「ピルケース」のおすすめ商品の比較一覧表
ピルケースの選び方 使いやすいものをみつけよう!
まずはピルケースの選び方をチェックしていきましょう。サイズやタイプなどもさまざまな種類があるので、自分の使い方に合ったピルケースを選ぶ参考にしてみてください。
ピルケースのサイズで選ぶ 1回分・1日分・1週間分など!
ピルケースとひと口にいっても、携帯しやすいコンパクトなものから、1週間分の薬を管理できるものまでさまざま。ピルケースを選ぶときは、まず使い方に合うサイズを確認しましょう。
1回分や1日分の持ち歩きに便利なコンパクトサイズ
コンパクトな携帯用のピルケースは、1回分の薬を持ち歩くのに便利です。ピルケースを開ければ飲み忘れもひと目でわかります。
ただし、大き目のカプセルや錠剤が入りきらないこともあるので服用中の薬のサイズも確認しておきましょう。
飲み忘れなく管理しやすい1週間分タイプ
大型のピルケースは自宅で服薬管理をするときに便利です。いつ・どの薬を飲むかがわかりやすく管理できます。曜日が書かれたシールや小分けケースがついているものが使いやすいでしょう。
朝昼夜で分かれているタイプもあるので、飲むタイミングもしっかりと管理したい方におすすめです。
ピルケースの素材をチェック プラスチック・金属製など
ピルケースの材質も注目したいポイントです。外出先に持っていくなら、プラスチックやソフトな素材のものが薄型で軽く、使いやすいでしょう。スリムなのでバッグやポーチのなかにすっきりと収まります。
金属製のピルケースは、高級感があるおしゃれなデザインがそろっています。なかには、防水仕様のものも。水気を避けなければならない薬を持ち運ぶときは、防水仕様かどうか・水気に強い素材でできているかどうかも確認してください。
安全装置の有無で選ぶ 子どもの誤飲防止に!
自宅に小さな子どもがいる人は、安全装置がついたピルケースを選びましょう。かんたんに開けられないピルケースなら、子どもがいたずらしたり、誤って薬を飲んでしまう事態を防げます。
フタを押しながら回さないと開けられないタイプのピルケースは、小さな子どもがかんたんに開けられないので、誤飲を防ぎたい人は使ってみましょう。
小分けできるかどうかもチェック 持ち歩きに便利!
何種類もの薬を飲んでいる人は、まとまった量の薬を小分けにできる大型のピルケースが便利です。しかし、大型のピルケースは持ち運びに適しません。また、外出のときだけ小さなピルケースに移すのも手間です。
そんなときは、薬を小分けにして携帯できるタイプのピルケースを選ぶとよいでしょう。大型のピルケースのなかに取り外し可能な小分けケースがあるものを選ぶと、移し替える手間がありません。
ピルケースおすすめ11選【携帯タイプ】 無印などのおしゃれなものを厳選!
ここからは、携帯タイプのピルケースを紹介します。無印良品の人気ピルケースや、ネックレスとして身につけられるものなどいろいろなタイプをピックアップしました。ぜひ商品選びの参考にしてください。

幸和製作所 テイコブ『薬入れ 携帯用(MC02)』














出典:Amazon
無印良品『ポリプロピレンつなげて使えるピルケース 7連結タイプ』

出典:Amazon
Opret『薬ケース ピルケース 1週間 1日2回』














出典:Amazon
シンコハンガー ライフエイド『くすり携帯プチダブルラウンド』

出典:Amazon
ドーム DNS『マルチサプリメントケース』

出典:Amazon
ナピスト『防水ピルケースネックレス ステンレスチェーンベルトホルダー付』














出典:Amazon
幸和製作所 テイコブ『Myカルテくすり携帯ペンダントケース』

出典:Amazon
Tinylogics Memo Box『Memo Box Mini』










出典:Amazon
リヒトラブ『出し入れしやすいおくすりケース(M)(HM571)』

出典:Amazon
サンユー IGATTA COLLETTI『ピルケース』














出典:Amazon
LIXTICK『PiLL CASE MEDIUM (3PACK/YELLOW)』












出典:Amazon
ピルケースおすすめ11選【大容量タイプ】 たくさんの薬をまとめて管理!
つづいて、大容量タイプのピルケースを11点紹介します。服薬管理がしやすいアラームつきのものも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

シンコーハンガー ライフエイド『くすり整理ボックス(17020)』
















出典:Amazon
医療ライター・編集者
シンコハンガー ライフエイド『くすり整理2週間ケース』はその名のとおり、2週間分のお薬を管理することができます。上下のトレーで週ごとに入れ替えができるので、より管理がしやすそうです。
蝶プラ工業『週間くすりケース(624422)』








出典:Amazon
ヒューテック 目から鱗『薬ケース大 タイマー付(MKCL22)』






出典:Amazon
アズワン『くすり整理ケース NEW「くすり曜日」(0-7060-01)』

出典:Amazon
大同化工『おくすり仕分薬(しわけやく)(BWC-28)』






出典:Amazon
アルファックス『習慣薬箱』

出典:Amazon
山田化学『No.148 お薬1週間ボックス』

出典:Amazon
幸和製作所 テイコブ『薬入れ 1週間用(MC01)』










出典:Amazon
デジレクト『けんこうパートナー スマイルメディくん』












出典:Amazon
山崎産業『投薬箱(取手付)仕切りセット(YM-20B-PC)』






出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ピルケースの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのピルケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ピルケースを使うときの注意点は? むき出しで収納はNG?
ピルケースに薬やサプリメントを入れて持ち運ぶときは、長期間入れっぱなしにしないようにしましょう。
とくにシートから取りだした錠剤やカプセルを長期間ピルケースに入れっぱなしにしておくと、薬の成分が変質・劣化することがあります。
ピルケースに入れて薬やサプリメントを携帯するときは、シートから取り出さず、シートごと入れると変質・劣化が防げます。
袋入りのサプリメントを小分けにして持ち運ぶなど、どうしても錠剤やカプセルを直接ピルケースに入れるときは、早めに飲みきってしまうことが大切です。
毎日お薬を飲む方は、曜日や時間帯を記したものを 医療ライターより
医療ライター・編集者
毎日数種類のお薬を飲む方という方は小分けにできる大型タイプのものを利用すると飲み忘れ対策になります。
曜日や朝・昼・晩などのシールがピルケースに付属していたり、直接ケースに書かれているものも。医師や薬剤師と相談しながら、服用する薬に合うピルケースを選びましょう。
おすすめの商品をさらに紹介! 【関連記事】
お気に入りのピルケースでしっかり保管!
ピルケースの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
外出先に薬を持っていったり、自宅で薬の服薬管理をおこなったりするとき、ピルケースがあると便利です。
最近はおしゃれなピルケースや、スマートフォンのアプリを使って服薬管理ができるピルケースなどさまざまなタイプが市販されているので、ぜひ自分が使いやすいピルケースを使って薬をじょうずに管理しましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。