胸当てエプロンのおすすめ6選|レディース向け おしゃれデザインからシンプルまで。
ここまで紹介した、胸当てエプロンの選び方をふまえて、フードコーディネーターで料理・お菓子研究家でもある佐々木ちひろさんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します!

Lino e lina(リーノ・エ・リーナ) 『フルエプロン マノン』










出典:Amazon

fog linen work(フォグリネンワーク)『リネンフルエプロン』






出典:Amazon

無印良品『麻平織 肩クロスエプロン・巾着付』

出典:楽天市場

AAPRON(ええエプロン)『体のラインが隠れるエプロン』














出典:Amazon
kauniste(カウニステ)『Orvokki(オルヴォッキ) エプロン』






出典:Amazon
Belle Plume(ベルプリューム) 『ムーシャン エプロン』














出典:Amazon
胸当てエプロンのおすすめ2選|メンズ向け
BIGHAS(ビッグハス)『胸当てエプロン』












出典:Amazon
FACE MIX(フェイスミックス)『BONMAX(ボンマックス) ヒッコリー胸当てエプロン』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 胸当てエプロンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの胸当てエプロンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
胸当てエプロンの選び方 女性も男性も使いやすい!
フードコーディネーターで料理・お菓子研究家でもある佐々木ちひろさんに、胸当てエプロンを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
リネン・コットン・ポリエステルなどの素材で選ぶ
エプロンのおもな素材はリネン、コットン、ポリエステルなどがあります。
家庭用として人気の高いリネンやコットン。リネンは吸水性と速乾性があり、シミになりにくく、汚れを落としやすい、お手入れがラクな素材です。使うほどに風合いが増していくのも魅力です。
コットンは肌ざわりが良く吸収性があり燃えにくいため、火を使う仕事にも適していますが、シワになりやすいデメリットがあります。
業務用としての用途が多いポリエステルのエプロンは、耐久性がありシワがつきにくい素材です。その反面、燃えやすく静電気がおきやすい特徴もあります。
首かけ型、X型、H型など形で選ぶ
胸当てエプロンの形は大きく分けると首かけ型、X型、H型などの種類があります。
首かけ型は、首に紐をかけて固定し、腰紐を結ぶタイプなので、体にフィットして動きやすいです。首が凝りやすいのが欠点ですが、背中もすっきりしたデザインでスタイリッシュに着ることができます。
X型は肩に紐をかけて背中でクロスし腰で結びます。こちらも動きやすくすっきりしたシルエットで着ることができます。ただし、他のエプロンに比べ着方が少し複雑で、脱ぎ着に時間がかかることがあります。
H型は肩にかけた紐を背中で固定してあるので紐がずれにくく、肩紐が太いものが多いため肩が凝りにくいのが特徴です。ゆったりとした形のものが多く、シルエットが太く見えるのがデメリットです。
家庭用? 仕事用? 用途に合わせて選ぶ
家庭用のエプロンであれば、近所にそのまま出かけたり、来客時に使用したりとどちらかといえばデザイン重視で選んでみてもいいでしょう。
仕事用のエプロンをお探しの場合には、長時間使っても首や肩が疲れにくいもの、ポケットの有無や大きさ、ペンホルダーが付いているかどうか、キッチンクロスを掛けられる構造になっているかどうかなど、使いたい用途に合った機能が備わっているかどうかをチェックすることも大切です。
カップル、夫婦、親子でおそろいで選ぶ
カップル、夫婦、親子など、胸当てエプロンを大切な人とおそろいで選ぶのも楽しいですよ。同じ胸当てエプロンをサイズ違いでそろえるのはもちろん、色違いや柄違いで身につけるのもいいでしょう。
また、誕生日やイベントなどのお祝いに、おそろいの胸当てエプロンをプレゼントするのもステキですね。おそろいの胸当てエプロンを一緒に身につければ、料理や掃除の時間がもっと楽しくなるはずです。
料理・お菓子研究家からのアドバイス
フードコーディネーター/料理・お菓子研究家
胸当てエプロンを買う前にチェック!
そのほかに、エプロンを選ぶ際の注意点としてはやはりサイズです。フリーサイズのものが多いエプロンですが、使ってみたら大きかった、小さかったということもあります。特に男女兼用で使えるデザインのものはサイズをよく確認しましょう。
肩紐の長さが調整できるか、ウエストのサイズが調整できるかもチェックしてみれば、ご自身に合ったものを見つけやすいはずです。
そのほかのエプロンおすすめはこちら
用途に合わせてお気に入りの胸当てエプロンを選ぼう!
胸当てエプロンを選ぶときは、家庭用や仕事用などの用途をふまえて、素材や形、デザインを選ぶことが大切です。胸当てエプロンは毎日の生活のなかでよく使うものだけに、こだわって選びたいですよね。
好みにぴったりの胸当てエプロンを身につければ、家事や仕事がもっと楽しくなるはず。ご紹介した内容を参考に、ぜひお気に入りの一枚を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
学生時代に栄養学を学び、製菓会社・食品会社のフードコーディネーターを経て独立する。 現在は書籍・WEB・企業などのレシピ考案やフードスタイリングを中心に活動する。 美味しい料理を作るため食材選びからこだわり、普段から居心地のよいキッチン作りや、効率よく仕事をするため機能性に優れた調理道具えらびを心がけている。