ファンタジー洋書の選び方は? 英語教室代表が教える
ROOTS&WINGS 英語教室代表の仲原かおるさんに、ファンタジー洋書を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。自分の英語力や好みに合ったファンタジー洋書探しに選び方を役立ててください。
自分の英語レベルに合った本を選ぶ
ROOTS&WINGS 英語教室代表
初心者は子ども向け作品を選ぶのもおすすめ
有名な作品は子ども向けに限られた単語やかんたんな文法で書かれた本もありますので、ぜひ活用しましょう。一度子ども向けに書きなおされた本を読んでから一般向けの本を読む、という二段階方式もいいです。
一般的に外国語を理解する際は、書く能力よりも読む能力のほうがすぐれています。これを利用して、難しいバージョンを読んでその内容を書いて要約してみましょう。その要約がかんたんバージョンとどれくらい似ているか比較してみると、外国語の読み書き訓練にもなります。
Dover Publications Reprint版『Alice's Adventures in Wonderland (Dover Thrift Editions) 』
ファンタジー洋書は自分の英語力のレベルに合った作品を選ぶと、無理なく楽しく読めるでしょう。
>> Amazonで詳細を見る日本語で読んだことのある作品の外国語版を選ぶ
ROOTS&WINGS 英語教室代表
対訳本なら英語力に自信がなくても読める
日本語でも読んだことのある作品の外国語版も読むと、作品の内容や世界観をすでに知っているので、外国語で読む際の負担が軽減されます。辞書を頻繁に引く必要もない対訳本でもいいでしょう。
「日本語ではこのように訳すのだな」とプロの翻訳家の言語感覚を学ぶこともできますし、「私ならこのように訳したい」など自分の言語感覚を磨くこともできます。
映画やTVでなじみのある作品の原作を選ぶ
ROOTS&WINGS 英語教室代表
映像の力を借りれば内容もイメージしやすい
世界的な古典といえる作品は何度も映画化されています。映画やテレビの映像で一度観たことのある作品を本で読むと、映像が記憶に残っている分、絵本を読むようにイメージの力を借りて物語を深く理解できます。原作と映画の違いを楽しむこともできますし、映画ではカットされているシーンも堪能できます。
原作以外にも子ども向け・現代版などさまざまなバージョンを一定期間内にまとめて読むことで、内容理解も深まるでしょう。
Disney Lucasfilm Press『Star Wars The Prequel Trilogy Read-Along Storybook & CD Collection (Read-Along Storybook and CD) 』
あらかじめテレビや映画で観た作品をあらためて洋書で読むのも、作品イメージから内容を理解しやすく有効です。
>> Amazonで詳細を見るファンタジー洋書のおすすめ7選! 英語教室代表が選ぶ
うえで紹介したファンタジー洋書の選び方のポイントをふまえて、ROOTS&WINGS 英語教室代表の仲原かおるさんに選んでもらったおすすめ作品を紹介します。自分のレベルに合ったファンタジー洋書がわからない人は、まずエキスパートが厳選したおすすめ作品から選んでみるのもいいでしょう。

Dover Publications Reprint版『Alice's Adventures in Wonderland (Dover Thrift Editions) 』






出典:Amazon
著者 | Lewis Carroll |
---|---|
出版社 | Dover Publications |
発売日 | 1993/5/20 |
ページ数 | 96ページ |

Penguin Random House Step into Reading『Alice in Wonderland (Disney Alice in Wonderland) 』




出典:Amazon
著者 | Pamela Bobowicz、Disney Storybook Artists(絵) |
---|---|
出版社 | Penguin Random House |
発売日 | 2013/1/8 |
ページ数 | 32ページ |

Juniper Books『Harry Potter House Trunk Sets (Hufflepuff Set) 』










出典:Amazon
著者 | J. K. Rowling |
---|---|
出版社 | Scholastic |
発売日 | - |
ページ数 | - |

Dark Horse『Star Wars Omnibus: Dark Times Volume 1』

出典:Amazon
著者 | Randy Stradley |
---|---|
出版社 | Dark Horse |
発売日 | 2013/12/31 |
ページ数 | 344ページ |

Disney Lucasfilm Press『Star Wars The Prequel Trilogy Read-Along Storybook & CD Collection (Read-Along Storybook and CD) 』

出典:Amazon
著者 | Lucasfilm Press |
---|---|
出版社 | Disney Lucasfilm Press |
発売日 | 2019/3/5 |
ページ数 | 96ページ |
初心者は読み物、上級者はシャドーイングで使える
ネイティブの子ども向けの本なので、英検3級から2級程度の英語力の方が楽しめる作品としておすすめです。すべては理解できない方でも絵本形式なので、映画と同じような絵がたくさんあってスターウォーズの世界観を満喫できます。
CDと絵本がセットになっており、いきいきとしたナレーション、セリフ、効果音などラジオドラマを聴いているようで、音だけでも充分楽しめます。さらに英検準1級程度の実力をお持ちであれば、本を見ながらCDを流して輪唱のように繰り返すシャドーイングをしてみましょう。自ら台本を読み上げるような気持ちでシャドーイングすることで、英語発音の強弱やリスニングの練習にもなります。

Houghton Mifflin Harcourt『The Hobbit and The Lord of the Rings: Deluxe Pocket Boxed Set』
















出典:Amazon
著者 | J.R.R. Tolkien |
---|---|
出版社 | Houghton Mifflin Harcourt |
発売日 | 2014/10/21 |
ページ数 | 1504ページ |
現代の伝説をプレゼントにも!
映画「ロード・オブ・ザ・リング」が好きな人におすすめ! 映画の世界観が好きで頭に入っていれば、楽しく作品を読み進むことができます。
とはいえ、同じファンタジー作品でもネイティブ小学生向けに書かれたハリポタと違い、ロード・オブ・ザ・リングは元々ネイティブでも15歳以上くらい向けの作品だと思うので、英語レベルの高い方におすすめしたいです。ちょっと難易度を下げたい場合は、映画を一度見て、本はセリフ部分だけを読む、という方法もあります。
難しい単語が多いのは、たいてい地の文、物語のセリフ以外の部分です。心理状況や風景風貌を説明する形容詞は難しめかもしれません。でもセリフの部分なら映画などでも聞き慣れ、地の文に比べて難解な単語も少ないでしょう。

Penguin Random House Books for Young Readers『The Snowman (Step into Reading) 』








出典:Amazon
著者 | Raymond Briggs |
---|---|
出版社 | Penguin Random House |
発売日 | 1999/9/7 |
ページ数 | 32ページ |
イギリスの子ども向け定番ファンタジーを英語で
ハッピーエンドなハリウッド型ではないイギリス風ファンタジーが好きな方におすすめ。元々は絵だけの作品だったようですが、こちらは1ページに1文程度の超初心者や英検5級程度でも楽しめる絵本になっています。
イギリスでは毎年クリスマスシーズンになるとTV放映されるのが「The Snowman」。超定番の話で、続編も出ています。
YouTubeなどで検索するとデイビッド・ボウイが自分の子どものために語り役として出演したという映画や、落ち着いた曲調の少年合唱団によるテーマソングが見つかります。小さい子どもなら、絵本とともに、歌を歌う練習をするのも英語の勉強になるでしょう。
「ファンタジー洋書」のおすすめ商品の比較一覧表
同じ作品を違う角度から何度も楽しむこと! 英語教室代表からのアドバイス
ROOTS&WINGS 英語教室代表
ベストセラーの短編集なども活用してみよう
レベルに合った本を選んで無理なく楽しく外国語の本を楽しみましょう。外国語で本を読む場合、何度も繰り返し読むことで理解が深まります。
同じ本を何度も読むと飽きるという方は、かんたんな内容で書かれた本を読んだ後に、大人向けの本や映画を日本語でもう一度見てから、外国語の本を読んでみましょう。
有名な作品であればたくさんの関連本が出ていますので、同じキャラクターが登場するシリーズ本を読めば、同じ本の繰り返し読みに近い効果を得ることもできます。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/06/30 タグの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
米国大学を卒業後国内外のTV番組ディレクターとして活動。 通訳翻訳者として活動する傍ら英語本を使った3ステップレッスンを考案提唱し英語教材の開発や提供。 企業などでのワークショップを行うと共に、教室・通信どちらでも学べる英語教室を主宰。 社会人の学び直しや日本在住・両親ともに日本人・日本の学校に通う普通の子供でも小学生の内に英検2級や中学生で準一級を目指す。 米国小学校でも副教材として使われている教材を採用。 フォニックス・ゲームなど超初心者向けから、英検準一級レベルまで、レベル別に対応した内容。 進度自由、出来る子はどんどん進み、ゆっくり学びたい子はじっくり自分のペースで学びながら、読み・書き・聞く・話すの四技能を効率よく伸ばせる指導を行っている。