トラウトルアーおすすめ9選|定番スプーンや人気ミノーなど徹底解説

トラウトルアーおすすめ9選|定番スプーンや人気ミノーなど徹底解説

初心者でもハードルが低くはじめやすいトラウトフィッシングは、ルアーで釣れる人気の釣りです。魚種も多いうえに釣り場も渓流から湖、管理釣場までと幅広いため、どんなトラウトルアーを持っていけばよいのか悩んでしまいますね。

そこで釣りライターの中山一弘さんに、トラウトルアーの選び方や代表的な種類、おすすめの商品をうかがいました。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

キャンプ/釣りライター
中山 一弘

青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

「アウトドア・キャンプ」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。学生の頃から国内海外問わず一人旅に夢中。旅・アウトドア関連グッツに精通している。趣味は筋トレや格闘技。まずは見た目からとモットーにスポーツ用具やウエア選びにも余念がない。

◆本記事の公開は、2019年07月23日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

トラウトとは 人気のトラウトフィッシング

魚の画像
Pixabayのロゴ

トラウトとは、一般的に「マス類」を表す呼称です。代表的なものにはニジマスがおり、その他にもイワナ、ヤマメ、アマゴなど、代表的な川魚もトラウトと呼ばれます。よく「トラウトサーモン」と耳にすることがあるかもしれませんが、これは食用のために養殖されたニジマスのことを指します。

トラウト釣りは、エサ釣りやフライ、ルアーなどで楽しむことができ、渓流、湖、管理池などがメインとなります。初心者でも簡単にはじめることができ、人気の釣りのひとつです。

トラウトルアーを用いた釣りのことを、トラウトルアーフィッシングと呼び、ここではこのトラウトルアーについて紹介していきます。

トラウトルアーの選び方 釣りライターが教える

トラウトフィッシング

Photo by Bonnie Kittle on Unsplash

釣りライターの中山一弘さんに、トラウトルアーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。それではさっそくみていきましょう。

トラウトルアーの種類で選ぶ 代表的な4つを紹介

ここではトラウトフィッシングによく使われる代表的なルアーの種類を紹介します。

スプーン:汎用性が高くトラウトの定番

 

トラウト釣りでもっとも利用頻度の高いルアーです。その形状からスプーンと呼ばれ(諸説あります)、ひらひらとゆれながら泳ぐのが特徴です。バリエーションが豊富で、いろいろなカラー、サイズ、形などを変えて釣課をあげるのが一般的です。

とくにサクラマスを狙うなら、なくてはならないルアー。細身のシェイプと肉厚形状で、状況を選ばず使えるのでここぞという時に頼れる1本です。

ミノー:第一投におすすめ

 

第一投におすすめなのがミノーです。海釣りでおなじみのルアーで小魚の形状をしたものが特徴で、水に浮くフローティング、沈むシンキング、漂うサスペンドなどのタイプがあります。

渓流ではシンキングタイプが多く使われますが、場所を問わず幅広く利用できるので、初心者におすすめです。

クランクベイト:リールをゆっくり巻きながら誘う

 

高い浮力に大きなリップが特徴のルアーです。その高い浮力から根がかり防止にも最適です。リップの形状やサイズによって、潜行深度が変わってくるので、シャロー、ミドル、ディープなど各タイプを用意しておくとよいでしょう。

なおクランクベイトはゆっくりとリールを巻いても、ごくわずかな流れを感知してユラユラと動くのが特長です。ルアーの泳ぎが止まるくらいのスピードで巻くのが、最大の能力を発揮できるスピードですが、その操作性から上級者向けにおすすめのルアーです。

スピナー:派手なアクションでアピール

 

一般的に1.5g前後のものを利用するのが一般的で、他のルアーと比べサイズが小さく、ブレードが回転し、波動を生むのが最大の特徴です。初心者や子どもでも簡単に扱うことができるでしょう。

釣り場でサイズを選ぶ フィールドで使い分け!

トラウトが釣れる場所は流れの速い渓流、湖(ネイティブトラウト)、管理釣り場(エリアトラウト)などがメインになります。ひとつのルアーですべてのシーンにマッチさせることは難しいので、フィールドに適したルアーを使うようにしましょう。

管理釣り場(エリアトラウト):小さいルアーがおすすめ

 

管理釣り場の場合は、比較的ターゲットのサイズも小さいため、小型のスプーンが人気です。また、ミノーやクランクベイトといったプラグ系もおすすめで、ただ巻きで使えるルアーがよいでしょう。

また、どちらもゆっくりスローに巻くことができる小型サイズがポイントです。

湖・渓流(ネイティブトラウト):大きいルアーがおすすめ

水面の画像
Pixabayのロゴ

自然渓流の場合は流れが強く、ターゲットのサイズも大きくなるため、大き目のルアーで流れに負けないことが重要です。

こちらも、汎用性の高いスプーンをはじめ、シンキングミノーやフローティングミノーなどでターゲットを探っていくのが基本です。

またトラウトは水生昆虫、小魚、陸生昆虫など実にさまざまなエサを食べます。好奇心も旺盛(おうせい)なので、季節や釣り場の状況によっては、思いがけないルアーを好んで追いかけることもあります。

強い波動で魚にアピールするスピナーや、くねるような独特の動きをする特殊な形状のルアーがとても効果的なシーンもあるので、ルアーボックスに少し入れておくのもおすすめです。

狙う魚の大きさで重さを選ぶ 小・中型なら5g前後、大型はそれ以上が目安

 

トラウトルアーのサイズにも共通する部分ではありますが、狙う魚のサイズにあわせて重さを変えることも重要です。

季節にもよりますが、管理釣り場や渓流にいる中型以下のトラウトを釣るなら5g以下の小型ルアーがおすすめです。河川や湖のなかなど、大物狙いなら5g以上のルアーがあると便利です。

ルアーフィッシングでは、狙う魚の大きさに合わせてルアーのサイズ・重さを選ぶのが基本ですので、複数種類を持っておくことをおすすめします。

活性に合わせてカラーを選ぶ カラーバリエーションは豊富に!

 

トラウトは、最初はルアーによく反応していても、急に飽きてしまったかのようにそっぽを向いてしまうことがあります。一般的には「スレる」と表現することが多いですが、そんなときは同じ種類のスプーンでも色を変えたりするだけでまた釣れるようになることもあります。

トラウトルアーに限った話ではないですが、捕食する餌の色に似ているペレット系から、ゴールドやシルバー、ホワイト、イエローといったアピール系のカラーと幅広いラインナップがあります。

トラウトは、フィールドやその日の状況によって活性が異なり、定番のカラーや規則性といったものがあまりありません。そのため、カラーローテーションで試しながら釣りをするのが一般的ですので、色違いのルアーを豊富に揃えておくことをおすすめします。

トラウトルアーのおすすめ9選 本当に釣れる!釣りライターが厳選

上で紹介したトラウトルアーの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんに選んでもらったおすすめ商品と編集部がおすすめする商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

スミス(SMITH LTD)『DDパニッシュ 80F』

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

ダイビングミノーの代表選手

「ロングビルミノー」ともいわれるリップが長いルアーで、深い層を安定した姿勢で泳がせることができます。特にトゥイッチという強く引いて止めるという動作を繰り返すアクションで、キビキビと動かすとトラウトによくアピールさせることができます。

重心移動システムという飛距離を出しやすい機構がついているので、遠くに着水させてからリトリーブさせ、ここぞというところでアクションを入れる使い方がおすすめです。

スミス(SMITH LTD)『D-コンタクト』

スミス(SMITHLTD)『D-コンタクト』 スミス(SMITHLTD)『D-コンタクト』
出典:Amazon この商品を見るview item

レンジコントロールにたけ深場も狙える

渓流のルアーフィッシングを一変させたヘビーシンキングミノー。 D-CONTACTは「慣性スライド」アクションを実現したミノーで、まさにヘビーシンキングミノーの火付け役とも言える存在です。 その高い完成度は他の追随を寄せ付けず、今もなおその高い支持が衰えることはありません。

シマノ(SHIMANO)『カーディフ エリアスプーン ロールスイマー』

シマノ(SHIMANO)『カーディフエリアスプーンロールスイマー』 シマノ(SHIMANO)『カーディフエリアスプーンロールスイマー』
出典:Amazon この商品を見るview item

こだわりぬいたエリアスプーン

数多くのスプーンを世に送り出してきた村田基氏がプロデュースし、「絶対にほしい」をシマノの技術で凝縮したのがロールスイマーです。そのために極められたローリングアクションと操作性で、釣れる能力を徹底的に磨き上げています。見ためはベーシックなスプーンですが、こめられたこだわりははかりしれません。エリア最強のカラーバリエーションも魅力です。

EASY CATCH『万能トラウトルアーセット』

EASYCATCH『万能トラウトルアーセット』 EASYCATCH『万能トラウトルアーセット』 EASYCATCH『万能トラウトルアーセット』 EASYCATCH『万能トラウトルアーセット』 EASYCATCH『万能トラウトルアーセット』 EASYCATCH『万能トラウトルアーセット』 EASYCATCH『万能トラウトルアーセット』
出典:Amazon この商品を見るview item

初心者にうれしい定番トラウトルアーがセットに

管釣りや渓流釣りのルアーフィッシングの定番をスプーンとスピナーがセットになった商品です。サイズ、重さ、カラーなどさまざまな種類が入っているので、水流の強さや水深によって海、湖、川やエリアの状況を問わず、浅瀬から底まであらゆるレンジ、エリアを狙うことができます。

エキスパートのおすすめ

DAIWA(ダイワ)『チヌークS』

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

ネイティブフィールドではド定番のスプーン

マス類が遡上(そじょう)する大型河川や湖で、数々の大物を仕留めてきた歴史あるスプーンです。特にボトム付近をトレースするのに向いていて、ときには流れの中をゴロゴロとルアーを転がすように使うこともあります。

7~21gまでラインアップしているので、カバーできるフィールドの範囲もとても広くて使いやすいルアーです。カラーも豊富なのでヒット色を見つけるのも楽しい作業ですよ。

エキスパートのおすすめ

ロデオクラフト(Rodiocraft)『NOA(ノア) 』

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

エリアフィッシングの鉄板スプーン

エリアフィッシングとは、ニジマスを中心としたトラウトが放流されている管理池でのルアー釣りを指します。このアイテムはそのシチュエーションで実によくアピールするため、多くの釣り人がローテーションの中に組み込んでいることで有名なルアーです。

実際にトラウトがよく口を使うので、その日の状況を探るためのパイロットルアーとして使うケースが多くなります。持っていて損はありません。ぜひ集めてください。

エキスパートのおすすめ

シマノ(SHIMANO)『カーディフ ふわとろ 35F』

シマノ(SHIMANO)『カーディフふわとろ35F』 シマノ(SHIMANO)『カーディフふわとろ35F』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

スレきった管理池のトラウトも食ってくる!

ジョイントを持った独特の形状をしたクランクベイトです。とても浮力が高いので表層をゆっくり、漂わせるように動かすだけで釣れてしまうルアーです。

ネーミングのとおり、トロトロとリールのハンドルを巻いてもふわふわと動くので、スレきった管理池のトラウトも我慢しきれずについつい食べてしまいます。特に土日の混雑した人気エリアで効果的です。せっかくの休みを充実させるためにも一つ持っておくとよいですよ。

エキスパートのおすすめ

ザクトクラフト(ZacT craft)『セニョールトルネード』

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

釣れて楽しくなるキワモノ的反則ルアー

ワイヤーをねじったような形状はとてもルアーに見えませんが、実はかなりスレた管理釣場でもニジマスが狂ったように追ってくるすごいアイテムです。一部では反則ルアーとも呼ばれたりしています。投げて巻くだけで釣れるので、最初の一匹を手にするのに最適な製品でもあります。

一匹釣るとまっすぐに伸びるので、都度指でクルクルを作り直す必要がありますが、その作業も何かの儀式のようで楽しいです。みんなで盛り上がりながら楽しく釣りができるアイテムです。

エキスパートのおすすめ

パームス(Palms)『スピンウォークQR』

パームス(Palms)『スピンウォークQR』 パームス(Palms)『スピンウォークQR』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

ここ一番で頼りになる使いやすいスピナー

スピナーはブレードの回転が命ですが、この製品はとくに着水からの立ち上がりが早いのが特長。渓流エリアでピンポイントにルアーを落とすしかないような状況で、普通のスピナーが回転をはじめるのは着水ポイントをやや離れたところからになりますが、このルアーなら着水後瞬時にアピールを始めるので釣れる確率はかなり上がります。

小型の2.9gがラインアップしているのも日本の上流水域での使いやすさアップに貢献してくれています。渓流好きならぜひ用意しておいてください。

「トラウトルアー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
スミス(SMITH LTD)『DDパニッシュ 80F』
スミス(SMITH LTD)『D-コンタクト』
シマノ(SHIMANO)『カーディフ エリアスプーン ロールスイマー』
EASY CATCH『万能トラウトルアーセット』
DAIWA(ダイワ)『チヌークS』
ロデオクラフト(Rodiocraft)『NOA(ノア) 』
シマノ(SHIMANO)『カーディフ ふわとろ 35F』
ザクトクラフト(ZacT craft)『セニョールトルネード』
パームス(Palms)『スピンウォークQR』
商品名 スミス(SMITH LTD)『DDパニッシュ 80F』 スミス(SMITH LTD)『D-コンタクト』 シマノ(SHIMANO)『カーディフ エリアスプーン ロールスイマー』 EASY CATCH『万能トラウトルアーセット』 DAIWA(ダイワ)『チヌークS』 ロデオクラフト(Rodiocraft)『NOA(ノア) 』 シマノ(SHIMANO)『カーディフ ふわとろ 35F』 ザクトクラフト(ZacT craft)『セニョールトルネード』 パームス(Palms)『スピンウォークQR』
商品情報
特徴 ダイビングミノーの代表選手 レンジコントロールにたけ深場も狙える こだわりぬいたエリアスプーン 初心者にうれしい定番トラウトルアーがセットに ネイティブフィールドではド定番のスプーン エリアフィッシングの鉄板スプーン スレきった管理池のトラウトも食ってくる! 釣れて楽しくなるキワモノ的反則ルアー ここ一番で頼りになる使いやすいスピナー
ルアー種類 ミノー ミノー スプーン スプーン、スピナー スプーン スプーン クランクベイト 特殊ルアー スピナー
サイズ 80mm 50mm - - 60mm - 35mm 100mm -
重さ 6.4g 4.5g 1.5~2.2g 2.4~12.1g 7~21g 1.8g 2.5g 1.7g 2.9g
カラー 22カラー - 18カラー 15カラー 27カラー - 36カラー 16カラー 9カラー
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月22日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トラウトルアーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのトラウトルアーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:トラウトルアーランキング
楽天市場:トラウトハードルアーランキング
Yahoo!ショッピング:トラウトルアーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

エキスパートに聞く釣り方のアドバイス

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

トラウトルアーはローテーションを覚えておく

トラウトの食いつきが悪いときは、ルアーの種類をがらりと変えてみるのも一つの方法です。これを「ローテーション」といいますが、やり方は人それぞれです。自分のスタイルを作るまではいろいろと悩むと思いますが、経験を積むことによってルアーを変えるタイミングなども分かってきます。とりあえずは3種類ぐらいからローテーションをはじめて、次第に種類を増やしてみるとよいです。

自分なりのルアーローテーションでトラウトフィッシングを存分に楽しんでみてください。

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

トラウトルアーが泳ぐ3層で使い分ける

渓流では流れのなかで釣りますが、湖や管理池では、トラウトたちは居心地のよい水深に集まる傾向があります。これを「タナ」や「レンジ」などといいますが、魚が集まりやすい水深を見つけるのもヒット率を高めるポイントです。

最初はあまり深く考えすぎず、大きく水面近くのシャローレンジ、表層よりもやや深い中層と呼ばれるミドルレンジ、底付近のボトムレンジの3つに分けてそれぞれを泳ぐルアーを使いましょう。

スプーンの場合は、カウントダウンといって着水後に沈んでいく秒数である程度泳がせる水深をコントロールできるので便利です。

トラウトルアーとあわせてチェックしたいアイテム 【関連記事】

さまざまなバリエーションのルアーを用意しよう

ここまで、トラウトルアーの選び方とおすすめの商品を紹介してきました。

トラウトルアーフィッシングは初心者でも気軽に楽しめる反面、奥の深い釣りです。さまざまなバリエーションのルアーを用意することが、釣果に大きく影響しますので、あなたにぴったりの爆釣ルアーを見つけ、釣りライフを満喫してください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部