活動量計とは?
活動量計(ウェアラブル活動量計)は、クリップ型や手首や足首に着ける腕時計のようなリスト型の形状をしており、睡眠時間や心拍数、運動中の消費カロリーなどライフログを計測することができます。日常的に身に着けられるため、運動や健康管理をするのにとても便利なアイテムです。
また、なかにはスマートフォンと同期(ペアリング)することで、活動データを24時間記録し続けてくれます。ほかにも音楽プレーヤー機能や電話の着信、LINEの操作ができるものなど、スマートウォッチと同じ機能をもつものもあります。
活動量計の選び方 用途で選ぶ
活動量計は大きくクリップ式とリストバンド式に分けられます。クリップ式はいわゆる万歩計に近い形状のものが多く(例外あり)、消費カロリーや歩数、距離、時間などの測定ができます。
一方、リストバンド式はApple WatchやFitbit、GARMINなどが有名で、クリップ式の機能に加え、心拍数や睡眠サイクル、音楽を聴く、電話の着信、LINEの操作などを行うことが可能です。
今回は、マラソン完走請負人の牧野 仁さんに、活動量計を選ぶときのポイントを教えてもらいました。どんな商品を選べばいいのか悩んでいる方は、エキスパートの視点を商品選びに活かしてみましょう。
種類 装着場所で選ぶ
まずは、クリップ型やリストバンド型など装着場所の種類についてご紹介します。
クリップ型
クリップ型は、長さ7cm前後と小さく重さも30g以下なので、クリップでベルトにとめたり、ポケットに入れたりできるものはほとんど携帯している感覚がありません。
活動量計を使う目的の多くは、1日の歩数や消費カロリーを把握することにあります。1日の終わりに活動量を確認するだけでなく、朝・昼・夕方などに、自分が今どのくらい歩いているのか、今日はもうちょっと動いて消費カロリーを増やしてみようかなど、その都度画面で確認する際には、活動量がシンプルに表示されるものがいいでしょう。
そのため、クリップ型の活動量計なら画面表示の文字が大きく、見やすくてわかりやすいタイプを選ぶのがおすすめです。
リストバンド型
リストバンド型の活動量計には、腕時計と一体化した「スマートウォッチ」のようでありながら、コンパクトなデザインのものが多く、脈拍や睡眠の質、消費カロリーまで計測が可能です。なかには時計やGPS、LINEの通知機能など腕時計やスマホの代わりになるような多機能タイプもあります。
こういった商品の多くは、多機能さをセールスポイントにしているものが多くあります。計測できるデータが多く、自分自身のコンディションや運動をいろいろな角度から見られるのは魅力的です。
ただし、測れる項目には注意しましょう。たとえばランニング中の運動量や心拍数、移動距離が知りたいのに、睡眠の質の計測は不要ですし、操作が煩雑になり使いこなせないなんてことにもなります。
計測できる項目と自分が測りたい項目とを見比べつつ選びましょう。
目的に合わせて機能で選ぶ 走行記録・心拍・消費カロリー・睡眠
活動量計は、自分が何の項目を測りたいかによって選ぶモデルが変わってきます。心拍数と歩数だけを測れればよいのか、それともトレーニング中や1日の運動量、睡眠中の眠りの深さなども測りたいのか、といった具合に商品もその機能が備わっているものを選ぶ必要がでてきます。
走行記録
最も基本的な機能のひとつである歩数や自転車、ランニング、ウォーキングなどで走行記録を行うことができます。また、GPS内蔵のものなら、走行ルートや距離、速度なども測定することができます。
心拍
ランニングやサイクリングといった有酸素運動をトレーニングに取り入れたいのであれば、心拍数が測れるモデルがおすすめです。また、心拍数の測定が搭載されているものなら、心拍の変化を常に目視で確認できるため、自身の身体に異常がないかチェックすることができます。
消費カロリー
活動量計をダイエット目的に取り入れたいという方には、消費カロリーを測れるものがおすすめです。運動だけでなく、仕事中、家事など日常生活で消費したカロリーも常に確認できるので1日の総消費カロリーを把握するのにとても便利です。
睡眠
加速度センサーや心拍モニターを搭載していることで、睡眠時間だけでなくレム睡眠、ノンレム睡眠など眠りの深さや睡眠の質を測ることができる機能です。
安心な性能で選ぶ 防水防塵・バッテリーのもち
ここでは、防水防塵・バッテリーなど性能について見ていきます。
「防水防塵性能」があると安心
防塵性能は、最高ランクのIP6が「粉塵の侵入を完全に防ぐ」としており、また、防水性能はIP8が最高ランクで「水面下での使用が可能」となっています。
防水性能はIP5で生活防水とされていますので、目安として、IP65程度あるとよいでしょう。
「バッテリー」が長持ちすると安心
活動量計は、充電タイプと電池交換タイプの2種類あります。バッテリーは長く持続するにこしたことはありませんが、目安として最低1週間はもつものだと安心です。
また、スマートウォッチの場合は、音楽再生やGPSなどがバッテリーを消費します。それらをオフにした「心拍計+ペアリングON」の状態で1週間以上もつものを選びましょう。
素材で選ぶ シリコン素材がおすすめ
ベルトの素材はなるべくやわらかいタイプがおすすめです。シリコンのような水を弾き防水性のある素材だと見た目もきれいで清潔に使えます。
デザインはシーンに合わせて選ぶ 見た目がおしゃれなものを
活動量計は細身ディスプレイよりも大型ディスプレイのほうが見やすいです。また、ベルトが交換できるタイプであれば、仕事中は大人しめのカラー、オフの日は明るめのカラーといった具合に、その日の気分に応じてベルトのカラーを交換することもできます。
予算に合わせて選ぶ 安い・高コスパ
予算に応じて必要な機能をしぼりこんでいくのもひとつの手かもしれません。GPS搭載のスマートウォッチはどうしても価格が上がりがちなので、とくにこだわりがないようであれば、必要最小限の機能にしぼってみるのもよいでしょう。
【メーカー別】おすすめ活動量計11選 【Fitbit/オムロン/ガーミン/タニタ】
活動量計の選び方のポイントをふまえて、マラソン完走請負人の牧野 仁さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。それぞれの特徴をよくチェックして、自分にあった活動量計探しに役立ててみてください。
Fitbit(フィットビット) フィットネス分野で急成長のGoogle系列企業
2007年に設立され、後にGoogleグループとなったフィットネス関連のウェアラブル機器メーカー。
健康管理を目的としたウェアラブル活動量計で多くの製品を展開しています。Fitbitの活動量計は、ランニングや水泳、筋トレやアウトドア、ビジネスなど、さまざまなシーンを想定したラインナップなのが特徴です。

フィットネスに集中できる環境を作ってくれます
活動量計としての基本機能に加え、運動量の計測や睡眠の質の管理、運動内容の自動検知機能を搭載しています。
さらに、「Inspire HR」はスマホのようにSNSの通知を受ける、メッセージを受信するなどの通知機能を手首に集約しています。
これによって「メッセージ来たかな」、「鳴った気がする」とスマホを確認する時間が減り、その分運動に集中することができます。
運動に集中したいけど、それによって他の人とのコミュニケーションや繋がりに支障をきたしたくない人にはぴったりな一品です。
カラー展開豊富でレディース用にも
カラー展開が6色と豊富なフィットネストラッカー。白や黒を基調としたスタイリッシュな色から、カラフルな色まであるので、おしゃれを意識する女性にもピッタリ。さらに、この商品の大きな特徴のスリムなデザインが装着の負担を軽減してくれます。
近年、健康管理を気にしている方は多いはず。そんなとき、心拍数チェックは欠かせません。この商品を使用すると、安息時心拍数を計測できることはもちろん、レム睡眠をはじめとした睡眠の質を把握することも可能です。
現在のご自身の体の状態をより正確に把握することが可能ですね。
水深50m耐水フィットネス用ウォッチ
健康づくりとフィットネスにフォーカスしたFitbit社のウォッチ。高級感漂うおしゃれなデザインで自分の存在感をアップ。スマホと連動させたFitbitアプリで自分の体をさらに理解できます。
水深50mまでの耐水仕様なので、プールでのワークアウト測定にもぴったりです。水泳以外にも、サイクリングやヨガなど15種類以上の目的に応じたエクササイズモードを搭載しており、より運動が楽しくなることでしょう。
24時間あなたの活動を計測します
Googleの系列企業になったfitbitは世界的なウェアブル機器のメーカーです。charge4には加速度センター、心拍センサー、GPSなど多くのセンサーが内蔵されており、24時間測定しています。これらにより、ワークアウトの成果を高めたり、睡眠スコアを記録して睡眠の質を高めたりできます。
ジョギングなどのときは、GPS機能でワークアウトのルートをマップで確認可能。また、このモデルはSuicaに対応しており、手首をかざすだけで、鉄道・バスなどの利用ができます。
ランニングするアクティブな人から日常生活の消費カロリーを把握したい人まで、幅広く使えます。
OMRON(オムロン) 「家庭用電子血圧計」で世界トップクラスのシェア
OMRON(オムロン)は1933年に創業された産業向け電子部品やヘルスケア製品を展開する電気機器メーカーです。
オムロンの活動量計といえば、「カロリスキャン」シリーズ。その名のとおり、「毎日の目標活動カロリーの達成度合い」や「1日の総消費カロリー表示」「階段上り歩数、早歩き歩数を個別表示」など、カロリー消費のためのデータを細かに計測できます。

通勤や仕事、家事などの活動量をカウント
この活動量計は歩数を計測するだけでなく、「今日は何段、階段を登ったのか?」「今日の歩数のうち、どのくらい早歩きをしたのか?」など、階段の登りや早歩きもカウントしてくれるので、思わず活動量計をチェックしたくなるのがこの機器の魅力です。
スマホと連動して詳細データも記録できます。小さくても、便利に使える活動量計がほしい方におすすめです。

目標達成でバンザイマークがでる活動量計
頑張って歩いたり走ったりして目標を超えると、画面にバンザイの表示があらわれるのですが、これが意外にうれしい機能。
さらに、バンザイの日の翌日にはフルーツマークがついて、翌日のモチベーションにもつながります。
ちょっとしたごほうびで、運動を続けるモチベーションを高めたい方におすすめ。活動量計といえども、人の心をくすぐる機能はありがたいです。
GARMIN(ガーミン) フィットネス分野も席捲するGPS機器メーカー
GARMIN(ガーミン)は1989年に設立されたGPS・GNSS機器メーカーです。
ガーミンといえば、ランニングやアウトドアといった分野におけるGPS付きのスマートウォッチのイメージが強いですが、活動量計をはじめとするフィットネスの分野でもシリーズを展開しています。

エネルギー量を計測してくれるリストバンド式
スマートなデザインでありながら、運動・睡眠の両方を細部にいたるまであらゆる項目を計測してくれます。
ただ、この活動量計の際立った特徴は、それらのデータを組み合わせて「エネルギー量」を数値化してくれるところです。
この数値が高ければ「運動など活動にぴったりのタイミング」と分かりますし、反対に低ければ「休憩をしたほうがいいタイミング」と判断できます。
ゲーム感覚で、自身のエネルギー残量を見ながらトレーニングを楽しみたいという方におすすめします!
ガーミン社の2019年モデル
革新的なGPS技術の提供でおなじみのガーミン社が発売した(2019/10/18発売)、GPSスマートウォッチ。音楽機能搭載で、さまざまな音楽配信アプリの音楽再生も可能。Garmin Payサービスを使ったカンタンな電子決済機能も搭載しています。
20種類を超えるプリロード済みスポーツアプリで、あなたのあらゆる動作が記録されます。体のさまざまなデータをモニタリングしてくれるので、睡眠状況やストレス追跡が可能になります。
15種類以上のスポーツアプリを搭載した活動量計
ガーミンの光学式心拍計を搭載したGPSスマートウォッチ。モバイル決済機能を利用すれば、スマートウォッチだけで支払いも可能です。また、耐久性をアップさせた次世代コーディング技術を採用。
定番のウォーキングなどの屋外アプリはもちろん、ヨガやスイミングなどの屋内アプリまで15種類以上のスポーツアプリに対応しています。スポーツマンから健康が気になる方まで、さまざまな方のニーズにあった活動量計です。
TANITA(タニタ) 「体脂肪計」「体組成計」のパイオニア
近年では「タニタ食堂」でも知られるようになったTANITA(タニタ)は、1923年に創業した体重計などの大手計測器メーカーです。
現在タニタが活動量計の分野で主や軸としている製品が「カロリズム」。タニタが長年培ったデータにより、1日の総消費エネルギー量など高精度な計測が可能となっています。

消費カロリーをシンプルに表示
数字が大きく、歩数や消費カロリーの表示をボタンひとつで変更できます。
タニタの体組成計と連動すれば、体重管理とリンクすることができ、摂取カロリーを調整すればダイエットにも有効。
より歩くことにモチベーションが上がり、消費カロリーを増やせば体組成計でシェイプアップ効果が目に見えてわかります。
活動量計の重さが26gなので、持っていることを忘れてしまうくらい携帯がしやすく、落下防止ストラップがついているので、失くす心配がないのもありがたいです。
活動量計をダイエットに活用したい方におすすめします。

グラフで1日の消費カロリーを可視化できる
歩数や消費カロリーが数字だと、目標数値がわかりにくい方もいるかもしれません。
そこで、活動量計の画面を数字からグラフにすることで、目で見て運動しているかしていないかが明確にわかります。それでモチベーションに火がつくこともありますから、わかりやすさは大事。
1日の消費カロリーが数字化されても、基準がハッキリわからないとどうも不安になりますが、グラフであれば低ければ運動強度が弱い、高ければ効果ある運動をしていることが明確になり、やる気を引きだしてくれる活動量計です。
ひと目で効果がわかる活動量計がほしい方におすすめします。
【番外編】その他メーカーの活動量計7選 他社の特徴的なシリーズを紹介!
近年、健康管理がますます重要視される傾向に。フィットネスの記録を管理するだけではなく、心拍や睡眠サイクルなどふだんの生活を記録し健康管理にひと役かっているのが活動量計。
デザインや機能性の充実は目を見張るものがあります。活動量計を取り入れたワンランク上の健康管理をおこなってみてください。
エントリークラスにして必要な機能を持つ活動量計
Xaomi(シャオミ)は中国に本社を置く家電メーカーでスマートフォンメーカーとして創業しました。
「Miスマートバンド5」は5,000円以下とエントリークラスの活動量計なのに、必要な機能はそろっているという注目されています。
スマートウォッチは連携するスマートフォンのアプリの機能などたくさんの要素があります。この活動量計(スマートウォッチ)は、スマートウォッチはほしいけど数万円も出せないというエントリークラスとしておすすめです。

スマホでタッチすれば、かんたんデータ管理
目標の消費カロリーや歩数の設定ができて、ダイエットに役立つ機能がある商品。目標があると、日々それをクリアしようとする意識が高まります。
いちいち活動量計を確認するのはちょっと面倒くさいという方も、スマホをタッチすれば、かんたんにデータを移行できますので、今どのくらいカロリー消費しているのか確認しやすいです。
歩数をスマホで確認して、「もう少し歩こう」「ここは階段を利用しよう」など、やる気を引き出してくれる活動量計になっています。
手軽にスマホと連動させたいという方におすすめです。

目標達成で画面がキラキラ、さらに気持ちがUP
1カ月で減らしたい体重を入力すると、トップ画面に目標と現在の消費カロリーとの対比や、1日の目標消費カロリーを明示してくれます。
この活動量計を携帯すれば、「1日の歩数が足りないので、帰りに1駅分歩く」など、日々の運動量の目安になります。
さらに、1カ月の減量の目安と目標が明確になることで、やる気のスイッチが入りやすくなります。動けば動くぶん、やる気が出る活動量計がほしい方におすすめです。

初心者向きのリストバンド式活動量計
心拍数や歩数、睡眠の質、防水機能、スマホとの連携によって通知やメッセージの一部を表示する機能を搭載。
平均的なリストバンド式活動量計の機能を持ちながら、価格はかなりリーズナブルです。
また、日常生活の中でリストバンド式の活動量計が組み込まれていないと、ついつい充電を忘れがちですが、連続使用20日間もできるタフさがあります。
今までクリップ式だった方や、活動量計をはじめて使う方など、お試しで使ってみたい方にはおすすめの活動量計です。
軽量で液晶画面なし! アクセサリー感覚で使える
液晶画面がないためアクセサリー感覚で使えるスマートなアイテムです。スタイリッシュな装いから、カジュアルなシーンまであらゆるファッションに対応可能。つけていることを忘れてしまうほど軽量です。
液晶画面がなくても、機能性は充実しています。電話の着信やテキストメッセージが届いた場合にはバイブレーションの通知機能が。スマホの音楽再生も可能です。
さらに、移動距離や睡眠サイクルなど日々の活動を記録をしてくれる点も魅力です。
手ごろな価格で睡眠管理までできる
手ごろな価格でゲットできるスマートウォッチ。価格以上の機能性で、日常的な心拍数管理も可能です。さらに、インテリジェントスイミングコーチ機能が搭載され、5気圧防水にも対応可能。
また、現代人に不可欠なベストな睡眠をとるために、睡眠管理機能が充実しているのもこの商品の魅力のひとつ。快適な睡眠のために、11種類の課題をピックアップし、情報を提供してくれます。
ご自身の睡眠状況を見なおしてみてはいかがでしょうか。
Apple社が誇るスマートウォッチの代表格
常時表示のRetinaディスプレイを搭載したスマートウォッチ。Apple製品なので、Apple Musicからストリーミングで5,000万曲を聴き放題。さらに、アプリで心拍数を素早くチェック可能です。
スマートウォッチの代表格といっても過言ではない商品なので、持っているだけで周囲の目を引くことでしょう。ApplePayの利用で、電車やカフェでの支払いも瞬時にキャッシュレスで可能です。
「活動量計」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 活動量計の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの活動量計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
活動量計のおすすめに関するQ&A よくある質問
ウェアラブル活動量計とスマートウォッチの違いは?

活動量を計測することがメインの活動量計に対し、スマートウォッチは活動量だけでなく、ネット接続によってその他様々な機能を可能にしたデバイスになります。活動量計は低価格でスマートウォッチは活動量計と比べると高価格になります。
なぜ身に着けるだけで消費カロリーがわかるの?

「呼気分析法(関節熱量測定)」のデータと加速度センサーなどで得られる動きのデータに加えて、ユーザーが登録した体組成計の情報(身長・体重・性別・体脂肪率)などを組み合わせて推定しています。(出典:タニタ カロリズムFAQ)
そのほかの活動量計はこちら 【関連記事】
どこに携帯するのか・何を計測するのかがポイント マラソン完走請負人からのアドバイス
男性なら胸やズボンのポケットに入れやすいコンパクトなもの、女性であればスカートやズボンなどにつけやすいものなど、ふだんの服装で携帯しやすい場所を想定して選ぶのもポイントです。
さらに、取り出して途中で歩数などの数字を確認しやすい位置や、数字の大きさも確認して選びましょう。
「何を測りたいのか」「どのように使いたいのか」を考えてから選びましょう。健康維持や、ダイエットなど、ご自身のモチベーションの上がる活動量計を探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
アスレティックトレーナー、ストレングス&コンディショニングトレーナーとして活躍。 アスリートのケガの復帰から、競技力向上まで、様々な知識と経験を駆使して、市民ランナーの指導を専門に行うJapanマラソンクラブを設立。 NHKBS「ラン×スマ」などで指導。著書「楽して走ろうフルマラソン」など多数執筆。(有)スポーツネットワークサービス代表