煎茶の選び方 ブランド煎茶も!
CHA-ICHI WORKS代表・日本茶インストラクターの市川雅恵さんへの取材をもとに、煎茶を選ぶときのポイントをご紹介します。
煎茶のタイプで選ぶ
煎茶にはいろいろなタイプがあるので、用途や気分に合わせて選んでみましょう。
本格的な味わいの「茶葉」
茶葉は茶筒に移したり急須に入れたりする手間はかかりますが、煎茶のおいしさや甘みをダイレクトに感じたいときにはピッタリです。茶葉の量を調節するだけで、気分に合った味わいの煎茶を楽しむこともできます。
適量を計るのが面倒という方は、1回分ごとの個包装タイプを選んでみてください。急須と湯呑みがあれば雰囲気も高まるでしょう。
手軽に使える「ティーバッグ」
「ティーバッグ」は、数グラムの茶葉が小さな袋に入っているタイプです。基本的には1人用ですが、数人分のお茶を淹れられる大容量タイプのティーバッグもあります。
急須を準備したり淹れたあとの茶葉を洗ったりする手間がかからないので、手軽に煎茶を楽しみたいというときにおすすめ。ただし、コストが少し高いというデメリットはあります。
サッと煎茶が飲める「粉末茶」
お茶を粉末にした「粉末茶」も、気軽に煎茶を楽しみたいときに向いています。お湯や水に溶かすだけなので、短時間でおいしい煎茶ができあがります。
1回分ごとの個包装タイプのほかに、ビンや袋にまとめて入っているタイプもあります。ティーバッグを捨てる手間もないので、オフィスなどで煎茶を楽しみたいときにも適しているでしょう。
お茶の産地で選ぶ
お茶の産地による味の違いで選ぶもおすすめです。
知名度の高い「宇治茶」
京都府の南部にある宇治市は「宇治茶」の産地として知られていますが、宇治茶には奈良県や滋賀県、三重県などの産地で栽培されたものも使われています。
黄色に近い明るい水色で、濁りが少なく澄んでいるのが宇治茶の特徴です。甘味や旨味、茶葉のさわやかな香りが楽しめる味わい深い宇治茶は、贈答用しても適しています。
濃厚な味わいが楽しめる「静岡茶」
「静岡茶」は、日本のお茶の40%以上を生産している茶所としても知られる静岡のお茶です。真冬でも雪が少ない静岡の温暖な気候がお茶の栽培に適しているため、現在でも多くのお茶が生産されています。
静岡茶は、そのほとんどが「深蒸し茶」なので、ほかのお茶よりも形が短くつぶれていますが、このこまかい茶葉が静岡茶独特の旨みとコクを生みだします。
味と色が強い「狭山茶」
宇治茶、静岡茶と並んで日本三大銘茶のひとつである埼玉県の「狭山茶」は、お茶の栽培が成り立つ北限にとされる寒冷地のお茶です。冬を越えるために葉肉が厚く、味や色、成分量などが相対的に強いという特徴があります。
甘みと旨みが強いのも狭山茶の魅力です。また、狭山では「狭山火入れ」という伝統的な仕上げ方法があるため、濃厚で独特な香りと甘みも感じることができます。
鮮やかな濃緑の銘茶「知覧茶」
「知覧茶」は、鹿児島県南九州市のブランドです。南九州市は、水はけがよく作物の栽培に適したな土壌や、年間を通して温暖な気候に恵まれているため、お茶の生産が盛んです。
「深蒸し」と呼ばれる長蒸し製法によって、一般的な煎茶の倍近い時間で蒸しているので、コクと旨味が引き立ち、鮮やかな濃緑のお茶に仕上がっています。
甘さとコクのある福岡の「八女茶」
福岡県で生産されているお茶は「福岡の八女茶」や「八女茶」と呼ばれています。摘採したあとは深蒸しているため、急須で淹れると緑色になり、甘くてコクがあるお茶を楽しめます。旨みの強さも八女茶の特徴です。
なお、福岡県は高級玉露の産地としても知られていて、八女市山間部の黒木町や星野村などで玉露が生産されています。
風味を楽しむフレーバーつきの煎茶も
煎茶のなかには、香りや風味がついている「フレーバーつき」のものもあります。味は一般的な煎茶と変わりませんが、果物の皮やドライフルーツで風味をつけてあるので、お茶によって風味や香りに違いがあります。
お茶のおいしさだけではなく、個性的な香りを楽しみたいときにはピッタリです。いろいろなフレーバーつきの煎茶を飲み比べるのも楽しいでしょう。
好みの蒸し方で選んでみる
浅蒸しか深蒸しによっても、煎茶の味わいは異なります。
CHA-ICHI WORKS代表/日本茶インストラクター
煎茶の選び方のファーストステップとしては、浅蒸し煎茶か深蒸し煎茶かで選ぶのがおすすめです。産地や品種が同じでも、浅蒸しと深蒸しの違いで味はまったく異なります。日本の煎茶は、蒸して発酵を止めることでカテキンを残していて、美しい緑色で、さわやかな香りがあります。蒸し時間の差で浅蒸し(普通煎茶とも呼ばれます)と深蒸しが区別されています。
浅蒸し煎茶は、お茶をいれたときの色が黄色または黄緑色で透明度があり、繊細な味わい。深蒸し煎茶は、お茶をいれたときの色が緑色または濃い緑色で濁りがあり、濃さとコクがあるまろやかな味のものが多くなります。淡く繊細な味わいが好みか、コクがあるしっかりした味わいが好みかで選んでみるとよいでしょう。
煎茶の甘さと渋さもチェック
甘さと渋さの違いで選んでみるのもおすすめです。
CHA-ICHI WORKS代表/日本茶インストラクター
茶のおいしさは、甘渋苦(かんじゅうく)の絶妙なバランスで成り立つもの。お茶をいれるときに低い温度でいれると甘味が引き立ち、高い温度でいれると渋味が引き立ちます。
味は、いれ方である程度コントロールできますが、購入のときにパッケージに記載されている「いれ方」の温度帯で味の推測をする方法もあります。
パッケージや商品説明に、お茶をいれる温度が70度くらいで表示されていたら甘味が引き立つお茶。80度くらいなら渋味と甘味のバランスがよいお茶。90度くらいなら渋味が引き立つお茶かなと想像してみてください。お好みに合わせて選ぶといいでしょう。
お茶の渋味が苦手な方は、温度を低めにしてお茶をいれると渋味を抑えることができます。
水だし煎茶も楽しんでみよう!
水出し煎茶の味わいも格別です。
CHA-ICHI WORKS代表/日本茶インストラクター
おいしい水出し煎茶は、やわらかい茶葉を使えばあっという間にできあがります。時短で美しい緑色の冷茶を楽しみたいなら深蒸し煎茶、時間をかけてじっくり贅沢(ぜいたく)な甘味を楽しみたいなら浅蒸し煎茶を選んでみましょう。
茶こしフィルターつきの水出しポットをつかえば、煎茶もかんたんに水出しにできますよ。冷蔵庫にいれておけば、ペットボトル感覚でグラスに注ぐだけの手軽さ。しかもペットボトルの場合に比べて、ゴミも出ないうえにリーズナブルなというメリットもあります。
煎茶のおすすめ10選 通販で美味しい煎茶を!
うえで紹介した煎茶の選び方のポイントをふまえて、CHA-ICHI WORKS代表・日本茶インストラクターの市川雅恵さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

伊藤園『一番摘みのお~いお茶 1200』












出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
タイプ | 深蒸し煎茶 |
産地 | 鹿児島県 |

川原製茶『深蒸し伊勢茶』

出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
タイプ | 深蒸し煎茶 |
産地 | 三重県 |

一保堂茶舗『煎茶 芳泉(ほうせん)』






出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
タイプ | 浅蒸し煎茶 |
産地 | 京都府 |

お茶の紫香園『越後路』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
タイプ | 深蒸し煎茶 |
産地 | 鹿児島県 |

大塚製茶『掛川深むし茶』






出典:Amazon
内容量 | 300g |
---|---|
タイプ | 深蒸し煎茶 |
産地 | 静岡県 |
辻利『煎茶 三角ティーバッグ』














出典:Amazon
内容量 | 100g(ティーバッグ2g×50P) |
---|---|
タイプ | - |
産地 | 京都府 |
京都宇治ヤマサン『緑茶 有機煎茶』
![緑茶有機煎茶【国産無農薬のお茶】茶茶葉のうまみをぎゅっと凝縮カテキンカテキン緑茶日本茶お茶の葉母の日や父の日のプレゼントにも[京都宇治ヤマサン]80g](https://m.media-amazon.com/images/I/41HUNGwZj7L.jpg)
![緑茶有機煎茶【国産無農薬のお茶】茶茶葉のうまみをぎゅっと凝縮カテキンカテキン緑茶日本茶お茶の葉母の日や父の日のプレゼントにも[京都宇治ヤマサン]80g](https://m.media-amazon.com/images/I/61kHJTWxknL.jpg)
![緑茶有機煎茶【国産無農薬のお茶】茶茶葉のうまみをぎゅっと凝縮カテキンカテキン緑茶日本茶お茶の葉母の日や父の日のプレゼントにも[京都宇治ヤマサン]80g](https://m.media-amazon.com/images/I/61a9qCCR0FL.jpg)
![緑茶有機煎茶【国産無農薬のお茶】茶茶葉のうまみをぎゅっと凝縮カテキンカテキン緑茶日本茶お茶の葉母の日や父の日のプレゼントにも[京都宇治ヤマサン]80g](https://m.media-amazon.com/images/I/61F4QQFTg7L.jpg)
![緑茶有機煎茶【国産無農薬のお茶】茶茶葉のうまみをぎゅっと凝縮カテキンカテキン緑茶日本茶お茶の葉母の日や父の日のプレゼントにも[京都宇治ヤマサン]80g](https://m.media-amazon.com/images/I/51mpNEyT54L.jpg)
![緑茶有機煎茶【国産無農薬のお茶】茶茶葉のうまみをぎゅっと凝縮カテキンカテキン緑茶日本茶お茶の葉母の日や父の日のプレゼントにも[京都宇治ヤマサン]80g](https://m.media-amazon.com/images/I/51OivwF01YL.jpg)
![緑茶有機煎茶【国産無農薬のお茶】茶茶葉のうまみをぎゅっと凝縮カテキンカテキン緑茶日本茶お茶の葉母の日や父の日のプレゼントにも[京都宇治ヤマサン]80g](https://m.media-amazon.com/images/I/41HUNGwZj7L.jpg)
![緑茶有機煎茶【国産無農薬のお茶】茶茶葉のうまみをぎゅっと凝縮カテキンカテキン緑茶日本茶お茶の葉母の日や父の日のプレゼントにも[京都宇治ヤマサン]80g](https://m.media-amazon.com/images/I/61kHJTWxknL.jpg)
![緑茶有機煎茶【国産無農薬のお茶】茶茶葉のうまみをぎゅっと凝縮カテキンカテキン緑茶日本茶お茶の葉母の日や父の日のプレゼントにも[京都宇治ヤマサン]80g](https://m.media-amazon.com/images/I/61a9qCCR0FL.jpg)
![緑茶有機煎茶【国産無農薬のお茶】茶茶葉のうまみをぎゅっと凝縮カテキンカテキン緑茶日本茶お茶の葉母の日や父の日のプレゼントにも[京都宇治ヤマサン]80g](https://m.media-amazon.com/images/I/61F4QQFTg7L.jpg)
![緑茶有機煎茶【国産無農薬のお茶】茶茶葉のうまみをぎゅっと凝縮カテキンカテキン緑茶日本茶お茶の葉母の日や父の日のプレゼントにも[京都宇治ヤマサン]80g](https://m.media-amazon.com/images/I/51mpNEyT54L.jpg)
![緑茶有機煎茶【国産無農薬のお茶】茶茶葉のうまみをぎゅっと凝縮カテキンカテキン緑茶日本茶お茶の葉母の日や父の日のプレゼントにも[京都宇治ヤマサン]80g](https://m.media-amazon.com/images/I/51OivwF01YL.jpg)
出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
タイプ | - |
産地 | 京都府 |
京都 祇園北川半兵衛『煎茶 葵』
















出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
タイプ | - |
産地 | - |
伊藤久右衛門『宇治煎茶 長寿』






出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
タイプ | - |
産地 | 京都府 |
大井川茶園『茶工場のまかない 緑茶』

出典:Amazon
内容量 | 320g |
---|---|
タイプ | 深蒸し煎茶 |
産地 | 静岡県 |
「煎茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 煎茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの煎茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
日本茶インストラクターからのアドバイス
CHA-ICHI WORKS代表/日本茶インストラクター
煎茶は、製法別、品種別、産地別、収穫期別などでみると本当に種類も多くて、お茶選びを難しいと感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。最初は「緑色の濃いお茶が好き」または「黄色の繊細な味のお茶が好き」、「渋いお茶が好き」または「渋くない(甘い)お茶が好き」など、好みの軸がひとつ決まっていると、そこから広げてさまざまなお茶を楽しむことができるようになります。
気分や季節にあわせたり、和菓子や茶器とあわせたり、ただ飲むだけではないお茶の楽しみ方もありますので、煎茶を気軽に生活に取り入れてみてくださいね。
煎茶を含む「日本茶」について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。
毎日のお食事どきや、お客さまのおもてなしに用意しておきたい日本茶。ほうじ茶から煎茶、玉露まで幅広い種類があり、贈答用にも選ばれている日本茶ですが、どれを買っていいか迷う方も多いのではないでしょうか。ここではフードコーディネーターとして活躍中の佐々木沙恵子さんへの取材をもとに、専門家ならではの日...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ヨッシー、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 コンテンツ追加のため、記事をを更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
株式会社チャイチワークス代表取締役、日本茶インストラクター、オールアバウト日本茶オフィシャルガイド、自由大学「日本茶コトはじめ」教授。 会社員として日本茶の商品企画を8年間経験した後に独立。雑誌取材やコラム掲載多数。キリン生茶キャンペーン「茶の本」監修。実践型と評判の日本茶ワークショップの受講生は延べ2000人超。 はたらく女性の心と美を養うをテーマにセレクトした日本茶と可愛い急須のWEBストア「ちゃいちわーくす」を運営、東京自由が丘にて日本茶のワークショップを定期開催しています。