「アロエベラジュース」のおすすめ商品の比較一覧表
アロエベラとキダチアロエの違い
アロエ商品のなかにはアロエベラとキダチアロエ、ケープアロエのものがあります。なかでもジュースに活用されているのがアロエベラとキダチアロエ。見た目にも違うこの2種類のアロエは、それぞれ成分も生息地域も異なります。
このふたつについて違いを見ていきましょう。
アロエベラ
アロエベラは地面から直接葉が生えている、遠目には花のような形のアロエです。現在の主産地はアメリカの乾燥地帯で、大きく、根元の葉肉の厚さは3cm、幅は10cmほどのものもあります。
厚い葉肉の内部はゼリー状で、ムコ多糖類を多く含んでいます。
キダチアロエ
キダチアロエは日本でもよく見かける種類です。キダチアロエのキダチとは「木立」のこと。まるで木の幹から枝が広がるように、葉がついているところからこの名前がつきました。
アロインが多く含まれ、苦味があります。日本ではメジャーなキダチアロエですが、世界的にはめずらしく、日本と中国の一部のみで生息しているアロエです。
アロエベラの栄養成分と効果
アロエベラジュースにもいろいろありますが、試してみたい商品は見つかりそうでしょうか。飲みやすさ、栄養、コストなど、いろいろな面から自分に合ったものを選びましょう。アロエベラには多くの成分が含まれているので、よりこだわりたい方は成分にも注目してみてはいかがでしょうか。では次に、どのような成分があり、どんな働きがあるかを見てみましょう。
ムコ多糖類は肌にうれしい保水性がある
よく肌のケアにヒアルロン酸、関節にグルコサミンなどの成分が挙がりますが、これもムコ多糖類。ムコ多糖とはある条件がそろった多糖類の総称です。ネバネバしていて山芋などにも多く含まれます。
ムコ多糖類は保水性の高さがうれしいポイント。からだが若々しく保てると期待されています。日焼けのあとの肌ケアにもいいでしょう。
ミネラルやビタミン類も豊富
ミネラルやビタミンが豊富なのもアロエベラの特徴です。カリウムや鉄分、カルシウムなどのミネラル、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンEが含まれています。
なかでもビタミンEは抗酸化作用があり、年齢ケアにも役立つビタミン。さらにアミノ酸などの成分も含む豊富さがアロエベラの魅力です。
アロエベラジュースを飲むときの注意点
アロエベラの成分は取れば取るほどいいというわけではありません。たとえば、アロインは皮に含まれているため、皮を除去すればかなり減ってはいますが、それでも摂取しすぎることで、子宮収縮することがあります。
これは妊娠中の女性には流産の危険性がともなうということで、摂取には注意が必要です。また月経中の女性も、出血が激しくなる可能性もあります。少量であればよいものも、取りすぎることで害となることもあるので、気をつけておきましょう。
アロエベラジュースの選び方 管理栄養士の渡辺愛理さんに取材!
管理栄養士の渡辺愛理さんのアドバイスをもとに、アロエベラジュースの選び方を紹介します。ポイントは下記の3つ。
【1】ジュースのタイプや原材料で選ぶ
【2】産地を確認
【3】半月で飲みきれる量を購入する
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うアロエベラジュースを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
ジュースのタイプや原材料で選ぶ
原材料がアロエベラ100%の商品が望ましいですが、アロエベラジュースは青臭いため、ぶどうジュースなどが加わるなど、甘くするための甘味料が入っているものも多くあります。なかには防腐剤が入っているものもあるので選ぶ時には成分表示をしっかりチェックする必要があります。
また、ストレートで飲むタイプ以外にも、水や炭酸などで希釈するタイプ、葉肉入りで食感が楽しめるタイプもあります。お好みのアロエジュースを探してみてくださいね。
産地を確認しよう
アロエベラの原産国はアフリカ大陸です。現在ではその成分が体にいいことに着目され、世界中で栽培されています。そのため、購入時には原材料の生産国をチェックしておきましょう。
防腐剤を使わないためには、輸送が短時間であることが重要です。したがって、近隣で収穫、生産されることが、フレッシュなアロエベラジュースといえる目安になります。そう考えると、国内生産加工の商品がよいと考えられます。
半月で飲みきれる量を購入しましょう
アロエベラジュースの多くはフレッシュな生ジュース。また成分のことを考えても、早めに飲みきるほうがいいでしょう。また、開封後は冷蔵庫で保管する必要があり、あまり多くの量をまとめて買わないほうが新鮮なものを口にできます。
一度に買う量は半月で飲みきれる程度がおすすめです。スタートは30ml程度から飲みはじめるものが多いので、参考にしましょう。
管理栄養士からのアドバイス
温活料理研究家/管理栄養士
アロエベラジュースと言っても、原材料がアロエベラだけの商品を選べばいいだけではありません。なぜなら、アロエベラ単体では青臭くて飲みにくいためです。一般的にはぶどうジュースを加えて割るなどして、味が調えられています。
また甘味料が含まれるものも多いです。なかには防腐剤が入っているものもあるので、必要以上に添加物が含まれていないかどうかにも注意が必要です。
アロエベラジュースのおすすめ8選 管理栄養士と編集部が選んだ
アロエベラの成分から体にもうれしい働きがあるといわれているアロエベラジュースを選出しました。成分や飲みやすさ、気になるアロエベラジュースをチェックしてみましょう。
温活料理研究家/管理栄養士
『葉肉入りアロエベラ100』は、オーガニックでヨーグルトのトッピングとしても楽しめるためおすすめです。
『ハーバルアロエ コンセントレート グレープフレーバー』は、グレープ味の希釈タイプで小さめのボトル。長持ちするのもうれしいポイントです。冷蔵庫に1本入れておきたいですね。

沖縄ウコン販売『葉肉入りアロエベラ100』




出典:楽天市場

ハーバライフ・オブ・ジャパン『ハーバルアロエ コンセントレート グレープフレーバー』

出典:楽天市場
フォーエバーリビングプロダクツ ジャパン『フォーエバー アロエベラ ジュース』

出典:Amazon
沖縄アロエ 琉球ショップ『沖縄県産オーガニックアロエベラ』

出典:Yahoo!ショッピング
琉球アロエ『Duguai Vera』






出典:楽天市場
アロエベラ本舗『あろえべらジュース 宮古』

出典:楽天市場
しろう農園『アロエベラ100%ジュース』






出典:楽天市場
OKF『アロエベラキング』

出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アロエベラジュースの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアロエベラジュースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
大人気アロエクリームやジェル商品はこちら
この記事では、アロエクリームについて美容ライターの増村ゆかりさんにお話をお伺いしながら、選び方やおすすめ商品8点をご紹介していきます。アロエには肌を健やかに保つ作用もあるため、ニキビを増やしたくない方のお手入れや手荒れに悩む方のスキンケアにもおすすめです。記事を読んで、あなたにぴったりのアロエ...
この記事では、美容ライターの増村ゆかりさんにお話をお伺いし、アロエジェルの選び方やおすすめアイテムをご紹介していきます。アロエを配合し、みずみずしい使用感が楽しめる「アロエジェル」は、フェイス・ボディケアの保湿ケアだけでなく、日焼け後の冷却ケアにもおすすめのアイテムです。記事を読めばきっと、あ...
古くから日焼けのケアなど家庭におけるさまざまなシーンで用いられてきた「アロエ」。化粧品にも配合されていて、化粧水や美容液、クリームなど多種多様なアイテムが販売されています。そのようななか、比較的手軽に取り入れやすいアロエ化粧品といえば、やはり化粧水です。この記事では、美容ライター・エイジング美...
編集部からのひと言
過剰摂取に気をつける必要はあるものの、アロエベラにはたくさんの魅力的な成分が含まれており、ジュースとして飲むことで、さまざまな栄養素を摂取できます。よりイキイキとした毎日を過ごしたい方は分量を守って、長く飲む習慣を続けてみましょう。直接食べることが難しいアロエベラも、アロエベラジュースであれば手軽ですし、葉肉が含まれるものはヨーグルトなどの軽食として取り入れてもいいです。無理せず続けられるように毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大学卒業後、病院・介護老人保険施設での勤務を経て、フリーランス管理栄養士となる。 自身が冷え性に長年悩んできた経験から、冷え性に悩む方への食事カウンセリングや料理教室講師をメインに、その他レシピ開発やコラム執筆、栄養士さん向けWebライター講座を行っている。