクノロジーの解説や製品レビューを得意とする。 最近は、STEM教育や3DプリンターやCNCを初めとするデジタルファブリケーションに興味を持ち、積極的に取材や記事執筆を行っている。 また、子どもへのプログラミング教育にも関心があり、CoderDojo守谷のメンターを務めている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2019年04月05日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

スマホ用VRヘッドセット(VRゴーグル)とは?

 

Canbor『スマホ VRヘッドセット』

VRゴーグルとは、「Virtual Riality」(仮想現実)、すなわち、ネットワーク上に作られた仮想空間をまるで現実のように体験できる技術を搭載したゴーグルのことです。

レンズ越しにのぞき込むことで立体視でき、ヘッドフォンと組み合わせることで今までにない没入感を得ることができます。

スマホ用VRヘッドセット・VRゴーグルの選び方 対応スマホサイズ、メガネ対応や視野角、コントローラーやスピーカー付属かをみる

テクノロジーに詳しいIT・テックライターの石井英男さんに、スマホ用VRヘッドセット、VRゴーグルを選ぶときのポイントを教えてもらいました。

スマホ用VRヘッドセット
Pixabayのロゴ
スマホ用VRヘッドセット
Pixabayのロゴ

スマートフォンと組み合わせるだけで手軽にVR映像を楽しめるヘッドセットが増えています。ケーブルが邪魔にならないワイヤレスヘッドフォンも使用可能です。

スマホの機種や画面サイズが対応しているか 機種やインチ数の幅広さを確認

 

Galaxyを使っているユーザーは、専用設計なので操作性も良好です。大きなレンズを通して、幻想的な景色を楽しめます。

スマホ用のVRヘッドセット(VRゴーグル)は、スマホをヘッドセットに装着して利用する製品です。製品によって対応スマホが異なりますので、まずは自分の持っているスマホが対応しているかどうかチェックしましょう。

たとえば、Samsungの『Gear VR』はGalaxyシリーズの一部の機種でのみ利用できます。サードパーティ製VRヘッドセットは、液晶と本体のサイズさえあっていれば、スマホのメーカーを問わず利用できるものがほとんどです。

専用コントローラーが付属しているか 有線タイプやBluetoothなどの無線タイプも

 

VRゲームをプレイしたい場合は、コントローラーが付属している製品がよいでしょう。写真はCanborの『VRゴーグル』。

スマホ用のVRヘッドセットは、手で持って操作するコントローラーが付属している製品と、付属していない製品があります。付属していない製品でも、別途Bluetooth対応コントローラーを購入することで、VRゲームでの操作が可能になりますが、VRゲームを中心にプレイしたいのなら、コントローラーが付属している製品をおすすめします。

スピーカー(ヘッドホンやイヤホン)を内蔵しているか 組み込みタイプだと手軽

 

2021最新 vrゴーグル スマホ アンチブルーレンズ 高音質ヘッドホン付き

スマホ用のVRヘッドセットの中には、スピーカー(ヘッドホン)を内蔵している製品があります。こちらは、ヘッドセットを装着するだけで気軽にサウンドを楽しめることが利点です。ただ、音質を重視するならスピーカーを内蔵していない製品に、別途高音質なヘッドホンを組み合わせることをおすすめします。

焦点・視度調整機能の対応幅を確認 自分の視力に合っているか

 

視力の関係で映像がぼやけてしまうときは、本体側面と丈夫のダイヤルで焦点距離を調節し、ピントを合わせることができる。

VRヘッドセットの多くは、焦点・視度調整機能がついているので、視力が悪い人でも眼鏡をつけずに楽しむことができます。また、大抵のヘッドセットが近視度数-6.0・遠視度数+4.0あたりまでは対応しています。自分の視力に合っているかをまず確認しましょう。

眼鏡をかけたまま観ることができるか メガネ対応モデルかを確認

 

眼鏡をかけたまま楽しみたい人には眼鏡対応タイプがおすすめ。

スマホ用のVRヘッドセットは、内部のスペースに余裕があり、眼鏡をかけたままでも正しく装着できるものと、スペースに余裕がなく、眼鏡を外さないと装着できないものに大別できます。普段から眼鏡をかけている人は、眼鏡をかけたままでも利用できるVRヘッドセットを選ぶことをおすすめします。

また、視度調節機能を備えた製品なら、軽度の近視や遠視なら眼鏡を外した状態でもちゃんと観ることができます。

スマホ用VRヘッドセット・VRゴーグルのおすすめ6選 軽量なものやコスパにすぐれた安いものも

スマホ用VRヘッドセットの選び方のポイントをふまえて、IT・テックライターの石井英男さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。付属品の違いなどを考慮して、自分の使い方にあったものをみつけてみましょう。

HOMiDO『VRゴーグル(HMD-PRIME)』

HOMiDO『VRゴーグル(HMD-PRIME)』 HOMiDO『VRゴーグル(HMD-PRIME)』 HOMiDO『VRゴーグル(HMD-PRIME)』 HOMiDO『VRゴーグル(HMD-PRIME)』 HOMiDO『VRゴーグル(HMD-PRIME)』 HOMiDO『VRゴーグル(HMD-PRIME)』 HOMiDO『VRゴーグル(HMD-PRIME)』 HOMiDO『VRゴーグル(HMD-PRIME)』
出典:Amazon この商品を見るview item

従来のVRゴーグルとは比較にならない視野範囲

独自のVR用レンズ「True Immersion Opcics」レンズを採用したことで、従来のFOV103度から110度に視野範囲がアップしています。

また、顔とゴーグルの間のクッションは、とても柔らかく、マジックテープ式になっているので、取り外して洗うことができます。視度調整機能を搭載していますが、眼鏡をかけたまま装着することもできます。画質がとてもきれいなので、はじめてのVR体験にはちょうどよいでしょう。

Yakia『VRゴーグル』

Yakia『VRゴーグル』 Yakia『VRゴーグル』 Yakia『VRゴーグル』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

心地良い装着感と進化した非球面光学レンズ

顔に直接触れる部分には、跡が付きにくいクッションを採用。かつ、人間工学的デザインを採用した固定バンドで、長時間使用しても首や頭が疲れにくいゴーグルです。バンドは長さ調整が可能で伸縮性があり、頭フィットするためズレたり、落ちたりする心配がありません。

視野の範囲は90度~120度で、映像をより鮮明にします。360°全方位の視角で、まるで本物の空間にいるかのような疑似体験ができます。ブルーライトカットと磁放射線防護機能も搭載しているため、眼がつかれにくいVRゴーグルです。

TECKLINE『VRヘッドセット』

TECKLINE『VRヘッドセット』 TECKLINE『VRヘッドセット』 TECKLINE『VRヘッドセット』 TECKLINE『VRヘッドセット』 TECKLINE『VRヘッドセット』 TECKLINE『VRヘッドセット』 TECKLINE『VRヘッドセット』
出典:Amazon この商品を見るview item

足音も聞き取れる42mm大口径ドライバを搭載

長時間使用でも疲れにくい三軸固定式ヘッドストラップを採用。ヘッドホンは取り外しが可能で、上下・前後の調節ができます。また、42mm大口径ドライバを搭載しているため、足音まではっきりと聞き取れる臨場感のある音質を楽しめます。

電話に着信があれば、スマホを取り出すことなく応答することができるので便利です。ゴーグルには、ブルーライトカット機能が搭載されており、目に対する疲労を軽減。メガネをかけたままでも使用することができます。

Oculus『Oculus Quest 2(64GB)』

Oculus『OculusQuest2(64GB)』 Oculus『OculusQuest2(64GB)』 Oculus『OculusQuest2(64GB)』 Oculus『OculusQuest2(64GB)』 Oculus『OculusQuest2(64GB)』 Oculus『OculusQuest2(64GB)』 Oculus『OculusQuest2(64GB)』 Oculus『OculusQuest2(64GB)』 Oculus『OculusQuest2(64GB)』 Oculus『OculusQuest2(64GB)』
出典:Amazon この商品を見るview item

価格以上の没入感

『Oculus Quest』は、購入したらまず、Facebookアカウントにログインする必要があります。セットアップもスマホのアプリ上で行います。Facebookにログインすると、超高速プロセッサと高解像度のディスプレイによるVR体験が可能になります。

ヘッドホンは付属していませんので、お手持ちのヘッドホンやAirPodsなどのワイヤレスイヤホンを併用してください。この価格帯では、最高クラスの没入感が体験できますよ。

エキスパートのおすすめ

Samsung『Galaxy Gear VR with Controller』

Samsung『GalaxyGearVRwithController』 Samsung『GalaxyGearVRwithController』 Samsung『GalaxyGearVRwithController』 Samsung『GalaxyGearVRwithController』 Samsung『GalaxyGearVRwithController』 Samsung『GalaxyGearVRwithController』 Samsung『GalaxyGearVRwithController』 Samsung『GalaxyGearVRwithController』 Samsung『GalaxyGearVRwithController』 Samsung『GalaxyGearVRwithController』
出典:Amazon この商品を見るview item
IT・テックライター:石井 英男

IT・テックライター

Galaxyシリーズユーザーなら必携

Samsungのスマホ「Galaxy」シリーズ専用で、専用コントローラーも付属するVRヘッドセット。専用設計だけあってスマホ本体とのフィット感が優れており、側面に操作用ボタンを備えているので、操作性も良好です。

パススルー機能も備え、装着したまま外の様子を見ることもできます。眼鏡をかけたままの装着は推奨されていませんが、視度の調節は可能です。Oculus Storeのコンテンツも利用できますので、Galaxyシリーズをお持ちの方におすすめします。

Ks-Market 『VRゴーグル ヘッドセット』

視力が悪い方でも眼鏡ナシで楽しめる!

焦点調整スライドでピントが調整できるVRゴーグル。視力が悪い方でも、近視8D(0.03)以内であれば、眼鏡なしでもVRが楽しめます。視野角は120度程度で、ベゼルレスなどの周りに黒い縁が入らない機能で、VRの世界にどっぷり入り込むことができます。

画面サイズが5〜7インチのスマホに対応しており、アジャスターがついているので、画面サイズが小さいスマホでも安心して使用できます。

「スマホ用VRヘッドセット」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
HOMiDO『VRゴーグル(HMD-PRIME)』
Yakia『VRゴーグル』
TECKLINE『VRヘッドセット』
Oculus『Oculus Quest 2(64GB)』
Samsung『Galaxy Gear VR with Controller』
Ks-Market 『VRゴーグル ヘッドセット』
商品名 HOMiDO『VRゴーグル(HMD-PRIME)』 Yakia『VRゴーグル』 TECKLINE『VRヘッドセット』 Oculus『Oculus Quest 2(64GB)』 Samsung『Galaxy Gear VR with Controller』 Ks-Market 『VRゴーグル ヘッドセット』
商品情報
特徴 従来のVRゴーグルとは比較にならない視野範囲 心地良い装着感と進化した非球面光学レンズ 足音も聞き取れる42mm大口径ドライバを搭載 価格以上の没入感 Galaxyシリーズユーザーなら必携 視力が悪い方でも眼鏡ナシで楽しめる!
サイズ/重量 330g - - 幅207.1×厚さ120.7×高さ98.6mm/345g W110×D180×H90mm/255g
対応スマートフォン/画面 IOS・Android/4.5-6.5インチ IOS・Android/4.7-6.5インチ IOS、Android - Galaxy S9,S9+ IOS・Android/5〜7インチ
視度調整機能の有無 有(瞳孔間距離調整可能) - -
眼鏡対応の有無 -
付属コントローラーの有無 -
スピーカー内蔵の有無 - -
ヘッドホン付属の有無 -
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スマホ用VRヘッドセットの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのスマホ用VRヘッドセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:VRゴーグルランキング
楽天市場:VRゴーグルランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

スマホ用VRヘッドセットに関するQ&A よくある質問

question iconVR体験を妨げないスマホの設定方法を教えてください。

answer icon

VR体験の際の没入感を妨げない設定方法は次の通りです。1)メールやSNSなどの通知をオフにする。2)スリープ設定を解除、または長くする。3)画面を明るめに設定する。

question icon安いVRヘッドセットがほしいのですがおすすめの価格帯はありますか?

answer icon

スマホ用VRヘッドセットであれば、3,000円程度のものがおすすめです。長く使い続けたいのであれば、百均ショップで売られているような紙製のものはおすすめできません。

question icon充電しながら使用できますか?

answer icon

できます。

VR対応ゲームの記事はこちら 【関連記事】

スマホ用VRヘッドセットはVR入門キットと思うべし IT・テックライターからのアドバイス

IT・テックライター:石井 英男

IT・テックライター

スマホ用のVRヘッドセットによるVR体験は、PCやPS4と組み合わせて使うVRヘッドマウントディスプレイ(HMD)でのVR体験に比べると、画質や動きへの反応などはどうしても見劣りしてしまいます。表示画面を実際の動きと連動させるポジショントラッキングも実現できませんので、あくまでVRとはどんなものか、VR入門として雰囲気を味わうためのものだとわりきることがポイントです。

スマホ用のVRヘッドセットは、VRの体験用としては適していますが、それで物足りなくなったら、スマホを使わない本格的なVR HMDの導入をおすすめします。

ワンランク上の自宅時間を楽しんで

スマホ用VRヘッドセットの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。スマートフォンと組み合わせるだけで手軽にVR映像を楽しめるヘッドセットが増えています。

自分にとって必要な機能を見きわめて、納得いく商品を選んで楽しんでくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button