焼きそばソースの選び方
飲食店コンサルタントの大槻洋次郎さんへの取材をもとに、焼きそばソースを選ぶときのポイントをご紹介します。
関東風か関西風かで選ぶ
焼きそばソースは関東と関西で風味が異なります。それぞれの風味の違いや特性を知り、自分の好みに合わせた焼きそばソースを選ぶときの参考にしてみてください。
酸味と辛味のあっさり「関東風」
関東の焼きそばは細ちぢれ麺に、細く切られた野菜や肉類で作られています。焼きそばソースはさらりとした質感で、甘さは控えめ、酸味と辛味のあるスパイシーであっさりとした風味が特徴。
さらりとしたソースのため、麺がベタつくことはありません。焼きそばソースのなかには、醤油味をベースに魚介エキスを配合した商品もあります。
だしの旨味と甘みが特徴の「関西風」
関西の焼きそばは中太麺や太麺を使用し、大きくカットした具材が特徴です。焼きそばソースは麺や具材によく絡むようにとろりと粘度があり、カツオ節や昆布からとれただしの旨味にくわえて、野菜や果実の甘みが感じられます。
焼きそばをおかずにごはんと一緒に食べる方がいるなど、食べごたえのある焼きそばを作りたいときにぴったりです。
液体か粉末のタイプで選ぼう
焼きそばソースには粉末と液体の2タイプがあり、目的や用途によって使い分けると便利です。2タイプのメリットなどを解説します。
粉末タイプ|日持ちして長期保存も可能
粉末タイプの焼きそばソースは、食べきりサイズの小分けタイプが便利です。風味が落ちることなく、長く保存できることから、焼きそばを作る頻度が高くない方におすすめ。
粉末タイプでも大袋入りの焼きそばソースは、麺や具材の量にあわせて量を調整できます。ただし、粉末タイプは湿気に弱いため、開封後は早めに使いきりましょう。
液体タイプ|大人数やイベントで便利
液体タイプの焼きそばソースは、粉末タイプよりも流通している商品数も豊富なので、いろんな種類を食べてみたい方にもぴったり。200g~2kg以上と内容量のバリエーションが豊富なので、ひとり暮らしの方はもちろん、大人数や大量に提供するイベント用まで作る頻度や量に合わせた内容量を選びましょう。
液体タイプは開封後、品質が落ちていきます。賞味期限には注意して早めに使い切れる量の焼きそばソースを選んでください。
好みの味で選ぶ
焼きそばソースは濃厚なソース味をはじめ、さっぱりとした塩焼きそばなどバリエーションが豊富です。自分好みの味を選べるように、味の特徴について解説します。
濃いめの味
焼きそばソースには甘口、辛口もあります。甘口ソースは香辛料の割合が控えめなので、子どもや高齢者、辛さが苦手な方も食べやすいのが特徴です。
辛口の焼きそばソースは、香辛料がたっぷりとブレンドされています。辛味だけではなく、コクと旨味が感じられる濃厚な味わいが特徴です。辛口ソースでも塩分量を抑えたものは、たっぷりかけても塩辛くならないので塩分量が気になる方は成分情報などもチェックしてみてください。
さっぱり塩味
焼きそばは濃厚なソース味以外に、さっぱり風味の塩味があります。食欲がないときも食べやすいため、暑い季節にもぴったりです。また、いつもソース味ばかり作って食べているなら、気分転換として塩味にチャレンジしてみましょう。
塩味の焼きそばソースには、岩塩を使用するなど原料の塩にこだわったものや、レモンを加えたさわやかな酸味を楽しめるソースもあります。自分好みのあっさり塩味を探してみてください。
変わり種・個性派ソース
少し変わった味わいの焼きそばソースにチャレンジしてみたいなら、味噌やトマトケチャップ、オイスターソースなど変わり種焼きそばソースがおすすめです。
発酵食品の味噌は熟成ソースとの相性がよく、甘く濃厚な味わいを堪能できます。また、タイの焼きそばといわれるパッタイやインドネシアのミーゴレンは専用のソースが販売しており、ご家庭でかんたんにアジアンテイストの焼きそばを楽しめます。日本のソース味や塩味とは雰囲気も変わるため、いつものレシピに飽きたときにぴったりです。
ご当地もの
焼きそばは、お好み焼きと同様に、関西や広島においてのソウルフード。ほかの地域でも、富士宮焼きそばなど、地元で愛されているご当地焼きそばが多く見られます。
地域が違えば、同じ焼きそばといっても、随分味わいが異なるもの。関西だけでなく、各地のメーカーが生産しているちょっと変わり種の焼きそばソースを探してみましょう! きっと普段とは違う味が楽しめるはず。焼きそばの奥深さを知ることになるかもしれません。
安心の原材料を使っている焼きそばソースを選ぶ
焼きそばは、お手軽に調理できて必要な栄養が摂れる家庭料理の定番です。焼きそば単体はもちろん、お好み焼きなどとセットにして食べるというご家庭もあるでしょう。
焼きそばをはじめとする麺類は、小さな子供にも大人気。だからこそお子様でも安心の材料を使用しているソースを選びたいところですね。
商品によっては7大アレルギー(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)を不使用のものもあります。アレルギー対応があるかどうかもチェックしてみましょう!
市販の焼きそばソースのおすすめ13選
うえで紹介した焼きそばソースの選び方のポイントをふまえて、飲食店コンサルタントの大槻洋次郎さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。
金紋ソース本舗『焼そばソース』

出典:Amazon
内容量 | 1.8L |
---|---|
カロリー | - |
賞味期限(開封前) | - |
東洋水産『マルちゃん焼きそばソース1kg』

出典:Amazon
内容量 | 1kg |
---|---|
カロリー | - |
賞味期限(開封前) | - |
高砂食品『塩焼そばソース(粉末タイプ)』

出典:楽天市場
内容量 | 9袋×60袋 |
---|---|
カロリー | - |
賞味期限(開封前) | - |

オタフクソース『オタフクソース 焼きそばソース 300g』








出典:Amazon
内容量 | 300g |
---|---|
カロリー | 100gあたり133kcal |
賞味期限(開封前) | 2年 |
全国的に有名! 広島発祥の定番焼きそばソース
昔は西日本で売られていましたが、現在では関東のスーパーでも見かけるようになった焼きそばソース。広島の大手ソースメーカー『オタフクソース』の代表作です。味わいの特徴としては、甘口気味の同社ですが、お好み焼きソースと比べると辛口で、粘度のあるどろっとした濃い味付けに仕上がっています。
実際に作ってみると「鉄板で焼いたような香ばしさ」。屋台の焼きそばでもよく使われているので、懐かしの屋台の味だと感じる人もいるのではないでしょうか。火力が弱い家庭の調理器具でも、食欲をそそる香ばしさが出る点が魅力です。 オニオンやガーリックなどの香味野菜を中心に、ほどよい酸味に仕上がっています。どなたにも楽しんでいただける定番の国民的ソースです。

ブルドック『本格焼そばソース300g』

出典:Amazon
内容量 | 300g |
---|---|
カロリー | - |
賞味期限(開封前) | 24カ月 |

オタフクソース『1歳からの焼そばソース 200g』

出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
カロリー | 100gあたり151kcal |
賞味期限(開封前) | 1年 |

まるか食品『ペヤング やきそばソース』

出典:Amazon
内容量 | 200ml |
---|---|
カロリー | 100gあたり191kcal |
賞味期限(開封前) | - |

ポールスタア『東村山黒焼きそばソース 200ml』

出典:Amazon
内容量 | 200ml |
---|---|
カロリー | 100gあたり138kcal |
賞味期限(開封前) | - |

ハグルマ『こだわりだし仕立て 焼そばソース関西風 500g』

出典:楽天市場
内容量 | 500g |
---|---|
カロリー | 100gあたり127kcal |
賞味期限(開封前) | 24カ月 |

パパヤソース『お好み焼きと焼きそばのソース』

出典:Amazon
内容量 | 300g |
---|---|
カロリー | - |
賞味期限(開封前) | - |
イカリソース『イカリ 焼きそばソース やきそば家 300g』

出典:楽天市場
内容量 | 300g |
---|---|
カロリー | 1食(約41g)あたり50kcal |
賞味期限(開封前) | 2年 |
オリバーソース『どろソース 360g』
















出典:Amazon
内容量 | 360g |
---|---|
カロリー | 100gあたり127kcal |
賞味期限(開封前) | - |
ソラチ『ひるぜん焼そばのたれ 235g』






出典:Amazon
内容量 | 235g |
---|---|
カロリー | 100gあたり154kcal |
賞味期限(開封前) | - |
「焼きそばソース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 焼きそばソースの売れ筋をチェック
楽天市場での焼きそばソースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートに「焼きそばソース」を楽しむコツを聞いてみた!
カフェの専門家/飲食店コンサルタント
タイプの違う焼きそばソースを楽しもう
焼きそばのいいところは、主役にも脇役にも変身するところ。そのままだと主食になり、焼きそばパンの具材にもなります。そんな焼きそばの味を決める重要な調味料が焼きそばソースです。スタンダードなものから、ちょっと変わったものまでいろいろあります。
特徴の違った焼きそばソースを冷蔵庫に何本かストックして、その日の気分で使い分けてみてください。半分はソース味、もう半分は塩味など、少しずつ味付けを変えて食べ比べても楽しいですよ。工夫次第では、焼きそばをゴージャスなご馳走にすることもできます。タイプの違う焼きそばソースをぜひ試してみてください!
市販の焼きそばソースのアレンジ・活用法 余りの焼きそばソースも最後まで楽しめます!
いろいろな焼きそばソースが販売されていますが、買ったけど飽きちゃった、余った焼きそばソースはどうしよう、ということもありますよね。炒め物に使うなど焼きそば以外のレシピにも使えますが、焼きそばソース自体をもっと楽しんで、美味しくアレンジさせる方法をご紹介します!
焼きそばソースをブレンドする楽しみ方もアリ
焼きそばソースはさまざまな種類を気軽にブレンドして、好みの味に調整できる楽しみがあります。具材に合わせてオリジナルの焼きそばソースを作るため、焼きそばソース以外の調味料を加えてみてもいいでしょう。
焼きそばソースとブレンドするのにおすすめの調味料はトマトケチャップやカレー粉です。トマトケチャップはコクと旨味を、カレー粉はスパイシーな風味が加わって食欲をそそります。食べ盛りの子どもにも喜ばれる味付けなので、ぜひご家庭にある調味料をブレンドして楽しんでみてください。
甘口ソースをベースに、大人用に激辛ソースをブレンド

Photo by Unsplash
辛口ソースの焼きそばソースは、大人にはうれしい刺激的な味に仕上がります。
焼きそばを家族で食べる際、味付けはどうしても子ども中心になってしまうもの。大人はスパイシーな焼きそばを食べたい……そんなときは、辛口のソースをブレンドして大人好みの焼きそばを作りましょう。
甘口ソースでうす味に仕上げてから、大人の食べるぶんだけ取り分けて食べる直前に激辛ソースをかけて仕上げる方法もあります。ただしこの方法は液体タイプのみできる方法です。粉末タイプで試す際は炒めている段階で調整してください。
メーカーによっても甘辛の違いあるので、食べ比べる

Photo by Unsplash
焼きそばソースはメーカーによって甘辛の傾向に違いがあります。たとえばオタフクソースは、野菜や果実の旨味と甘みのある甘口の傾向。オリバーソースは野菜や果実以外に香辛料をたっぷりとしている辛口ソースです。
同じメーカーのソースでも甘辛のレベルを変えて、スタンダードな味と違う個性を演出した商品もあります。基本の焼きそばソースを購入する際は、内容量の少ないものを選んで食べてみてください。もし余ってしまっても、少量ならほかの料理にアレンジしやすいので便利です。
焼きそばソースは幅広い料理に使える万能ソース 甘口と辛口、両方試してみて!
飲食店コンサルタントの大槻洋次郎さんへ取材をして、焼きそばソースの選び方とおすすめ商品を紹介しました。焼きそばソースは甘口と辛口に分けられます。まずは2種類の焼きそばソースを食べてみて、自分の好みの味がわかったら、そのなかから味を絞り個性的な風味のソースにチャレンジしていくと満足できる焼きそばソースが見つけられるでしょう。
余った焼きそばソースは、ご紹介したアレンジ・活用法を参考にすれば使い切ることが可能ですよ! ぜひご家庭でも香ばしい焼きそばを楽しんでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/05 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
飲食業に携わって20年。カフェ経営の経験を活かし、現在は店舗経営サポート業、大手カフェスクールや展示会などでの講演活動、執筆活動を行なっている。 著書には、『ひとりではじめるこだわりカフェ塾(セルバ出版)』がある。また、カフェメニューの創作も得意で、「家庭にあるものでプロの味」がモットー。1974年生まれ/京都出身。