抱っこ紐をしながら使いやすいバッグとは? 先輩ママに聞く!
おむつや哺乳瓶、着替えなどの荷物が入って使い勝手もいいのはどんなバッグなのか、先輩ママの口コミをご紹介します。
リュック|大容量で両手も空く
体験談
体験談
リュック派ママの口コミ
買いものに行くときは断然リュック派! 両手が空いていたほうが、商品を手に取ったりカートを押したり、買いもの袋を持ったりしやすいからです。サイドポケットに入れたスマホでキャッシュレス決済をするので財布を出す手間もなくストレスフリーです。(Cさん/0歳男の子)
トートバッグ|広い間口で荷物が取り出しやすい
体験談
トート派ママの口コミ
リュックやショルダーも試しましたが、一番気に入っているのはトートバッグです。容量が大きいから離乳食や哺乳瓶、湯冷ましの水筒を入れても余裕があるし、紐が長いタイプなので肩にも掛けられます。(Oさん/0歳女の子)
体験談
トート派ママの口コミ
とにかく荷物が多くてごちゃごちゃしがちなので、間口が広いトートバッグは中身が取り出しやすくて重宝します。抱っこ紐で肩に子どもの重さがかかっているので、これ以上肩に負担をかけないためにもトートバッグはおすすめです。(Mさん/1歳女の子)
ショルダーバッグ|使い勝手に合わせて持ち方を選べる
体験談
ショルダー派ママの口コミ
荷物がたくさん入る大きめのショルダーバッグを使っています。両手も空くし、荷物も取り出しやすくて便利です。バッグを掛けるときや下ろすとき、赤ちゃんの頭に紐がかからないように注意しています。(Rさん/0歳男の子)
体験談
ショルダー派ママの口コミ
近所にお散歩に行くときなど、ちょっとしたお出かけのときに使っているのは小さいショルダーバッグです。先にバッグを掛けてから抱っこ紐をつければ、ショルダーバッグの紐が赤ちゃんにかかる心配もありません。(Kさん/0歳男の子
ポシェット・サコッシュ|ちょっとしたお出かけに最適
体験談
ポシェット派ママの口コミ
近所のドラッグストアなどのちょっとした買いものやお散歩のときは小さな肩掛けポシェットに財布とスマホだけ入れて使っています。あまり荷物は入らないけれど、子どもと買いものに集中できるようにできるだけ負担を減らしたいし、すぐ家に帰るので充分です。(Yさん/1歳女の子)
体験談
ポシェット派ママの口コミ
お出かけのとき、おむつや着替えなどはベビーカーの荷台に乗せているので、バッグは抱っこ紐に取りつけるタイプのサコッシュを愛用しています。スマホやウエットティッシュなど最低限のものをハンズフリーで持ち運べて便利です。(Hさん/0歳男の子)
抱っこ紐と併用しやすいバッグの選び方
つづいて、抱っこ紐と併用するバッグの選び方のポイントをご紹介しましょう。
バッグ自体が軽く、肩ベルトは太めがベター
子連れのお出かけはなにかと荷物が多くなりがちです。ママの負担を少なくするために、重量が軽いバッグを選びましょう。また、肩への食い込みを和らげるために、太めでクッション性のある肩ベルトがついたバッグを選ぶのもおすすめです。
サイズはお出かけシーンに合わせて選ぶ
異なるサイズのバッグを持ち、お出かけの規模に合わせて使い分ける方法もあります。お散歩や近所の公園では必要最低限のアイテムが入る小さなバッグを使い、大型ショッピングモールなどに出かける際は大容量タイプのバッグを選ぶといいでしょう。
外 or 内ポケットがあるとスマホがサッと取り出せる
財布やティッシュ、スマホなど使用頻度の高いアイテムがいかに取り出しやすいかも大切なポイントでしょう。バッグの外側にポケットがついていたり内部に仕切りがついていたりすると、荷物の位置が把握しやすく必要なときにサッと取り出せて便利です。
抱っこ紐におすすめのバッグ6選【リュック】 大容量&機能的なのにダサくならない!
抱っこ紐との併用で根強い人気を得ているリュックですが、大容量のリュックはどうしても見た目がごつくなりがち……。ここでは、スマートにリュックコーデを楽しみたいママのために、機能性を重視しつつおしゃれの邪魔にならないシンプルでペーシックなデザインのバッグをご紹介します。
抱っこ紐におすすめのバッグ4選【トート】 肩紐長めでサッと肩掛け! 荷物の出し入れもラクなおしゃれアイテム
つづいて、抱っこ紐におすすめのトートバッグのなかから、パパとも兼用できるユニセックスでおしゃれな商品をピックアップ!
抱っこ紐におすすめのバッグ3選【ショルダー】 汚れにくくて軽いナイロン素材をセレクト!
次に、抱っこ紐におすすめのショルダーバッグをご紹介します。
抱っこ紐におすすめのバッグ2選【ポシェット】 ちょこっと散歩にぴったりなカジュアルアイテム
つづいて、抱っこ紐でのちょっとしたお出かけにおすすめしたいポシェットタイプのバッグをご紹介しましょう。
「抱っこ紐におすすめのリュック・バッグ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 抱っこ紐におすすめのリュック・バッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの抱っこ紐におすすめのリュック・バッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【Q&A】抱っこ紐×バッグのお悩みを解決!
抱っこ紐×バッグのコーデを成功させるコツを、先輩ママの口コミとともにご紹介します。
抱っこ紐とリュック・バッグを持つ順番は?

抱っこ紐とバッグを併用するときは、身につける順番が悩みどころですよね。買いもののように、財布やスマホなどバッグの中身をすぐに出し入れできたほうがいい場面では、抱っこ紐の後にバッグを身につけるのが便利です。
反対に、お散歩や公園などで赤ちゃんの抱き下ろしを頻繁に行なうときは、バッグを身につけてから抱っこ紐をすると効率がいいでしょう。抱っこ紐とバッグを身につける順番は、使用シーンに合わせて臨機応変に変えるのがおすすめです。
抱っこ紐とリュックはそもそも併用できる?

両肩への負担が心配される抱っこ紐×リュックの併用スタイルですが、抱っこ紐と合わせやすいようにできるだけ薄めで軽量のリュックを選べば問題なく併用可能です。
体験談
先輩ママの口コミ【2人の子供のママの場合】
抱っこ紐をしながら上の子と手をつないで歩くので、両手が空いてアクティブに動けるリュックがベストだと思っています。
できるだけ軽くてやわらかいタイプを選んだため、荷物が少なければ重さによる負担はあまり感じません。子どもたちそれぞれの飲みものをサッと取り出せるように、両サイドに水筒が入るくらいのポケットがあるタイプがおすすめです。(Yさん/2歳と1歳女の子)
抱っこ紐からリュックがずり落ちない方法は?

リュックを先に背負ってから抱っこ紐をすれば、抱っこ紐の重みがストッパーとなってくれるため肩紐のずり落ちを防止できます。
また、フロントにバックルをつけることでリュックのずり落ちを防止する方法もおすすめです。
体験談
先輩ママの口コミ
なで肩のせいか、ちょっと腕を動かすだけでリュックの肩紐がずり落ちてイライラしていました。100均で購入した後付けのバックルを使用してみたところ、問題がすんなり解決して今ではストレスフリーです。
元からバックルがついているリュックも売られているので、これから買う人は事前にチェックしておくといいと思います。(Cさん/1歳男の子)
抱っこ紐×リュックで、ダサくないコツは?

ボリュームのある肩紐同士が主張しすぎるとコーデがださく見えてしまいます。抱っこ紐の肩紐はクッション性のあるタイプが多いため、リュックは肩紐に厚みのないデザインを選ぶといいですよ。
また、カーディガンなどの羽織もので肩紐自体を隠してしまうのもポイントです!
体験談
先輩ママの口コミ
子連れのお出かけコーデでは、服や赤ちゃんグッズなどいろんな色がガチャガチャ混在しがち。抱っこ紐とリュックの存在感を少しでも薄くするため、どちらも同じ無地の黒色を購入しました。
パッと見では肩紐が重なっている部分がわかりづらく悪目立ちしません。しょっちゅう使うアイテムだからこそ、どんな服にも合わせやすいシンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。(Iさん/2歳女の子)
抱っこ紐のおすすめ記事はこちら
これから抱っこ紐を購入予定の人は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
抱っこ紐×バッグコーデはシーンに合わせて選ぼう!
編集部
この記事では、抱っこ紐に合わせやすいバッグを種類別にご紹介しました。どのバッグにもメリットがあり、使いやすさは人それぞれです。
先輩ママのアドバイスを参考に、容量の大きさや機能性などを考慮して、お出かけの規模に合わせたバッグを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
リュック派ママの口コミ
前向きで抱っこ紐を使うときにはリュックを使用するのが便利です。おむつやおしり拭きなどお出かけに必要な荷物が全部入るし、前後に重さがかかるのでママ自身もバランスが取りやすいというメリットもあります。(Iさん/1歳女の子