ヘッドマウントディスプレイとは?
ヘッドマウントディスプレイの意味は、Head(頭)Mounted(に乗った)Display(画面)です。ヘッドマウントディスプレイ(HMD)には、スマホで使えるタイプとPCで使えるタイプがあります。
装着すると、上下左右の液晶画面が反応し、360度の映像が映し出され、まるで別世界にいるような感覚が味わえます。ゲームのアプリなどと連動し、仮想のゲーム空間で遊べる/span>ようになります。
VRゴーグルとはどこが違う?
VRゴーグルとの違いは、デザインだけの違いになります。ヘッドマウントディスプレイ(HMD)は頭をしっかり包み込むデザインなので、激しいゲームプレーをしてもズレない可能性があります。
逆にゴーグルタイプは、水中ゴーグルのようなデザインなので、上や下を向いたりすると重さに耐えられずずれてくる可能性があります。
スマホ用、PC用、PS4用の違いを解説
スマホ、PC、PS4によって、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)のスペックが異なります。それぞれのデバイスの特徴にあったHMDを選ぶ必要があります。それぞれの特徴を解説します!
スマホ用のVRヘッドマウントディスプレイ
スマホ用のVRヘッドマウントディスプレイは、スマホをヘッドセットに装着して利用する製品です。製品によって対応スマホが異なりますので、まずは自分の持っているスマホが対応しているかどうかチェックしましょう。最近ではスマホで楽しめるVR用のアプリも充実しています。PS4用やPC用と比べると没入感はおとりますが、コスパの良さは抜群です。気軽にVRを試してみたい人におすすめです。
IT・テックライターの石井英男さんに、スマホ用VRヘッドセットの選び方のポイントやおすすめ製品を取材しました。VR(バーチャル・リアリティ)とは仮想現実のことですが、これまで一般的だった3Dとは違って、360度の立体的な仮想世界をリアルに体験できるようになりました。最近では、リコー『RICOH...
PS4用のVRヘッドマウントディスプレイ
PS4とUSBケーブルでつなぎ、通信が届くプレイエリアでVRを楽しむことができます。PC用のヘッドマウントディスプレイは、PCに高いスペックが求められますが、PS4なら本体さえあれば、楽しむことができます。
PC用のVRヘッドマウントディスプレイ
HTC VIVEやOculus RiftなどのPCに接続して使うVR HMDは、PCのスペックにも注意が必要です。画面表示を高速化する単体GPU(Graphics Processing Unit)を搭載していない一般的なノートPCでは、3D描画性能が低いので、VR HMDを利用することはできません。VR HMDによっては、高性能な単体GPUとCPUを搭載したゲーミングノートPCや、ゲーミングデスクトップPCが必要となります。
VRヘッドマウントディスプレイの選び方
IT・テックライターの石井 英男さんに、VRヘッドマウントディスプレイ(HMD)を選ぶときのポイントを教えてもらいました。早速みていきましょう!
プレイしたいゲームに対応しているかチェック
高い解像度とリフレッシュレートの製品を選べば、多彩なコンテンツを楽しむことができます。写真は『Oculus Quest 2』。
IT・テックライター
VR HMDで使えるゲームなどのVRコンテンツは、「SteamVR」や「Oculus Store」「Windowsストア」といった、コンテンツプラットフォーム経由で配信されています。
HMDによって、対応するコンテンツプラットフォームが変わるので、自分がプレイしたいゲームや映像がそのHMDで使えるかを確認するようにしましょう。
メガネをかけたままプレイできるか確認する
IT・テックライター
VR HMDには、眼鏡をかけたままで装着できるものがあります。
それほど強くない近視や遠視なら、HMDの視度調整機能でカバーできる場合もあります。気になる人は、購入前に実際に装着してみることをおすすめします。
ヘッドホンの有無をチェック!
VRヘッドマウントディスプレイにヘッドホンが付いているタイプだと、デバイスに接続するだけでゲームが楽しめます。しかし、音にこだわる人にとっては音質がそこまで良くはないかもしれませんので、自前の高音質のヘッドホンと接続して楽しむほうがいいでしょう。
解像度とリフレッシュレートをチェック
IT・テックライター
表示画面の解像度とリフレッシュレート(書き換え速度)をチェックしましょう。解像度は高ければ高いほど、ドットのアラが目立たず、より快適にVRに没入できます。目安は1920×1080ドット以上のものをおすすめします。
リフレッシュレートは、VR酔いと密接な関係があり、高いほど首の向きに遅れずに映像が表示されますので、VR酔いしにくくなります。特に車などに酔いやすい人は、リフレッシュレートが90Hz(1秒間に90回)以上の製品がおすすめです。
トラッキングの自由度も重要
HTCの『HTC VIVE』のように6自由度に対応した製品を選べば、空間内を自由に歩くこともできます。
IT・テックライター
トラッキングとは、HMD装着者の顔の向きや3次元空間の中での位置を取得する機能で、3自由度(3DoF)と6自由度(6DoF)に大別できます。
3自由度は、頭の向いている方向を取得でき、自由に視線を動かすことができます。しかしVR空間を自分の足で歩き回ることはできません(手でコントローラーを操作して移動することはできます)。
6自由度は、頭の向きに加えて、HMD装着者の3次元空間内での位置を取得できます。6自由度なら視線移動に加えて、VR空間を自由に歩き回ることができます。VRコンテンツによっては6自由度が必須となります。
専用コントローラーの機能を確認する
VRヘッドマウントディスプレイには付属のコントローラーが付いてくるタイプがあります。コントローラーがあるかないかでは、ゲームへの没入感が変わってきます。また、コントローラーにタッチパッドがあったり、トリガーボタンが付いているタイプもあり、ゲームのやりやすさも変わってくるので、どんなゲームで遊ぶのかをまず決めてから使いやすいコントローラーを選びましょう。
VRヘッドマウントディスプレイ『スマホ用』3選
ここからはスマホ用のVRヘッドマウントディスプレイを紹介します!

SAMONIC『3D VRゴーグル』
















出典:Amazon
本体サイズ | 220×130×107mm |
---|---|
重量 | 約320グラム |
解像度 | - |
リフレッシュレート | - |
メガネ対応 | - |
対応機種 | iPhoneとAndroid 4.0-6.0インチのスマホ |

Canbor『Canbor VRゴーグル』














出典:Amazon
本体サイズ | 幅195×厚さ100×高さ90mm |
---|---|
重量 | 280g |
解像度 | - |
リフレッシュレート | - |
メガネ対応 | 可 |
対応機種 | IOS・Android/4.0-6.3インチ |
エレコム 『VRゴーグル(VRG-X02PGE)』














出典:Amazon
本体サイズ | 幅183×奥行130×高さ97mm |
---|---|
重量 | 約322g |
解像度 | - |
リフレッシュレート | - |
メガネ対応 | 可 |
対応機種 | IOS・Android/4.0-6.5インチ |
VRヘッドマウントディスプレイ『PS4用』1選
ここからはPS4用のVRヘッドマウントディスプレイを紹介します!
新作『PlayStation VR WORLDS 同梱版』






出典:Amazon
本体サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
解像度 | - |
リフレッシュレート | - |
メガネ対応 | - |
VRヘッドマウントディスプレイ『PC用』4選
ここからはPC用のVRヘッドマウントディスプレイを紹介します!

新作 HTC『VIVE (コンシューマーエディション)』

出典:Yahoo!ショッピング
本体サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
解像度 | 片目あたり1,080 x 1,200ピクセル(合計2,160 x 1,200ピクセル) |
リフレッシュレート | 90 Hz |
メガネ対応 | 可 |
対応コンテンツ | SteamVR |
新作 Oculus『Quest 2』




















出典:Amazon
本体サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
解像度 | - |
リフレッシュレート | - |
メガネ対応 | 可 |
対応コンテンツ | Oculus Quest 2用ゲーム、スマホVRアプリなど |

HTC『VIVE Pro (ベースステーション・コントローラーセット)』










出典:Amazon
本体サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
解像度 | 片目あたり1,440 x 1,600ピクセル(合計2880 x 1600ピクセル) |
リフレッシュレート | 90 Hz |
メガネ対応 | 可 |
対応コンテンツ | SteamVR |

Acer『Windows Mixed Reality AH101』
















出典:Amazon
本体サイズ | W195.8×H143.4×D384.2mm |
---|---|
重量 | 0.44kg |
解像度 | 2,880×1,440ピクセル |
リフレッシュレート | 90Hz |
メガネ対応 | - |
対応コンテンツ | WindowsストアとSteamVR(すべて対応ではない) |
「VRヘッドマウントディスプレイ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする VRヘッドマウントディスプレイの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのVRヘッドマウントディスプレイの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
VR対応ゲームを紹介!
ゾンビに襲われる恐怖と、バイオテロと戦う爽快なアクションが楽しめる『バイオハザード』。ナンバリングタイトル以外に派生作品も多いシリーズです。本記事では、ゲームライターの芦田おさむしさんと編集部が選んだバイオハザードのおすすめ11選と選び方を紹介します。
ゲームライターの辻村美奈さんと507人に取材した、PS4や任天堂スイッチでもプレイできる、PCゲームのおすすめ人気ランキングベスト51をご紹介します。ぜひ、本記事をPCゲーム選びの参考にしてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/24 一部コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。 ライター歴25年。PC/ITに関するテクノロジーの解説や製品レビューを得意とする。 最近は、STEM教育や3DプリンターやCNCを初めとするデジタルファブリケーションに興味を持ち、積極的に取材や記事執筆を行っている。 また、子どもへのプログラミング教育にも関心があり、CoderDojo守谷のメンターを務めている。