「防災頭巾」のおすすめ商品の比較一覧表
防災頭巾の選び方 日本防炎協会認定品をチェック
防災ファシリテーター・南部優子さんへの取材をもとに、防災頭巾を選び方を解説します。ポイントは以下です。しっかりと防災頭巾の役目を果たせるものかを確認するのが大切です。
【1】認定ラベルがあるか
【2】適切なサイズ・色
【3】耳穴があるか
【4】首まで保護できる長さ
【5】保管性と耐久性
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】一定水準を満たした日本防炎協会認定品から選ぶ
日本防炎協会認定の製品には「認定ラベル」がつきます。事業所番号が記載されているため、製造元の所在も明確になるので安心です。
地震や火災から頭部を守るための防災頭巾ですから、なによりも重要なのは燃えにくい防炎性と、落下物などからの衝撃を軽減する衝撃吸収性です。
公益財団法人日本防炎協会では、防災頭巾などについては、防炎性能試験と衝撃吸収性試験、毒性に関する審査を行なっています。試験や審査に合格し、日本防災協会に防炎製品として認定された商品は、一定の水準を満たしていると考えることができるため、まずは日本防災協会認定品から選ぶようにしましょう。
もちろん、認定品だからどんな災害でも絶対に大丈夫というわけではありません。とくに衝撃吸収性能は、状況によって大きく変わります。あくまでもひとつの目安と考えてください。
【2】かぶる人に合ったサイズ・色の商品を選ぶ
防災頭巾は、地震や火災が発生したらすぐに使えること、また避難している間にずれたり脱げたりしないことが重要です。頭にフィットするかどうかも大事なポイントになってきます。とくに子ども用の防災頭巾の場合はサイズの確認が必要です。
学校に通う児童や生徒の場合、子どもの成長にあわせてフィットする大きさかどうかをこまめに確認しましょう。
大きめのものを購入したくなりますが、あまり大きいとずれてしまって前が見えなくなり、かえって危険です。製品の大きさや内寸(対応する頭のサイズ)、適応年齢の目安などが表示されているものを選ぶようにしましょう。
また、高齢者や子どもでも自分でさっと取り出してかぶれるよう、頭巾やカバーを目立つ色にするなど、覚えやすいものにしておくとよいでしょう。
【3】耳穴があるものを選ぶ 周囲の音が聞こえる?
避難しているときに音が聞こえにくいと、周りの状況に気づくのが遅れ、危険にさらされるかもしれません。外の音を聞き取りやすくする耳穴が施されているものを選びましょう。
子どもの場合、頭の大きさが小さく、耳穴の位置がずれてしまう可能性もあるため、耳穴が2穴ついているタイプだと安心です。
【4】首まで保護できる長さを選ぶ
防災頭巾は、頭頂部だけでなく首も保護できると、より安全性が高くなります。子どもの場合、頭頂部から肩までの長さの平均が、6歳児で約26cm、10歳児で約29cmといわれていますので、長さ40cm以上あれば肩まで覆えるはずです。
可能であれば、防災頭巾をかぶった状態の写真などでどのくらいの長さなのかを確認しておくとよいでしょう。
【5】長期間保管できる耐久性の高さで選ぶ 経年劣化に注意
防災頭巾は避難訓練のときに使うくらいで何年も経過することが考えられますが、なかの詰め物がウレタンのみだと経年劣化が進んで衝撃吸収性能が極端に低くなってしまうため、素材に注意しましょう。
また学校で保管する場合、背もたれや椅子に置く座布団としてなど、日ごろから使用することもあるでしょう。その場合、防災頭巾が毎日押しつぶされていることになり、なかの詰め物が片寄ってしまったり、生地が破れたり毛玉ができたり劣化する可能性もあります。
詰め物が片寄らない縫製になっているものや、傷みにくい生地を採用している防災頭巾を選ぶようにしましょう。
防災頭巾のおすすめ9選 乳幼児、保育園児、小学生、中学生、大人用
うえで紹介した防災頭巾の選び方のポイントをふまえて、防災ファシリテーター・南部優子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。今日から災害への備えにぜひ役立ててください。

学用品のメーカーが開発したつばつきの防災頭巾
文具や学用品でおなじみのナカバヤシが製造している防災頭巾。表生地、裏生地、中綿ともに防炎・難燃の素材を使用している日本防炎協会認定品です。
耳穴が2つあり、耳の位置の調整がしやすい点、つばがついて顔の保護がしやすい点、ホイッスルがついているため緊急時に大声を出さなくても居場所を示せる点が特徴になっています。
学校の椅子に座布団や背もたれとしてカバーなしでセットし、いざというときにすぐ外してかぶることができます。ブルーとピンクの色が展開されています。
比較的求めやすい価格のため、成長が早く使い方も荒くなりがちな子ども用として、こまめに買い替えることもでき、おすすめです。

全面キルティングで丸洗いOK。安心の6年保証付き
静岡の防災用品会社の製品です。生地にも詰め物にも難燃性の素材を使用している日本防炎協会認定品です。サイズは、幼児用、小学生用、中学・高校生用、大人用の4種類あります。イエロー、オレンジ、レッド、ブルーの4色。(大人用はオレンジ1色のみ)はっきりとしたカラー展開です。
表裏にキルティング加工され、中綿が片寄りにくくなっています。ネットに入れてソフト洗いすれば丸洗いもでき、衛生的に使えます。
この商品の最大の特徴は、無償修理保証がついている点です。専用カバーをつけて使用した場合に限りますが、小学生用、中学・高校生用の防災ずきんは6年間、幼児用防災ずきんは3年間、ほつれや破れができたとき無償修理してくれます。



通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 防災頭巾の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの防災頭巾の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
防災頭巾のお手入れ方法 知っておくと役立つ
普段は使うことのない防災頭巾。自宅保管や、園児や小学生が座布団や背もたれとして使用していると、ほこりや汚れが気になることがあります。また、防災頭巾は正しくお手入れをしないと災害時に本来の機能を発揮できない場合も。
そこで、ここから先は防災頭巾の正しい使い方やお手入れ方法について紹介していきます。
洗濯はOK? 「洗濯可」など洗濯表示を確認
防災頭巾は使用している材質によって洗濯可のものもあれば不可のものもあります。万が一、洗濯不可の商品を洗濯してしまった場合は、生地の防炎加工が流れ落ちてしまったり、生地が劣化したりして本来の防災頭巾の機能が発揮できなくなるおそれがあります。
そうならないためにも、防災頭巾の洗濯表示やお手入れの方法を確認しましょう。衛生的に使いたいなら、丸洗いができる防災頭巾を選ぶといいでしょう。
ファシル『小学生用防災ずきん』
中綿が偏らない総キルティング仕上げで、洗濯用ネットに入れれば性能も落ちずに丸洗いも可能。衛生的に使いたい人に向いている防災頭巾です。
>> Amazonで詳細を見る防災頭巾カバーを活用するのがおすすめ
防災頭巾を汚れから守り、衛生的に使いたいのなら「防災頭巾カバー」を活用する方法があります。防災頭巾の本体サイズはさまざまあるため、まずは本体とカバーのサイズをそれぞれ確認のうえ、ぴったりな防災頭巾カバーを選びましょう。
防災頭巾カバーは、防災頭巾を汚れから守るほか、座布団や背もたれとして使えるようになる、防災頭巾の表面デザインを変えられるなど、さまざまなメリットがあります。以下で詳しくみていきましょう。
【1】洗濯不可の防災頭巾を汚れから守る
アーテック『防災ずきん用背もたれカバー』
防災頭巾を入れるカバーの後ろ部分を、そのままいすの背にかけるだけの構造のため、取り付けも取り外しもかんたん。
>> Amazonで詳細を見る防災頭巾カバーを使用すれば、汚れてしまった場合も防災頭巾本体からカバーを外して洗うだけなので、いつでも衛生的に使えます。
ほかにも、あらかじめ汚れがつきにくくふきとりやすいナイロン製や、丈夫なポリエチレン製などカバーそのものがお手入れしやすい仕様になっているものもあります。
【2】小学生用なら座布団や背もたれとして使える
COLORFUL CANDY STYLE(カラフルキャンディスタイル)『防災頭巾カバー(スタンダード)』
背もたれとしても座布団としても使用できるタイプのため、通学している小学校の規定などに合わせて使えます。
>> Amazonで詳細を見る小学生は防災頭巾の保管場所として、座布団や背もたれとして使うことも多いです。ゴムがついていていすにかけて座布団として使えるものや、いすの背にかけるスナップボタンやゴムがついていて背もたれとして使えるようになる防災頭巾カバーもあります。
防災頭巾カバーが男の子向け、女の子向けのデザインになっているものもあります。子どもの好みのデザインの防災頭巾カバーを選び、座布団や背もたれとして使うと、防災頭巾を学用品として使うことも可能です。
【3】そのままかぶれるタイプなら子どもでもスムーズ
後藤縫製 パインハウス『そのままかぶれる防炎防災頭巾カバー』
防災頭巾にかけるカバーで、カバーを着けたまま防災頭巾をかぶれる仕様になっている商品です。
>> 楽天市場で詳細を見る防災頭巾カバーを使っていると、いざ災害時に防災頭巾として使用しようとしても、カバーを外す手間がかかることがあります。とくに、防災頭巾の取り扱いに慣れていない年齢の子どもの場合、スムーズに防災頭巾を取り出せないことも。
防災頭巾カバーのなかには、カバーをかけたままそのままかぶれるタイプの商品もあります。カバーとしても、防災頭巾の機能を損なわず災害時にさっとかぶることができます。
定期的にフィット感や劣化具合をチェックして! 地震などの時に正しく使える準備を
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター
いざというときに使える状態であることが大切!
防災頭巾は、いざというときに使えない状態だと持っていても意味がありません。購入時だけでなく、定期的な品質チェックを忘れずに行なってください。
子ども用のものは夏休みや春休みに持ち帰ったときに袋から取り出して、子どもの成長具合と頭巾のサイズが合っているか、中綿の片寄りや生地の傷みがないかなどをチェックしましょう。
大人用の場合は、防災の日や地域の避難訓練などの機会を使って、年に1度くらいは備蓄の整理と一緒にメンテナンスすることをおすすめします。
避難時に便利な「防災グッズ」の関連記事はこちら
適切な防災頭巾を選んで万一の災害へ備えよう!
防災ファシリテーター・南部優子さんに教えてもらった防災頭巾の選び方とおすすめ製品の紹介とともに、便利に使える防災頭巾カバーを紹介しました。
手芸店などで材料を購入して防災頭巾を手作りする方も多いようですね。市販品を買いたいけれど「どこに売ってる?」と店頭で商品を探せない方は通販を利用してみてください。
自分や家族に適切な防災頭巾を選ぶことは、災害から命を守る行動につながります。正しい防災頭巾の取り扱い方法をおさえ、便利な防災頭巾カバーも取り入れつつ、災害への備えにぜひ役立ててくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
出版社の編集・執筆、地域NPOの政策企画・広報、危機管理コンサルタントを経て独立。 多彩な分野でファシリテーター兼編集ライターとして活動中。 編集・執筆の経験を生かした計画・マニュアルなどの各種資料作成・製本・出版や、企画会議運営・板書経験を活用したワークショップ・イベントの設計・運営、防災コンサルタント経験による各種調査・研究・組織開発支援など、公共団体や研究機関・企業・NPOとのプロジェクトを数多く実施している。