低周波治療器とは
からだに流した低周波の電流に対する身体反応を利用して、筋肉の疲労回復や神経の痛みの緩和を行う医療機器のこと。一般家庭用にも発売されていて、値段も数千円から購入できます。
手軽に導入できますが、そもそも医療機器のため、使用にあたっては各メーカーからの注意点を必ず守り、正しく効果的な使い方をしてください。
▼低周波治療器の主な効果
■疲労回復とマッサージ効果
からだに電気のピリピリとした刺激が加わると、筋肉が収縮と弛緩を繰り返します。これにより血行が促進され、筋肉の疲労回復に必要な酸素や栄養が行き渡ることで、筋肉疲労の緩和、腰や膝、ふくらはぎの痛みを和らげることができるのです。肩こりなどを和らげるマッサージが、筋肉をもみほぐすことで血行を促進するのと同様の効果が得られます。
■痛みの緩和
痛みがでている部位に低周波の電気を流すことで痛みを伝達する機能に働きかけて、脳への痛みの伝達を遮断することで、痛みを和らげることができます。
低周波治療器選びのポイント
自分の好きな時間や場所で手軽にコリをほぐせる「低周波治療器」。種類や価格がさまざまなので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そこでここからは、IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志さんに、低周波治療器の基本的な選び方を教えてもらいましたので紹介していきます。ポイントは下記。
【1】用途に合わせる
【2】出力モードの調整
【3】対応部位やコースの種類
【4】痛み対策
【5】温熱治療機能
【6】パット
上記のポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】用途に合わせて選ぶ
自分が本当に必要な機器を手に入れるためには、購入後の使用シーンを具体的にイメージしてみることが大事です。
▼自宅や外出先など「おもに使用する場所」はどこ?
低周波治療器は首や肩、腰のコリや痛みを治療してくれる機器ですが、使用する際にはある程度まとまった時間が必要になることが多いです。
自宅で治療に使う時間がたっぷりあるならばいいですが、時間があまりなく外出先での空き時間を使って治療したいという方もいるでしょう。その場合には、手のひらサイズのコンパクトで持ち運びがしやすいモデルや、内蔵バッテリーや乾電池で使用できるタイプを選ぶことをおすすめします。
▼腕や足裏など全身に使うか、肩や腰など「どこの部位」を癒したい?
低周波治療器は、大きく分けて肩こりや腰痛などの部位専用タイプと背中、腕や足など、肩や腰以外にも使用が可能な全身タイプとがあります。からだの状態から必要なタイプを選びましょう。
なお、メーカーが推奨する部位以外に使用することは、思わぬ事故やケガの原因になりますので、絶対に使用しないようにしましょう。
【2】出力モードを細かく調整できるか(挟む刺激の強さ調整)
出力調整が細かくできる多段階の機器であれば、出力を上げた際でもからだへの急激な負荷がかからず安心です。使用に際しても出力は、できるだけゼロから始め、徐々に上げていくことをおすすめします。
【3】対応部位やコースの種類が豊富か
低周波治療器は、もみやたたきなどを模したさまざまな波形の低周波を用いて治療を行ないます。治療する筋肉のコンディションなどによっては、ピリッとした痛い刺激を感じたり、針で刺したような痛みを感じることも。
部位別のモードやもみ方のコースが多いほど、自分に合った周波数帯や波形を選びやすくなるので、できれば対応部位やコースが多いほうががおすすめです。
【4】痛み対策は必要か
一般的に低周波とは、~1200Hz(ヘルツ)までの周波数のことを指し、疲労回復やこりをほぐすなら低い周波数、痛みを和らげるなら高めの周波数がよいといわれています。製品ごとにカバーしている周波数が異なりますので、それぞれ比較してみてください。
コリだけでなく痛み治療を行なえるモデルもありますので、さまざまな部位の痛みを治療したい方はそういった機能もチェックしてみましょう。
※高い周波数(1,200Hz)の刺激は、筋肉や神経などの痛みをよりすばやくやわらげる効果があるとされています。
【5】温熱治療機能があるとさらに効果的
一部のモデルには、内蔵するヒーターで患部を温められる温熱治療機能を搭載しているものもあります。
じっくりと温めて血行を促進することで、低周波治療によるコリの緩和や筋肉の疲労回復効果がより効率的に得られるので、肩こりや腰の痛みなどに悩まされている方は温熱治療機能を搭載しているモデルを選ぶことをおすすめします。
温熱治療器のみのまとめ記事もあるので、興味のある方は合わせてチェックしてみてください。
【6】パッドで選ぶ
からだに低周波を流すためにパッドを貼り付けて使いますので、パットの種類も選ぶポイントのひとつです。一般的で使いやすいのは、ゲル状の「粘着パッド」。貼り付けやすいので日常使いに便利。ただし、粘着性がなくなったりパッドが傷ついたときには、パッドの買い替えが必要になるので、維持費や替えパッドの購入先など、調べておくとよいでしょう。パッドが使える期間を知っておくのも◎
水で湿らせて使う「温式パッド」は、粘着しないのでベルトやテープで固定して使います。パッドの交換が頻繁ではありませんが、きちんと固定しないと患部からずれてしまうことも。
日常的に使うなら、ゲル状の「粘着パッド」をおすすめします。
低周波治療器のおすすめ8選
上で紹介した低周波治療器の選び方のポイントをふまえて、IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志さんに選んでいただいたおすすめ商品を紹介します。

痛み治療にも対応し、持ち運びできる高コスパモデル
コリ専用の「じっくりコース」と、1,200Hzの周波数で刺激を与える、痛み専用の「すっきりコース(※)」に加えて、部位別の6コースともみ方を選べる4コース、全部で12個の自動コースを搭載したモデルです。
単4形アルカリ乾電池2個で駆動し、重さも約155g(電池含む)と軽いので、職場や出張先などどこにでも持ち運んで治療ができます。温熱治療機能はついていませんが、全体的にかなり性能の高いモデルといえるでしょう。
※高い周波数(1,200Hz)の刺激は、筋肉や神経などの痛みをよりすばやくやわらげる効果があるとされています。
※本商品は「管理医療機器」です。
低周波治療に特化したベーシックマシーン
基本的な機能を押さえたベーシックな低周波治療器。サイズもコンパクトなので、いつでもどこでも持ち歩きが可能。部位ともみ方の組み合わせで合計9つのプログラムモードからを選べます。価格もリーズナブルなので、はじめて低周波治療器を買おうと思っている方にぴったりです。
※本商品は「管理医療機器」です。

コンパクトかつおしゃれに収納でき毎日の携帯に便利
首・肩から腰、腕、脚まで全身のコリをほぐせるだけでなく、コイン型リチウム電池によって外出先でも使えるのが魅力のモデルです。
ビビッドピンクとシャンパンゴールドのカラーリングや、少し丸みを帯びたフォルム、ふたの裏をフェイクミラーにするなどコスメ感を演出したデザインを採用しており、女性がカバンの中に忍ばせていても恥ずかしくないおしゃれ感も魅力になっています。
※本商品は「管理医療機器」です。
首、肩、肩甲骨までの肩こりに特化した3コース追加
従来品と比べ大きくなった密着ワイドパットにより、痛みや疲れがある部位にジャストフィットさせることができます。本製品では肩こりをやわらげるために、首や肩から肩甲骨までの部位に向けて3つの専用コースを用意。温感ヒーターにより温めながら肩をほぐしていきます。
※本商品は「管理医療機器」です。
スマートフォンの専用アプリで操作ができる
HV-F602Tはコードレスタイプなので場所を気にすることなく使用が可能、専用アプリでの操作により電源のオン/オフから治療コースの選択までを行います。指圧、もむ、たたくなど9つの治療モードと20段階の強さ調節により、疲労回復や筋肉痛の緩和など、からだの状態に合ったモードを選択できるでしょう。
運動後のケアに適したマイクロカレントモードを搭載。
※本商品は「管理医療機器」です。
温熱機能付きマッサージで痛みやしびれ疲れが和らぐ
治療コースは、温熱と低周波の組み合わせにより温治療Pro、温治療、低周波治療の3パターン。所要時間は各コースとも約30分間、痛みや疲れの程度により最適なコースを選べます。強い痛みの場合には、深部モードが便利。1200Hzの高い周波数で部位の痛みを和らげます。充電式なので、コードのわずらわしさがないところもポイントです。
※本商品は「管理医療機器」です。

マクセル『低周波治療器 もみケア(MXTS-MR200)』
短時間充電で5コースを搭載するコードレスモデル
「おまかせ」や「クイック」など5つのコースを搭載し、10段階の強さ設定が可能なUSB充電式のコンパクトなコードレスモデルの低周波治療器です。
約3時間の充電で約15分のコースを7回程度使用可能。付属するスタンダードタイプのゲルシートのほか、集中ケアができるスポットタイプ、幅広くケアができるワイドタイプも用意されています。
手元で電源を入れて、コースや強さを設定してから貼る設計になっており、ゲルシートが肌から離れると自動的にストップする人体検知センサーが搭載されているのも魅力です。
※本商品は「管理医療機器」です。
低・高それぞれの周波数で膝のしびれや痛みの緩和へ
歩くときの膝の痛みを和らげ、ウォーキングをサポートする電気治療バンドです。慢性痛やしびれの症状に有効な低い周波数と、痛みの伝達を遮断する効果にすぐれた高い周波数、それぞれの周波数の効果が期待できる「スイープ波形」を採用しています。
サイズはSとMが用意されています。
※本商品は「管理医療機器」です。
「低周波治療器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 低周波治療器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの低周波治療器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
低周波治療器の付け方や貼る方法
低周波治療器を使う際は、以下の注意点についても確認しておきましょう。
・心臓ペースメーカーなど装着型の医療機器を身につけている場合、それらの機器の誤作動を招く可能性があるので使用しない
・頭部や顔面、心臓の近くなど装着してはいけない部位がある
・時計やネックレスなど金属製品につかないように使用する
・水気のある場所で使用しない
自宅で使えるマッサージ器具はこちら
機能性だけではなく手軽さも重要!
手軽さと機能性のバランスを見極めよう
低周波治療器を使った治療には、一般的に10分から15分程度の時間がかかります。そのため、手軽に使えることは重要なポイントといえるでしょう。一方で肩や腰、腕や足の裏など、さまざまな部位のコリや痛みに対応するだけでなく、コリや痛みの程度に応じて強さをこまかく調節できる機能も重要になります。
また、高機能・多機能なものほど、高価になったり使用するのに手間がかかったりする場合が多いもの。そのためどのような場所でどのような時間に治療したいのかをしっかりと考えたうえで、手軽さと機能性のバランスを見極めて購入することをおすすめします。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
一般財団法人 家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout オーディオプレーヤー、スピーカーなどのガイドを務める。 日経BP社『日経ネットナビ』『日経ネットブレーン』『デジタルARENA』『日経トレンディネット』などを経てフリーに。 デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。 KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの構成などにも携わっている。