「焼きそば麺」のおすすめ商品の比較一覧表
焼きそば麺の選び方
料理家の玉利紗綾香さんに、焼きそば麺を選ぶときの4つポイントを教えてもらいました。ぜひ参考にしてみてください。
【1】麺の種類
【2】麺の太さ
【3】人数に合わせた量
【4】賞味期限
上記のポイントを押えることで、より欲しい焼きそば麺をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】麺の種類から選ぶ
焼きそば麺は、大きく分けて「ゆで麺」「蒸し麺」「乾麺」の3つがあります。焼きそば麺を選ぶ際は、実際に作るメニューや使い方、麺の太さや形食べる人数、こだわりの食材が使用されているかなどについても着目しましょう。
一見似たように見える麺ですが、味や食感、使い方は異なるもの。用途に合うものを選べば、いつもよりおいしい焼きそばを作って食べることができます。
やわらかい食感の「茹で麺」
麺ならではのえぐみやクセがなく、濃い目の味付けにしなくても食べやすいのが茹で麺。醤油や塩味など、薄味の味付けの焼そばを作りたいときにぴったりです。仕上がりはやわらかな食感となるため、歯ごたえよりもやわらかな食感を味わいたい方は茹で麺にしましょう。
茹で麺の太さはさまざまあり、太さによって食感が変わるもの。太さに関してはお好みのものを選べば問題ありません。
コシの強い「蒸し麺」
甘辛いにおいが食欲を刺激するソース焼きそばを作るなら、蒸し麺がぴったりです。蒸すことでコシが強くなり、噛み応えのある焼きそばが味わえます。
蒸し麺はお湯でゆがいていない分、えぐみやクセなどが残ってしまいますが、味付けに濃い目のソースを使うことで気にならなくなるでしょう。茹で麺と比べて麺が伸びにくく、扱いやすいのもメリットです。
常備食なら保存性のある「乾麺」
乾麺の焼きそばは水に戻してから炒めるタイプ。茹で麺や蒸し麺などと比較して賞味期限が長く、常備食に向いています。時間ない時の食事など、いざという時に備えてストックしておくと便利です。
乾麺を調理する際は、水分量に注意。具材から出る水分量も考えないとベタベタになってしまうため、乾麺の調理の際は気をつけましょう。
もっちり食感の「生麺」
焼きそば麺で生麺タイプはあまり販売されていませんが、こだわり製法で作られているものもあります。生麺タイプなので麺を一度茹でるという手間はありますが、茹で立ての麺でつくる焼きそばはしっとり、モチモチ食感がありほかでは味わえないおいしさがあります。
小麦が食べられないなら「グルテンフリー麺」
小麦粉の代わりに米粉を使用して作られた、グルテンフリーの焼きそば麺もあります。アレルゲンなどで小麦が食べられない人でも食べられるのが特徴です。なかには、小麦のほか卵、乳、そば、落花生がふくまれていないものもあります。ほかの原材料を厳選している場合もあります。
米粉を使用しているため、もちもちとした食感が楽しめるのが魅力です。
【2】麺の太さから選ぶ
麺の太さは「太麺」タイプと「細麺」タイプがあります。料理に合わせて使い分けたり好みで選ぶようにしましょう。
もちもち食感の「太麺」
太麺はしっかりとした食べ応え、もちもちとした食感が楽しめる焼きそば麺です。コシのあるストレート麺が多くなっています。噛み応えがあるため、少量でも満腹になりやすいです。また麺の素材本来の味わいを感じられるため、薄味でも満足感が得られます。食べ過ぎを防ぎたいときにもぴったりです。
なかには極太麺、超極太麺などさらに太めの麺を使用した焼きそば麺もあります。
ソースがよく絡む「細麺」
細麺の焼きそば麺は、ソースがよく絡むため濃い味つけに仕上げられるのが特徴です。ソース以外にも醤油や塩などのアレンジ焼きそばを作りたいときにも向いています。
細麺のなかには、さらに具材やソースが絡みやすい縮れ麺もあります。味の濃い本格的な焼きそばを作りたいときにぴったりですが、調理時ちぎれやすいため気をつけましょう。
【3】食べる人数に合わせて量を選ぶ
焼きそば麺は、商品によって内容量が異なります。食べる人数に合わせて選ぶと、価格面でも納得のものが見つかります。
一人暮らしなら「1袋から2袋」の個包装タイプを
ひとり暮らしの場合は、焼きそば麺が食べきらないうちに賞味期限が切れてしまう場合があります。焼きそば麺は3~4人前入っている場合が多いため、内容量を確認しておきましょう。1人前150g前後と考え、一人暮らしなら1~2人前の分量で問題ありません。
一人暮らしでも焼きそば麺をまとめて購入したいときには、賞味期限の長い蒸し麺や乾麺タイプを選ぶのがよいでしょう。
家族の場合は「袋セット販売」の大容量タイプを
2人以上で焼きそばを食べる場合は、1袋あたりの内容量が多い商品のほうが価格をおさえられる場合があります。家族の人数が多いときや、文化祭やバーベキューなどのイベントで大量に使用する場合には、内容量の多い焼きそば麺を選びましょう。
個装になっていない業務用タイプもあります。大量に調理する場合、ひとつずつ包装を破る手間がなく使えます。
【4】賞味期限も忘れずに確認する
麺の種類のところでも説明していますが、乾麺は保存性が高いので買いだめして常備しておくことができます。インスタント麺のような間隔で調理することもできるので便利です。一方、蒸し麺も保存性は比較的高いので冷蔵庫に常備しておけるでしょう。ご家庭で焼きそばなどを作るときは、蒸し麺のもちっとした食感だと子供も喜びますね。
焼きそば麺【茹で麺タイプ】おすすめ4選
やわらかめの麺が好きな人におすすめの茹で麺をご紹介します。
高砂食品『国産小麦の焼きそば 甘口ソース味 10人前』






出典:楽天市場
めんの旭屋『なみえ焼そば 3食入り(ギフトボックス)』

出典:Yahoo!ショッピング
三浦商店『横手焼きそば 4人前』

出典:Amazon
日下製麺所『超極太麺(ゆで)10人前』

出典:Amazon
焼きそば麺【蒸し麺タイプ】おすすめ5選
もちもちした食感が好きな人におすすめの蒸し麺をご紹介します。
マルモ食品『焼きそば8食セット(005)』






出典:楽天市場

東洋水産『マルちゃん焼そば 3人前』

出典:楽天市場

シマダヤ『「鉄板麺」お好みソース味』

出典:Amazon

日清食品『日清塩焼そば 3人前 (ピロー)』

出典:楽天市場
五木食品『日田風焼そば 』








出典:Amazon
焼きそば麺【生麺タイプ】おすすめ3選
しっとりとしたモチモチ感が楽しめる生麺を紹介します。
小松屋『田舎純正甘だれ醤油やきそば5人前』






出典:楽天市場
大阪王将『上海焼きそば2食』




出典:楽天市場
天然生活『オタフクソース焼きそば 4食』






出典:楽天市場
焼きそば麺【乾麺タイプ】おすすめ6選
水に戻してから使う乾麺を紹介します。

ムソー『焼そば』

出典:Amazon
日清食品『日清焼そば』




出典:楽天市場
ヱスビー食品『ホンコンやきそば』

出典:Amazon
サッポロ一番『ソースやきそば』








出典:Amazon
明星食品『鉄板焼そば(5食入) 』

出典:Amazon
日清食品『日清爆裂辛麺 韓国風 極太大盛激辛焼そば』
















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 焼きそば麺の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの焼きそば麺の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
焼きそば麺のアレンジレシピ
焼きそば麺は焼きそば以外にもいろいろなメニューに活用できます。焼きそば麺のアレンジレシピを紹介します。
レンジでつくれる「中華焼きそば」
焼きそばを作るときにできるだけ洗いものを減らしたい、という方にぴったりのレシピを紹介します。耐熱ボウルに焼きそば、豚こま切れ肉、手でちぎったキャベツ、ニラの順にのせます。ごま油、醤油、鶏がらスープの素、塩、こしょうを適量くわえてラップをふんわりかけて、電子レンジ600Wで6分加熱します。
ラップを取り、全体をよく混ぜて完成です。
炊飯器でつくれる「そばめし」
保温状態の炊飯器のご飯のなかにスライスした玉ねぎと3cmくらいに切った焼きそばを乗せます。炊飯器の底に小さく切った肉を敷きます。平らにして、酒、粉ソース、中濃ソース、軽く塩こしょうを加えます。肉は鍋底から動かさずにヘラでかきまぜます。
保温スイッチが入ってる状態で、炊飯スイッチを押して再加熱列します。もう一度かき混ぜてまた再加熱して完成です。お好みで紅生姜と青のり粉をふります。
焼きそば麺で「ナポリタン」
焼きそば麺を電子レンジで温めておきます。玉ねぎ、ピーマン、ソーセージ、マッシュルームを適当な大きさに切ります。フライパンで野菜をいためて火が通ったら、ケチャップで味を調えます。焼きそば麺と絡めるので少々ドロッとしてもOK。次に焼きそば麺とバター少々、塩コショウを入れて炒めます。ソースが麺に馴染んだら完成です。
焼きそば麺に関するQ&A
焼きそば麺でラーメンは作れますか?

A.作れます
焼きそば麺もラーメンの麺と同じ中華麺に近い麺なので、代用することができます。茹で麺や蒸し麺タイプは麺の周りに油分がコーティングされている場合もあります。その場合は一度軽く茹でて油分を落としてからラーメンの麺として使いましょう。
焼きそば麺とラーメン麺の違いとは?

焼きそば麺をラーメンに利用することは可能です。しかし、焼きそば麺とラーメンでは麺の材料など違いがあるため、味が異なります。
ラーメンの麺にはかん水というアルカリ性の強い成分が独特の風味をもたらしています。焼きそば麺とは味が全く違うので、焼きそば麺を使ったラーメンは好みによるでしょう。
そのほかの焼きそば関連の記事はこちら 【関連記事】
お好みの焼きそば麺で料理を楽しもう
同じソースを使っても、麺の太さ、麺の種類、形状だけで味わいは異なります。そこが焼きそば麺のおもしろさではないでしょうか。
「太麺」はもちもち食感に仕上がり、ソースや具材が麺に絡まりやすい「細麺」は味わい深い焼きそばになります。食感重視で「ゆで麺」「蒸し麺」を試してみたり、保存性重視で「乾麺」を選んでみたりとそれぞれお好みの焼きそば麺をお楽しみください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。