ケーブル内蔵でよりコンパクトに!
せっかく軽いモバイルバッテリーを選んだのに、「ケーブルを忘れて充電できない」といった失敗はよくある話。そんなうっかりさんにおすすめしたいのが、充電ケーブル内蔵タイプのモバイルバッテリーです。ほとんどの製品がケーブルをバッテリーの側面などに収納できるため、ケーブルが絡まらずスッキリと持ち歩くことができます。
Androidスマホで使う人はmicro USBやUSB-Cなど手持ちの機種にあったケーブルを搭載するものを、iPhoneで使う人はMFi認証を受けた「Lightningケーブル」内蔵の製品を選びましょう。
ケーブル内蔵型モバイルバッテリーの選び方
ケーブル内蔵型モバイルバッテリーの選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】バッテリーの容量で選ぶ
【2】重さと容量のバランスに着目する
【3】出力で選ぶ
【4】付加機能で選ぶ
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
PSEマークがついていると安心
電気製品が原因の発火による火災や感電などから消費者を守るために「電気用品安全法(PSE)」があります。モバイルバッテリーもPSEの規制対象品となりました。2019年2月1日以降、PSEマークがないモバイルバッテリーは、製造、輸入、販売ができなくなっています。
「PSEマーク」がついているか、もしくは「PSE認証済」といった表記を必ず確認しましょう。
ケーブル内蔵型モバイルバッテリーおすすめ7選
TSUNEO『モバイルバッテリー 10000mAh』














出典:Amazon
KYOKA『モバイルバッテリー 30000mAh』


















出典:Amazon
Sandon『モバイルバッテリー 12000mAh』
















出典:Amazon
TNTOR『超薄型モバイルバッテリー』 便利な小型・軽量・極薄の充電器










出典:Amazon
明誠『モバイルバッテリー ケーブル内蔵型』
















出典:Amazon
KYOKA『モバイルバッテリー 9600mAh』


















出典:Amazon
MOXNICE『モバイルバッテリー ケーブル内蔵』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする モバイルバッテリーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのモバイルバッテリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
モバイルバッテリーに関連する記事はこちら
故障を想定してケーブルが取り外せるものもおすすめ!
ITガジェット・家電ライター
本記事では、ケーブル内蔵型のモバイルバッテリーの選び方とおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたか?ケーブル内蔵のモバイルバッテリーはケーブルを持ち歩く必要がないのでたいへん便利です。しかし一方で、ケーブルが故障してしまうと使えなくなるリスクもあります。故障を想定して、取り外し可能なケーブル内蔵型モバイルバッテリーを選ぶことがおすすめです!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。