ゲーミングスマホって何が違うの?
ゲーミングスマホは、ゲームプレイを前提に作られた高性能なスマートフォンのこと。膨大な処理が必要になるゲーム向けにスペックの高いプロセッサーが設置されており、データ処理能力が早いのが特徴です。グラフィックも綺麗で、快適にゲームがプレイできます。また、容量も大きいため、様々なアプリゲームを楽しむことができます。
関連アイテムも幅広く、冷却用ファンや他デバイスとの接続用アクセサリーなど、拡張機器なども数多く販売され、自分好みにカスタマイズできる楽しさもあります。
ゲーム用ならキャリアモデルよりSIMフリーモデル
SIMフリーのゲーム用スマホは、ゲーム機能に特化した端末も多く、選択肢も豊富。ゲームを思い切りたのしみたい方はSIMフリーがよいでしょう。
しかし、キャリアスマホは、ゲーム以外のアプリの使いやすさ、故障時などのサポートの安心感は大きいので、ゲームに限らず幅広い使い方をするならキャリアモデルがよいでしょう。
ゲーミングスマホの選び方
ゲーミングスマホを選ぶ際のポイントは、以下の5つです。
【1】CPUとGPU
【2】メモリ
【3】画面の解像度
【4】リフレッシュレートとバッテリー容量
【5】その他の機能
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】CPUとGPUをチェック
モバイル情報ブロガー
ゲーミングスマホを選ぶ際のポイントは、なんといってもゲームの画面がなめらかに動くこと。そのためには、スペックを確認するのが早道です。カタログなどで中央演算処理装置「CPU」や画像処理装置「GPU」の項目をチェックし、よりスペックの高いモデルを選びましょう。
たとえば「Snapdragon 855」などを搭載したスマホは、高負荷なゲームを高速処理できます。また、3Dゲームをプレイする場合、「Adreno」や「Mali」「PowerVR」などのGPUを搭載したスマホは画面の処理が高速でストレスなくゲームをプレイできます。GPUの処理速度が遅いとキャラクターの動作や画面表示がカクカクし、操作しにくくなります。
(※)ポイント:コア数や動作周波数も確認しよう
CPUのコア数や動作周波数にも注目しましょう。コア数はCPUの中枢部分の個数で、コア数が多いほど処理能力が高く、ゲーム動作もスムーズになります。
3Dゲームなどを快適にプレイするためには、4個のクアッドコアか8個のオクタコアを選ぶとよいでしょう。動作周波数は一秒間に命令を何回処理できるかの数値で、GHzと表示されます。数字が大きいほど高性能で、1.8以上が目安です。2種類のCPUの組み合わせなら、一方は2GHz以上にするとよいでしょう。
【2】メモリが大容量かどうかチェック
モバイル情報ブロガー
ゲームを快適に動かすためには、CPUやGPUといったハードウェアにくわえ、大容量メモリを搭載している必要があります。ゲームをプレイするという観点でいえば、8GB以上搭載されている機種がおすすめです。
また、多くのゲームをインストールするためストレージ容量も64GB以上搭載の大容量モデルだと安心です。
(※)ポイント:RAMとROMの違いも押さえておこう
RAMは作業データの一時的メモリです。データは頻繁に書き換えられ、電源を切ると消えます。容量が小さいと動作が遅くなりフリーズすることもあります。Androidは2GB、Windowsタブレットは4GB以上が望ましいです。
ROMの役割はストレージで、読み出しのみ可能で追加書き込みはできません。少なくとも32GB以上、多くのアプリを使うときは64GB以上がよいでしょう。ストレージが不足するときは、不要なアプリやデータを削除するか、データを外部に移動しましょう。
【3】画面の解像度をチェック
画面のきめ細やかさをあらわす解像度も選ぶときの重要なポイント。ハイビジョン(1,280×720)、フルハイビジョン(1,920×1,080)などがありますが、解像度が高い方がより美しくキレイな画面をたのしめます。
3Dゲームなどの高度なゲーミング体験を求めるなら、フルHD+や4K(3,840×2,160)の高解像度のスマホを。ただ解像度を高くするときは、画面のカクつきやコマ落ちが起きないように、CPUやRAMなども高性能なものを選ぶようにしましょう。
【4】リフレッシュレートとバッテリー容量をチェック
モバイル情報ブロガー
ディスプレイは大きく解像度が高いほど視認性は高くなりますが、同時にリフレッシュレートが高いことも重要です。
リフレッシュレートとは、動画やゲームがどれだけなめらかに動くかを知るための指標のひとつ。このあたりが高いほど、画面がちらつかずプレイできるようになります。
また、バッテリーも重要。ゲーム中は消費電力が大きくなるため、4000mAh以上の大容量バッテリー搭載の機種を選びましょう。
【5】その他の機能をお好みでチェック
(a)音声機能もチェック
音声機能も重要なチェックポイントです。たとえば、両サイドにスピーカーを配置した立体音響にこだわったデュアルスピーカーのゲーム用スマホや、リアルなサウンドを味わえるハイレゾ音源対応機種もあります。
音ゲーやキャラボイスなどをたのしみながらゲームするなら、ゲーミングスマホのサウンド機能にも注目しましょう。
(b)ゲーム専用機能の有無も確認
コントローラーなどを接続できるなど、ゲームをたのしめる特別な専用機能を搭載しているゲーミングスマホがあります。ゲームコントローラーを使用できれば、RPGなどのゲームも快適にできますね。
また、ゲームプレイの実況や録画した解説動画を配信したい方向けに、録画、配信機能がついているスマホもあります。目的に合わせて必要な機能をチョイスしましょう。
ゲーミングスマホのおすすめ8選
ここまで紹介した選び方をふまえ、ゲーミングスマホのおすすめ商品をご紹介します。
人気ゲーミングスマホの上位モデル
高いスペックと操作性の高さ、コストパフォーマンスなどあらゆる面で多くのゲーマーの支持をあつめているBlack Shark4の上位モデルです。RAMは最大16GB、ストレージは最大512GBまで選択できるようになり、CPUもグレードアップ。現在販売されているスマホの中でもトップクラスの性能を誇ります。本格的な3D系アクションなどを快適にプレイしたい方におすすめ。


ゲームに特化した機能満載のsimフリースマホ
RAM12GB・ROM256GBの高スペックなSIMフリースマホです。ディスプレイも美しく、動きもスムーズでなめらかで快適な高性能プロセッサーなど、ゲームに特化した機能が満載。
Bluetooth5.0、OTGも利用できるので、Razerなどの外部メーカーのゲームコントローラーもつなげることができます。
高リフレッシュレートのハイスペックモデル
ゲーミングディスプレイに匹敵するフルHDの165Hzリフレッシュレートを実現したハイスペックゲーミングスマホです。素早い反応が求められる対戦ゲームなどでも大活躍してくれること間違いなしのデバイスです。場面に合わせて多段階にリフレッシュレートの調整ができるという点も魅力的です。現在販売されているゲーミングスマホの中でもトップレベルのスペックを誇るモデルとなっています。
スタイリッシュな3D湾曲デザイン
スリムでスタイリッシュな3D湾曲デザインのゲーミングスマホ。4500mAhバッテリー、RAM 8GB・ROM256GB、CPUはKirin990オクタコアを搭載した、充実のゲーム環境です。画角120度の超広角レンズ搭載。HUAWEI Histen音響効果とハイレゾ対応も魅力です。
高パフォーマンスなASUSフラッグシップモデル
コンパクトなボディーにAIを搭載した高パフォーマンスなASUSフラッグシップモデル。5.9インチ、90%オールスクリーンディスプレイで迫力あるグラフィックをたのしめます。CPUは、ゲーム向けのSnapdragon888、RAMは16GB。録画や攻略機能検索などゲームに特化した機能でゲームプレイも快適です。
6.3インチの大画面が快適なゲーミングスマホ
CPUはQualcommのSnapdragon 632、バッテリーは4,000mAhを搭載しているので、毎日快適にゲームをたのしめます。
画面も6.3インチのオールスクリーンディスプレイで、迫力ある大画面が魅力。AI搭載のデュアルレンズカメラは、風景や人物を自動認識して最適な写真を撮影してくれます。
「ゲーミングスマホ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミングスマホの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのゲーミングスマホの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
モバイル情報ブロガーからのアドバイス 快適で安定した操作性には冷却システムが重要
モバイル情報ブロガー
スマートフォンはパソコンにくらべてサイズが小さく、冷却ファンなどが搭載されないため、放熱が不利になります。
ゲームは端末への負荷が高く、ゲーム中の発熱は避けられません。発熱すると、スマートフォン自体が暴走し、動作しない可能性もでてきます。
したがって、スマートフォンの限られたスペースの中に、ゲーミングスマホは独自の冷却システムを搭載していることが多く、過熱によるゲームの不安定を防ぐことができます。
スマホゲームに関連する記事はこちら
ゲーミングスマホでゲームを快適に
ゲームプレイを前提に作られた高性能なスマートフォンであるゲーミングスマホ。その選び方とおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
よりゲームを快適に楽しむには、通常のスマホを選ぶときとは違った観点で選ぶ必要があります。この記事を参考にして、自分にあったものを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
モバイル関連情報を紹介するブログ「伊藤浩一のモバイルライフ応援団」を主宰するブロガー。 日本初のWindows Mobileスマートフォン「W-ZERO3」への思い入れが強い。 「Androidスゴ技BOOK」(共著、ソフトバンククリエイティブ)などの著書も持つ。