アロエの効果とは
食用としても親しみのある「アロエ」は、昔から怪我や火傷の治療として、化粧品や薬としても使われてきました。
化粧品などに使われる葉肉の部分には、アミノ酸やビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富に詰まっています。保湿作用によってみずみずしい潤いを与えながら、引き締まったハリのある肌を目指すことができます。また、日焼けしたお肌のケアや、ニキビ肌を清潔に保ちたいときにもおすすめです。敏感肌の方からの支持も高いようです。
アロエクリームの選び方
アロエクリームには質感や配合成分のほか、さまざまな要素があります。好みや肌悩みに合わせて、自分にぴったりのアイテムを選べるよう、おすすめの選び方をチェックしてみましょう。
アロエの配合率で選ぶ
アロエの恩恵を最大限受けたいなら、できるだけアロエが高配合のアイテムを選ぶといいでしょう。
アロエが多く配合されているアイテムには、「90%配合」などの表示があります。また、日本の法律では、基本的にすべての配合成分を成分表に表示することが義務づけられており、多く配合されている成分ほど成分表の上の方に表示されています。
ただし「アロエが高配合なら良い」というわけではありません。デイリースキンケアとして取り入れるなら、グリセリンやセラミド、ヒアルロン酸Naなど、ほかの保湿成分が含まれているバランスのいいアイテムを選ぶのがおすすめです。
有効成分配合の医薬部外品を選ぶ
アロエクリームの中には、“薬用”と呼ばれる「医薬部外品」と「化粧品」の2種類があります。「医薬部外品」とは、厚労省が効果を認めている“有効成分”が配合されたスキンケア用品で「防止・衛生」を目的に作られています。
対して「化粧品」は、医薬部外品と比較すると効能効果が緩和で、「清潔にする」「健やかに保つ」など、あくまで肌を綺麗に“保つ”ことを目的としているアイテムです。
「紫外線によるシミ・そばかすを防ぎたい」「ニキビ予防に使いたい」など、肌悩みに応じた有効成分が配合されているアイテムを選ぶのがおすすめです。
それぞれのアイテムはこのページでもご紹介するほか、アイテムのパッケージなどを見て「〇〇有効成分配合」などの表示を確認してみてください。デイリーケアなら、化粧品を選ぶのがおすすめです。
アロエ以外の美容成分も確認する
なんとかしたい肌悩みがあるときは、アロエ以外の配合成分にも注目してみて。乾燥肌の方は「ヒアルロン酸Na」「セラミド」「グリセリン」や「シアバター」「ホホバオイル」などオイル系の保湿成分。
ニキビなどの肌荒れを抑えたい方は「アラントイン」「グリチルリチン酸2K」「ステアリン酸グリチルレチニル」の成分に注目してみましょう。
日焼けケアが目的の方は、アロエが高配合でみずみずしい使用感なだけでなく、スースーする「メントール」が配合されているものもおすすめです。
クリームの質感(テクスチャー)で選ぶ
アロエクリームには主に「乳液タイプ」と「ジェル状クリーム」の2種類に分けられます。質感が異なるため、好みのタイプを選びましょう。
乳液クリームタイプ
保湿目的で使うなら、乳液タイプのクリームがおすすめ。好みに合わせて、こっくり重いタイプから軽めのしっとりしたタイプまで、テクスチャーをみて選んでみましょう。
ジェル状クリームタイプ
紫外線を浴びた後のスキンケアや夏のボディケアが目的なら、さっぱりしたジェル状クリームが気持ち良くておすすめです。夏なら、冷蔵庫で保管するとよりヒヤッと気持ちいいクリームになります。
敏感肌の方は無添加タイプを
特に、敏感肌や肌が荒れやすい“ゆらぎ肌”の時期は、添加物が肌状態を悪化させる原因になることもあります。そのため、刺激の強い成分が配合されていないアイテムを選ぶのがおすすめ。
敏感肌さんやゆらぎ肌さんに避けて欲しいのは、香料や着色料、界面活性剤、アルコールなど。「エタノール」「メチルパラべン」「TEA」「パラフィン」は、特に避けたい成分です。パッケージ裏などに書かれている成分表をチェックしてみましょう。
日焼け後のケアや夏にさっぱり使いたい方は、オイルフリーのアイテムを選ぶとさっぱりめの使用感を楽しむことができます。
アロエクリームのおすすめ8選 美容ライターと編集部が選んだ
ここからは、増村ゆかりさんと編集部で選んだ、おすすめアロエクリームをご紹介していきます。おすすめの肌タイプや肌悩み、商品の使用感や配合成分もご紹介するので、気になるアイテムを見つけて見てくださいね。
美容ライター
肌荒れ防止と保湿力を求める方におすすめしたいのが、アロインス(ALOINS)『オーデクリームS』ひどい乾燥肌でも、夜に塗れば朝の洗顔後までしっとりが続きます。
このほか、ジェル状にしてはこってり重めのテクスチャー、アロインス(ALOINS)『ナチュラルイン パーフェクトゲル』や、敏感肌さんに優しく高保湿なクリーム、アロジン『マルチパーパスクリーム』などもおすすめです。

アロインス(ALOINS)『オーデクリームS』








出典:Amazon
内容量 | 35g |
---|---|
成分 | ステアリン酸グリチルレチニル <その他の成分>精製水、濃グリセリン、流動パラフィン、ミリスチン酸イソプロピル、ソルビット液など |
分類 | 医薬部外品 |
テクスチャー | ジェル状クリーム |
アロエ配合率 | ‐ |

アロインス(ALOINS)『ナチュラルイン パーフェクトゲル』








出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
成分 | アラントイン、ブタプラセンタエキス-1〈その他の成分〉精製水、濃グリセリン、1.3-ブチレングリコール、アロエ液汁など |
分類 | 医薬部外品 |
テクスチャー | ジェル状クリーム |
アロエ配合率 | ‐ |
日焼けによるメラニンを抑制する美白成分配合
ジェル状にしてはこってり重めのテクスチャーですが、肌に馴染むとしっとり気持ちいい使用感です。化粧水・美容液・乳液・クリーム・化粧下地の1品5役なので、スキンケアはこれ1つでOK! 時短重視の方にもおすすめです。
透明感のある肌を目指す「ブタプラセンタエキス-1」と、健やかな肌を保つ「アラントイン」の2つを配合。ニキビをこれ以上増やしたくない方はもちろん、紫外線によるダメージのケアをしたい方にも嬉しい配合成分です。さらに、オイル系も含め多くの保湿成分が配合されているので、油分が足りていない乾燥肌さんにも。
ただし、アルコール(表示名:エタノール)や少し刺激の強いパラベン(表示名:パラオキシ安息香酸プロピル)が配合されているので、肌が弱い敏感肌の方は避けたほうが良いかもしれません。

アロジン『マルチパーパスクリーム』

出典:Amazon
内容量 | 90g |
---|---|
成分 | ワセリン、スクワラン、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、パルミチン酸セチル、キダチアロエ葉、アロエベラ葉、トコフェロールなど |
分類 | 化粧品 |
テクスチャー | ジェル状クリーム |
アロエ配合率 | ‐ |
ネイチャーリパブリック『スージング&モイスチャーALゲル』






出典:Amazon
内容量 | 300ml |
---|---|
成分 | ジャータイプ |
分類 | 精製水,サイクルロペンタシルロックサン,エチルヘックシルメトックシシンナメイト,グリセリン,エチルヘックシルサルリシルレイトなど |
テクスチャー | ジェル状クリーム |
アロエ配合率 | 92% |
近江兄弟メンターム『アローバ 薬用スキンクリーム』






出典:Amazon
内容量 | 185g |
---|---|
成分 | 有効成分:酢酸トコフェロール、塩酸ピリドキシン その他成分:パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸、セタノール、ジメチコンなど |
分類 | 医薬部外品 |
テクスチャー | ‐ |
アロエ配合率 | ‐ |
ジュン・コスメティック『アロエ薬用 スキンケアクリーム』






出典:Amazon
内容量 | 185g |
---|---|
成分 | 有効成分:β-グリチルレチン酸、その他の成分:セタノール、流動パラフィン、ステアリン酸、ステアリン酸POモソルビタンなど |
分類 | 医薬部外品 |
テクスチャー | クリーム |
アロエ配合率 | ‐ |
ウテナ『モイスチャークリームR』

出典:Amazon
内容量 | 60g |
---|---|
成分 | 水、ミネラルオイル、ソルビトール、セタノール、ステアリン酸、スクワラン、グリセリン、ステアリルアルコール、ベヘン酸など |
分類 | 化粧品 |
テクスチャー | コクのあるクリーム |
アロエ配合率 | ‐ |
コパトーン『サンタンニングシリーズ アフター サン オイルフリー ジェル』

出典:Amazon
内容量 | 140g |
---|---|
成分 | 水、変性アルコール、アロエベラ液汁、カルボマー、TEA、メントール、青1、黄4 |
分類 | 化粧品 |
テクスチャー | ジェル状クリーム |
アロエ配合率 | ‐ |
「アロエクリーム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アロエクリームの売れ筋をチェック
Amazonでのアロエクリームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アロエクリームの正しい使い方 美容ライターに聞いた!
アロエクリームを含め、すべての化粧品は使い方が重要です。どんなに優れたアイテムでも、使い方が上手くないと、効果を十分に実感することができません。アロエクリームを使う前に、使い方もしっかりチェックしておきましょう。
スキンケアの最後に使えば保湿アップ
特に、みずみずしい使用感の保湿成分が少ないジェル状のアロエクリームは、塗ったあと時間が経つと潤いが揮発しやすい傾向があります。潤いが揮発すると、むしろ塗る前より肌が乾燥するという現象が起きることも……。
特に肌が乾燥しがちな方は、アロエクリームを塗った後に一般的なボディクリームやボディオイルで肌にフタをして、水分の揮発を防いであげましょう。
顔に使用する場合も「クリームだからスキンケアの最後に使おう」とするのではなく、使用後に乳液や重めのクリームでフタをしてあげると保湿力がアップします。より保湿力を高めたい方は、アロエクリームの前に化粧水を塗り、アロエクリームを塗ったら乳液を塗ると◎
マッサージクリームとして使う
肌荒れやニキビを防ぎたいとき、大事なのが血流。みずみずしいアロエクリームを塗りながらマッサージをすれば、同時に巡りのケアもできます。マッサージをするときのクリームは、滑りがよく乾きが遅いクリームを使うと良いでしょう。
オイル系の成分が多く配合されているアイテムは、滑りがよく使いやすくておすすめです。できるだけ肌への摩擦を少なくするために、マッサージをするときはたっぷりクリームを使うようにしましょう。
肌が敏感なときは、一時的に使用を中止しましょう
アロエに含まれる「アロイン」という成分は、肌が敏感な時期には刺激になることもあります。「肌が敏感な月経中にクリームを使ったらひどく荒れた」といった声も。
アロエの中でも「キダチアロエ」が使用されている場合には、「アロイン」が含まれている可能性があります。パッケージの成分表を見て「キダチアロエ」の表示があったら、肌が敏感な方は使用を避けるのがベター。気になる方は、パッチテストをしてから使用しましょう。
ボディクリームやハンドクリーム商品はこちら
コスメコンシェルジュのayameさんへの取材をもとに、ハンドクリーム選びのポイントとおすすめ商品をたっぷり30選紹介します! 保湿力の高いもの、撥水力のあるものや香り付きのものなど、さまざま商品を紹介しています。さらに花王、サボン、ロクシタン、ユースキンなどハンドクリームを扱うおすすめブランド...
この記事では、ボディクリーム・ボディミルク・ボディバターなど、おすすめのボディクリームと選び方を解説します。肌の状態に合っていないとべたつきが気になったり、うるおいにもの足りなさを感じる方も多いのでは? さらに、各通販サイトの売れ筋ランキングを紹介します! ぜひ参考にしてください。
まとめ
美容ライター増村ゆかりさんへの取材をもとに、アロエクリームの選び方や使用方法、おすすめのアイテムについてご紹介しました。
美肌を目指すためには、まずは自分の肌悩みや肌質をよく知ることが大切です。肌の現状を知り、目指したい肌状態を明確にすれば、自ずと自分にぴったりのアイテムがわかるはず。
アロエクリームは日焼け後のケアはニキビケアに重宝されるアイテムですが、効果はそれだけではありません。今回の記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/15 一部コンテンツ追加のため修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!