アサイージュースの選び方 栄養素や飲みやすさをチェック!
日本体質改善協会代表の平林玲美さんに、アサイージュースを選ぶときのポイントを教えてもらいました。購入を迷っている人も、選ぶときの視点がわからない人も参考にしてみてください。
アサイーのみのジュースはアレンジしやすい 「アサイー」の含有量をチェック
アサイーの味の特徴は、あっさりとした風味で甘味も酸味もとくにないことです。アントシアニン由来のほのかな渋みを、アサイーの深い味わいのなかに感じられます。
そのためアサイーオンリーのジュースは、飽きることなく飲み続けられます。アサイーボウル風にシリアルやヨーグルトを混ぜれば、栄養価の高い朝食やスナックとして楽しめます。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
アサイージュースを選ぶ際は、アサイーの含有量に注目してみましょう。アサイーの甘酸っぱさを楽しみたい方や、ご自身でお好みの果実とブレンドしたい方はシンプルなタイプがおすすめ。
飲みやすいのはフルーツとブレンドされているタイプ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
はじめてアサイージュースを飲む方や飲みやすさを求める方は、ブレンドタイプを選ぶと失敗が少ないですよ。
アサイージュースに使用される果汁は、アサイーだけのもの、ブドウやバナナ、マンゴーなどほかの果実とブレンドしたものなどさまざまです。
ビタミンCを摂取できるベリー系
ストロベリー、ブルーベリー、ブラックベリーやラズベリーなど、かわいくて甘酸っぱいベリーたち。ベリーには豊富なミネラルやビタミンだけでなく、カラダにいい作用をするポリフェノールも多く含まれています。
美容にいいとされるビタミンCをたっぷり摂取できるベリー。ビタミンCは毎日摂取する必要があるため、ベリーとアサイーをミックスしたジュースがあると便利です。
古くから「女性の果実」と呼ばれるザクロ
赤いルビーのようなザクロには約800粒もの種子が含まれています。古代エジプトの時代から女性をサポートする植物としてザクロの木全体が利用されてきました。
ザクロの実の特徴は、豊富に含まれるビタミンやポリフェノールなどの栄養素。なかでも目にうれしい作用をするアントシアニンがたっぷり含まれているので、目が気になる人にぴったりです。
体内ですぐにエネルギーに転換されるグレープ
ワインの原料としても知られるグレープ。体内に吸収されやすいブドウ糖や果糖などの糖質がグレープにはたっぷり含まれています。この糖質はそのままエネルギーに転換されて脳の働きをよくするのがポイントです。
仕事や勉強をしてひと息つきたいときに、グレープ入りのアサイージュースがぴったり。もうひと頑張りしたいときに飲んでみましょう。
濃厚な甘みと口あたりのよさを楽しめるバナナ・マンゴー入り
南国フルーツのマンゴーやバナナがブレンドされたジュースは、濃厚な甘い香りやフレーバー、まろやかな口あたりが特徴です。よく熟れたマンゴーにはベータカロチンが多く、バナナには食物繊維や糖質が多く含まれます。
酸味のあるジュースでさっぱりするのもいいですが、ときにはマンゴーやバナナの甘いフレーバーにひたるのもいいでしょう。
アサイーと一緒に配合されている成分をチェック
購入前に、アサイージュースに配合されているアサイー以外の成分もチェックすることが大切です。ここでは成分表示のチェックポイントをみていきましょう。
身体がイキイキする作用をもつ成分がプラスされているか

Photo by Unsplash
アサイージュースは手軽に栄養を補給できるスグレモノ。プラスアルファの成分にも注目しましょう。
忙しい毎日を過ごしていて、普段の食事だけでは栄養素が不足しているのでは?とお悩みの人もいるはず。アサイージュースのなかには、コラーゲン、βグルカン、グルコサミンやレスベラトロールなどの成分を配合したものがあります。
カラダの内側からキレイになりたい、若々しくたもちたい人にぴったりです。プラスアルファの成分もチェックしてアサイージュースを選びましょう。
砂糖や添加物の有無もチェックして カロリーや着色料、保存料など
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
砂糖や添加物の有無も確認しましょう。砂糖使用のものは甘く仕上げられているので飲みやすい一方、カロリーが気になるところ。最近では、有機砂糖や果汁のシロップを使用した商品もあるので、健康志向の強い方は原材料をチェックしてみてください。
あわせて、着色料や保存料などの添加物の有無も確認するとさらに安心ですね。
パッケージや容量もポイント
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ライフスタイルにあわせてパッケージや容量を検討することも大切です。飲む頻度の高い方や家族で飲む方には大容量タイプが高コスパでおすすめですが、ひとり暮らしの方や飲む頻度が少ない方、持ち運びたい方などは飲みきりサイズのアサイージュースがおすすめ。
とくに、保存料を使用していないタイプは開封後の賞味期限が短いので、期限内に飲みきれる容量かどうかも注意して購入してくださいね。
アサイージュースのおすすめ10選 アサイーボウルが簡単に作れる商品も!
うえで紹介したアサイージュースの選び方のポイントをふまえて、日本体質改善協会代表の平林玲美さんおすすめ商品などを紹介します。
粉末タイプで手軽にアサイースムージーを作れる商品もぜひチェックしてください。

フルッタフルッタ『アサイーエナジー』




出典:楽天市場
内容量 | 195g、720g |
---|---|
パッケージ | 紙パック |
原材料 | ぶどう、アサイーピューレ、バナナ、レモン、レモンバーム抽出物、レシチン(大豆由来) |

サンバゾン『オーガニックアサイードリンク』






出典:楽天市場
内容量 | 1,890ml |
---|---|
パッケージ | ペットボトル |
原材料 | 有機アサイーピューレ、有機砂糖、有機タピオカシロップ、有機ライム果汁、着色料(濃縮にんじんジュース、濃縮ブルーベリー果汁)など |

Zola『アサイーオリジナル』






出典:楽天市場
内容量 | 946ml |
---|---|
パッケージ | ペットボトル |
原材料 | オーガニックアサイージュース、オーガニックケーンシュガー、クエン酸、天然香料 |

スジャータめいらく『アサイーブレンド』

出典:Amazon
内容量 | 200ml、1,000ml |
---|---|
パッケージ | 紙パック |
原材料 | ぶどう濃縮果汁、アサイーピューレ、ざくろ濃縮果汁、マンゴー濃縮果汁、香料、レシチン(大豆由来) |

HARUNAmySmoothie(マイスムージー)『アサイー 』










出典:Amazon
内容量 | 250ml |
---|---|
パッケージ | 紙パック |
原材料 | 果実(りんご、バナナ、アサイー、ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリー) |
カゴメ『GREENS ベリーアサイースムージー』

出典:Amazon
内容量 | 210ml |
---|---|
パッケージ | ペットボトル |
原材料 | にんじん・ビート・りんご・ぶどう・レモン・いちご・ラズベリー・アサイーエキス |
フルッタフルッタ『アサイーベーシック低糖質』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 195ml |
---|---|
パッケージ | 紙パック |
原材料 | ぶどう・アサイーピューレ・ココナッツウォーター・デーツ・アローニャほか |
スジャータめいらく『アサイー本格濃厚ブレンド』

出典:Amazon
内容量 | 330ml |
---|---|
パッケージ | 紙パック |
原材料 | バナナピューレ・りんご濃縮果汁・アサイーピューレ・ぶどう濃縮果汁・もも濃縮果汁ほか |
成城石井『アサイー×ザクロ』




出典:楽天市場
内容量 | 1000ml |
---|---|
パッケージ | 紙パック |
原材料 | 濃縮ぶどう果汁・アサイーピューレ・バナナピューレ・濃縮ザクロ果汁・濃縮アローニャ果汁ほか |
食文化『健美酢アサイーベリー』

出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
パッケージ | 瓶 |
原材料 | アサイー・柿酢・グレープフルーツ・クエン酸・オリゴ糖ほか |
「アサイージュース」のおすすめ商品の比較一覧表
お好みの味わいをライフスタイルにあわせて選ぼう!
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
独特の甘みと酸味がクセになるアサイージュース。その味わいは、アサイーの含有量やブレンドされた果実の種類によってさまざまです。お好みの味や飲み方にあわせて購入を検討しましょう。
また、ライフスタイルにあわせて飲みきれる容量かどうかを確認することも重要なポイントのひとつ。原材料とあわせて賞味期限もチェックしながら、お気に入りのアサイージュースを見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ぴのたろう、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/21 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。