保育士にエプロンが必要な理由とは?
保育士の仕事をするうえで欠かせない「エプロン」。そもそも、なぜ保育士さんにエプロンが必要なのでしょうか。まずは、エプロンが日々の保育にどのように役立っているかみていきましょう!
【保育士エプロンの3つの役割】
■汚れ防止
■保育室を清潔に保つ
■先生とひとめでわかる
1日を通して、子どもとの外遊び、食事や排せつのお手伝い、制作活動などをおこなう保育士さん。エプロンの第一の役割としては、洋服が汚れてしまうことを防ぐことです。また、汚れたらすぐに新しいものに着替えられることで、保育室にばい菌を持ち込まず、保育環境を清潔に保つという役割もあります。
活動の妨げにならない動きやすく機能的で、かつ子どもが喜ぶようなキャラクターがついたエプロンが保育士さんに人気ですよ!
保育士エプロンの選び方 保育士の必需品!
保育士の仕事のマストアイテムであるエプロンですが、紐の形状や素材・デザインなどが異なるさまざまなタイプが販売されています。
ポイントは下記。
【1】「動きやすさ」着脱しやすく動きやすいタイプを選ぶ
【2】「収納力」ポケットのサイズ・数をチェック
【3】「生地の耐久性」素材は綿 or ポリエステルがおすすめ
【4】「デザイン性」キャラクター柄は園ごとの規定も確認して!
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】「動きやすさ」着脱しやすく動きやすいタイプを選ぶ
保育士さんのエプロンは、着脱がカンタンで、手足の動きを妨げないことが最優先ポイントです。また、紐で結ぶタイプのものは、子どもが引っ張ったり、結び目がほどけやすかったりするので適切ではありません。着やすく動きやすいタイプのエプロンを選ぶといいでしょう。
ラン型|肩紐がずれなくて動きやすい◎
保育士エプロンで多いタイプがラン型です。肩紐の幅が広くずれにくいので、動きまわる保育士に適しています。サイドのボタンを開閉して着脱します。
ランニングシャツのような形状なので、しっかり覆ってくれます。「汚れを防ぐ」「動きやすい」「使いやすい」という、3拍子がそろった保育士にふさわしいエプロンです。
H型|暖かい春・夏におすすめ!
暑い日は、紐を後ろから見た形が、アルファベットの「H」になっているタイプのエプロンがおすすめ。背中が開いているため、夏は涼しく風通しがいいのが特徴です。
肩紐が食い込まず、ずれないので肩への負担もありません。着脱もかんたんです。
スモック型(割烹着型)|寒い秋・冬におすすめの袖付き!
寒い冬には、長袖の割烹着型のエプロンを選びましょう! 前開きと後ろ開きのタイプがありますが、小さな子どもを抱っこする場合などは、ボタンや紐の凹凸がない後ろ開きがおすすめ。
袖口にはゴムが入っているので、腕まくりもできて作業がしやすいです。紐で結ぶタイプのものだけでなく、ボタンで留めるものもあります。
【2】「収納力」ポケットのサイズ・数をチェック
保育士エプロンとしては、さまざまな機能性がある商品が使いやすいです。とくに、メモやペン、ティッシュなどを入れることができるポケットがあると仕事がスムーズです。
大きなポケットがひとつというタイプではなく、ふたつ以上のポケットがあるタイプのほうが、中身を整理するのに便利ですよ。
【3】「生地の耐久性」素材は綿 or ポリエステルがおすすめ
素材選びのポイントは、お手入れのしやすさと肌ざわり。これを備えているのが、綿やポリエステルのエプロンです。
赤ちゃんをお世話する際には、肌が直接触れることも考えて、肌ざわりのよい素材がベスト。しわや毛玉もつきにくいです。また、シーズンごとに夏は涼しい麻素材、冬は暖かいフリース素材を選ぶのもアリです。
そして、保育士エプロンは何度も洗濯することを考慮して、できるだけ耐久性があってノンアイロンでも使える生地だとラクちんです!
【4】「デザイン性」キャラクター柄は園ごとの規定も確認して!
キャラクターのついたエプロンの使用が禁止されている保育園や幼稚園もあるようなので、まずは確認が必要です。
OKであれば、子ども向けのキャラクターや、子どもが喜びそうなかわいいデザインのものを選ぶといいでしょう。物語の登場人物のアップリケやしかけポケットなどがついたデザインなら、子どもたちと一緒にたのしむことができそうです。ただし、子どもの注意力を引きすぎないよう、キャラクター柄はワンポイントがベターです。
【注意点】華美な装飾や長い丈は避けましょう!
フリルやビジューがついているタイプは、子どもが引っ張ったりひっかけたりするおそれがあるので、ふさわしくありません。丈が長すぎるエプロンも、動きにくいのでおすすめできません。
また、紐で結ぶタイプのものはほどけやすく、子どもがつまづいてケガをする原因になります。華美な装飾は避け、あくまでシンプルなデザインのものを選ぶように心がけましょう。
わこう助産院院長からの購入アドバイス
機能性&安全性が最重要! デザインは最後に考えて
保育士エプロンを選ぶポイントは、機能性。さまざまな形のポケットがあるもの、快適な着心地と洗濯のしやすさが大切です。
柄はシンプルがおすすめ。子どもたちへの有効指示は、視覚的指示。多くの色味を使用したものや子どもたちが大好きなキャラクターは、関心がそちらへ集中してしまい、保育士の口頭指示が通らない要因にもなりかねません。
どうしてもキャラクターのものが使用したいのであれば、ワンポイントがおすすめです。
保育士エプロンのおすすめ9選|キャラクターデザイン ミッフィー・ディズニー・スヌーピーなど
保育士エプロンのなかで、キャラクターがついているタイプをご紹介します。
パッチワークタイプのデザインがかわいい
頭からすぽっと被って着脱ができ、脱ぎ着がしやすいタイプのエプロン。胸もとに大きく描かれたみんなが大好きなキャラクターや、パッチワーク風のデザインが印象的なエプロンです。
サイドにはタオルフォルダがついていて、タオルをかけておけばすぐ対応できるので安心ですね。サイドボタンで脱ぎ着がしやすく、機能性の高い商品といえます。
大きくて深いポケットが使いやすい
赤いチェック柄がかわいいデザインのラン型のエプロン。肩紐がずれることがなく、サイドボタンで着脱も容易な、体への負担が少ないタイプのエプロンです。
両サイドにある大きなふたつのポケットは、小物を整理するのに使いやすくて非常に便利です。子どもから大人まで年代を問わず大好きなキャラクターのデザインなので、子どもたちの注目の的になりそうですね。
ピンクチェック柄と丸ポケットがかわいいエプロン
明るめのチェック柄がかわいい、ラン型のエプロンです。両サイドの丸いポケットにはキャラクターのアップリケ。デザインが印象的でかわいく、子どもと一緒にたのしめるでしょう。
全体的にシンプルな作りなので動きやすく、子どもとの活動もよりアクティブなものになるでしょう。背面も覆われているタイプなので、汚れをしっかりと防止してくれます。
かわいいキャラクターのラン型エプロン
サイドボタンで着脱がしやすい、ラン型のエプロンです。子どもだけではなく、大人も大好きなかわいいキャラクターを大きく配置。無地部分とチェック部分にわかれたデザインが印象的なので、パッと目に入りやすいでしょう。濃いめのカラーなので、汚れが目立たず便利です。
すっぽりと頭からかぶって着脱するので、脱ぎ着がしやすいのもうれしいポイント。背中の部分まで覆われているので、汚れ防止にひと役買ってくれそうです。

キャラクターのアップリケつきでかわいい
子どもが大好きなキャラクターのアップリケがかわいいエプロン。H型のエプロンは肩紐のずれや食いこみがなく、体への負担が少ないので、着脱も容易にできるでしょう。
綿素材を採用しているので、洗濯をしてもすぐに乾くのがうれしいところ。アイロンの手間もかからず、毎日使いたい1枚といえるでしょう。
ミッキーマウスの刺繡アップリケが可愛い!
大人気ディズニーキャラクターのミッキーマウスが刺繍されたエプロンです。サイドボタンタイプなので、着脱もラクチン!
動きやすいショート丈ですが、お尻はすっぽりと隠れます。背付きタイプなので肩ひもがズレにくいのもポイントです。
3分割された使いやすいポケット
子どもが大好きなキャラクターのH型のエプロンです。背中が開いているので通気性にすぐれ、夏も涼しく過ごせるでしょう。
フロントの大きなポケットは3分割されています。ペン・メモ帳・ティッシュなど、日常使う小物を整理して入れることができるのがうれしいですね。赤色を基調にした無地とチェック柄のデザインで、子どもたちにも喜んでもらえそうです。
子どもが大好きなキャラクター
男女問わず子どもが大好きなキャラクターのかわいい保育士エプロン。H型のエプロンなので、夏でも涼しく通気性も抜群です。綿素材は肌ざわりがよく、赤ちゃんのお世話も安心してできますよ。
カラフルでキュートなデザインで、子どもと一緒にたのしめるでしょう。サイドの大きなポケットも、小物を入れるのに非常に便利。かわいくて実用性に富んだすぐれものです。
ダンボールニット素材の長袖割烹着型
温かみのあるダンボールニット素材で、寒い時期に活躍してくれる長袖の割烹着型のエプロンです。後ろあきボタンなので前面の凹凸がなく、赤ちゃんのお世話も安心してできるでしょう。
伸縮性と厚みのある生地は、保育活動の動きを妨げません。防寒着としても役立つので、1枚は持っていたいエプロンといえるでしょう。子どもも大好きなキャラクターがかわいいエプロンです。
保育士エプロンのおすすめ3選|アニマルデザイン キャラクターNGな保育園にぴったり!
保育士エプロンのなかで、かわいい絵柄のついたタイプをご紹介します。
ショート丈で動きやすいエプロン
頭からかぶるタイプのショート丈で、動きやすいラン型のエプロン。肩紐の幅が広く、紐が肩からずれ落ちる心配がありません。首まわりはV字で、裾にかけて広がりのあるAラインとフレアというデザイン。まるで洋服のようで、着る人をすっきりと見せてくれそうです。
綿100%なので肌ざわりがよく、通気性にも富んだ商品。体型に合わせて身幅の調整もでき、高い機能性を持ち合わせた1枚といえるでしょう。
着脱しやすいサイドボタンつき
右側に着脱に便利なサイドボタンがついた、ラン型のエプロン。ボタンをゆるめてカンタンに脱ぎ着できます。背中の部分にはボタンホールゴムがついており、それぞれの体型に合わせて身幅の調整ができるので安心です。
綿100%の素材を使用しているので、赤ちゃんのお世話にもふさわしいでしょう。動きやすいショート丈なので、子どもたちと一緒にたっぷり活動できますね。
綿とポリエステル混紡生地でさらりとした肌ざわり
綿とポリエステルの混紡素材を採用し、さらりとした肌ざわりで着脱もしやすいです。後ろ開きの割烹着型のエプロンなので、前の部分の凹凸がなく、赤ちゃんのお世話も安心して利用することができます。
パステル調の明るい雰囲気に、動物やお花のアップリケがポイント。優しい雰囲気のデザインなので、子ども相手にぴったりでしょう。両サイドにはポケットがついていて、ペンやメモ帳などを入れるのに便利です。
保育士エプロンのおすすめ2選|シンプルデザイン 子どもの注意を引きすぎない!
保育士エプロンのなかで、シンプルなデザインのエプロンのおすすめ3つをご紹介します。
サイドスリットで動きやすさアップ!
収納力抜群の仕分けポケットが大小合計6つ付いています。また、サイドスリット入りなので動きやすさも抜群!
バックスタイルは、2段階調整可能なボタン付きです。
ゆったりとして着脱しやすい割烹着型
チェック柄のシンプルなデザインの割烹着型エプロンです。前面には両サイドにポケットがあり、小物を入れるのに便利。綿100%素材を使用しているので肌ざわりがよく、赤ちゃんのお世話にも適しています。
ゆったりとしたつくりで動きやすく、保育活動を妨げません。色味も落ち着いており、大人かわいいエプロンといえるでしょう。
保育士エプロンのおすすめ2選|男性向けデザイン 男性保育士さん必見です!
保育士エプロンのなかで、男性保育士におすすめのエプロンを3つご紹介します。
着脱しやすく首への負担が少ないH型エプロン
シンプルな無地のデザインで、首などの体への負担が少ないH型のエプロン。シンプルでゆったりとしたデザインなので、着脱しやすいのがうれしいですね。男性保育士にもちょうどいい長さなので、保育活動も問題なくこなすことができます。
綿とポリエステルの混紡素材採用で、丈夫で耐久性もバッチリ。乾きやすくしわになりにくいので、アイロンのお手入れが不要です。ケアがラクなのは、男性にとってもうれしいポイントですよね。
速乾性にすぐれた素材を使用
体が大きな男性保育士にはうれしい、ゆったりとした大きめのエプロン。背中の部分がクロスされていて、着脱がカンタンで便利です。また、ポリエステル素材の薄めの生地を採用しているので、洗濯後すぐに乾きます。
しわになりにくい素材なので、お手入れの手間がかかりません。両サイドに大きめのポケットがあり、よく使用するものは整理して入れておくことができます。
「保育士エプロン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 保育士エプロンの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの保育士エプロンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほか保育士さんにおすすめのアイテムはこれ!
お気に入りのエプロンでお仕事も楽しく
この記事では、保育士エプロンのおすすめ27選をご紹介しました。
エプロンの形、ポケットの大きさや数、素材などさまざまなタイプの商品が販売されています。保育士エプロンは洗い替えが数枚必要ですので、タイプの違いや季節に合ったデザインのものをいくつか用意しておくといいでしょう。
あなたがほしい保育士エプロンを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修