サングリアおすすめ7選|フルーツを添えてパーティー仕様に

サングリアおすすめ7選|フルーツを添えてパーティー仕様に

ワインに果物やスパイス、甘味料などを漬け込んだサングリア。炭酸水やソーダなどで割ったり、カットフルーツを添えておしゃれに演出したり、さまざまなアレンジが楽しめるのも魅力ですね。

本記事では、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、サングリアの選び方とおすすめ商品を教えてもらいました。記事後半には、通販サイトの口コミや評判、最新人気ランキングやスペック比較表もありますので、ぜひチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
石関 華子

埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品・ドリンク、ペット
吉川 優美

「生活雑貨・日用品」「ペット」カテゴリーを担当。春にお迎えした愛犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、時短につながる日用品や、生活の質を上げてくれるモノを探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2019年09月03日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

サングリアの選び方 アレンジの豊富さが魅力

サングリアを飲む女性
ペイレスイメージズのロゴ

カットフルーツで自由にアレンジできるのもサングリアの魅力です。

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、サングリアを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。

【1】ベースとなるワインの色から選ぶ
【2】合わせる料理から選ぶ
【3】パッケージや容器から選ぶ

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ベースとなるワインの色から選ぶ

 

赤ワインベースのサングリアですが、甘味が強く、アルコール度数も7%と低めなので、ワイン初心者も楽しみやすい商品です。

サングリアのベースに使われるワインは、まれにロゼワインやスパークリングワインを使用したものもありますが、赤ワインか白ワインが主流になります。

赤ワインをベースにしたものは、通常の赤ワインに比べてまろやかで飲みやすくはあるものの、赤ワイン特有の渋みが残り、深いコクが楽しめます。

一方、白ワインをベースにしたものは、フルーティーで渋みが少なく、軽やかで飲みやすい味わいです。

このように、ベースとなるワインの色によって特徴が異なるので、まずはベースのワインの色に目を向けて選ぶといいでしょう。

【2】合わせる料理から選ぶ

 

白ワインにグレープフルーツ果汁が加えられているため、さわやかな柑橘(かんきつ)系の香りとやや甘口のすっきりとした味わいが、シーフードマリネやサラダ、魚介のパスタなどと相性抜群です。

サングリアと料理を合わせるときに押さえておきたいポイントは、「料理とのテイストを合わせる」ということです。

具体的には、濃い味つけの料理には、コクのある赤ワインベースのサングリアを合わせるといいでしょう。

逆に、あっさりとした味つけの料理には、さっぱりとした白ワインベースのサングリアがよく合います。

このように、あらかじめ料理が決まってる場合は、その料理との相性を考えてサングリアを選ぶというのもおすすめです。

【3】パッケージや容器から選ぶ

 

コスパ重視の方に! 1,000ml容量・紙パックのサングリア。こちらもアルコール度数は7%と、一般的なワインと比べて飲みやすくなっています。

サングリアは女性に人気が高く、女子会などでも活躍します。もし、女子会用のサングリアをお探しであれば、パッケージのデザインで選ぶと、料理と一緒におしゃれな写真が撮れることでしょう。

一方、普段飲み用のサングリアをお探しであれば、紙パック入りの商品だと、瓶のものよりも量あたりの価格が低いため、見た目やおしゃれさよりも価格重視で楽しみたい場合に重宝します。

また、飲み終えた後、ガラスの瓶に比べて処分がしやすいのも魅力です。

サングリアおすすめ7選 宅飲み女子会、パーティーなど目的に合わせて

うえで紹介したサングリアの選び方のポイントをふまえて、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。家飲みや女子会、パーティーなど、目的に合ったサングリアを見つけましょう!

キリン メルシャン『ギュギュッと搾ったサングリア オレンジ&カシスMix』

キリンメルシャン『ギュギュッと搾ったサングリアオレンジ&カシスMix』 キリンメルシャン『ギュギュッと搾ったサングリアオレンジ&カシスMix』 キリンメルシャン『ギュギュッと搾ったサングリアオレンジ&カシスMix』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

みずみずしいオレンジとカシスのおいしさを楽しめる

「ギュギュッと搾ったサングリア」は、こだわりの果汁とこだわりのワインを使用し、果実をギュギュッと搾って造られています。フルーティですっきりとした風味と、オレンジとカシスの華やかな香りが加味された、リッチで贅沢な味わいです。

メルシャンワインが、果汁の選定から香味バランスの調整までこだわり抜いて開発した商品にふさわしい味のサングリアに仕上がっています。

サッポロ サングリア リコ『赤ワイン&オレンジ』

赤ワインとオレンジのおいしい組み合わせ

クセの強い渋味や酸味が際立つワインが苦手な方やワイン初心者の方に合うサングリアです。オレンジ果汁が赤ワインにフルーティな香りとほのかな甘みを添えています。軽いペットボトルタイプなので持ち運びもかんたんで便利です。

冷やしてストレートでも、氷を入れてロックでもおいしくいただけます。「サングリア リコ」にはスパーリングタイプも販売されているので飲み比べてみるのもよいでしょう。

エキスパートのおすすめ

ドメック・ボデガス『リアル・サングリア・レッド』

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

赤ワインらしい風味が楽しめるスペイン産サングリア

スペインの一大ワイン生産地、リオハ州に拠点を構える1881年創業のドメック・ボデガス社が手掛ける、赤ワインベースのサングリア。

赤ワインらしい豊かなコクは残しつつも、クセがなく、さわやかな甘みのある味わいに仕上げられており、ワインが好きな方から苦手な方まで、幅広い方におすすめできる一品です。

一般的なサングリアのアルコール度数は8%前後ですが、こちらのサングリアは10%前後とやや高めなため、お酒にあまり強くない方は炭酸水で割って飲むといいでしょう。

パエリアやアヒージョなど、スペイン料理のなかでもスパイスやニンニクの風味がしっかりと感じられる料理と好相性です。

SUNTORY(サントリー)『バルで飲んだサングリア オレンジ&ベリー1L』

SUNTORY(サントリー)『バルで飲んだサングリアオレンジ&ベリー1L』 SUNTORY(サントリー)『バルで飲んだサングリアオレンジ&ベリー1L』 SUNTORY(サントリー)『バルで飲んだサングリアオレンジ&ベリー1L』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

オレンジ・ラズベリーを使用した濃いめの味わい

ワインにオレンジ・ラズベリーをそのまま閉じ込め、オレンジとラズベリー、マンダリンオレンジの濃縮果汁をブレンドしています。通常のワインより渋みや酸味、苦味が少なく、オレンジ・ラズベリーの自然な香りと果実のフルーティさが味わえる初心者向きのワインです。

300mlと500mlの瓶入りの商品もありますが1000mlは紙パックのみ。1000mlは飲みごたえもあり、経済的です。

※Amazon・Yahooは12本セットです

ペナソル『サングリア 1,000ml』

ジュース感覚で楽しめる赤ワイン

ペナソル「サングリア」は、スペイン産の赤ワインに漬け込んだレモンやオレンジなどの柑橘系フルーツをたっぷりと使用しています。そのため、しっかりとフルーティな果物の風味も味わえます。アルコール分は7%と通常のワインより低めなので、ジュース感覚でも楽しめます。

また、イタリア風サンドイッチのパニーニなどとも相性がいいので、一緒に飲んでみるのもよいでしょう。

※Amazon・楽天は12本セットです

エキスパートのおすすめ

フェリックス・ソリス『ヴィニャ アルバリ サングリア』

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

甘さ控えめのコスパ優秀サングリア

コスパ重視の方におすすめの赤ワインベースのサングリアが、スペイン内陸部のラ・マンチャ地方を本拠知とし、スペイン最大規模の生産力を誇るフェリックス・ソリス社が手掛ける『ヴィニャ アルバリ サングリア』です。

ベースとなる赤ワインにレモンとオレンジの果実の風味とシナモンの香りが加えられ、すっきりした甘さに仕上げられているため、甘いお酒が苦手な方にもおすすめ。

アルコール度数は7%と、一般的なワインよりも少し低めで飲みやすいのも特徴です。生ハムやサラミなどのお肉系のアンティパストや、ミートソースなどと好相性

エキスパートのおすすめ

ボデガス・アルスピーデ『ラ・サングリア・ブランコ<白>』

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

ワンランク上のオーガニック・サングリア

ワンランク上のサングリアをお求めの方におすすめの白ワインベースのサングリアが、「ベスト・ワインメーカー・オブ・スペイン」に選ばれた実績のあるワイナリー、ボデガス・アルスピーデが手がけるサングリアです。

オレンジの甘い香りとレモンのスッキリとした香りに、ほのかなシナモンの香りがアクセントとなっています。

豊かな果実味とクリアな酸味の心地よい飲み口も魅力的。ピンチョスのようなおつまみや、ガスパチョ、パエリアなどとよく合います。

「サングリア」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
キリン メルシャン『ギュギュッと搾ったサングリア オレンジ&カシスMix』
サッポロ サングリア リコ『赤ワイン&オレンジ』
ドメック・ボデガス『リアル・サングリア・レッド』
SUNTORY(サントリー)『バルで飲んだサングリア オレンジ&ベリー1L』
ペナソル『サングリア 1,000ml』
フェリックス・ソリス『ヴィニャ アルバリ サングリア』
ボデガス・アルスピーデ『ラ・サングリア・ブランコ<白>』
商品名 キリン メルシャン『ギュギュッと搾ったサングリア オレンジ&カシスMix』 サッポロ サングリア リコ『赤ワイン&オレンジ』 ドメック・ボデガス『リアル・サングリア・レッド』 SUNTORY(サントリー)『バルで飲んだサングリア オレンジ&ベリー1L』 ペナソル『サングリア 1,000ml』 フェリックス・ソリス『ヴィニャ アルバリ サングリア』 ボデガス・アルスピーデ『ラ・サングリア・ブランコ<白>』
商品情報
特徴 みずみずしいオレンジとカシスのおいしさを楽しめる 赤ワインとオレンジのおいしい組み合わせ 赤ワインらしい風味が楽しめるスペイン産サングリア オレンジ・ラズベリーを使用した濃いめの味わい ジュース感覚で楽しめる赤ワイン 甘さ控えめのコスパ優秀サングリア ワンランク上のオーガニック・サングリア
ベースワイン 赤ワイン 赤ワイン 赤ワイン 赤ワイン 赤ワイン 赤ワイン 白ワイン
内容量 400ml 720ml 750ml 1,000ml 1,000ml 1,000ml 750ml
アルコール度数 6 % 9 % 10% 7% 7% 7% 7%
生産国 日本 日本 スペイン 日本 スペイン スペイン スペイン
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年1月31日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月31日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月31日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月31日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月31日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月31日時点 での税込価格

通販サイトの人気ランキング サングリアの売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでのサングリアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:サングリアランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかのサングリアに関連する記事はこちら 【関連記事】

ワインエキスパートからアドバイス 自分スタイルのサングリアを楽しんで!

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

フルーティーで飲みやすく、お酒が好きな方から苦手な方まで楽しめるサングリア。大勢で集まるパーティーから、自宅でひとりで軽く飲みたいときまで、さまざまなシーンで活躍します。

また、フルーツを添えたり、炭酸水で割ったりと、アレンジしてもおいしく飲めるのもサングリアの魅力。ぜひ好みの飲み方を見つけ、自分流にサングリアを楽しんでくださいね。

サングリアでお酒をおしゃれに

サングリアの選び方とおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

ワインに果物やスパイス、甘味料などを漬け込んだサングリア。さまざまなものと合わせておしゃれにお酒を楽しむことができます。ベースとなるワインの色や合わせる料理にこだわって、自分にぴったりの1本を見つけてくださいね!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部