アセロラジュースの魅力って? ビタミンCやポリフェノールがたっぷり

Photo by Unsplash
アセロラはビタミンCが豊富なのが特徴です。
アセロラは高さ2~3メートルの常緑樹で、さくらんぼに似た直径2~3cmの赤い実が成ります。アセロラの栄養成分にはビタミンCやポリフェノールが挙げられますが、とくにビタミンCは、レモンの約34倍もたっぷり含まれているのが特徴です。
日本では、傷みやすい果実を生の状態で食べることが難しいため、ジュースとして飲むことが多いでしょう。
アセロラジュースの選び方 濃縮などのタイプや栄養素をチェック
フードアナリストの平林玲美さんの取材をもとに、アセロラジュースを選ぶときのポイントをご紹介します。
アセロラジュースのタイプから選ぶ
アセロラジュースには、おもに3つのタイプがあるため、チェックしましょう。
「ストレートタイプ」は果汁10%前後で飲みやすい
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
アセロラジュースを選ぶ際には、まず果汁の含有率に注目しましょう。アセロラは果実のなかでも酸味が強い傾向があるので、飲みやすさで選ぶのなら果汁10%程度のジュースがおすすめ。アセロラのさわやかな香りや味わいは残しつつも、甘さを加えてバランスよく仕上げられています。
「果汁100%タイプ」は素材そのものの味わいが魅力
果汁100%のアセロラジュース。果肉がたっぷり入っており、濃厚なアセロラ本来の味を楽しめます。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
甘酸っぱいアセロラ本来の味わいを存分に楽しみたい方は、果汁100%のジュースを選びましょう。濃厚なコクと香りはそのまま飲むのはもちろん、炭酸やお酒で割っていただいてもおいしいですよ。
「希釈タイプ」は好みの味が楽しめる

Photo by Unsplash
希釈(濃縮)タイプなら、好きな濃度に調整できるのがメリットです。
希釈して飲むタイプのアセロラジュースなら、自分の好みに合わせて濃さが調整できるため、家族と一緒に飲むときなどにぴったりでしょう。また、かき氷のシロップ代わりや、ゼリーの材料としても使えるなど、アレンジも可能です。
いろんな方法でアセロラの味わいを楽しみたい人は、希釈タイプの商品が使いやすいでしょう。
ビタミンC含有量やカロリーをチェック
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
アセロラの魅力は、さわやかな味わいに加えてビタミンCが豊富なところ。最近では、1本で1日に必要な量のビタミンCが摂取できるアセロラドリンクも登場しており、ビタミン不足を感じている方にはうれしい魅力のひとつです。
また、ダイエット中の方はカロリーオフの商品を選ぶのもおすすめ。購入の際には、ビタミンCの含有量やカロリーにも注目して選んでみてくださいね。
機能性や受賞歴もチェックポイント
アセロラジュースには、「機能性表示食品」、「栄養機能食品(ビタミンC)」と表示されている場合もあります。
機能性表示食品とは、特定の保健の 目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができる食品のこと。栄養機能食品とは、一日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品です。
詳しくは記事の後半こちらをご覧ください。
ほかには、食品関連の受賞歴が記載されている商品もあるため、気になる人はあわせてチェックするといいでしょう。
飲み方に合った容量やパッケージで選ぶ
ミニサイズの紙パックのアセロラジュース。持ち運びなどに便利なサイズです。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
アセロラジュースの容量やパッケージに注目して選ぶのもひとつの方法です。
ひとり暮らしの方や持ち運び用に購入を検討している方には、飲みきりタイプのミニサイズがおすすめ。容量の多いタイプはコスパがいいですが、ひとり暮らしでは消費しきれないことも。ライフスタイルに合わせて飲みきれる量を検討してください。
パッケージは、ペットボトルや缶、紙パックなどさまざまなタイプのものが販売されています。紙パックのタイプは軽量で廃棄処理も手軽なので、毎日飲む方にはこちらもおすすめです。
アセロラジュースおすすめ11選 沖縄産や通販でも購入しやすいニチレイなどを厳選
うえで紹介したアセロラジュースの選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

ビージェイ アセロラ倶楽部『アセロラ100』






出典:楽天市場
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | アセロラ果汁 |
果汁 | 100% |
ビタミンC | 100gあたり:320mg |

沖縄特産販売 ヨナーズ『アセロラ100 500ml』

出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | アセロラ(台湾産・沖縄県産) |
果汁 | 100% |
ビタミンC | 100mlあたり:580mg |

エルビー『おいしいビタミンC アセロラ』

出典:Amazon
内容量 | 200ml |
---|---|
原材料 | 果糖ぶどう糖液糖、アセロラ果汁/ビタミンC、酸味料、香料 |
果汁 | 10%未満 |
ビタミンC | 200mlあたり:1,000mg |

サントリーホールディングス『ニチレイ アセロラドリンク』

出典:Amazon
内容量 | 200ml |
---|---|
原材料 | 糖類(果糖ぶどう糖液糖、マルトオリゴ糖)、アセロラ果汁、はちみつ、酸味料、香料、アントシアニン色素、甘味料(ステビア)、ほか |
果汁 | 10%未満 |
ビタミンC | 200mlあたり:100mg |
富永食品『神戸居留地 アセロラ』

出典:楽天市場
内容量 | 185g |
---|---|
原材料 | 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、アセロラ果汁、はちみつ/酸味料、ビタミンC、野菜色素、香料、カロテン色素 |
果汁 | 10%未満 |
ビタミンC | 185mlあたり:100mg |
アセローラフレッシュ『ぴゅあなアセロラ』




出典:楽天市場
内容量 | 500ml(1本あたり) |
---|---|
原材料 | 果糖ぶどう糖液糖・オリゴ糖・アセロラ果実・砂糖・リンゴ酢・水飴・蜂蜜・酸味料・着色料(赤キャベツ・紅花)・香料 |
果汁 | - |
ビタミンC | - |
比嘉製茶『アセロラジュース 果汁100%』






出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | アセロラ(台湾50%、日本[沖縄]50%) |
果汁 | 100% |
ビタミンC | 100gあたり:794mg |
アセローラフレッシュ『アセローラプレミアムドリンク』


















出典:Amazon
内容量 | 300ml |
---|---|
原材料 | アセロラ果実(本部産) |
果汁 | 50%(濃縮タイプ) |
ビタミンC | -(キャップ1杯で1日分のビタミンCが摂取可能) |
アセローラフレッシュ『アセローラジュース500ml』






出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | アセロラ果実(本部産) |
果汁 | 20% |
ビタミンC | - |
サントリーホールディングス『ニチレイ 超アセロラ』










出典:Amazon
内容量 | 350ml |
---|---|
原材料 | 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、アセロラ果汁/クエン酸、クエン酸Na、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)など |
果汁 | 10%未満 |
ビタミンC | - |
アセローラフレッシュ『果実入りアセロラドリンク』






出典:楽天市場
内容量 | 195ml×5本 |
---|---|
原材料 | 果糖ぶどう糖液糖、オリゴ糖、アセロラ果実、砂糖、リンゴ酢、水飴、蜂蜜、酸味料、着色料(赤キャベツ・紅花)、香料 |
果汁 | -(ストレートタイプ) |
ビタミンC | - |
「アセロラジュース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アセロラジュースの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアセロラジュースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アセロラジュースのカロリーは? がぶ飲みは注意!
アセロラジュースのカロリーは、商品のタイプや原材料によって異なります。
たとえば、サントリーホールディングス『ニチレイ アセロラドリンク』は200mlあたり76kcal、サントリーホールディングス『ニチレイ 超アセロラ』は350mlあたり80kcal、エルビー『おいしいビタミンC アセロラ』200mlあたり88kcal。
商品によって異なるので、パッケージをよく確認するのがおすすめです。ビタミンCがとれるので女性、妊娠中の方に人気のアセロラジュースですが、たくさん飲むと太る心配も……。適量をおいしく飲むようにしてくださいね。
そのほかのジュースのおすすめ 美容効果を期待したい方に!
料理家の指宿さゆりさん監修のもと、クランベリージュースの選び方とおすすめの商品を厳選! ポリフェノールやキナ酸、ビタミンCなどの栄養成分を豊富に含んでおり、健康や美容にもよいと注目が集まっているクランベリージュース。この記事では、Amazonなどの通販サイトの人気売れ筋ランキングに加えて、クラ...
管理栄養士の渡辺愛理さんと編集部が選んだおすすめのアロエベラジュースを紹介します。体にうれしい効果があると期待され、話題のアロエベラジュース。アロエベラに含まれている多くの成分が美容でも注目されています。記事後半には、楽天やヤフーの人気売れ筋ランキングもありますのでぜひチェックしてみてください。
ぶどうならではのさわやかな酸味や香りが楽しめ、高い栄養価にも注目が集まる、ぶどうジュース。使われているぶどうの種類や果汁の割合によって、味わいや風味はさまざまです。子どもや健康のために、おいしさや質の高さにこだわりたいなど、目的にぴったりのぶどうジュースを見つけるには、どんなポイントをチェック...
アサイージュースはポリフェノールや鉄分を手軽に補給できることなどから、女性を中心に人気ですよね。アサイーだけが入ったジュースから、ほかの果実とブレンドされたジュースなど種類が豊富にあります。選択肢が多いため、どれを選べばいいか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、日本...
機能性表示食品とは?を解説 栄養素の効果が気になる方へ!
この記事では「機能性表示食品」「栄養機能食品」の商品もご紹介しています。機能性表示食品や栄養機能食品とはどのようなものかを、消費者庁の資料をもとに解説します。
機能性表示食品とは? パッケージに「日常生活の疲労感を軽減」などの表示がされる
●「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができる食品です。
●安全性の確保を前提とし、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示されるものです。
●消費者の皆さんが誤認することなく商品を選択することができるよう、適正な表示などによる情報提供が行われます。
たとえば、「クエン酸」の機能性表示食品では「日常生活の疲労感を軽減」といった商品の機能性が表示されています。
栄養機能食品とは?
一日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品です。すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含む食品であれば、特に届出などをしなくても、国が定めた表現によって機能性を表示することができます。
たとえば、ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。
商品を買う前や摂取する前には、商品に表示されている注意書きや消費者庁のウェブサイトに公開された情報をしっかり確認するようにしましょう。
参照:消費者庁「機能性表示食品に関するパンフレット」
自分好みのアセロラジュースを見つけよう!
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
さわやかな香りと甘酸っぱさが魅力のアセロラジュースも、果汁の含有率によって味わいはさまざまです。
すっきりとバランスのよい味わいをお求めの方には、ほどよく甘みを感じられるよう果汁含有率の低いジュースを。濃厚なコクや舌触りを堪能したい方は、ストレートの100%ジュースをぜひ選んでみてください。
購入の際にはライフスタイルに合わせて容量やパッケージにも注目してくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:拝島 祐子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/21 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。