コンデンサーマイクとは?
YouTubeでの歌ってみた動画の配信、ナレーション、グランドピアノの演奏録音、ポッドキャストなどのラジオ収録と音声を収録するさまざまな場面で活躍するのが、コンデンサーマイクです。歌い手(語り手、演者)の細かな表現まで拾い上げて録音でき、プロのレコーディングスタジオでは必須のアイテム。
感度が高いがゆえ、爆音が鳴り響くようなライブには向いていませんが、静かな環境でのライブ、ソロ演奏時には使用されることが多い傾向です。
注意点としては、電源が必要で、湿気や衝撃に弱いので保管や取り扱いに気をつける必要があります。
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違い
「ダイナミックマイクよりもコンデンサーマイクのほうが性能がよいのでは?」と思っている方がいらっしゃいますが、それは間違いとは言えませんが正しくもありません。
なぜならダイナミックマイクとコンデンサーマイクでは、音を電気信号に変換する方式が違うからです。そのため、音響特性や周波数特性が違うので、それぞれに収録できるサウンドの得意・不得意があります。
たとえば、コンデンサーマイクは高域の特性がすぐれているので、サラサラと繊細な音での録音が可能。ドラムのシンバルやアコースティックギターのアルペジオ、透き通った女性ボーカルなどの録音はもっとも得意とするものです。
ダイナミックマイクはライブでも使われることが多く、その手軽さと耐久性が売り。コンデンサーマイクと違い、衝撃にもある程度強く、電源が不要、比較的湿度にも耐性がある、感度が低いのが特徴です。身近なところでは、カラオケのマイクはダイナミックマイクがその一種となります。また、周りの音を拾いにくく、ハウリングが起きにくい点もコンデンサーマイクとの違いになります。
コンデンサーマイクを選ぶ際には、このようなダイナミックマイクとの違いも考慮に入れましょう。
コンデンサーマイクの選び方
動画配信や自宅録音、ゲーム実況などで活躍の「コンデンサーマイク」。ここからは、コンデンサーマイクの選び方をご紹介します。それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】収録するソース・目的によって選ぶ
宅録(自宅での録音)などでは、ボーカルだけでなくいろいろな楽器を録音することや、プロのレコーディングのようにマイクを何本も用意して状況に応じて使い分けるということは難しいと思います。
そのため、マイク1本でできるだけいろいろなシーンに対応するには、指向性の切り替えや不要な低域をカットできる「ローパスフィルター」を装備した機種を選ぶのがおすすめ。
たとえばひとりで録音する場合は「単一指向性」を、ふたりの場合は向かい合って「双指向性」を。また、大勢の場合はマイクのまわりを囲んで「無指向」で録音すれば、録音の幅が広がります。
なお、ノイズが多い場所、声をしっかりと録りたいときには、集音できる範囲が非常に狭い超指向性がおすすめです。
ただ、機能が追加されるぶん価格に反映されますので、マイクそのもののクオリティーと予算を考慮に入れてチョイスしましょう。
【2】接続端子で選ぶ
接続端子は、主に「XLR端子」「USB端子」「Lightning端子」の3種類が用いられます。それぞれ接続するデバイスも異なり、音質にも特徴があります。比較して自分に適したものを選びましょう。
XLR端子・・・音楽制作など音質を重視する場面に適している。本格的なレコーディングが可能。大体の場合、直接PCやスマホに接続はできない。PC・スマホへの接続には、ミキサーやオーディオインターフェースを経由する必要がある。
USB端子・・・動画配信など向き。価格も比較的安価のものが多いので、手軽に初めてみたい方におすすめ。USBケーブルでPCと直接接続できるので、ミキサーやオーディオインターフェースは不要。ノイズの影響も受けやすいので、音楽制作には不向き。
Lightning端子・・・スマホやタブレットに直接接続できるので、旅先や外出先での配信などに向きます。USB端子同様、接続もかんたんで手軽です。こちらも音楽制作には不向きです。
【3】コンデンサーマイクは「ファンタム電源」が必要
コンデンサーマイクの一番の特徴は、外部に電源が必要なことです。
新たに導入するにあたっては、ご自分の持っているオーディオインターフェースやミキサーなどに、「ファンタム電源」(マイクにXLRキャノンケーブルを通じて送られる48Vなどの直流電源)を供給する方法があるかどうか確認しておいたほうがよいでしょう。
また、いくらマイクをよいものにしても、インターフェースやマイクプリアンプがそれに見合ったものでなければ、その性能をじゅうぶんに発揮できない場合があります。
マイクだけを高級品に替えるよりも、ほかの機材もあわせてグレードアップするほうが、全体のクオリティーは格段に上がると言えます。
【4】ケース付きは収納に便利
コンデンサーマイクは衝撃に弱いので、専用のケースが付いているモデルだと収納も安心です。クッション素材で衝撃を軽減してくれるケースが付属していると別途用意する手間も省けます。
また、コンデンサーマイクは湿度の高い場所も苦手としています。故障の原因となってしまうことがあるので、乾燥剤などを利用して保管しておくこともおすすめです。
【5】スマホと連携できるモデルも
コンデンサーマイクは、PCに接続して使うものがほとんどですが、なかにはスマホと接続して使用できるコンデンサーマイクもあります。USBケーブルやライトニングケーブルでスマホと接続するだけですぐに使える手軽さが特徴です。
専用のアプリを利用して、音量や指向性を調節したり、使い方はさまざまです。場所問わずコンデンサーマイクを使って配信をしたい方におすすめのモデルです。
コンデンサーマイクおすすめ15選
上で紹介したコンデンサーマイクの選び方のポイントをふまえて、レコーディングエンジニアの小野寺孝樹さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。
PCとの接続性や指向性などマイクによって特性はさまざまですから、使用シーンに合わせた商品を選んでください。1万円以下、なかには5000円以下の製品もありますので、初心者の方も選びやすいおすすめ商品になっています。

USBでPCと直接接続!デジタルレコーディング
オーディオインターフェースを必要とせず直接PCと接続できるので、ポッドキャストや動画配信の収録にはとくにおすすめ。
ヘッドホンジャックでレイテンシー(遅延)のない「ダイレクトモニタリング」が可能で、卓上スタンドが付属しているのも高ポイントです。
それが逆に余計なノイズを拾いすぎず、音声などを録音するときには有利に働くので、宅録でも非常に重宝する機種です。

これ一台でライブのような臨場感
Blue Microphones社はユニークなフォルムの高品質な製品を生み出している、アメリカのメーカーです。このモデルはUSB接続で直接PCに接続できますから、インターフェースやプリアンプは不要。
ヘッドフォン端子もあって至れり尽くせりの感がありますが、yetiはデジタル出力のみの仕様となっているため、別途アナログ出力が必要な方には上位機種の「yeti PRO」がおすすめです。
指向特性が4種類もあり、なかでも「ステレオ・モード」が装備されているのは非常に便利。たとえばピアノやコーラス、環境音など1台で臨場感ある録音ができます。
そのため、宅録や配信など、いろいろなソースをレコーディングしようと思っている方におすすめです。

安いのにオールマイティーに活躍!初心者におすすめ
同社の「NT1-A」とともに低価格コンデンサーマイクの先駆けとも言えるモデル。今ではこの価格帯の機種も豊富になりましたが、発売された当時はそのコストパフォーマンスに驚かされたものです。
音質はやや高域のギラツキが気になりますが、比較的フラットで高域から低域までバランスよく録音することが可能。ヴォーカルやナレーションも非常にクリアに録音できます。
また、マイクセッティング次第では若干中低域が膨らんだ感じになりますが、アコギなどもしっかりと録音できます。
指向性切り替えやハイパスフィルター、大音量にも歪(ひず)まずに対応できるPADなど、あらゆるシーンに対応できるオールマイティーな機種。最初の1本におすすめです。

単一指向性のみでも高音質な録音が可能!
ドイツの老舗音響メーカーAKG(アーカーゲー)の定番モデル「C414」の設計思想を受け継ぎながら、最低限の機能にしぼった、コストパフォーマンスの高いモデルです。
指向性は単一指向性のみですが、大音量でも歪まずに収録できるPADや、不要な低域をカットするローカットフィルターを装備しているので、ナレーションやヴォーカルはもちろん楽器の収録にも機能的にじゅうぶんだと思います。
音質はややハイ上がりですが、変な嫌味がなくシャッキリした印象。シンバル系やアコギ、女性ヴォーカルに使うと、ヌケがよく存在感のあるサウンドが得られます。
サウンドをワンラックアップしたい、本格的に録音をしたいという方におすすめです。

スタジオのプロユースクオリティーを自宅でも!
プロのレコーディングスタジオでは同社の「U87」が定番中の定番ですが、同設計カプセルを採用しながらもアマチュアにも手の届く価格を実現した機種です。
ノイマンのマイクは全体的に比較的フラットな周波数特性ながら、高域と中域にあえてピークをもたせ、ボーカルや楽器を平坦ではなく音楽的に聴かせます。強烈な個性はないですが、オールラウンドに末永く使えるモデル。やや重量があるので、サスペンションとしっかりとしたスタンドは必須です。
ボーカルをよりよく録りたい方にはとくにおすすめの機種で、マイクプリやインターフェース次第では、プロクオリティーの録音が可能になります。
お手頃で面倒な設定のいらないスタジオ品質のモデル
低価格帯コンデンサーマイクの中でも評判の高い『MPM-1000U』の上位モデルです。こちらのモデルには、マイクの振動が抑えられるショックマウントと保管用ケースが付属しているので、わざわざ買う必要がなく便利。
パソコンやiPhone、iPadにUSBで直接繋げば、すぐに高音質な録音や配信が可能です。お手頃な価格ながら、スタジオ品質の周波数特性とADコンバーターを内蔵し、ノイズが少なくクリアな音質で高音域を拾ってくれます。面倒な設定をせずにヴォーカルや楽器のレコーディング、ポッドキャストをしたい方におすすめの機種です。
USBを使えばパソコンやプレステと簡単に接続
パソコンを使った簡単なカラオケや音声収録、PS4などのゲームに最適の低価格帯モデルです。クリアで雑音のない音質を実現し、モニタリングの遅延を減少してくれるデジタル伝送対応のUSB Audio BOXが付属されています。
周波数特性は80〜15,000Hzと、本格的な録音をするには物足りない点もありますが、楽器録音よりもカラオケやゲーム実況・動画配信などの配信用マイクに適しています。コンデンサーマイクを初めて使う方におすすめの機種です。
ハウリングせず音の抜けがよいヴォーカル向けマイク
SHUREは、アーティストやエンジニアに支持される製品を数多く手がけてきたアメリカの老舗マイクメーカー。定番のボーカルマイク「SM58」と楽器用の「SM57」は有名ですが、これらのダイナミックマイクのように、頑丈で振動やノイズを抑えてくれます。
自宅ではもちろん、ライブでも使える高品位のコンデンサーマイクです。中高域を際立たせる周波数特性と、低音域のロールオフで高音域に伸びがあるのが特徴。歌やナレーションなど、繊細なヴォーカルをしっかり聞かせたい方におすすめの機種です。
中高域のヴォーカルの魅力を押し出してくれる
レコーディングやライブ、放送などプロ向けのオーディオメーカーであるMXL。V67Gはヴォーカル収録を想定して設計された、R&B、ポップス、ロック、カントリーなど、どんなジャンルでも活躍するモデルです。ヴィンテージマイクを彷彿させる、グリーンのボディとゴールドのグリルも目を引きます。
お手頃な価格ですが、中高域を際立たせ、ミックスしても埋もれない抜け感がヴォーカルの存在感を高めてくれます。ギターなど楽器収録も可能ですが、女性ヴォーカルやハイトーンの男性ヴォーカルにおすすめの機種です。
幅広く活躍できるレスポンスのよいマイク
Aston Microphones社は、イギリスの新興マイクメーカーです。Originは、3つの指向性をもつ「Spirit」とともに、UK音楽をけん引する音楽家の監修の下、研究を重ね生み出されたコンデンサーマイク。従来の常識を覆し、マイクスタンドに直接取り付けられ、ポップガードも必要とせず、扱いやすさと幅広い使い方のできる新しいタイプのモデルです。
価格も比較的手が届きやすく、一見マイクに見えない美しいデザインが印象的。フラットに近い素直なサウンドなので、ヴォーカルやナレーション収録はもちろん、アコースティックギターや打楽器などの録音におすすめです。
あらゆるシーンで活躍するコスパと音質のよいマイク
USBでパソコンに接続すれば、Skype通話やゲーム実況、ライブ配信、リモートワークなど、さまざまなシーンで活用できるモデル。ノイズを抑えながら、正面130°範囲の音をクリアに拾います。かなり感度が高いので、入力レベルには気をつけたいところ。
マイク裏面にヘッドホンジャックが装備されており、自分の声をモニタリングしながら使用することも可能です。ミュート機能はないものの、ボリューム調整はしやすくなっています。コスパのよい高音質のマイクを探している方におすすめです。
明るく軽やかなサウンド収録に最適
低価格のコンデンサマイクでは、ホワイトノイズが目立ってしまうものが多いですが、TASCAMのTM-80は、ボリュームを上げすぎなければ、音割れもせず幅広い音域を拾ってくれるマイクです。
アルミダイヤフラムをもつ単一指向性で、サスペンションホルダーと卓上マイクスタンドも付属しています。少々低音に物足りなさを感じ、高域より軽やかなサウンドですが、ゲーム実況やナレーション録り、ポッドキャスト、管楽器やアコースティックギターの収音、ドラムのオーバーヘッドにおすすめの機種です。
自宅でのさまざまなブロードキャストに使える
パソコンのメモリ製品で有名なKingstonが、ストリーマーやゲーマー、コンテンツクリエーター向けに開発したスタンドマイクです。USB接続でパソコンやPS4に繋げられて、Skypeなどチャットができるソフトウェアにも対応。
タップでミュートも可能なため、生放送・ブロードキャスト中の気まずいミスを防いでくれます。単一指向性、双指向性、無指向性、ステレオの4つの指向性をもち、さまざまな用途に使えるモデル。在宅勤務やゲーム実況、ラジオ配信、複数人での雑談動画収録におすすめです。
プロも使用するメインパート録りに最適なマイク
前身である「C12」のサウンドを再現した、往年の名機C414シリーズの最新モデルです。9段階の指向性と4段階切り替え可能なパッド、ローカットフィルターも装備し、使用環境に合わせた設定が可能。
原音の魅力と高域の煌びやかさを出力し、低域から中域にかけてもフラットに収録できるので、ヴォーカルやギターなど、特に音を際立たせたいメインパートに最適なマイクといえます。プロユースマイクでもある「C414 XLII」が1本あれば、クオリティの高いサウンドがレコーディングできます。今以上にパフォーマンスを高めたいという方におすすめです。
音楽制作でミックスがしやすいリアルな音質
AT20シリーズの上位モデルであり、ロングセラーの名機『AT4033a』を受け継いだコンデンサーマイク。広いダイナミックレンジと高いSN比を誇り、音割れやノイズ、ハウリングを防いでくれます。
単一指向性のみで、ローカットフィルタースイッチとPADスイッチが装備されています。特定の音域だけを強調するのではなく、フラットに収録できるマイクなので、曲をミックスしたり加工したりするDTM・宅録におすすめの機種です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コンデンサーマイクの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのコンデンサーマイクの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コンデンサーマイクの使い方
ここからはコンデンサーマイクについてかんたんに説明していきます。コツを押さえてきれいに録音しましょう。
環境音に注意!
コンデンサーマイクはキーボード音やエアコンの風など、環境音を拾いやすくなっています。ノイズが入らない静かな環境を整えたら、マイクをセットする位置を考慮して、音の原因からは距離を置いたり、集音する範囲の狭いマイクを選んだりするのがきれいに録音するコツです。
録音したい機器によってはオーディオインターフェースが必要
PS4、スマホ、iPhoneなどに録音したいなら、それに対応したマイクを選ぶか、仲介するためのオーディオインターフェースが必要になります。
録音機器に必要かどうかは事前に確認しておきましょう。
そのほかのマイクのおすすめはこちら
まとめ
コンデンサーマイクは湿気や振動に弱いので、できれば湿度管理したうえで頑丈なクッションつきのケースで保管したいところ。使用後に出しっぱなしにしておいたりすると性能が劣化してしまうので、注意が必要です。専用ケースが付属しているモデルなら、保管や持ち運びに便利ですが、移動やマイクを置く際には、衝撃を与えないように十分気をつけましょう!
とはいえ、家庭ではなかなかそうもいかないことも多いと思います。そんなときは簡易的な方法ですが、マイクを緩衝材(いわゆるプチプチ)で巻いて乾燥剤を入れたジッパーつきビニール袋に入れ、密閉できる保存容器で保管しましょう。
100円ショップで売っているものでも十分な効果が期待できます。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
1989年株式会社ゼロスタジオに入社。 アシスタントを経て、1992年チーフエンジニアに昇格。 その後、数々のレコーディングに携わる。 2001年ゼロスタジオを退社、フリーランスとなる。 以降、レコーディング・ミックスからプログラミングまで、またアイドルソングからプログレまでなんでもこなす便利な人として、活躍中。"