サングリアの選び方 アレンジの豊富さが魅力
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、サングリアを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
ベースとなるワインの色から選ぶ
赤ワインベースのサングリアですが、甘味が強く、アルコール度数も7%と低めなので、ワイン初心者も楽しみやすい商品です。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
サングリアのベースに使われるワインは、まれにロゼワインやスパークリングワインを使用したものもありますが、赤ワインか白ワインが主流になります。
赤ワインをベースにしたものは、通常の赤ワインに比べてまろやかで飲みやすくはあるものの、赤ワイン特有の渋みが残り、深いコクが楽しめます。
一方、白ワインをベースにしたものは、フルーティーで渋みが少なく、軽やかで飲みやすい味わいです。
このように、ベースとなるワインの色によって特徴が異なるので、まずはベースのワインの色に目を向けて選ぶといいでしょう。
合わせる料理から選ぶ
白ワインにグレープフルーツ果汁が加えられているため、さわやかな柑橘(かんきつ)系の香りとやや甘口のすっきりとした味わいが、シーフードマリネやサラダ、魚介のパスタなどと相性抜群です。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
サングリアと料理を合わせるときに押さえておきたいポイントは、「料理とのテイストを合わせる」ということです。
具体的には、濃い味つけの料理には、コクのある赤ワインベースのサングリアを合わせるといいでしょう。
逆に、あっさりとした味つけの料理には、さっぱりとした白ワインベースのサングリアがよく合います。
このように、あらかじめ料理が決まってる場合は、その料理との相性を考えてサングリアを選ぶというのもおすすめです。
パッケージや容器から選ぶ
コスパ重視の方に! 1,000ml容量・紙パックのサングリア。こちらもアルコール度数は7%と、一般的なワインと比べて飲みやすくなっています。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
サングリアは女性に人気が高く、女子会などでも活躍します。もし、女子会用のサングリアをお探しであれば、パッケージのデザインで選ぶと、料理と一緒におしゃれな写真が撮れることでしょう。
一方、普段飲み用のサングリアをお探しであれば、紙パック入りの商品だと、瓶のものよりも量あたりの価格が低いため、見た目やおしゃれさよりも価格重視で楽しみたい場合に重宝します。
また、飲み終えた後、ガラスの瓶に比べて処分がしやすいのも魅力です。
サングリアおすすめ5選 宅飲み女子会、パーティーなど目的に合わせて
うえで紹介したサングリアの選び方のポイントをふまえて、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。家飲みや女子会、パーティーなど、目的に合ったサングリアを見つけましょう!

ドメック・ボデガス『リアル・サングリア・レッド』

出典:Amazon
ベースワイン | 赤ワイン |
---|---|
内容量 | 750ml |
アルコール度数 | 10% |
生産国 | スペイン |
赤ワインらしい風味が楽しめるスペイン産サングリア
スペインの一大ワイン生産地、リオハ州に拠点を構える1881年創業のドメック・ボデガス社が手掛ける、赤ワインベースのサングリア。
赤ワインらしい豊かなコクは残しつつも、クセがなく、さわやかな甘みのある味わいに仕上げられており、ワインが好きな方から苦手な方まで、幅広い方におすすめできる一品です。
一般的なサングリアのアルコール度数は8%前後ですが、こちらのサングリアは10%前後とやや高めなため、お酒にあまり強くない方は炭酸水で割って飲むといいでしょう。
パエリアやアヒージョなど、スペイン料理のなかでもスパイスやニンニクの風味がしっかりと感じられる料理と好相性です。

フェリックス・ソリス『ヴィニャ アルバリ サングリア』

出典:Amazon
ベースワイン | 赤ワイン |
---|---|
内容量 | 1,000ml |
アルコール度数 | 7% |
生産国 | スペイン |

SUNTORY(サントリー)『バルで飲んだサングリア オレンジ&ベリー』








出典:Amazon
ベースワイン | 赤ワイン |
---|---|
内容量 | 500ml |
アルコール度数 | 7% |
生産国 | 日本 |
ワイン初心者にもおすすめの甘口サングリア
甘いお酒がお好みの方や、ワイン初心者の方におすすめの赤ワインベースのサングリアが、サントリーが手掛ける『バルで飲んだサングリア オレンジ&ベリー』です。
その特徴的な製法は、香り成分を多く含む果皮も一緒に果実をまるごと使用する「果実まるごと製法」。この製法によって、果実由来の香味をしっかりと感じられるサングリアに仕上がっています。
アルコール度数は7%と低めで、甘味はやや強め。食後のデザート代わりにもなるほか、チーズやナッツなどの塩気のあるおつまみと合わせるのもおすすめです。
また、オレンジやベリーを添えれば、パーティー用のドリンクにも早変わりします。

SAPPORO(サッポロ)『サングリア リコ<白ワイン&グレープフルーツ>』
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/418GDKUOwwL.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51okbYo7SqL.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Wg6geJtRL.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51ERkWHQfWL.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51EM-+6ObHL.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51RvrnQX0ML.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51jv-YwCC3L.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/418GDKUOwwL.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51okbYo7SqL.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Wg6geJtRL.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51ERkWHQfWL.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51EM-+6ObHL.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51RvrnQX0ML.jpg)
![サッポロサングリアリコ<白ワイン&グレープフルーツ>[白ワイン甘口日本720mlx12本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51jv-YwCC3L.jpg)
出典:Amazon
ベースワイン | 白ワイン |
---|---|
内容量 | 720ml |
アルコール度数 | 9% |
生産国 | 日本 |

ボデガス・アルスピーデ『ラ・サングリア・ブランコ<白>』

出典:Amazon
ベースワイン | 白ワイン |
---|---|
内容量 | 750ml |
アルコール度数 | 7% |
生産国 | スペイン |
「サングリア」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サングリアの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのサングリアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】ワインエキスパートからアドバイス 自分スタイルのサングリアを楽しんで!
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
フルーティーで飲みやすく、お酒が好きな方から苦手な方まで楽しめるサングリア。大勢で集まるパーティーから、自宅でひとりで軽く飲みたいときまで、さまざまなシーンで活躍します。
また、フルーツを添えたり、炭酸水で割ったりと、アレンジしてもおいしく飲めるのもサングリアの魅力。ぜひ好みの飲み方を見つけ、自分流にサングリアを楽しんでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:叶あきら、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。