「フルハイビジョンテレビ」のおすすめ商品の比較一覧表
フルハイビジョンテレビの選び方
カメラ・ガジェットライター/エディターの水澤 敬さんに、フルハイビジョンテレビを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。自分の用途に合うのはどんなテレビなのか、商品を選ぶときの評価軸として活用してください。
画質の有機ELかコストパフォーマンスの液晶か
カメラ・ガジェットライター/エディター
現在、テレビの画面は液晶パネルまたは有機ELという2種類からの選択となっています。厳密に言えば「プラズマディスプレイ」という種類もありましたが、テレビメーカーが次々と市場から撤退して、2013年を最後に生産されなくなりました。
液晶テレビは有機ELに比べて低価格ですが、バックライトが必要となるため、どうしても厚みが必要となります。しかし、現在の主流は液晶テレビなので、製品のバリエーションが豊富というアドバンテージがあります。有機ELテレビは高コントラストで鮮明な映像を楽しむことができ、しかも液晶より薄型にできるというメリットがあります。
東芝『液晶テレビ REGZA(40V31)』
コスパで選ぶならこちら。2番組を同時に録画できる「BSも地デジも3チューナーW録」に対応。
>> Amazonで詳細を見る視聴環境に応じた適切な画面サイズのものを選ぶ
カメラ・ガジェットライター/エディター
フルハイビジョンテレビは、視聴距離がテレビ画面の高さの約3倍の距離が最適と言われています。これをもとに一般的な目安として、6畳の部屋であれば24~32インチが適当で、8畳では32~37インチ、12畳だと40~50インチ程度の画面の大きさが必要ということになります。
単純にテレビ画面は大きければよいというものではなく、視聴環境によって見やすいサイズがあるので、必ず視聴距離を確認しておきましょう。
周辺機器と連携させるための接続端子もチェック
カメラ・ガジェットライター/エディター
フルハイビジョンテレビは地デジの番組を視聴して楽しむだけではありません。DVD/Blue-rayレコーダーと接続して映画などを楽しんだり、ゲーム機と接続して遊んだりといった楽しみ方もあります。
その際に必要なのが入出力端子。どんな種類の入出力端子が、どれくらい搭載されているかで、拡張性が変わってきます。HDMI端子やUSB端子、そのほかD端子やコンポジット端子、コンポーネント端子などがありますので、仕様書などをチェックしましょう。
SONY『フルハイビジョン液晶テレビ W730Eシリーズ(KJ-43W730E)』
入出力系統を豊富にそなえているため、さまざまな周辺機器との連携性がよいW730Eシリーズ。
>> Amazonで詳細を見るフルハイビジョンテレビおすすめ6選
上で紹介したフルハイビジョンテレビの選び方のポイントをふまえて、カメラ・ガジェットライター/エディターの水澤さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。




通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フルハイビジョンテレビの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのフルハイビジョンテレビの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのテレビのおすすめはこちら 【関連記事】
4K・8K時代でもじゅうぶんに活躍!
カメラ・ガジェットライター/エディター
ついに始まった新4K・8K衛星放送ですが、しばらくは地デジを含めてリプレイスされることはなさそうです。
つまり、フルハイビジョンテレビで番組を楽しんでいる方々が、次に買い換えるテレビの候補からフルハイビジョンテレビを外す必要はないということです。価格や性能、機能などを比較検討して、ベストな選択をするようにしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大学卒業後、専門紙記者を経てカメラ雑誌など紙媒体の編集者を歴任。 15年以上、編集者として経験を積み、2017年フリーライターに転身。 現在はWeb媒体を中心に企画から取材、撮影、編集などマルチに活動中。 得意ジャンルはカメラ・写真、ガジェット全般。 著作に『「ボカロP」になる本』(工学社・ペンネーム「タック二階堂」名義)がある。