エプロンのおすすめ商品をご紹介! レディース・ユニセックス(メンズ)どちらもチェック!
整理収納コンサルタント・瀧本真奈美さんと編集部がおすすめの商品を厳選! おしゃれなデザインのレディースエプロン、大きめサイズもあるユニセックスのエプロンとタイプ別にご紹介します。
▼おすすめ9選|おしゃれでかわいい【レディース】
北欧風や花柄など、おしゃれでかわいいデザインのレディースエプロンをご紹介します。
翼のような肩のフリルが可愛い!
肩にフリルと、胸元にレースが贅沢にあしらわれたまるで、ドレスのような上品でかわいらしいエプロンです。着用するだけで、周りの雰囲気まで変えてくれそうなアイテムですが、ふだん使いだけでなくおもてなしする際には、ぴったりのエプロン。
ウエスト部分の幅が広いので、細見えしてスタイルアップを狙えます。また、ゴージャスなアイテムなので、結婚祝いや贈りものにも向いています。

ピンクの大きなリボン結びがアクセント
胸当ての無地と大きな花柄が、ウエスト部分でピンクの腰紐で切り替わる華やかなエプロン。ピンクの大きなリボン結びが映えるおしゃれなデザインは、大人っぽく上品なので、毎日の家事のほか、おもてなし用としても重宝します。
乾きやすくシワにもなりにくいポリエステルを使用しているので、オシャレなだけでなく使い勝手もよいエプロンです。

アメリカで人気のキッチンブランド
単色とストライプの組み合わせで落ち着いたデザインのフルエプロン。前身には、大小4つのポケットがついていて、何かと使い勝手がよさそうです。上品でいてかわいいデザインなので、自分用にはもちろん、母の日や親しい方へのプレゼントにも喜ばれることでしょう。


シワになりにくい機能的なオリジナルエプロン
ネイルサロンやエステサロン業界の問屋さんが造ったオリジナルエプロンです。そのため、胸元と両側にリボンをあしらったポケットが付いていてとても便利。ポケットにはペンや筆や櫛などの仕事道具が入れられるように考えられています。
素材には、ポリエステルを使っているので、シワになりにくく機能的にもすぐれています。清楚さと上品さを兼ね備えたフォルムに巻きタイプのスタイリッシュなデザインは、家庭用のエプロンとしても魅力的です。
ギンガムチェックとAラインがキュート!
メイドカフェやおしゃれなカフェで出会いそうなフリルとAラインがキュートでかわいいエプロンです。黒の大きなギンガムチェック柄ですが、色使いはシンプルなので派手さやガーリっぽさが抑えられています。
また、肌触りがよく、洗濯にも強い少し厚手の天然素材を使用しているので家庭でも楽しく使用できるアイテムです。イベントや料理教室などで幅広く着用できます。
▼おすすめ7選|メンズの大きいサイズも!【ユニセックス】
かぶるだけや大きいサイズなど、男性にもおすすめできるユニセックスデザインのエプロンをご紹介します。

肌になじむナチュラルテイストの風合い
ベトナム産の麻を100%使用した、金具などを一切使っていない生成りのエプロンです。麻本来の自然な風合いが楽しめ、肌になじみます。X型のクロスバックエプロンなので首に負担がかかりにくく、肩紐は調整可能です。
ナチュラルテイストが好きな方、アイロンなどの手間を省きたい方に向いています。また、収納袋が付いています。
カジュアルな印象のリネンエプロン
シワ感のある独特な風合いで人気のあるリネンエプロン。身幅や着丈は短めで軽やかなシルエットです。厚手のリネンを使用していますが体に自然になじむため、着心地に優れています。
アクティブに家事をこなしたい方に特におすすめ。丁寧な暮らしを叶えるアイテムとして活躍する上質なエプロンです。


デニムエプロンは掃除用・料理用の両用で機能的
ストレッチデニムをつかったカジュアルデザインのエプロン。身につけるシーンによって胸当てと腰巻きのカフェエプロンタイプで使い分けが可能です。ポケットのかたちやリベット(ボタン)もかわいくステッチの色もアクセントになっているので、おしゃれ感も。素材や形から男女ともに愛用できるので便利ですよ。


おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングをチェック!
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのエプロンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エプロンの選び方 ポイントをチェック!
整理収納コンサルタント・瀧本真奈美さんからのアドバイスをもとに、エプロンを選ぶときのポイントをご紹介します。
ポイントは下記の通り。
【1】目的に合わせてタイプを選ぶ
【2】紐の結び方にも注目する
【3】生地の素材で選ぶ
【4】機能性もチェック
【5】おしゃれなデザインに注目
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】目的に合わせてタイプを選ぶ
料理でエプロンを使うのか、掃除でエプロンを使うのかで選ぶエプロンが変わってきます。タイプ別に特徴を見ていきましょう。
料理から掃除まで使える「ビブエプロン」
上半身の汚れを防ぐ、胸までを覆うビブエプロンは料理や掃除などの家事で服が汚れるのを防いでくれます。ビブエプロンの主流は首掛けタイプですが、X型・H型タイプなどの種類や袖が付いたスモックタイプなどもあります。
丈の長さもさまざまで、膝下まであるロング丈や膝までのミドル丈、太ももまでのショート丈などがあり、家庭用や仕事用など、用途に合わせて選ぶことが可能です。
下半身の汚れをカバーする「カフェエプロン」
カフェエプロンは、ソムリエエプロンやウエストエプロンなどと呼ばれることがありますが、いずれも下半身の汚れを防いでくれます。作業時に上の服を汚すおそれがない場合はカフェエプロンでじゅうぶんです。カフェエプロンの丈の長さはショートからロングまであり、ミドル丈やショート丈のアイテムにはポケットが付いているのが一般的。
レストランやカフェでよく見るのはロングタイプのカフェエプロンですが、家庭用なら動きやすいミドル丈ぐらいのものがよいでしょう。
動くときにはずれにくい「ベスト型エプロン」
ベスト型のエプロンは、頭からかぶって脱ぎ着するので、手間なくかんたんに着脱ができます。また、細い肩紐などの紐類がない分、ずれることも少ないので、身体全体を使う介護士の方や保育士の方などに向いているのが、ベスト型のエプロンです。
袖のないタイプが主流ですが、袖のあるスモック型やワンピース型などもあるので、用途に合わせて選べます。冬には長袖のスモック型、夏はノースリーブのワンピース型など、季節に合わせて選べるのも便利です。
【2】紐の結び方にも注目する
エプロンについている紐には首かけ型のほかに、H型やX型などの種類があり、首かけタイプは脱ぎ着が楽でズレが少ないのが特徴です。肩凝りしやすいタイプのため軽作業向きですが、後ろ姿はスッキリと見えます。
長い時間エプロンを着用するなら、後ボタンで留めるH型が向いています。H型は、紐が太めなので首が疲れにくく着脱もかんたんです。背中で紐がクロスするX型は、ズレやすく脱ぎ着に多少時間がかかりますが、着ける人の体型に合わせられるのが大きなメリットです。
【3】生地の素材で選ぶ
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
肌になじむナチュラルなリネンは、くったり感があり、ラフで肩の力が抜けたような風合いが特徴。きちんと感を求める場合や、汚れをより気にする場合には、ポリエステル素材のもののほうが実用性が高いでしょう。さらに撥水(はっすい)加工がされたものはよりお手入れがラクで汚れにくい利点があります。
また、デザイン性が高いものには綿素材が多くみられます。しかし、しわになりやすいという欠点も。しわになりにくいものを選びたい場合は、ポリエステル素材のエプロンを選ぶといいでしょう。
【4】機能性もチェックする
エプロンを選ぶ際には、用途に合う機能が備わっているかどうかも大事なチェックポイントのひとつになります。撥水性・撥油性や静電気防止加工についてみていきましょう。
撥水性・撥油性があると汚れにくい
職業柄や、家事をする際に、水はねや油の飛び散りが気になる方は、撥水性・撥油性にすぐれたエプロンを選びましょう。
撥水性・撥油性のあるエプロンは、水分や油分を表面ではじくため中までは染み込みにくく、汚れがつきにくいのが特徴です。また、汚れも落ちやすく乾きやすいのでシワにもなりにくいため、手間がかません。水や油が染みにくくなる撥水性や撥油性の有無を確かめて選びましょう。
静電気防止加工があると服がまとわりつかない
ポリエステルのエプロン着用時は、静電気が起こりやすいためエプロンがまとわり付くことやゴミや埃などがつくことがあります。ゴミや埃などが気になり動きにくいと感じる方は、静電気防止加工が施されたアイテムを選びましょう。
静電気防止加工済みのエプロンなら、生地に帯電するのを防ぐので、エプロンがまとわり付きにくくなります。ゴミや埃も寄せ付けにくくなるので、キッチン周りで着用するエプロンにぴったりです。
【5】おしゃれなデザインに注目
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
エプロンは、シンプルで単色のものや、ストライプ・チェック柄などほかの服と合わせやすいもの、個性的なデザインのものなど種類が豊富にあります。
飽きがこないのは断然シンプルなものや合わせやすいものですが、好みに合わせて選ぶのも楽しいでしょう。フリルや花柄が施された女性らしいものも気分が上がります。保育士さんなら、子どもたちに人気のキャラクターものが喜ばれるでしょう。
ただ、部屋に吊るして収納する場合にはごちゃごちゃ見えず部屋になじむものを。北欧キッチンには北欧柄、カフェ風キッチンにはカフェ感の強いものと、インテリアの要素としても気にしてみましょう。
>> 整理収納コンサルタントからのメッセージ
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
見た目と実用性のバランスが大切!
さまざまなデザインや生地が豊富にあるエプロン。頻繁に使う場合は、より自分に合ったものを選ぶ必要があります。ただかわいいからと購入してしまっては使い勝手の面で不便さを感じてしまう場合も。
着脱はかんたんか、着用時の動きが制限されすぎないか、お手入れはかんたんか、ポケットはどのくらい付いているかなども合わせて考慮してみると失敗がありません。そのうえで見た目も満足なものを探すと失敗なく選ぶことができるでしょう。
エプロンの結び方 結び方ひとつで印象が変わる!?
エプロンのリボンの結び方で印象も変わります。結び方には「リボン結び」と「一文字結び」のおおきく2つがあります。
リボン結びは蝶々結びとも呼ばれる結び方で、プレゼントのリボンや靴紐などを結ぶときの結び方です。一般的になじみのある形でしょう。
一文字結びは、料理の板前さんやバーテンダーなどの調理のプロに多い結び方。着崩れしにくく、かっちりした着こなしに見せてくれます。袴や着物の帯を結ぶときにも使われます。
実際に使う場面や必要な身だしなみによって使い分けるとよいでしょう。
あわせてチェックしたいおすすめ商品はこちら 【関連記事】
用途や必要な機能を考慮して選ぼう いかがでしたか?
料理やお掃除、DIY、ガーデニングなど、毎日のさまざまなシーンで活躍するのがエプロンです。
また、職業柄必要なエプロンもあるでしょう。エプロンには、水分や油分がつきにくいアイテムやシワになりにくいもの、速乾性のあるものそして、機能性の高いものまで、多彩な種類があります。
ふだん使いできるエプロンのほかに、料理教室やホームパーティーでも着用できるおしゃれなエプロンもひとつ用意しておくと便利です。近所への外出時にも着用できます。用途や必要な機能を考慮して、すてきなエプロンを見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。