フォトグラファーの高月 優さんに、カメラフラッシュを選ぶときのポイントを教えてもらいました。どんなシーンでどんな機能が必要になるかが事前に分かっていると、必要な機能を備えた商品を選べるようになります。実際に使う場面を想像しながら選び方のポイントを参考にしてください。
【1】最大光量とガイドナンバー
【2】首の可動領域
【3】初心者、手軽に撮りたいなら自動調光
これらをポイントに自分の使いやすい製品を見つけてみてくださいね。
カメラフラッシュは暗いところでの撮影を可能にするだけでなく、表現の幅を広げるのにも有効。また、強い光を天井に向けて放って、反射光で被写体を柔らかく自然に照らすという使い方もできます。
キヤノン純正のガイドナンバーが大きいカメラフラッシュ。光量の大きなフラッシュが必要なら、ガイドナンバーの値をチェックしましょう。
Nikonの純正中級機。バウンス角度の自由度が高いと、シーンに合わせて柔軟に対応しやすくなります。
カメラフラッシュの選び方のポイントをふまえて、フォトグラファーの高月 優さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。まずは新品からチェックしていきましょう。
Canon(キヤノン)『430EX III-RT(SP430EX3RT)』
大光量・軽量・コンパクト!
最大ガイドナンバー43の大光量でありながら、軽量かつコンパクトで扱いやすいクリップオンストロボです。カメラとワイヤレス接続することで、アンブレラに照射したり、カメラから離れた場所で使用したりと、より自由なポジションで撮影できます。
ガイドナンバーは自動または手動で設定できます。内蔵ワイドパネルを使用すれば、14mm相当の超広角撮影にも対応。
ガイドナンバー |
43 |
首振り角度 |
上90°、左150°、右180° |
自動調光対応 |
あり |
ガイドナンバー |
43 |
首振り角度 |
上90°、左150°、右180° |
自動調光対応 |
あり |
SONY(ソニー)『ワイヤレスフラッシュ(HVL-F60RM2)』
プロが求める高レベルの仕上がり
ガイドナンバー60の大光量フラッシュで、発光回数は240回、発光感覚は1.7秒と十分な性能なので、シャッターチャンスを逃す心配も少ないでしょう。それに本製品に対応するカメラであれば、10コマ/秒で約200回の高速連射に連動して発光することも。
調光補正や光量比設定などの調整を対応するカメラで行えて操作性も良好です!
ガイドナンバー |
60 |
首振り角度 |
上150°(0°/30°/45°/60°/75°/90°/120°/150°) 下8°、左右90°(0°/30°/45°等) |
自動調光対応 |
あり |
ガイドナンバー |
60 |
首振り角度 |
上150°(0°/30°/45°/60°/75°/90°/120°/150°) 下8°、左右90°(0°/30°/45°等) |
自動調光対応 |
あり |
明るさがバッチリ!
こちらは、カメラのα7シリーズとの使用に最適なカメラフラッシュです。小型かつ軽量設計のため持ち運びに便利なのが嬉しいポイント。フラット発光時やバウンス発光時でもしっかり撮影することができるようになっています。
また、背景のぼけ効果を生かせるハイスピードシンクロ機能が搭載されているので、より一層味のある作品を撮ることができるでしょう。
ガイドナンバー |
45 |
首振り角度 |
正面から下方8°、上方150°、左右180° |
自動調光対応 |
- |
ガイドナンバー |
45 |
首振り角度 |
正面から下方8°、上方150°、左右180° |
自動調光対応 |
- |
PENTAX(ペンタックス)『オートフラッシュ AF540FGZII』
タフ性能でアウトドアにもおすすめ
このカメラフラッシュは白色LEDによる大光量の定常光発光部が付いており、近距離の動画用ライトとしても、そして静止画撮影にも有効です。またガイドナンバー最大54という大光量を持つオートフラッシュです。
安心・安全な防塵と防滴構造を採用しているので、雨天時や砂埃などが舞う厳しい環境下においても安心して撮影ができます。
ガイドナンバー |
54 |
首振り角度 |
正面から下方10°、上方90°、左135°、右180° |
自動調光対応 |
- |
ガイドナンバー |
54 |
首振り角度 |
正面から下方10°、上方90°、左135°、右180° |
自動調光対応 |
- |
YONGNUO(ヨンヌオ)『YN560 III スピードライト』
汎用性の高さが魅力
こちらは、垂直・水平のどちらも調整の幅が広いのが特徴のカメラフラッシュです。大手メーカーのカメラのほとんどに対応するよう作られており、汎用性が高いのも魅力。
ホットシュー対応の機種に取り付けることができるので、複数台に使用したいと考えている方におすすめです。直感で操作しやすい作りになっているので初心者の方も安心して使えますよ。大型のパネルがついているので操作もラクにでき便利です。
ガイドナンバー |
58 |
首振り角度 |
垂直-7~90、水平0~270度 |
自動調光対応 |
- |
ガイドナンバー |
58 |
首振り角度 |
垂直-7~90、水平0~270度 |
自動調光対応 |
- |
FUJIFILM(富士フイルム)『クリップオンフラッシュ(EF-60)』
多彩な表現を可能にする大光量フラッシュ
最大ガイドナンバー60という大光量でありながら、約300gという軽さ&コンパクトなクリップオンフラッシュです。もちろん光量はシーンに応じて調整できるので、あらゆるシーンで重宝します。
ワイヤレス接続でフラッシュ撮影ができたり、左右に180度、上に90度動かせたりするのも便利ポイント。オートモードだけでなく、マニュアルモードも搭載しているので、多彩な表現ができるはずです。
ガイドナンバー |
160 |
首振り角度 |
上方90°、左右180° |
自動調光対応 |
あり |
ガイドナンバー |
160 |
首振り角度 |
上方90°、左右180° |
自動調光対応 |
あり |
シャッターを押すだけで自動で調光
さまざまなレンズに取り付け可能なリング型カメラフラッシュ。TTL調光機能に対応しているので、被写体との距離を自動で見極め、ピントを合わせて、発光量を調節してくれます。煩わしい調節作業がないので、撮りたい瞬間を逃すことなく撮影可能です。
カラー液晶操作パネル搭載で、操作もラクラク。マクロ撮影や、口腔内撮影など、幅広い用途で活躍してくれます。
ガイドナンバー |
16(ISO100) |
首振り角度 |
上方80° 左右 80° |
自動調光対応 |
あり |
ガイドナンバー |
16(ISO100) |
首振り角度 |
上方80° 左右 80° |
自動調光対応 |
あり |
Metz(メッツ)『フラッシュ ストロボ MECABLITZ 52AF-1』
ストロボ初心者でも簡単に使える
ストロボ初のタッチパネルを搭載したカメラフラッシュ。キヤノン、ニコン、オリンパス・パナソニック、ソニー、ペンタックスなど、主要カメラメーカーの製品に対応しており、互換性の高いアイテムです。操作性も高く、ストロボ操作が初めての方にもおすすめです。
金属製シューベースを採用しており、ポートレートやロケーション撮影、物撮りなど、さまざまな用途に対応しています。
ガイドナンバー |
52 |
首振り角度 |
上方向:45/60/75/90° 反時計180° 時計120° |
自動調光対応 |
あり |
ガイドナンバー |
52 |
首振り角度 |
上方向:45/60/75/90° 反時計180° 時計120° |
自動調光対応 |
あり |
SIGMA(シグマ)『フラッシュ EF-610 DG ST ニコン用』
圧倒的大光量で被写体を美しく
Canon、Nikon、Nikonなど、主要カメラメーカーの最新デジタル一眼レフカメラに対応した、カメラフラッシュ。上下左右に首振りをしてバウンスでき、物件撮影や、屋内での集合写真など、幅広いシーンで活躍してくれます。
内蔵のフラッシュでは物足りないという方にはコスパが良く、ストロボ初心者に特におすすめしたい一台です。
ガイドナンバー |
61 |
首振り角度 |
上:0、60、75、90度、右:0、60、75、90度、左:0、60、75、90、120、150、180度、下:0、7度 |
自動調光対応 |
あり |
ガイドナンバー |
61 |
首振り角度 |
上:0、60、75、90度、右:0、60、75、90度、左:0、60、75、90、120、150、180度、下:0、7度 |
自動調光対応 |
あり |
LightPix Labs(ライトピックスラボ)『FlashQ Q20II』
コンパクトでスリム
ポケットサイズで携帯性にすぐれたカメラフラッシュ。通常のクリップオンストロボとしての使用はもちろん、ワイヤレスのオフカメラフラッシュとしても使用できる2WAY仕様です。フラッシュ本体を 最大で8台まで同期し、コントロールすることができます。
付属品として6 種類のカラージェルフィルターがついており、発光色を変えることができるのも嬉しいですね。
ガイドナンバー |
20 |
首振り角度 |
上方向:0 度、45 度、60度、75度、90度 |
自動調光対応 |
あり |
ガイドナンバー |
20 |
首振り角度 |
上方向:0 度、45 度、60度、75度、90度 |
自動調光対応 |
あり |
Profoto(プロフォト)『フラッシュライト A10』
アプリを使ってスマートフォンから操作できる
大きめのディスプレイを搭載したインターフェイスと、使いやすさを追求したシンプルなデザインが特徴のカメラフラッシュ。専用のアプリを使えば、遠隔操作でき、スマホから簡単に撮影ができます。
肝心のストロボの光は、柔らかで、自然な光を演出してくれます。ポートレートや屋外での撮影など、距離がある被写体も美しく撮影できます。
ガイドナンバー |
60 |
首振り角度 |
90度 |
自動調光対応 |
あり |
ガイドナンバー |
60 |
首振り角度 |
90度 |
自動調光対応 |
あり |
OLYMPUS(オリンパス)『ミラーレス一眼用 FL-700WR』
防塵・防滴性に優れるタフさが魅力
大光量であり、持ち運びしやすい小型で軽量デザインです。また、防塵・防滴性、マイナス10度の耐低温設計を採用したタフさも魅力。耐久性の高いボディとレンズの組み合わせれば、雨や雪の中など厳しい天候の中でも壊れる心配はなし。
さらに電波式ワイヤレス機能がついているので、最大30mの通信が可能というのも嬉しいポイント。
ガイドナンバー |
42 |
首振り角度 |
正面から上方90°、左右180° |
自動調光対応 |
- |
ガイドナンバー |
42 |
首振り角度 |
正面から上方90°、左右180° |
自動調光対応 |
- |
Amazon、楽天市場でのカメラフラッシュの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
発光管(クセノン管)が寿命を迎えることが=フラッシュの寿命ということになります。または、電池の液漏れやコンデンサーの劣化も故障の原因として考えられます。一般的には、一万発が目安と言われています。
寿命を長持ちさせるコツは、最低一月に一回は発光させることです。まったく発光しないとコンデンサーが劣化していきます。
発光の明るさが暗いなどの不調には、ストロボとカメラの接合部分である「ホットシュー」が汚れていることが原因の場合もあります。ホットシューの清掃には次の3つがあるとよいでしょう。。
・無水エタノール
・綿棒
・ペーパー
エタノールの浸けすぎに注意しながら、綿棒で清掃します。最後に汚れや水気を拭き取り完了です。同じように、ストロボの端子部分も清掃しましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。