防災スリッパおすすめ8選|安心の踏み抜き防止タイプも【もしもに備える】

防災スリッパおすすめ8選|安心の踏み抜き防止タイプも【もしもに備える】

地震などの災害が起きたとき、「防災スリッパ」を部屋や枕元に置いておけば、避難中や片付け時ににガラスやがれきなど足元を守ってくれます。防災スリッパは、防災グッズのひとつとして今のうちから用意しておきましょう。

この記事では、防災ファシリテーター・南部優子さんからのアドバイスをもとに、防災スリッパの選び方とおすすめの商品を、ご紹介します。

災害時に便利な安全シューズやインソールなどもあわせてご紹介しますので、災害への備えとして防災スリッパ選びにぜひ役立ててください。


目次

この記事を担当するエキスパート

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター
南部 優子
出版社の編集・執筆、地域NPOの政策企画・広報、危機管理コンサルタントを経て独立。 多彩な分野でファシリテーター兼編集ライターとして活動中。 編集・執筆の経験を生かした計画・マニュアルなどの各種資料作成・製本・出版や、企画会議運営・板書経験を活用したワークショップ・イベントの設計・運営、防災コンサルタント経験による各種調査・研究・組織開発支援など、公共団体や研究機関・企業・NPOとのプロジェクトを数多く実施している。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品
中村 美結

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリーを担当する、Z世代の編集者。旬な情報に敏感で、話題のアイテムを活用しながら便利で快適な暮らしを目指している。キッチンや食卓を彩るおしゃれなカトラリーや食器を集めるのが趣味。

◆本記事の公開は、2019年07月02日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

防災スリッパの選び方 災害発生から発生後まで必要な防災グッズ

スリッパ
ペイレスイメージズのロゴ
スリッパ
ペイレスイメージズのロゴ

頑丈な靴のような、踏み抜き防止機能がついた素材の防災スリッパを選びましょう。

防災ファシリテーターの南部優子からのアドバイスをもとに、防災スリッパを選ぶときのポイントをご紹介します。

【1】使うシーンに合わせて防災スリッパの種類で選ぶ
【2】暗闇でも履きやすく、移動時は脱げにくいものを選ぶ
【3】衛生的に使えるものを選ぶ

上記のポイントを押さえて、あなたに合った防災スリッパをさがしていきましょう。

【1】使うシーンに合わせて防災スリッパの種類で選ぶ

地震などの災害発生時や家を片付けるときなど怪我の恐れがあるところで履くのか、事態が落ち着いたあとに避難所で履くのか、使うシーンや目的によって選ぶべきスリッパの種類が変わります。

地震直後や片付け時|危険物から足を守る「踏み抜き防止タイプ」を選ぶ

 
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター:南部 優子

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター

大きな地震が発生したとき、部屋にはものが散乱します。天井や壁が崩れたり、照明器具が落ちてきたり、ガラスが飛散したり、食器が散乱したりと、床の上はかなり危険な状態になります。また、避難所までの外の道も、なにが落ちているかわからないなかを進まなくてはなりません。

普通のスリッパだと、踏んだときにガレキが突き抜けて負傷するおそれがあります。このため、防災スリッパは踏み抜き防止(貫通防止)機能がついた素材を使ったものが安心です。スリッパそのもので探しにくい場合は、インソールを踏み抜き防止のものにする方法もあります。

耐踏み抜き性能については、JIS規格かJSAA規格の基準以上のものを購入するようにしましょう。

避難所用|コンパクトに収納できるものを選ぶ

 
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター:南部 優子

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター

避難所での生活は、体育館などに集団で身を寄せることになります。トイレが外にあるなど、避難所の床は出入りする人の泥やホコリがあって汚れやすくなっています。

避難所のスリッパは、室内を土足で汚さないためにとても重要なアイテムとなります。このため、自宅での危険防止用とは別に、避難所での生活用のスリッパを、非常持ち出し袋に入れておくことをおすすめします。

大勢の避難者がいる場所で使うスリッパは、出入り口に脱ぎっぱなしにしておかず、土足に履き替えたとき手に持っておけるよう、携帯性・収納性にすぐれたものがよいでしょう。

【2】暗闇でも履きやすく、移動時は脱げにくいものを選ぶ

 
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター:南部 優子

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター

地震は突然やってきます。真っ暗のなか、手探りで身の回りのものを探すような状態になることも考えられます。足を保護するものも、暗闇でもさっと履けることが重要ですから、普通の室内スリッパと同じように足を入れるだけで履ける形のほうが使いやすいです。

ただ、スリッパは足を持ち上げたときに脱げやすいため、できるだけ足が固定しやすい形状のものを選ぶようにしましょう。

たとえば、甲の部分が深めになっていたり、非常時だけかかとにベルトがつけられるタイプだと足が固定しやすくなります。かかとを踏んでも履けるスニーカーやスリッポンをスリッパ代わりに使うこともできます。

【3】衛生的に使えるものを選ぶ

 

特に夏場の災害時には、汗や湿気がこもりやすく、衛生面や臭いが気になりますよね。スリッパ自体に消臭・抗菌加工が施されているものなら、そんな状況下でも安心して使えます。長期の避難生活に備えるなら、衛生的に使えるものを選びましょう。

また、手洗いできるスリッパもあります。片付けの後に汗や泥で汚れたスリッパも、きれいに洗うことができれば普段使いもできます。

防災スリッパのおすすめ8選 防災ファシリテーターが厳選

うえで紹介した防災スリッパの選び方のポイントをふまえて、防災ファシリテーターの南部優子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

▼地震直後や片付け用

エキスパートのおすすめ

旭電機化成 SMILLE KIDS(スマイルキッズ)『ぬげにくい安全スリッパM(ABO-13M)』

旭電機化成SMILLEKIDS(スマイルキッズ)『ぬげにくい安全スリッパM(ABO-13M)』 旭電機化成SMILLEKIDS(スマイルキッズ)『ぬげにくい安全スリッパM(ABO-13M)』 旭電機化成SMILLEKIDS(スマイルキッズ)『ぬげにくい安全スリッパM(ABO-13M)』 旭電機化成SMILLEKIDS(スマイルキッズ)『ぬげにくい安全スリッパM(ABO-13M)』 旭電機化成SMILLEKIDS(スマイルキッズ)『ぬげにくい安全スリッパM(ABO-13M)』
出典:Amazon この商品を見るview item
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター:南部 優子

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター

ふだん使いしやすい軽さ。ベルトで固定可能

スリッパのなかに2.5mmのポリカーボネートの防護板が入っていて、床に飛散したガラスなどから足を守ってくれるスリッパです。

中芯が鉄板やステンレスのものに比べると軽量で扱いやすく、また色味も落ちついたベージュ色なので、ふだんづかいのスリッパとして家で履きなれておき、いざというときには、夜間の停電時でもいつものようにさっと履いて足を守ることができます。

甲にはマジックテープ(面ファスナー)でベルトがつけられていて、非常時にはベルトをかかとに回して固定することで、脱げにくくすることができます。

エキスパートのおすすめ

アーカム 『セーフティー携帯スリッパ 男性用(FS-02)/ 女性用(FS-03)』

アーカム『セーフティー携帯スリッパ男性用(FS-02)/女性用(FS-03)』 アーカム『セーフティー携帯スリッパ男性用(FS-02)/女性用(FS-03)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター:南部 優子

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター

踏み抜き防止機能もついた折りたたみ携帯スリッパ

折りたたんでポーチに収納できる携帯スリッパです。中素材がポリエステルの積層素材になっており、折り畳める手軽さと、JIS規格の基準(1100N)を上回る数値(1310N以上)の踏み抜き抵抗性を備えています。

女性用は22.0~24.0cmのグレー、男性用は24.0~26.0cmのブラックと、2種類あります。ややぴったりした履き心地になるため、男性には若干小さく感じる方もおられるかもしれません。

携帯用ポーチに入れればとてもコンパクトになり、非常持ち出し袋に人数分入れておいてもかさばりません。また、ふだんからカバンに入れて旅行や出張の足回りに活用することで、いざというときに備えておくのもおすすめです。

コジット『足まもりっぱ』

踵もしっかりホールド

災害時の床に散らばった破片から足を守ってくれる「足まもりっぱ」。EVAが踵を守ってくれ、脱げにくく、足裏は釘も通さない特殊シートを採用するなど、「もしも」の時に対応できる構造になっています。

踵を踏めば、普段使いできて足もラクラク。普段から着用することで、突然の災害に備えられる防災スリッパです。

Tehtava(テスタバ)『BISUQUE 防災ルームシューズ』

Tehtava(テスタバ)『BISUQUE防災ルームシューズ』 Tehtava(テスタバ)『BISUQUE防災ルームシューズ』 Tehtava(テスタバ)『BISUQUE防災ルームシューズ』 Tehtava(テスタバ)『BISUQUE防災ルームシューズ』
出典:Amazon この商品を見るview item
まるで外靴のようにオシャレ

普段履きにもぴったりなオシャレな防災ルームシューズ。ソール部分には、ガラス片や釘などの危険物から足を守ってくれる、特殊なボード素材が使用されています。ゴムベルトがシューズとツートーンカラーのデザインになっていて、踵をしっかりホールドしてくれます。

毎日でも使えて、突然の災害時には散乱したガラス片などの危険物から足を守ってくれる、頼りになる一足です。

アルファックス『防災ルームスリッパ』

アルファックス『防災ルームスリッパ』 アルファックス『防災ルームスリッパ』 アルファックス『防災ルームスリッパ』 アルファックス『防災ルームスリッパ』 アルファックス『防災ルームスリッパ』 アルファックス『防災ルームスリッパ』 アルファックス『防災ルームスリッパ』 アルファックス『防災ルームスリッパ』
出典:Amazon この商品を見るview item
ゴムがあるから走っても脱げにくい

中敷きが特殊ポリエステル多層構造加工されており、災害時に散らばった釘やガラスの貫通を防ぎ、足を守ってくれる防災スリッパ。折りたたんでコンパクトに収納でき、さらに軽量なので防災バッグの中に入れておくと安心です。

もちろん日常使いもできるデザインで、その場合は踵のゴムを踏めば普通のスリッパと同様に使えます。

▼避難所用

オクムラ『洗って絞れるスリッパ JyabJyab(ジャブジャブ)』

オクムラ『洗って絞れるスリッパJyabJyab(ジャブジャブ)』 オクムラ『洗って絞れるスリッパJyabJyab(ジャブジャブ)』 オクムラ『洗って絞れるスリッパJyabJyab(ジャブジャブ)』 オクムラ『洗って絞れるスリッパJyabJyab(ジャブジャブ)』 オクムラ『洗って絞れるスリッパJyabJyab(ジャブジャブ)』 オクムラ『洗って絞れるスリッパJyabJyab(ジャブジャブ)』 オクムラ『洗って絞れるスリッパJyabJyab(ジャブジャブ)』 オクムラ『洗って絞れるスリッパJyabJyab(ジャブジャブ)』 オクムラ『洗って絞れるスリッパJyabJyab(ジャブジャブ)』
出典:Amazon この商品を見るview item
洗濯機で丸洗いできる

メッシュ素材の通気性が良いスリッパ。1足あたりなんとわずか約40gという超軽量、かつ汚れてしまっても洗濯機で洗えます。洗った後は、なんと絞って干すことができるので、災害時には重宝しそう。

底にはふかふかとしたポリエステルのスエード調生地が使われており、スリッパ独特のあのパタパタ音がしにくい設計になっています。

『ネオ・楽っぱ』 避難所用

『ネオ・楽っぱ』 『ネオ・楽っぱ』 『ネオ・楽っぱ』 『ネオ・楽っぱ』 『ネオ・楽っぱ』 『ネオ・楽っぱ』 『ネオ・楽っぱ』 『ネオ・楽っぱ』
出典:Amazon この商品を見るview item
速乾性にすぐれ、足にフィット

ダイビング用のウエットスーツ素材を使ったスリッパ。サンダルのようなデザインで、足にやさしくフィットするから、毎日でも使えます。

使用しない時や、持ち運び時には折りたたんでコンパクトに収納できるのもメリット。洗ってもすぐ乾きますよ。

SKIPPON(スキッポン)『姿勢がよく歩けるスリッポンシューズ キッズ』

SKIPPON(スキッポン)『姿勢がよく歩けるスリッポンシューズキッズ』 SKIPPON(スキッポン)『姿勢がよく歩けるスリッポンシューズキッズ』 SKIPPON(スキッポン)『姿勢がよく歩けるスリッポンシューズキッズ』 SKIPPON(スキッポン)『姿勢がよく歩けるスリッポンシューズキッズ』 SKIPPON(スキッポン)『姿勢がよく歩けるスリッポンシューズキッズ』 SKIPPON(スキッポン)『姿勢がよく歩けるスリッポンシューズキッズ』
出典:Amazon この商品を見るview item
転倒防止インソール付き

履きやすく、履くだけで姿勢も正しく歩けるようにサポートしてくれるキッズ用スリッパ。お子様が一人でも履くことができ、ソール底がゴム製で滑りにくいのが特徴です。乾きやすい素材でできているので水に濡れても大丈夫。

普段使いももちろんできる、可愛いカラーとデザインが豊富です。一足あると重宝しますね。

「安全シューズ」や「インソール」も便利! 【番外編】防災ファシリテーターが選ぶ

防災ファシリテーターの南部優子さんに、防災スリッパのほかに安全シューズやインソールなどもご紹介いただきました。こちらも参考にしてみてくださいね。

エキスパートのおすすめ

丸五『ソールバリアモック#03 』

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター:南部 優子

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター

薄くたためるモックシューズでしっかり足をホールド

大正から続く老舗の安全靴メーカーが作成したモックシューズで、履いたときのフィット感が大きいです。JIS耐踏み抜き試験の基準を満たすインソール「ソールバリア」を内蔵。ソールはポリエステル製で柔らかく、しなやかに曲がります。

このシューズは、S・M・Lの3種類の展開です。細かなサイズ区分はないため、ふだんはスリッパ代わりに室内で気軽に履くルームシューズとして使うのがよいでしょう。非常時には避難用の靴となり、インソールが足を守ってくれます。

また、足の甲の部分を畳んで重ね合わせ、かかとのゴムで止めるとかなりコンパクトになります。避難所の室内シューズとして非常持ち出し袋に入れておくのもおすすめです。

エキスパートのおすすめ

丸五『ソールバリア#01 』

丸五『ソールバリア#01』 丸五『ソールバリア#01』
出典:Amazon この商品を見るview item
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター:南部 優子

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター

中敷きでいつものルームシューズに安全をプラス

ポリエステル製の白い中敷きです。一見ごく普通のインソールに見えますが、これでもJIS耐踏み抜き試験の基準を満たしています。

やわらかくて曲げやすく、はさみでかんたんに切れるため、いつものシューズになどスッと入れられます。スリッパだと浮き上がってしまいますが、スリッポンタイプのルームシューズを用意してなかに敷いておけば、自分の足にあったものをふだんから履いておくことができ、いざというときに足をしっかり守ることができます。

「防災スリッパ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
旭電機化成 SMILLE KIDS(スマイルキッズ)『ぬげにくい安全スリッパM(ABO-13M)』
アーカム 『セーフティー携帯スリッパ 男性用(FS-02)/ 女性用(FS-03)』
コジット『足まもりっぱ』
Tehtava(テスタバ)『BISUQUE 防災ルームシューズ』
アルファックス『防災ルームスリッパ』
オクムラ『洗って絞れるスリッパ JyabJyab(ジャブジャブ)』
『ネオ・楽っぱ』
SKIPPON(スキッポン)『姿勢がよく歩けるスリッポンシューズ キッズ』
丸五『ソールバリアモック#03 』
丸五『ソールバリア#01 』
商品名 旭電機化成 SMILLE KIDS(スマイルキッズ)『ぬげにくい安全スリッパM(ABO-13M)』 アーカム 『セーフティー携帯スリッパ 男性用(FS-02)/ 女性用(FS-03)』 コジット『足まもりっぱ』 Tehtava(テスタバ)『BISUQUE 防災ルームシューズ』 アルファックス『防災ルームスリッパ』 オクムラ『洗って絞れるスリッパ JyabJyab(ジャブジャブ)』 『ネオ・楽っぱ』 SKIPPON(スキッポン)『姿勢がよく歩けるスリッポンシューズ キッズ』 丸五『ソールバリアモック#03 』 丸五『ソールバリア#01 』
商品情報
特徴 ふだん使いしやすい軽さ。ベルトで固定可能 踏み抜き防止機能もついた折りたたみ携帯スリッパ 踵もしっかりホールド まるで外靴のようにオシャレ ゴムがあるから走っても脱げにくい 洗濯機で丸洗いできる 速乾性にすぐれ、足にフィット 転倒防止インソール付き 薄くたためるモックシューズでしっかり足をホールド 中敷きでいつものルームシューズに安全をプラス
サイズ 本体:約250×100×80mm(片方のみ)、適応サイズ24cmまで メンズ:24.0~26.0cm、レディース:22.0~24.0cm L(‎25 x 22.4 x 6.4 cm) M(36 x 25 x 10 cm) M:22.5~24.5cm、L:25.0~27.0cm S:約22.5~24.5cm M:約24〜26cm 13cm,14cm,15cm,16cm,17cm S :22.5~24.5cm、M:25~27cm、L:27.5~29cm 22~30cm
素素材 ポリエステル100% ポリエステル・メッシュ 綿、ポリエステル ポリエステル ポリエステル メッシュ ウエットスーツ素材 ポリエステル、ポリウレタン ナイロンOX+合成ゴムスポンジ ポリエステル
中素材 ポリカーボネート ポリエステル積層素材 ポリエステル、ウレタンフォーム、EVA樹脂、アルミシート - ポリエステル、ポリエチレン メッシュ - - ポリエステル(ソールバリア#01)
底素材 EVA+PVC - - - ポリエステル ポリエステル - ゴム -
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 防災スリッパの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での防災スリッパの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:スリッパランキング
楽天市場:スリッパランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

「JIS規格」「JSAA」規格について 防災ファシリテーターが解説

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター:南部 優子

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター

JIS(日本工業規格)は、工業標準化法に基づき制定された国家規格で、「JIS T8101 安全靴」の付加的性能のひとつに耐踏み抜き性が定められています。

JSAA(プロテクティブスニーカー規格)は、(公社)日本保安用品協会が認定するもので、スニーカータイプの安全作業靴に対してJIS規格に準じた基準値が定められ、付加的性能のひとつに、耐踏み抜き性があります。

耐踏み抜き性能の認定基準は、JIS規格、JSAA規格ともに、くぎが貫通する時の力が1,100N以上とされています。

JIS規格、JSAA規格ともに基準を満たしたものにはマークがつけられるのですが、この規格は安全靴もしくはプロテクティブスニーカーに対するものであり、スリッパでは形状が異なるうえ他の安全性能を満たしづらいことから、マークがついた商品を探すことは難しいです。このため商品説明で、「JIS規格」もしくは「JSAA規格」と同程度の基準を満たしていると明記した商品を選ぶと安心です。

【関連記事】そのほかの防災グッズもチェック! 備えあれば憂いなし!

底だけでなく表素材も丈夫な商品を選ぼう 防災ファシリテーターからアドバイス

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター:南部 優子

防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター

スリッパは破れやすい商品です。底の素材だけでなく、甲の部分もできるだけ丈夫な素材を選ぶようにしましょう。ビニールやウレタン素材は劣化が早いので注意が必要です。布素材も使用状況によって裂けたりします。

踏み抜き防止のスリッパなどでは、中芯が金属だと露出した部分で足を切ってしまうかもしれません。こまめに損傷具合を確認して、少しでも芯が見えるような状態になっていたら履き続けず、新しいものを調達するようにしましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button