クランクベイトの選び方 ブラックバス釣りのマストアイテム!
それでは、クランクベイトの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】クランクベイトの種類で選ぶ
【2】ボディの形状で選ぶ
【3】リップの形状で選ぶ
【4】カラーで選ぶ
【5】ラトルが入っているかで選ぶ
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】クランクベイトの種類で選ぶ 潜る深さで使い分ける
クランクベイトは大きなリップが特徴ですが、この長さやデザインによって、ルアーが潜っていける深さが決まっています。
大きく分けて浅いエリアを狙うためのシャローランナー(SR/シャロークランク)、2m程度までのバスがよく回遊して居着くエリアのミディアムランナー(MR/ミッドクランク/ミディアムクランク)、そして深場を狙うためのディープランナー(DR/ディープクランク)という3つです。
シャローランナー(SR):浅く潜り表層を攻める
シャローランナー(SR)は、シャローレンジに対応しているクランクベイトのことです。潜行深度1m前後のルアーのことを指し、浅く潜るのが特徴的です。小粒のものからファットボディを採用したものまで、さまざまな大きさのクランクベイトがあります。
なお、水面直下を引くのに特化したタイプのことを「サブサーフェイスクランク」や「スーパーシャロークランク」、引き波を立てて泳ぐルアーのことを「ウェイクベイト」と言います。
ミディアムランナー(MR):約2m前後のミドルレンジを狙う
ミディアムランナー(MR)は浅く潜るシャロークランクと、深く潜るディープクランクの中間を泳ぐクランクベイトのことです。はっきりとした潜行深度は決まってはいませんが、おおよそ2m前後のレンジを泳ぐルアーのことを対象としています。
製品によって「MR(ミドルレンジ)」や「MD(ミッド)」と表記される場合もあるので、よくチェックしてみてください。
ディープランナー(DR):3m以上潜り深場を攻略
クランクベイトの3つのタイプのなかで、より深く潜るタイプがディープランナー(DR)です。3~5mラインを泳ぐルアーが主流ですが、商品によっては6mや7m、8m近くまで潜るタイプのクランクベイトもあります。
深く潜るためには、クランクベイトがしっかりしていないといけないため、重量やボディサイズが大きいのが特徴的です。
【2】ボディの形状で選ぶ 浮力とアピール性能で使い分ける
ショップなどで売っているさまざまな形のクランクベイトを見ると、ボディが丸いものと平らなものがあることに気がつきます。ここではこの2つのボディ形状について解説します。
ラウンドタイプ:浮力が強くブルブルと震えながらアピール
ラウンドタイプは丸みを帯びており、ずんぐりむっくりとした体型が特徴的なクランクベイトです。ボディに浮力を持たせることで、障害物に引っかかってもうまく回避することができます。
ぶりぶりと動くロールアクションやブルブルと震えるウォブルアクションが強く、カバーから魚を引っ張り出したいときに使えるタイプです。
フラットサイドタイプ:ヒラヒラと泳ぎ警戒心の高い魚に効果的
フラットサイドタイプは、ラウンドタイプとは対照的に扁平な形が特徴的なクランクベイトです。ヒラヒラ・パタパタと動いて、体高のあるフォルムが採用されています。
ラウンドタイプよりも浮きにくいのでカバー回避能力が劣り、ビチビチと派手なアクションもしません。そのため、警戒心の強い魚に対して効果的です。使いどころをしっかりと見極めて出すとよいでしょう。
【3】リップの形状で選ぶ
クランクベイトはそれぞれに適した形状がありますが、リップも大きくわけて3種類あります。
ラウンドリップ:クランクベイトのスタンダード
ラウンドリップは、リップの先端が楕円のように丸まっているタイプのリップです。シャロー、ミッド、ディープクランクと3つのタイプそれぞれに幅広く採用されており、障害物を弾かないでタイトにトレースできるのが特徴的です。
また、ほかのリップ形状に比べると先端が丸い分、グラスカバーに強いという特徴があります。
スクエアリップ:障害物回避性能が高くカバー攻めに最適
スクエアリップは、角が立っているリップのことです。ミッドやディープよりも、シャロ―クランクに多く採用されることが多いタイプです。シャロ―クランクは、基本的にカバーを攻めるためのルアーなので、障害物回避性能が高いスクエアリップが多く使われます。
また、スクエアリップはリップが幅広いので水の抵抗が大きく、強いワイドウォブルになるのが特徴的です。
コフィンリップ:ラウンドリップとスクエアリップの中間的な性能
スクエアリップの、角が取れているタイプのことをコフィンリップと言います。スクエアリップの障害物回避性能の高さを備え、カバーのなかをなめらかに巻くことができるため、ラウンドリップとスクエアリップの中間的な性能を備えているのが特徴的です。
ただし、ラインナップがそれほど多くはないため、購入するとなるとある程度メーカーは絞られるでしょう。
【4】カラーで選ぶ ナチュラルカラーかチャートカラーか
クランクベイトはその形状から見てもわかる通り、ブラックバスがいつも食べている小魚に似ているわけではありませんが、カラー選びは基本通り、通常は小魚に似せたナチュラル系のルアーを使い、濁りが強ければチャートを選びます。
また、丸まって逃げるザリガニのように見えるので、実際にザリガニカラーのクランクベイトがよく釣れることは多々あります。繰り返し流しているポイントで、カラーを変えたとたんヒットするということもあるので、カラーローテーションにも気をつけたいところです。ローカルのヒットカラーというのも存在するので地元の釣具店によく釣れる色を聞いてみるのもよいですよ。
【5】ラトルが入っているかで選ぶ 音で強力にアピール
ラトルが入っているクランクベイトは、音が鳴るのでアピール力が高くなるという特徴があります。クランクベイトは、ラトルが入っているものと、入っていないものの2種類がありますので、選ぶときは表記をよくチェックしましょう。
ラトル入りのものは「ラトルイン」、入っていないものは「ノンラトル」や「サイレント」と表記されています。
クランクベイトのおすすめ8選|シャロー 名作や定番、本当に釣れるのは?
上で紹介したクランクベイトの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめの商品を紹介します。
吸い込みバイトを狙える王道のクランクベイトルアー
シンプルながら王道のクランキングを望む方におすすめのルアー。マクベスをリップ形状はそのままにコンパクト化し、シャローエリアに対応させています。
シマノ独自の「フロントアイ一体型ウエイト」で低重心に調整、「スラッシュエッジリップ」とあいまって障害物を回避しやすく、回避後もすぐに立ち上がってくれるのが魅力です。そのためあえてカバーにぶつけるように巻き、ルアーがカバーを抜けて起こる吸い込みバイトを狙うのがおすすめです。
最大潜航レンジ | - |
---|---|
サイズ | 50mm |
重さ | 12g |
カラー展開 | 36カラー |
最大潜航レンジ | - |
---|---|
サイズ | 50mm |
重さ | 12g |
カラー展開 | 36カラー |
クランクベイトの定番がビッグにパワーアップ
プロからバス釣りのビギナーまで、幅広いユーザーから長年愛用されてきた「ピーナッツ2」のサイズを10m増したモデルです。大きなボディによって、波動・サウンド・飛距離などルアーに欠かせない基本的な性能が大きくパワーアップしました。障害物に臆することなく使えるパワフルさでアグレッシブなプレーを楽しめます。SRのほか、SSRやDRもあります。
最大潜航レンジ | 0.5m~1.5m |
---|---|
サイズ | 60mm |
重さ | 15g~15.5g |
カラー展開 | 21カラー |
最大潜航レンジ | 0.5m~1.5m |
---|---|
サイズ | 60mm |
重さ | 15g~15.5g |
カラー展開 | 21カラー |
スピーディーな動きが魅力
流れの強い河川での釣りを制するために作られた三角ボディが特徴的なクランクルアーです。浮力が抑えられたスマートなボディが水流を切り裂き、スピーディーな釣りを展開します。河川の中層にいる魚を狙うにはぴったりなアイテムです。また、サイズもあらゆるフィールドで調度よくコントロールできる56mmを採用しています。
最大潜航レンジ | 1m |
---|---|
サイズ | 56mm |
重さ | 9.2g |
カラー展開 | 8カラー |
最大潜航レンジ | 1m |
---|---|
サイズ | 56mm |
重さ | 9.2g |
カラー展開 | 8カラー |
大きな波動とダイナミックなノイズ!圧倒的な存在感
大きな波動とダイナミックなノイズでルアーの存在感をアピールするクランクベイトです。セパレートリップが採用されており、コンクリートや岩盤など硬い物にリップがぶつかり、外れたり破損したりした場合でも、特殊な工具を使わずにワンタッチで交換できます。
リーリングスピードやロッドの角度により、水面下0cm~30cmのトレースが可能です。「ボディ・空気・水」を組み合わせた3種類のノイズで、魚に強烈にアピールでき、波動とバブルにより高確率でアタリを引き起こします。
最大潜航レンジ | 30cm |
---|---|
サイズ | 80mm |
重さ | 17.5g |
カラー展開 | 14カラー |
最大潜航レンジ | 30cm |
---|---|
サイズ | 80mm |
重さ | 17.5g |
カラー展開 | 14カラー |
ハイアピール性能!カラーローテーションも楽しめる
ハゼやクロダイに効果的なライト系のクランクベイトです。リトリーブで約1m潜るスローフローティングタイプ。浮力を活かすライジングや中層でのリトリーブ、ボトムノックなどあらゆるテクニックで攻略可能です。
こだわりのフックにはケブラーワイヤーが採用されており、フッキング率が従来よりアップしています。メッキ系、膨張系カラー、派手カラーなど8色のラインナップがあるので、カラーローテーションできるのも嬉しいですね。
最大潜航レンジ | 1.0m |
---|---|
サイズ | 30mm |
重さ | 2.5g |
カラー展開 | 8カラー |
最大潜航レンジ | 1.0m |
---|---|
サイズ | 30mm |
重さ | 2.5g |
カラー展開 | 8カラー |
人気モデルが復活
BOMBERの中でも特に評価が高かったクランクベイトの復刻版です。小柄ながらもバランスの良いアクションで魚をしっかりと釣り上げます。クランクベイトを使う釣りで必ず成果を上げたい方には、ぜひ試して欲しいアイテムです。使用感も快適なので初心者の最初のクランクベイトにするのもおすすめです。
最大潜航レンジ | 1m |
---|---|
サイズ | 50mm |
重さ | 10g |
カラー展開 | 5カラー |
最大潜航レンジ | 1m |
---|---|
サイズ | 50mm |
重さ | 10g |
カラー展開 | 5カラー |
カバーの多いシャローでの釣りにおすすめ
太めのボディが特徴的なシャロ―クランクです。浅い水路や水草などのカバーが多いフィールドで数釣りを行いたい方にぴったりなクランクです。高い浮力とぶるぶると震えながら泳ぐアクションで、獲物を誘いこみます。また、コスパ面も優れているため、これから釣りを始めたいという方のプレゼントにもおすすめです。
最大潜航レンジ | 0~0.9m |
---|---|
サイズ | 41mm |
重さ | 7g |
カラー展開 | 4カラー |
最大潜航レンジ | 0~0.9m |
---|---|
サイズ | 41mm |
重さ | 7g |
カラー展開 | 4カラー |
トラウトにおすすめのクランク
24mmと小柄なサイズではありますが、タックルハウス独自の技術を引き継いだアクションで、高いアピール力と食わせの性能を実現しています。フックも2つついているため、魚をしっかりと釣り上げてくれます。フックはフロント部の着脱も可能で、その際は更にキレのあるアクションを水面で見せてくれますよ。水深を選ばないフロートタイプで初心者からエキスパートでも幅広く使用できます。
最大潜航レンジ | - |
---|---|
サイズ | 24mm |
重さ | 1.5g |
カラー展開 | 10カラー |
最大潜航レンジ | - |
---|---|
サイズ | 24mm |
重さ | 1.5g |
カラー展開 | 10カラー |
クランクベイトのおすすめ6選|ミディアム 釣れるクランクベイト、コスパ最強など!
DUEL(デュエル)『 HARDCORE(ハードコア)(MR 60F)』 【対応魚種:ブラックバス】
磁力の重心移動システムは固定重心のよさが魅力
1つのボディの中に3つの異なったミラー構造をもつ「トリプルミラーボディ」で、バスへ効果的にアピール。磁力で重心を移動させる「 International Patent」を採用しており、キャストの正確性と飛距離に加え、安定した泳ぎとアクションレスポンスが高い固定重心のよさもあわせもっています。リッププレートとボディとをステーで繋いだ「ニューフリクションリップ」は余分な水流を逃し、キビキビとした運動性能を実現しています。
最大潜航レンジ | 2.5m |
---|---|
サイズ | 60mm |
重さ | 14g |
カラー展開 | 10カラー |
最大潜航レンジ | 2.5m |
---|---|
サイズ | 60mm |
重さ | 14g |
カラー展開 | 10カラー |

RAIDJAPAN(レイドジャパン) 『レベルクランク ミッド』 【対応魚種:ブラックバス】
引き抵抗が軽く、リズムよく攻められるクランクベイ
ミッドレンジを効率よく攻めるために、浅い角度でボトムや障害物にコンタクトできるよう設計された「カタパルトリップ」が特長の製品です。これによって根掛り回避能力が高くなっているだけでなく、引き抵抗も軽くなったのでリトリーブが楽になっています。
テンポよく次々と打っていくような釣りで特に効果的です。ブラックバスが潜みやすいレンジをていねいに攻められるので、おのずと釣果を上げてくれるルアーです。
最大潜航レンジ | 2m |
---|---|
サイズ | 59.5mm |
重さ | 約10.6g(3/8oz) |
カラー展開 | 12カラー |
最大潜航レンジ | 2m |
---|---|
サイズ | 59.5mm |
重さ | 約10.6g(3/8oz) |
カラー展開 | 12カラー |

Berkley(バークレイ)『デックス クランクベイト ミドルランナー』 【対応魚種:ブラックバス】
障害物が怖くない! ハイバランスでバスを仕留める
『DEX(デックス) クランク』は以前から評価の高いルアーですが、ミッドランナーが加わったことでさらに釣りが組み立てやすくなりました。テトラ帯のような傾斜のあるストラクチャー周りで潜航させながら次々とボトムにコンタクトさせていくといった使い方もできます。扱いやすい潜航深度なので、ボートだけでなくおかっぱりでも使いやすいルアーに仕上がっています。
最大潜航レンジ | 2.4m |
---|---|
サイズ | 53mm |
重さ | 11g |
カラー展開 | 10カラー |
最大潜航レンジ | 2.4m |
---|---|
サイズ | 53mm |
重さ | 11g |
カラー展開 | 10カラー |

釣れるクランクベイトの代名詞
ダイワのピーナッツシリーズは古くからあるモデルで、その愛くるしいサイズ感とは裏腹に非常に実績が高く、ビッグバスがよく釣れるルアーでもあります。
小さなボディから出てくる小気味よいアクション、障害物回避能力の高さ、強いアピール力とクランクベイトに必要な要素がすべて詰まっています。さらにこの製品の魅力はコストが非常に低く抑えられているところ。コスパ最強といってよいでしょう。
最大潜航レンジ | 約1.5m |
---|---|
サイズ | 50mm |
重さ | 9g |
カラー展開 | 16カラー |
最大潜航レンジ | 約1.5m |
---|---|
サイズ | 50mm |
重さ | 9g |
カラー展開 | 16カラー |
クランクベイトの王道ともいえるザンム
小型ではありますが、丸々と太った魚のようなボディとにょろにょろと蛇行するアクションで魚を惹きつけるフロートタイプのクランクベイトです。トゥイッチもしやすく、弱っていたり、パニックになったような動きも簡単に演出できます。アクション性の高いルアーが欲しいと考えている方は、ぜひお試しください。
最大潜航レンジ | - |
---|---|
サイズ | 45mm |
重さ | - |
カラー展開 | 3カラー |
最大潜航レンジ | - |
---|---|
サイズ | 45mm |
重さ | - |
カラー展開 | 3カラー |
プロ監修のグローバルスタンダードモデル
プロアングラーである村田基氏がプロデュースしたクランクベイトです。誰もが「釣れる」ことを目標に設計され、『飛ぶ』『潜る』『泳ぐ』『かわす』『浮く』。クランクベイトに必要不可欠な5つの要素のパワーアップアップを徹底的に追及し、世界中の釣り場で蓄積したノウハウを詰め込みました。プロ厳選のカラーバリエーションにも注目してみて下さいね。
最大潜航レンジ | - |
---|---|
サイズ | 62mm |
重さ | 14.3g |
カラー展開 | 15カラー |
最大潜航レンジ | - |
---|---|
サイズ | 62mm |
重さ | 14.3g |
カラー展開 | 15カラー |
クランクベイトのおすすめ商品|ディープ 初心者や入門者にも!
初心者にもおすすめ!扱いやすくて高性能
2019年にDAIWAから発売された、深場に対応しているハゼ専用のクランクベイトです。独自のロングリップで急速にボトムまで潜行します。絶妙にスローフローティングするよう浮力を抑えた設計になっており、キャスト後のプロダクティブゾーンが長くとれるので、バイトチャンスが増加します。
ラトル仕様で、深場のハゼに広い範囲でのアピールが可能です。サイズは32mm、潜行深度は約2m。マイクロバーブ付きシングルフックで、根がかりを回避する能力があります。
最大潜航レンジ | 約2m |
---|---|
サイズ | 32mm |
重さ | 3.6g |
カラー展開 | 10カラー |
最大潜航レンジ | 約2m |
---|---|
サイズ | 32mm |
重さ | 3.6g |
カラー展開 | 10カラー |
「クランクベイト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング クランクベイトの売れ筋をチェック
Amazonでのクランクベイトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バス釣りにおすすめのそのほかのルアー
クランクベイトのおすすめの釣り方・動かし方 釣りライターに聞いた
クランクベイトはボトムや障害物にぶつけて使うのが定番です。ミノーなどでやったら一発で根掛りですが、クランクベイトの場合は長いリップが障害物に先に当たるので、浮力のあるボディがうまくバランスを崩して一瞬浮き上がるように回避します。
この能力をいかして、リトリーブ中にコツコツとボトムを小突くようにトレースするのが一番釣れる方法です。果敢に攻めて、価値ある一匹を手にしてください。
自分にピッタリの商品を選ぼう
これまでクランクベイトの選び方とおすすめの商品を紹介してきました。
クランクベイトの種類、ボディ形状、リップ形状によって攻め方や場所が変わってきますので、複数種類用意しローテーションできるようにしてください。その際、カラーバリエーションやラトルも気にしてみてください。
なお最近では、管釣りのエリアトラウトでもクランクベイトを利用する人が増えてきています。バス釣りだけでなく、あなたにぴったりのクランクベイトを見つけ、釣りライフを満喫してください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。