ココナッツミルクとは? スープやドリンクなどいろいろなレシピに!
カレーをはじめとするインド料理や、エスニック料理など、さまざまな料理に使われるココナッツミルク。とくにスパイスの強い料理に加えると、味わいをマイルドにしてくれます。
ココナッツミルクは、成熟したココナッツの種子にある胚乳を原料として作られたもので、カリウムや鉄、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。ベジタリアンやヴィーガンなどの間では、牛乳の代用品として使われることもあるようです。ぜひふだんの食事に取り入れてみてください!
ココナッツミルクの選び方 栄養たっぷり!
ここからは、ココナッツミルクの選び方をご紹介します。
液体かパウダーか、特徴別に使い分けよう
ココナッツミルクには、缶や紙パックなどに入った液体状のものと、水分を取り除いてパウダー状に加工されているものがあります。
液体状のものはそのまま料理に使えるので手軽ですが、開封後はあまり日持ちしないため、早めに使い切らなくてはいけません。一方、パウダー状のものは水で溶かす手間がありますが、開封後も比較的保存期間が長く、使いたい分だけ使えるというメリットが。
一度に使い切れる場合は液体状で問題ありませんが、少量ずつ使っていきたいという場合にはパウダー状をおすすめします。
白色にこだわらないなら無漂白の製品も
本来、ココナッツミルクは薄いグレー色をしていますが、市販のココナッツミルクのなかには製造過程で漂白することで白色にしているものがあります。
漂白されているものも、安全基準を満たしているので問題はありませんが、少しでも自然に近いものを選びたいという場合や、料理の色が気にならない場合には無漂白を選ぶとよいでしょう。
食品添加物の有無もチェック
市販のココナッツミルクには、増粘剤、乳化剤、酸化防止剤などの食品添加物が入っているものがあります。食品添加物は安全性が認められているものではありますが、気になる食品添加物がある方はチェックしてみてもよいでしょう。
ただし、これらは使いやすさや保存性を高めるために使われており、たとえば乳化剤はココナッツミルクの分離を防ぐのに役立っています。なめらかなデザートなどを作りたいときに、乳化剤無添加のココナッツミルクを使うと、分離して扱いづらいということもありますので、用途に合わせて食品添加物の有無を選ぶことが大切です。
缶入りや紙パックなどの容器の違いもチェック
液体状のココナッツミルクは缶に入って販売されているものが主流ですが、なかには紙パックに入っているものも。
メーカーや製品にもよりますが、一般に紙パックに入ったココナッツミルクは加熱殺菌時間が短く、風味が残りやすいといわれています。そのため、ココナッツミルクの風味をより強く味わいたい場合には、紙パックに入ったものがおすすめです。
また、紙パックは小さく畳んでごみに出せるため、缶に比べて後処理が楽なのもメリットのひとつです。
使用量に合った容量を選ぼう
ココナッツミルクは製品によって入っている量が異なり、また、同じメーカーでもサイズ違いで何種類か販売されている場合もあります。
とくに開封後日持ちしにくい液体状のココナッツミルクは、使い切れないとならないように、実際に使う量をイメージし、製品の容量も意識して選ぶとよいでしょう。
粉末状の商品は、比較的開封後も日持ちしますが、風味が飛んでしまったりするので、どれくらいの期間で使いきれそうか確認してみてください。
ココナッツミルクおすすめ11選 使いやすいパウダータイプも!
ここからは、おすすめのココナッツミルクをご紹介します。
濃厚な味わいはタイカレーにもぴったり!
質のよい脂肪分を含んだココナッツだけを使ってつくられたココナッツミルクです。料理人にも愛用者が多くいます。
濃厚な味わいと豊かな香りは、タイ料理でふんだんに使われるスパイスにも負けません。タイカレーや煮込み料理のほか、ココナッツヨーグルトやフレンチトースト、プリンなどにしてもおいしいです。
料理屋やお菓子に幅広く使えるパウダータイプ
牛乳や豆乳の代替品として、スムージーに混ぜたりマフィンやホットケーキなど焼き菓子などに混ぜたりするのにピッタリなココナッツミルクパウダーです。有機ココナッツと有機タピオカパウダーだけ大豆や乳製品が苦手な方にもおすすめです。
また、タイ料理をはじめとしたエスニック料理などにもご利用いただけます。ナチュラルで奥行きのあるココナッツミルクの味をお楽しみください。
※AmazonとYahoo!ショッピングは3個セットの価格です。
さらっとしたココナッツミルクがほしいときに
お湯で溶くだけでかんたんにココナッツミルクがつくれるパウダーです。缶タイプのココナッツミルクより脂肪分が少ないので、さらっとしています。ココナッツミルクの脂肪分が気になる人や、濃厚さが苦手な人、あっさりとした味わいが好きな人にぴったりです。
1袋を150mlのお湯で溶くと、200mlのココナッツミルクがつくれます。使いたいときに使う分だけつくれ、残りは冷蔵庫で保管できるので便利です。開封後はできるだけ早く使いきりましょう。
※Amazonは20袋セット、楽天・Yahooは10袋セットです

食品添加物不使用、コクのある濃厚な味わい
エスニック食材を取り扱う有名メーカー、ユウキ食品の製品です。原材料はココナッツのみで、乳化剤や酸化防止剤、漂白剤などの食品添加物を一切使用していないのが特徴です。食品添加物が気になる方も、安心してお使いいただけます。
熟したココナッツの果肉からしぼり出した、コクのある濃厚な味わいが魅力です。100mlあたりの価格もリーズナブルなため、料理やお菓子作りなどに手軽に使うことができますよ。
100%天然成分! 安心して口に入れたい方に
オーガニックのココナッツと、グアガムのみを使用した100%天然成分のココナッツミルクです。缶の内部で有害物質が溶けだすことがないように、BPAという害を及ぼす可能性のある成分を使っていません。
直接口に入れるものだから、品質にはこだわりたいという方におすすめ。添加物も入っていないので、牛乳や豆乳の代わりとして日常的に飲むのにも向いています。
Nestle(ネスレ)『マギー ココナッツミルク ノンスイート』
大容量のパウダータイプで、使いたい分だけ出せる
容量が1kgのパウダータイプのココナッツミルクです。さらさらと使いたいときに使いたい分だけ出して使えるのが魅力。ただし、ジッパーは付いていないので、ジッパー付きの袋などに移し替えて使うと便利です。
パウダータイプは量の調整がしやすいのでお料理にもピッタリ。ちょっと濃くしたい場合には追加して使えるので、ひとつは常備しておきたいアイテムです!
東南アジアの大人気ブランドで、料理をおいしく
世界中で愛される、タイのアロイーディーブランドが販売する商品です。上品な甘さと風味豊かな味わいで、料理をおいしく仕上げてくれます。
400mlの缶なので、普通の家庭料理に使うならちょうど2回分くらいの量。残ったものを使って、ココナッツミルク入りデザートなど別の料理を作るのもおすすめです。

ココナッツのスペシャリストとしてのこだわり品質
こちらの製品も紙パックタイプで、缶製品よりも加熱殺菌時間が短いUHT製法が用いられており、ココナッツの風味をより楽しむことができます。
この製品を作っているのはKaraというシンガポールにある会社。「ココナッツのスペシャリスト」として、さまざまなニーズに合わせた幅広いココナッツ製品を提供しており、その品質は世界中で認められています。
1パック200mlと使い切りしやすく、ごみ処理が手軽なのもこの製品の特徴のひとつ。品質のよさと使い勝手のよさの両方を求める方にぴったりです。
有機ココナッツのみを使ったミルクでアジアン気分
こちらの原料は有機ココナッツのみ。200mlと400mlがあるので、使いやすさ重視の方は200ml、コスパ重視の方は400mlを選んでみてください。余ったものは冷凍保存ができるので、400mlのほうがお得感があります。
もちろん、添加物も一切入っていません。ぜひ、無添加のココナッツを使って、タイカレーやエスニック料理など、たっぷりとアジアン気分を味わってみてください。

保存しやすく使い切りやすい小分けタイプ
この製品はパウダー状で個包装されているのが最大のポイント。1袋50gの個包装となっており、お湯で溶かすことにより約250ccのココナッツミルクができあがります。
この量は一度にちょうどよく使い切れることが多いため、普段ココナッツミルクを余らせてしまうという方にはおすすめです。また、コンパクトなので保存場所にも困りません。
この製品を作っているAYAMという会社は、シンガポールとマレーシアに拠点を置き、両国のトップブランドとして知られています。アジア各国、ヨーロッパなどで広く愛されているブランドです。
Prema(プレマ)『EcoMil 有機ココナッツミルク 無糖タイプ』
料理やお菓子作りなど幅広いシーンで味の決め手に
赤いサングラスが目印、幅広いシーンで活躍してくれる無糖タイプのココナッツミルクです。そのまま使えるストレートタイプなので、料理やお菓子作りなど、さまざまなものに使えるのが魅力。
すっきりとした味わいで、化学的な添加物が使われていないのが特徴です。紅茶やコーヒーに入れて、その豊かなコクを楽しむのもよいでしょう。
「ココナッツミルク」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ココナッツミルクの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのココナッツミルクの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ココナッツミルクの美味しい飲み方は? そのまま飲むのはOK?
ココナッツミルクは、ドリンクとして楽しむのもおすすめです。
ただし、ほとんどの商品は甘味が薄く、繊維質が粉っぽくなっているのでそのまま飲むのはおすすめしません。ガムシロップを加えたり、アレンジを加えて飲むほうが美味しさがアップしますよ。
ココナッツミルクと牛乳を1対1で入れ、タピオカを入れればタピオカ入りココナッツミルクに。ココナッツミルクと牛乳にバナナを入れてミキサーで混ぜれば、ココナッツバナナミルクができあがります。
ココナッツミルクを使った料理レシピを紹介 使い方はさまざま!
ここからは、さまざまな料理に使えるココナッツミルクのレシピをご紹介します。
定番のグリーンカレー
ココナッツミルクを使った料理といえば、グリーンカレーを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。グリーンカレーペーストとココナッツミルクを使って、かんたんにタイカレーができますよ。いつものカレーにココナッツミルクを加えるだけでも、一味違った味わいになりおいしいです。
スイーツにもおすすめ
ココナッツミルクと牛乳を火にかけ、ゼラチンや砂糖などを入れてよく混ぜてかためたら、ココナッツプリンができあがります。ココナッツミルクを練乳とレモン汁と混ぜて冷凍庫でかためたら、ココナッツアイスもできますよ。ココナッツミルクは、いろいろなデザート作りにも活躍します。
ココナッツ飲料やオイルも! 【関連記事】
成熟する前の緑色のココヤシ果汁からつくられるココナッツウォーター。電解質を豊富に含みミネラルやカリウムも入っているため、美容にいいだけではなく運動の際の水分補給にもおすすめのドリンクです。しかし、ココナッツウォーターとひと口にいっても、ストレート果汁100%のものや甘味料が入ったもの、フレーバ...
脂肪になりにくい中性脂肪酸が豊富なココナッツオイル。美容にも使え、健康志向の方やダイエッターを中心に人気を集めています。この記事では、選び方と市販のおすすめ商品を紹介。さらに通販の人気ランキングや口コミもあるので要チェックです!
ココナッツミルクを手軽に取り入れよう!
ココナッツミルクの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。ココナッツミルクは、カレーなどの料理に使ってもよし、ドリンクとして飲んでもおいしいです。カリウムや鉄、マグネシウムなどのミネラルが豊富なココナッツミルクを手軽に日常に取り入れてみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。