焼きそば麺の選び方
大人も子どもも大好きな麺料理・焼きそば。かんたんに調理できる焼きそばですが、いつも同じ麺を使っていませんか?実は「焼きそば麺」にもさまざまな種類があります。選ぶ麺によって食感が違うので、同じ味付けでも違うレシピのように感じることもありますよ。
この記事では、料理家の玉利紗綾香さんに、焼きそば麺を選ぶときのポイントを教えてもらいましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ポイントは下記。
【1】麺の種類
【2】麺の太さ
【3】人数に合わせた量
【4】賞味期限
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】麺の種類から選ぶ
焼きそば麺は、大きく分けて「ゆで麺」「蒸し麺」「乾麺」「生麺」の4つがあります。焼きそば麺を選ぶ際は、実際に作るメニューや使い方、麺の太さや形、食べる人数、こだわりの食材が使用されているかなどについても着目しましょう。
一見似たように見える麺ですが、味や食感、使い方は異なるもの。用途に合うものを選べば、いつもよりおいしい焼きそばを作って食べることができます。
やわらかい食感の「茹で麺」
麺ならではのえぐみやクセがなく、濃い目の味付けにしなくても食べやすいのが茹で麺。しょう油や塩味など、薄味の味付けの焼そばを作りたいときにぴったりです。仕上がりはやわらかな食感となるため、歯ごたえよりもやわらかな食感を味わいたい方は茹で麺にしましょう。
茹で麺の太さはさまざまあり、太さによってさらに食感が変わるもの。太さに関しては好みのものを選べば問題ありません。
コシの強い「蒸し麺」
甘辛いにおいが食欲を刺激するソース焼きそばを作るなら、蒸し麺がぴったりです。蒸すことでコシが強くなり、噛みごたえのある焼きそばが味わえます。
蒸し麺はお湯でゆがいていない分、えぐみやクセなどが残っていますが、味付けに濃い目のソースを使うことで気にならなくなるでしょう。茹で麺と比べて麺が伸びにくく、扱いやすいのもメリットです。
常備食なら保存性のある「乾麺」
乾麺の焼きそばは水に戻してから炒めるタイプ。茹で麺や蒸し麺などと比較して賞味期限が長く、常備食に向いています。時間がない時の食事など、いざという時に備えてストックしておくと便利です。
乾麺を調理する際は、水分量に注意。具材から出る水分量も考えないとベタベタになってしまうため、乾麺の調理の際は気をつけましょう。
もっちり食感の「生麺」
焼きそば麺で生麺タイプはあまり販売されていませんが、こだわり製法で作られているものもあります。
生麺タイプなので麺を一度茹でるという手間はありますが、茹で立ての麺でつくる焼きそばはしっとり、モチモチ食感があり、ほかでは味わえないおいしさがあります。
小麦が食べられないなら「グルテンフリー麺」
小麦粉の代わりに米粉を使用して作られた、グルテンフリーの焼きそば麺もあります。アレルゲンなどで小麦が食べられない人でも食べられるのが特徴です。なかには、小麦のほかにも、卵、乳、そば、落花生が含まれていないものもあります。ほかの原材料を厳選している場合もあります。
米粉を使用しているため、もちもちとした食感が楽しめるのが魅力です。
【2】麺の太さから選ぶ
麺の太さは「太麺」タイプと「細麺」タイプがあります。料理に合わせて使い分けたり好みで選ぶようにしましょう。
もちもち食感の「太麺」
太麺はしっかりとした食べごたえ、もちもちとした食感が楽しめる焼きそば麺です。コシのあるストレート麺が多くなっています。噛みごたえがあるため、少量でも満腹になりやすいです。また、麺の素材本来の味わいを感じられるので、薄味でも満足感が得られます。食べ過ぎを防ぎたいときにもぴったりです。
なかには極太麺、超極太麺など、さらに太めの麺を使用した焼きそば麺もあります。
ソースがよく絡む「細麺」
細麺の焼きそば麺は、ソースがよく絡むため濃い味つけに仕上げられるのが特徴です。ソース以外にもしょう油や塩などのアレンジ焼きそばを作りたいときにも向いています。
細麺のなかには、さらに具材やソースが絡みやすい縮れ麺もあります。味の濃い本格的な焼きそばを作りたいときにぴったりですが、調理時ちぎれやすいため気をつけましょう。
【3】食べる人数に合わせて量を選ぶ
焼きそば麺は、商品によって内容量が異なります。食べる人数に合わせて選ぶと、価格面でも納得のいくものが見つかります。
一人暮らしなら「1袋から2袋」の個包装タイプを
一人暮らしの場合は、焼きそば麺が食べきらないうちに賞味期限が切れてしまう場合があります。焼きそば麺は3~4人前入っている場合が多いため、内容量を確認しておきましょう。1人前150g前後と考え、一人暮らしなら1~2人前の分量で問題ありません。
一人暮らしでも焼きそば麺をまとめて購入したいときには、賞味期限の長い蒸し麺や乾麺タイプを選ぶのがよいでしょう。
家族の場合は「袋セット販売」の大容量タイプを
2人以上で焼きそばを食べる場合は、1袋あたりの内容量が多い商品のほうが価格をおさえられる場合があります。家族の人数が多いときや、文化祭やバーベキューなどのイベントで大量に使用する場合には、内容量の多い焼きそば麺を選びましょう。
個装になっていない業務用タイプもあります。大量に調理する場合、ひとつずつ包装を破る手間がなく使えます。
【4】賞味期限も忘れずに確認する
麺の種類のところでも説明していますが、乾麺は保存性が高いので、買いだめして常備しておくことができます。インスタント麺のような間隔で調理することもできるので便利です。
一方、蒸し麺も保存性は比較的高いので、冷蔵庫に常備しておけるでしょう。ご家庭で焼きそばなどを作るときは、蒸し麺のもちっとした食感だとお子さんも喜びますね。
焼きそば麺おすすめ17選
選び方のポイントをふまえて、ここからは焼きそば麺のおすすめ商品をご紹介します。
【茹で麺タイプ】【蒸し麺タイプ】【生麺タイプ】【乾麺タイプ】と、麺のタイプでわけて紹介していますので、好みの麺や試してみたい麺を見つけてみてくださいね。
【茹で麺タイプ】おすすめ4選
まずは、茹で麺タイプの焼きそば麺をご紹介します。やわらかめの麺が好きな人におすすめです。
お子さまにも食べやすく保存もきく焼きそば麺
国産小麦を100%使用した、もちもちで口当たりの良いゆで麺タイプの焼きそば麺です。粉末ソースはベタつかないため使いやすく、さらっと仕上がります。甘口のソース味はお子さまも食べやすく、家族みんなで焼きそばを味わえます。
常温のままでも100日保存できるため、自宅に焼きそば麺をストックしておきたい方にもぴったりな商品です。
本場の横手焼きそばの味を自宅で楽しめる!
横手焼きそばならではの太くストレートなゆで麺は、もっちりとした食感。サラサラとした鰹だしの和風ソースとの相性がぴったりです。具材として挽肉とキャベツを炒めて麺を入れるだけで、焼きそばは完成。かんたんに作れるため、忙しい時の食事にも向いています。
お好みで目玉焼きを添え、ご自宅でも手軽に本場の横手焼きそばの味わいを楽しみましょう。
第8回B1グランプリ受賞焼きそばの味を自宅で!
福島県浪江町で長年愛され続け、第8回B1グランプリの大賞も受賞したなみえ焼きそばが、自宅にいながら楽しめるギフトボックスです。
通常の麺と比べて約3倍もの太さのあるゆで麺は、モチモチとしてコシのある食感。付属のうま味たっぷり濃厚スパイシーソースとの相性が良く、出来立てのにおいに喉がゴクリと鳴って食欲を掻き立てられるでしょう。
※Amazonは3食入×15箱、楽天市場・Yahoo!ショッピングは3食入×1箱の金額です。
太さ5mmの超噛み応え!
茹でた後は太さ5mmになる、一般的な焼きそばに比べ弾力感と歯ごたえがあるのが日野下製麺所の超極太麺です。インパクトのある焼きそばの食感が楽しめます。ソースは付いていないため、お好みのソースを使って調理しましょう。
噛みごたえは焼きそば麺ですが、1人前当たり150gと食べ切りサイズのため、ペロリと食べることができます。
【蒸し麺タイプ】おすすめ4選
続いては、蒸し麺タイプのおすすめ商品をご紹介します。モチモチした食感が好きな人は、ぜひ蒸し麺を選んでみてください。

子どもにも食べやすい焼きそば
どこか懐かしい味わいと、もちもちな弾力のある「太麺」がクセになります。国産小麦粉で作られた麺に、甘口ソースがよく絡みます。甘口ソースは、くだものと野菜の旨みがつまっているので、子どもも食べやすい焼きそばです。
調理する際に麺はほぐれやすいのに切れることがないので、調理中のストレスがありません。
富士宮焼きそばを家庭で楽しめる
静岡県富士宮市に本社のある、マルモ食品の焼きそば麺です。創業当時は台湾のビーフンのような麺づくりを目指し、地元で親しまれる製麺メーカーになっています。
富士山の伏流水を使用して作られた、本格的な富士宮焼きそばを家庭で楽しめます。焼きそば麺のほかソース、肉かす、けずり粉もセットになっています。8人前のため大人数で食べるときにも向いています。
香ばしさとスパイシーさを両方楽しめる
鉄板で作ったかのような香ばしさと、クセになるスパイシーさを楽しめる贅沢な焼きそば麺です。
通常よりも焦がして作ると、カリカリとモチモチの両方の食感を楽しめる焼きそばが出来上がります。もやしもたっぷり食べることができるので、栄養価が気になる方にもおすすめの商品です。つい病みつきになってしまう焼きそば麺を試してみませんか。

焼きそば麺の定番
変わらない味を楽しめる『マルちゃん焼そば』。食べたことがある方も多い定番商品ではないでしょうか。個包装になっているので使いやすい商品です。
少しスパイシーな粉末ソースがクセになる味付けが、細めの麺にソースがしっかり絡んで濃厚でおいしい商品です。
【生麺タイプ】おすすめ3選
続いては、生麺タイプのおすすめ商品をご紹介します。しっとりとしたモチモチ感が楽しめる麺です。
モチモチ食感と甘めの味付けが楽しめる
讃岐うどんをはじめとした郷土の珍味を販売している小松屋の焼きそば麺です。モチモチとした食感と、しっかりとした食べごたえが得られる太麺が特徴です。味付けは甘めのしょう油味で、ソース味以外の焼きそばを楽しみたいときにも向いています。
焼きそば麺を茹でて、付属のタレにからめるだけでおいしい田舎風の極太焼きそばが楽しめます。
濃厚なのにすっきりした味わい
少し太めの生中華麺で、もっちりとした食感が楽しめるのが特徴です。ソースの味付けはオイスターソースをベースに、しょう油、チキンエキス、さらに醸造酢で仕上げた深みとすっきりとした味わいになっています。
生麺を茹でた後、サラダ油でこんがりと焼き上げると本格的な上海焼きそばが楽しめます。野菜や肉、卵などほかの具材を入れるとボリュームも増えます。
うどんのような弾力感のあるモチモチ麺が楽しめる!
うどんの本場香川の製麺所がこだわったコシのある麺と、老舗ならではの濃厚なソースの組み合わせがガツンと楽しめる生麺です。
生麺は讃岐うどんならではのコシを再現すべく、小麦粉・塩・水の絶妙な比率により、うどんならではのコシはそのまま、モチモチとした食感も味わえるように仕上げました。
オタフクソースと合わせることで、やみつきになる味わいが満喫できる商品です。
【乾麺タイプ】おすすめ6選
最後に、乾麺タイプのおすすめ商品をご紹介します。乾麺は水に戻してから使うタイプです。

添加物不使用の国産小麦を使った焼きそば麺
国産小麦粉を使用し、かんすい・化学調味料および添加物不使用の焼きそば麺です。天日で乾燥したあと、機械乾燥で仕上げられた「乾麺」タイプになります。
一人暮らしの場合、「生麺を購入し気がついたら賞味期限が切れてしまった」という経験はないでしょうか。こちらの商品は、開封前は賞味期限が8カ月と生麺に比べて長く、ストックできるのがうれしいポイント。
茹でるか、熱湯につけて麺をほぐしてから野菜などと一緒に炒めて焼きそばにします。焼きそば以外にも、お鍋などとも相性がいいので、ぜひお試しくださいね。
昔ながらの焼きそばを味わえる
どこか懐かしい昔ながらの焼きそばを楽しめる商品です。油揚げ麺は味付けがされており、料理にかかる手間や時間を省きます。忙しい時や料理をしたくない時にも活躍してくれること間違いなし!
また、付属のソースは、ウスターソースに豚肉や昆布のエキスを混ぜて深い味わいに仕上がっています。どこかレトロな雰囲気を感じさせる焼きそばをぜひ食べてみてください。
バランスのいい風味で食欲をそそる
野菜と果実の旨みを引き出したソースと、もっちりした麺がバランスよくマッチしている焼きそばです。香ばしさが食欲を引き出し、何度でも食べたくなりますよ。
肉や野菜を入れてもマッチするソースに作られているので、好きな食材と一緒に食べるのもおすすめです。また、1パック5個入りなので、買い置きや大家族にも適しています。
長く愛されてきた安定の商品
誰もが知っている日清食品から販売されている日清焼きそばは、長く愛されてきたロングセラー商品です。スパイスのきいた特製ソースが病みつきになる焼きそばで、また食べたくなるおいしさだと実感することでしょう。
1パック5食入りなら家族で食べるのにもちょうどよく、単身世帯ならストック食材としても活躍してくれるはずです。
ふりかけとソースパウダーでコクを深める
販売50周年と長年多くの人に支持されてきた焼きそばです。まるで鉄板で焼いたかのような香ばしさを口いっぱいに感じられる出来上がりになっており、本格的な味わいを求めている方におすすめです。鉄板を使って作ることでより焼きそばの旨みを感じられるでしょう。
ふりかけとソースパウダーが組み合わさることで、甘くて深いコクを引き出しました。
激辛食品が好きな人に食べてほしい焼きそば
衝撃を受けるほどの辛さと甘辛ソースの組み合わせが溜まらない激辛焼きそばです。韓国風の辛味がきいていて、激辛好きにはぜひ試してほしい1品です。極太ちぢれ麺と激辛ソースをしっかり絡めれば、汗が噴き出すほどの辛さと旨みを実感できることでしょう。
ふつうの焼きそばに飽きてしまった時の変わり種としてストックしておくのもおすすめです。
「焼きそば麺」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 焼きそば麺の売れ筋をチェック
楽天市場での焼きそば麺の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
焼きそば麺のアレンジレシピ
焼きそば麺は焼きそば以外にもいろいろなメニューに活用できます。ここからは、焼きそば麺のアレンジレシピをご紹介します。ぜひ試してみてくださいね!
レンジでつくれる「中華焼きそば」
焼きそばを作るときにできるだけ洗いものを減らしたい、という方にぴったりのレシピを紹介します。
(1)耐熱ボウルに焼きそば、豚こま切れ肉、手でちぎったキャベツ、ニラの順にのせます。
(2)ごま油、しょう油、鶏がらスープの素、塩こしょうを適量くわえてラップをふんわりかけます。
(3)電子レンジ600Wで6分加熱します。
ラップを取り、全体をよく混ぜたら完成です。
炊飯器でつくれる「そばめし」
ご飯と麺のおいしいとこ取り!のそばめしの作り方です。
(1)玉ねぎはスライスし、焼きそばを3cmくらいに切ります。
(2)保温状態の炊飯器のご飯をいったん器に出します。
(3)炊飯器の底に小さく切った肉を敷き、(2)と(1)を入れて平らにします。
(4)酒、粉ソース、中濃ソース、軽く塩こしょうをくわえます。
(5)肉は鍋底から動かさずに、ほかをヘラでかきまぜます。
(6)保温スイッチが入ってる状態で、炊飯スイッチを押して再加熱します。
もう一度かき混ぜてまた再加熱したら完成です。好みで紅しょうがと青のり粉をふります。
焼きそば麺で「ナポリタン」
焼きそば麺のナポリタンは、パスタとはまた違った食感を楽しめます。
(1)焼きそば麺を電子レンジで温めておきます。
(2)玉ねぎ、ピーマン、ソーセージ、マッシュルームを適当な大きさに切ります。
(3)フライパンで野菜を炒めて火が通ったら、ケチャップで味を調えます。焼きそば麺と絡めるので少々ドロッとしてもOKです。
(4)(3)に焼きそば麺とバター少々、塩こしょうを入れて炒めます。
ソースが麺になじんだら完成です。
焼きそば麺に関するQ&A
焼きそば麺でラーメンは作れますか?

A.作れます
焼きそば麺もラーメンの麺と同じ中華麺に近い麺なので、代用することができます。茹で麺や蒸し麺タイプは麺の周りに油分がコーティングされている場合もあります。その場合は、一度軽く茹でて湯通しし、油分を落としてからラーメンの麺として使いましょう。
焼きそば麺とラーメン麺の違いとは?

焼きそば麺をラーメンに利用することは可能ですが、焼きそば麺とラーメンでは麺の材料などに違いがあるため、味が異なります。
ラーメンの麺にはかん水というアルカリ性の強い成分が独特の風味をもたらしています。焼きそば麺とは味が全く違うので、焼きそば麺を使ったラーメンは好みによるでしょう。
そのほかの焼きそば関連の記事はこちら
好みの焼きそば麺で料理を楽しもう
本記事は、焼きそば麺の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。いかがでしたか?
同じソースを使っても、麺の太さ、麺の種類、形状が違うと味わいは異なります。そこが焼きそば麺のおもしろいところです。
また、見落としがちな点ですが、麺だけ販売されている商品もあります。焼きそば用に作られたソースを堪能したいのなら、ソース入りかチェックしましょうね。
「太麺」はモチモチ食感に仕上がり、ソースや具材が麺に絡まりやすい「細麺」は味わい深い焼きそばになります。食感重視で「茹で麺」「蒸し麺」を試してみたり、保存性重視で「乾麺」を選んでみたりと、それぞれお好みの焼きそば麺をお楽しみください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。