ラバージグとは
ラバージグとは、ジグヘッドにひらひらしたラバーが巻かれたルアーのことです。なお、ジグは金属塊のことをあらわしており、鉛やタングステンなどの素材が多く使われています。
ラバージグの使い方は、キャストし沈めてから巻くのが基本です。タイプとしてはヘッド形状に応じて動き方が変わってくるので、ここではそれぞれの特徴も解説していきます。
ラバージグの選び方 ブラッグバスフィッシングには欠かせないアイテム!
釣りライターの中山一弘さんに取材をして、ラバージグの選び方のポイントを教えていただきました。ヘッドの形状やラバーの素材をよくチェックすることが大切です。ぜひラバージグ選びの参考にしてください。
ラバージグはヘッドの形状で種類を分ける
ラバージグはオモリとなるヘッド部分の形状によって役目が決まっています。
水中でひっかかりにくい「アーキーヘッドタイプ」
アーキーヘッドと呼ばれるタイプは、先が細くなっていることからもわかるように、障害物に対してすり抜けやすい形をしています。
水中でひっかかりにくいため、岩場などの影に潜むバスもねらいやすいのが魅力です。ひとつは持っておきたいラバージグです。
安定性重視なら「フットボールヘッドタイプ」
安定した姿勢で泳げるフットボールヘッドタイプは、根掛かりしにくいボトムから中層までの使用に向いています。
楕円(だえん)形をしたフットボールヘッドは、ボトムでの姿勢がよく、泳ぐ動作も得意です。
ルアーを魚のように泳がせるスイミングアクションや、ロッドを9時から11時の位置を目安に振り上げ、ラバージグを底でジャンプさせるボトムバンプアクションなどにも使えます。
いろいろなシーンで使える「ラウンドヘッドタイプ」
ラウンドヘッドタイプは、いろいろなバスフィッシングシーンやアクションに使えます。水草などが多いバスがひそんでいるライトカバーから、中層、ボトムまで幅広い場所で使用できます。
また、丸形のラウンドヘッドは、両方の特長を備えている万能選手になります。
このほか、ブラシといってフックがかんたんに障害物にかからないようにガードをするパーツの有無も使い分けのポイントになります。ラバージグを選ぶにはヘッド形状の違いをまずは覚えておきましょう。
重さの違いで選ぶ 何に影響する?
ラバージグにはスモールラバージグまで含めると、0gから24gオーバーまでさまざまな重さのヘッドがあります。
例えば、葦(あし)際を狙うとき、葦の手間を打つのであれば10g以下の軽いヘッドで十分です。しかし、葦の奥を打つときには葉や茎をかき分けないといけないので、14g(1/2oz)以上のヘッドでないと途中で引っかかってしまいます。
また、ボトム付近をバンプさせる際にも、ある程度の重さがないとラインの抵抗で浮いている時間が長くなってしまい、リズムを崩しがちになることもあります。
打ち込みたい場所や再現したいルアーの動きをイメージしながら、適切な重さのヘッドを用意しましょう。
スカートのラバー素材で選ぶ
ラバージグのスカートは陸上で見ている分にはどれもひらひらとしたただのゴムです。
しかし、これが水中に入ると沈下中はぎゅっと閉じた状態になり、着底と同時にふわっと広がる動きをします。この広がり方の加減やきらめきがバスを興奮させ、スカートの中から出てくるトレーラーに思わず食いついてしまうのです。
スカートには細かい動きが得意なファインラバー、やや張りがあって水押しが強いシリコンラバーなどがあり、巻いている量などによっても動きが違ってきます。
それぞれの動きをイメージして、その日のバスの活性に合わせて使い分けていきましょう。
やわらかく反応のよい「ファインラバー」
ファインラバーとは、細くてやわらかい素材でできたスカート形状です。水のなかに入れると、スカート部分がヒラヒラと広がるため、水の流れが少ない場所でもバスにアピールできます。
ただし、ファインラバーは単色タイプしかないため、シリコンラバーよりもややアピール力は弱いです。また、耐久性が低く劣化が早いのを覚えておきましょう。
耐久性が高くカラーもそろった「シリコンラバー」
シリコンラバーのラバージグは、フォールスピードはファインラバーよりも遅いものの、水押しが強いのが特徴です。流れが速い場所でのスイミングアクションに使うと、バスにしっかりアピールできます。カラーリングも豊富にそろっているので、シーンに合ったものが選びやすいです。
ファインラバーよりも耐久性が高く、長持ちするのも魅力です。
ワームキーパー付きが便利
ラバージグには、やわらかいプラスチック製のワームの形をしたトレーラーをつけて使用します。トレーラーがラバージグからはずれるのを防ぐためのものが、ワームキーパーです。
ワームキーパーはすべてのラバージグについているわけではありません。ワームキーパーは自作する方法もありますが、初心者の場合ワームキーバーがはじめからついているものを選ぶとよいでしょう。
初心者はフックが太いものを選ぼう
フックは製品によって太さが異なります。バス釣りに使うラバージグのフックは、シーバス向けのミディアムサイズ以上のものを選ぶのが重要です。
フックが細いと、口の大きいバスではヒットしたときにフックが伸びてしまう可能性があります。また、フックが太ければ大物のバスも逃がしにくいです。とくに初心者の場合は太めのフックのものを選びましょう。
ラバージグのおすすめ12選 存在感抜群なスモラバ、時代を築いたフットボールジグなど
上で紹介したラバージグの選び方のポイントを踏まえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。
スーパースローリトリーブを実現する人気モデル
ヘッドに軽比重のスペースメタルを採用することで既存のPDチョッパーに比べてスローリトリーブが可能となったモデルです。オカッパリではウィードの上をデッドスローでタイトに攻略可能です。ヘッドは大きく、ウェイトは軽いのでフォールでのアピールにも最適。
バス釣りでぜひとも重宝したい人気ラバージグ
1997年初代JBワールドチャンピオンで、エバーグリーンの開発スタッフでもある菊元俊文氏考案のラバージグです。ベッドが小さいのでファールが速くリアクション効果が高いです。カラーも豊富で10g、14gも用意されています。

コストからは考えられない完成度!
エキップを使ったことがないバスマンはほとんどいないと言い切れるほど有名なラバージグです。
「ハイブリッド」になってからは、スカートにシリコンラバーとファインラバーの両方を採用し、独自のフレアを表現しています。すり抜けのよいアーキーヘッド、障害物をうまく交わしてくれるうえにフッキングがすばらしいブラシなど、高次元でラバージグに必要な要素がまとまっているアイテムです。
これで、定価420円(税別)というコストパフォーマンスの高さは素晴らしいの一言です。すべてのバスアングラーにおすすめできる製品といえます。

小さいけれど存在感はビッグなスモラバ
スモールラバージグ、略して「スモラバ」での釣りを一気に押し上げた立役者といえば、このアイテム『EGU Jig(エグジグ)』でしょう。
長短を意図的に配置したスカートは独特の生命観を演出してくれます。スイミングさせても、ボトムでズル引いても釣れるラバージグです。ブラシガードは1本ですが、本体がとても軽量なので十分な障害物回避能力があります。
根掛かりを恐れず打ち込むこともできるため、フィネス全般で大活躍してくれる、おすすめのスモラバです。

時代を築いたフットボールジグ
フットボールヘッドを活かした釣りにはこの『KariRubber TG(キャリラバTG)』が欠かせません。当時から完成度が高かったアイテムですが、樹脂タングステンを採用した現在でも、デザインは変わることなく受け継がれています。
ボトムを引いていると「ココココ」とくるバイトに興奮すること必至。理由はわかりませんが、大きなバスがよく口を使うので、サイズをそろえやすいルアーでもあります。フットボールを極めたいと思う方はぜひ使ってみてください。

超ヘビーなブッシュから大物を引きはがす!
すり抜け性能と大物に負けない太軸フックの組み合わせにより、普通の釣り人が狙わないようなヘビーな障害物周りへ積極的にアプローチできる、実にストロングなラバージグです。
まさにフリッピングでランカーを引きずり出すための製品で、ビッグサイズのバルキーワームと組み合わせてもフッキングしやすいようにフックはワイドゲイブとなっています。実戦で頼りになる切り札的なラバージグとしておすすめです。

フィネスからカバーまでマルチに狙える万能アイテム
フットボールとラウンドの中間的なヘッドは、苦手なポイントがないといってもよいぐらいオールマイティーに使えます。
3.5gからのラインアップなので、ベイトフィネスからカバー打ちまで、あらゆるシチュエーションに対応できます。フッキングしやすく、バレも少ないのでラバージグ初心者でも扱いやすいです。
スカートがシリコンとファインラバー、それぞれタイプがあるので、ラバージグのなかでのローテーションも組み立てやすいです。あらゆるバスファンにおすすめできる製品ですね。
三角形に近いフットボールヘッドでマルチに使用
ボトムにも中層にも合う、マルチに使えるフットボールヘッド型のラバージグです。スイミング時のレンジキープ力をアップするため、通常のフッドボールヘッドに比べて三角形に近い形状になっています。また、すり抜け効果を高めるためにラインアイを45度に設定。身動きが取れなくなって困るということがないよう考えられています。
ワームキーパーは、安心して使えるようワイヤーを使用していたり、垂直にフォールさせるためウェイトを排除したりしています。
プロアングラー監修によるフットボールジグ
澳原潤プロ監修のフットボールジグは、使いやすさとアクションをしっかり考えられたデザインです。今回紹介するジグは5gのものになりますが、他にも3.5g~14gまで展開されていますので、状況によって合わせるといいでしょう。
ヘッド部分には、樹脂タングステンマテリアルを採用。その他の特徴として、横アイ設計によるカスタムフックを使用しているので、バスがバイトをした際ズレることなくしっかりと掛かってくれるでしょう。
シンプルなスモールタイプのラバージグ
シンプルなスモールラバージグなので、どんな状況にも合わせやすく、使いやすいでしょう。FECO(日本バスクラブ)認定商品かつ、バスプロで有名な川口直人テスターも推しているジグです。
やや上方向に向いたフックポイントは、バスが引っかかりやすく、バラシが比較的少なくなります。また、ハリの表面にフッ素系の特殊プレーティング加工を施しているので、従来のメッキ処理に比べると刺さり性能は抜群です。非常に刺さりやすいハリなので、取り扱い時にはご注意を。
スイムジグで大物バスが狙えるかも!?
野生の藻や水草がある中でも根掛かりしにくく、小物バスから大物バスまでよく反応するスイムジグです。通常のジグであれば、ウィードの中をうまく引くことは難しいものです。しかし、こちらのジグはヘッド形状やアイポジションなどこだわって設計した結果、実現可能にしました。
琵琶湖などをはじめ、藻や水草の多い場所で使用する際に適しています。また、何度も遠くに飛ばしてもワームをずらさないダブルキーパーシステムも搭載していますよ。
しっかりと刺さるのでバラシが少ない
江口俊介プロのプロデュースによるラバージグです。しっかりとした貫通性と耐久性を持ち合わせたリューギ製サイバーメタルTCコート特注フックを搭載。 ヘッドタイプは、ラウンドヘッド型になっており、水草などの障害物からすり抜けやすく水平を保てるようになっています。
ジグの動きに慣れたバスでもわからないくらい生命的な波動を生み出すので、バスもバイトするでしょう。カラーは8カラーありますので、いくつか揃えて使い分けてもいいかもしれません。
「ラバージグ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ラバージグの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのラバージグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ラバージグに関するQ&A
ラバージグは海でも使えますか?

使えます。最近ではショアラバージギングが人気で、チヌやメバル、ムツなどを釣ることができます。海(ソルト)専用のラバージグも各メーカーから販売されています。
バス釣りにおけるラバージグの効果的な使い方は?

ルアーをしゃくって沈める「リフト&フォール」や底を引きずる「ズル引き」、竿先を小刻みに動かす「シェイキング」などが効果的です。とくにバスの活性が低い冬場などにはおすすめです。ただ、必ずしも絶対ではないので、他のルアーや釣り方を試行錯誤しながら楽しんでくみてください。
おすすめカラーはありますか?

ラバージグのカラーは、黒系が多いのが特徴で。スピナーベイトやバズベイト明るいカラーは少な目です。また、ラバーの素材によっても違いがあり、ファインラバーであればブラックやパープル、ブルー、ブラウンがよく、シリコンラバーであれば捕食しているベイトにあわせた複雑なカラーがよいでしょう。
バス釣りにおすすめのそのほかのルアー スイムベイトやクランクベイト、シャッドルアーなど
釣りライターがアドバイス ラバージグはトレーラーも大事!
ラバージグには「トレーラー」といって、フックにソフトルアーやブタの皮で作られた疑似餌(ぎじえ)をつけて使います。
基本的にスイミングが得意なフットボールヘッドには、カーリーテールやピンテールのようなシンプルなソフトルアー、アーキーヘッドにはザリガニなどを模した複雑なパーツがあるバルキーなソフトルアーをつけることが多いです。
これといったルールはありませんが、取りつけるソフトルアーのサイズや形状で沈下速度をコントロールすることもできます。いろいろなものと組み合わせて実験してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。