「オブラート」のおすすめ商品の比較一覧表
オブラートの選び方 タイプやコスト、付属品をチェック!
医療ライターの宮座美帆さんへの取材をもとに、オブラートを選ぶときのポイントを紹介します。
「シートタイプ」か「ゼリータイプ」かで選ぶ
オブラートはおもに「シートタイプ」と「ゼリータイプ」のふたつのタイプに大別することができます。
コストを抑えるなら「シートタイプ」
シートタイプのものはでん粉がおもな原料で、水分を加えると溶ける性質を持ち、オブラートの中心に乗せた粉薬やカプセルを包んで水や白湯で服用します。
100枚単位など枚数が多く価格も安いものが多いので、コストを抑えたい方や使用頻度が高い方におすすめ。シートタイプには丸型や角型、カップ型や袋型などさまざまな形状のものが販売されています。自分にとって包みやすく飲みやすいものを選びましょう。
飲みやすさ重視なら「ゼリータイプ」
ゼリータイプのものは、スプーンなどにゼリー・お薬・ゼリーの順番でお薬を包み、そのまま水などを使わず服用するものです。ゼリータイプの方がシートタイプに比べ飲みやすく、カプセルの形状を感じにくくなっています。
シートタイプに比べるとコスパは低め。ただ、オブラートだと飲むときに張り付いてしまったり、飲みにくさを感じたりしている方は、飲みやすいゼリータイプを試してみる価値はあるでしょう。
服用する粉薬の量が多いなら「袋型」がおすすめ
服用する粉薬が多い場合、丸型や角型のシートタイプのオブラートでは、一度に包むことができず、場合によっては2~3枚も使わなければいけないこともあります。この場合、袋型であればバラバラになりやすい粉薬も入れやすく、服用時のストレスも軽減されるでしょう。
付属品の有無や飲みやすいような工夫がされているかも確認
医療ライター・編集者
オブラートによっては付属品がついているものや、薬を飲みやすいように工夫されているものなどもあります。小皿や丸型のシートなどの補助具や、ゼリーが片手で出しやすくなっているものなどさまざま。
粉薬の場合、片手での作業は粉が飛び散る原因にもなり、適切な量を服用できなかったということにもなりかねません。購入する際は服用の手助けとなる付属品の有無や、服用前の準備のしやすさも考えておきましょう。
一度に服用する量や頻度で選ぶ
医療ライター・編集者
一度に服用するお薬が多い場合や、毎日服用するお薬がある場合は、オブラートを使用する機会も増えます。ゼリータイプのオブラートはシートタイプのものに比べると飲みやすいですが、シートタイプのものに比べコストがかかってしまいます。
シートタイプのものは、ひとつの商品で100枚入り、200枚入りと枚数が多く、長い目で見るとゼリータイプに比べてコストがかかりません。オブラートを選ぶときはお薬の量や服用頻度も考慮しましょう。
オブラートのおすすめ7選! 大容量タイプや飲みやすいゼリーも!
うえで紹介したオブラートの選び方のポイントをふまえて、医療ライターの宮座美帆さんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します。




ピップ『ピップお薬するんとゼリー』

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする オブラートの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのオブラートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの薬に関連する記事はこちら 【関連記事】
シートタイプのオブラートは保管場所に要注意! 医療ライターからアドバイス
医療ライター・編集者
シートタイプのオブラートは、水を含むと溶ける特性があります。そのため湿気の多い場所での保管は使用する際に破れやすくなったり、使用時に使いものにならなかったりする場合があります。その反対に、乾燥にも弱いオブラート。直射日光の当たる場所などでも使用時に破れやすくなることがあります。
シートタイプのオブラートを使用したあとは、フタをしっかりと閉めて適切な場所で保管しましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。