いわしを食べるメリット EPAやDHAなどの栄養が豊富!
いわしには、歯や骨の素となるカルシウムが多く含まれています。そしてビタミンDやビタミンB2などのビタミン類、さらには、EPAやDHAといった高度不飽和脂肪酸が豊富で栄養価の高い食品です。
しかし、いわしには小骨が多く、骨を取り除いたり、生臭さを取るための下処理はたいへんな作業で、時間もかかります。
いわしの水煮なら、骨までやわらかく加工されているので、栄養たっぷりのいわしを骨までまるごと食べられます。そのうえ、缶汁にも栄養素が溶け込んでいるので、いわしの栄養分を余すことなく食べられますよ。
いわしの水煮の選び方
缶詰として比較的どこでも手に入るいわしの水煮ですが、ひと口にいわし水煮と言っても種類もさまざまで、作る料理に合わせてタイプも選びたいものですね。
ここからは、いわし水煮の選び方についてご紹介します。
【1】原材料のいわしの種類を確認する 真いわし、うるめいわし、片口いわしなど
いわしは大きく分けて「真いわし」「うるめいわし」「片口いわし」の3種類に分けられます。
なかでも、水煮にしておいしいと言われているのが「真いわし」。脂ノリがよく身が厚いので、煮詰めてもいわしのうま味をしっかり感じられます。
購入の際には原材料をしっかりと確認し、「真いわし」を使用した商品を選ぶようにしましょう。
また「真いわし」は大きさによっても味わいが異なり、大きい方から順に大羽・中羽・小羽と分かれています。大きい方が脂ノリもよいので、こちらもお好みに合わせてチェックしてくださいね。
【2】水だけで煮ているか、塩水で煮ているか確認する
続いては味つけをチェックしましょう。いわしの水煮は、その名のとおり「水」もしくは「塩水」で煮つけることで調理してあります。
水だけで煮たいわしは、味つけがないため、いわし本来の味を楽しめるのが特徴。塩味はいわし本来の味わいをより引き立てるものが多く、さっぱりとした後味が特徴です。
いわしの水煮は、そのままいただいても、ご自身で調味料を加えてアレンジしても楽しむことができる幅広さが魅力。好みの味わいに仕上げて、ご飯のおともや、お酒のアテなどとしていただくのがおすすめです。
【3】パッケージに注目する 缶詰か袋入りか
いわしの水煮は、一般的な缶タイプに加えてパックタイプの商品も登場しています。
缶タイプは比較的保存期間が長い点がメリットですが、開ける作業や廃棄処分を手間と感じることもしばしば。女性やひとり暮らしの方は、かんたんに開封でき廃棄も手軽な袋タイプも検討してみましょう。
缶タイプを購入する場合でも、ご自宅に缶切りがない方はプルタブで開けられるタイプかどうかの確認も必須ですよ。
いわしの水煮おすすめ13選 缶詰、袋入り、食塩不使用の商品も!
上記で紹介した、いわし水煮の選び方のポイントをふまえて、色々なタイプのいわし水煮の商品をご紹介します。お気に入りの商品を見つけてみてください。




ストー『北海道産いわし水煮』
三洋食品『うまみまろやか 鰯水煮 瀬戸内産花藻塩使用』
番外編|いわしの缶詰2選を紹介!
いわしの缶詰は、水煮以外にもさまざまな味つけがあります。ここでは、食べやすく味つけされたいわしの缶詰をご紹介します。好みの味を見つけてみてくださいね。
「いわしの缶詰」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 缶詰の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの缶詰の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
使用用途に合わせて最適な商品を選ぼう 最後に|エキスパートのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
さまざまなアレンジで楽しめるいわしの水煮は、いわしの種類によっても大きく味わいが異なる商品。お好みのテイストや使用用途に合わせて、最適な商品をみつけてください。
また、購入の際にはパッケージの確認も必須ポイント。缶タイプを買ったものの、缶切りがなく開けられない……ということがないように、ご自身のライフスタイルに合わせた商品を検討してくださいね。
【関連記事】その他の缶詰をチェック そのままでも、アレンジでも美味しい!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。