商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
インパクトレンチを使う注意点
自動車やバイクなど、タイヤ交換にもインパクトレンチは活躍します。注意点として、ナットや六角ボルトを緩めるときは、インパクトレンチのみでもよいですが、締めるときには最後は手動でおこなうということです。
インパクトレンチは仮止めまで使用し、最後はトルクレンチを使って、しっかりとナットの締め込みの強さを調整しながら作業をしましょう。製品によって、それぞれ機能の違いがあるので付加価値にも着目して選びましょう。
インパクトレンチの選び方
それでは、インパクトレンチの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】電源の供給方式
【2】トルク
【3】サイズ・重量
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】電源の供給方式をチェック
インパクトレンチの種類は、充電式とAC電源式の2タイプになります。使用シーンをイメージして選んでくださいね。
▼充電式
インパクトレンチの主流は充電式です。コードがないので取り回しがよく、作業場所を選ばずに使用できるのがメリット。屋内でも屋外でも使えます。
ただしバッテリーを装着するため、本体が重たくなるのが特徴。金額的にも従来のAC電源式より高めです。
大手メーカーの製品はほかの機種にもバッテリーの使い回しができるので、複数のインパクトレンチを保有したい方にはコスト削減になるでしょう。
▼AC電源式
コストをかけたくない方や高いトルクが必要な場合はAC電源式が適しています。またバッテリーの残量を気にせずに作業できる点もメリットです。
ただし、電源の取れる場所でしか作業できないのが特徴。コンセントから離れた場所で作業するときは、延長コードが必要になります。またコードがついているので、取り回しに慣れていないと扱いにくいでしょう。
【2】トルクをチェック
インパクトレンチで重要なのはトルクです。トルクとは物体を回転させる力のことです。六角ボルトは径の大きいものが多く、ハンドツールでは相当な体力を消耗してしまいます。パワーが不足してしまうと工具としては不充分です。
また、あまりにもパワーが過大だとボルトが破断してしまう恐れもあります。インパクトレンチにはトルクの切り替えを備えているのも多いので、必要なトルクを確認することです。
また、合わせて確認したいことは締め付けトルクと逆転トルクのエネルギー力です。締め付けトルクはボルトを締め付けるパワーのことで、トルク数の高いインパクトレンチほど性能が高く、家庭用で使うなら200~250N・mが目安。
逆転トルクはボルトを緩めるときにインパクトレンチを反対方向へ回転させるパワーのことです。ボルトがサビついたときは締めたときより高い逆転トルクが必要で、購入するときはスペックの逆転トルクの数値もチェックしてください。
【3】サイズ・重量をチェック
体力のある方は問題ないかと思いますが、女性などの力が弱い人は電動工具を片手で持つにもひと苦労します。充電式は取り扱いしやすくても、バッテリーの分だけ重くなります。
また、軽量な製品はその分、トルクの不足・ソケットが薄く壊れやすい・連続作業ができないなどの欠点があります。AC電源式は充電式にくらべ軽いため、電源の確保が容易であれば採用するのもいいでしょう。
頻繁にインパクトレンチを使わない場合や家庭用として使うなら、コンパクトで作業しやすく、小回りできるものがおすすめです。コンパクトな製品は自ずとバッテリーのパワーやサイズも小さくなるので用途に合わせて選びましょう。
エキスパートのアドバイス
インパクトレンチはDIYではほとんど出番はないかもしれませんが、特殊な使い方などはないので誰でも使いこなせると思います。くれぐれもオーバースペックにならないように機種を選んでください。大は小を兼ねるといいますが、これに関しては大は小を破断する、と心得たほうがよいでしょう。
建設現場でおもに使用されるのは鉄骨の高力ボルトの締め付けです。これはボルトの先端を破断させて締め付けを確保するものですから、プロ用はこれに耐えうるほどの力があります。個人で使う分には自動車用品の工具で充分と思われます。
人気メーカー・ブランドの特徴
はじめてインパクトレンチを購入する人は、『どこがいい?』、『どのメーカーがいい?』と悩んでしまう人もいるはず。安心して使いたいなら人気の主要メーカーを購入してみてはいかがでしょうか。
マキタ(MAKITA)
「マキタ」は木工機械や園芸工具、エアツールなどの充電用工具を幅広く扱っている総合電動工具メーカー。マキタのインパクトレンチは、小型サイズのものからプロ用の強力なものまで豊富にそろっています。
とくに人気なのが独自開発したリチウムイオンバッテリーを使ったインパクトレンチです。また同じボルト数のマキタ製品ならバッテリーを使い回せるので、必要に応じて切り替えて使えます。
ハイコーキ(HiKOKI)
「ハイコーキ」とは、もとは電気機器メーカーの日立に属している会社でした。小型でコンパクトでもパワフルで強力なインパクトレンチが人気です。
ラインナップも豊富で、握りやすい細径ハンドル設計のものや、締めつけモード切り替え機能つきのものなど、用途に応じて選べます。注目は冷却効果の高い「最適新風路設計」を取り入れたモデルです。
ボッシュ(BOSCH)
「ボッシュ」は世界シェアをリードするドイツのメーカーです。つくりが強固でおしゃれなデザインのものが多く、使いやすいプロ用のインパクトレンチがそろっています。
「ECP」機能を採用しており、過放電や過充電、オーバーヒートなどからの保護に力を入れているのが特徴です。強力で扱いやすいインパクトレンチを探している方に向いています。
インパクトレンチのおすすめ商品
それでは、インパクトレンチのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ4選|充電式
▼おすすめ6選|AC電源式
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ4選|充電式
まずは、充電式のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。
従来機よりも性能が向上
リチウムイオンバッテリーによる充電式インパクトレンチ。多彩なモードを採用しており、回転停止も正転時にすぐに停止、0.5秒で停止、1秒で停止など作業に合わせることが可能。また打撃力も4段切り替えでこまかく設定できます。
女性でも使える軽量タイプかつ性能はハイスペック
バッテリーを含んでも重量が1.7kgと軽量です。片手で取り回せるうえに最大トルク265N・mと強力なインパクトレンチです。ハイスペックなだけに高価格ではありますが、充分に納得できる一台です。
メンテナンスフリーのブラシレスモーター
バッテリー式を要望する方におすすめです。バッテリー残量がインジケータで一目瞭然でわかるようになっています。パワートルクも2段階で切り替え可能。長時間の使用にも耐えられます。メンテナンスフリーのECモーター(ブラシレス)を採用しているので扱いがかんたんです。
プロ仕様の高容量電池で余裕の作業量を誇る
工具は信頼できるメーカーでとこだわる方にはイチオシ。「工具は昔からリョービに決めているよ」と語る職人さんもいるほどです。モーター部分の長さが124mmと短いのも魅力。短いということは、狭い空間でも使用できる箇所が増えるでしょう。
▼おすすめ6選|AC電源式
まずは、AC電源式のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。
リーズナブルでもパワーは強力
入力電圧がDC12Vの電源式インパクトレンチ。値段も安いのでコスト重視の方に向いている製品。本体重量が1.5kgと軽量コンパクトで取り扱いしやすいインパクトレンチです。
タイヤ交換用に持っておきたい
グリップが持ちやすく作業がしやすいインパクトレンチです。最大トルクは250N・mですが、締めつけ時間は2秒とパワフル。スムーズにナットの締め・緩めができます。ホイールナットがらくに脱着できるので、タイヤ履き替えに便利です。
ハイトルクのプロ仕様
最大トルクが1,100N・mという高出力の電源式インパクトレンチ。安い値段ではありませんが、硬く締まったボルトナットもかんたんに緩められるプロ仕様。サイズはコンパクトで軽量、グリップが持ちやすいのでビギナーにも使いこなせます。
発熱が少なく連続作業できる
ブラシレスモーターを採用することでサイズをよりコンパクトにした電源式インパクトレンチ。全長17.8cmで重量がわずか1.2kgなので取り回しがよく、スムーズに作業ができます。また独自の4段打撃力切替機能により、さまざまな作業に対応でき、これ1台あれば重宝します。
コスパがよく、持ちやすいグリップ
コスパとパワー重視の方におすすめです。重量はコードタイプなのに2.1kgとかなり重めです。グリップは握りやすい形状をしているのですが、片手で扱うのはむずかしいと思います。とはいえ、コスパがよいのでおすすめの一品です。
音は出るがパワーも出る。安心して作業がおこなえる
DIYにはもちろん、車のメンテナンスに最適な製品です。パワーもあるので満足できるはず。ジャッキヘルパーを使って車載のパンタジャッキを電動ジャッキとして使用することが可能です。音が大きいので、使用場所・時間などには留意しましょう。
「インパクトレンチ」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る インパクトレンチの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのインパクトレンチの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
インパクトレンチの使い方
インパクトレンチの基本的な使い方は、ボルトやナットのサイズに合わせたソケットに取り替えて、レバーを引いて回すだけです。
おもな使用法はタイヤ交換。車体をジャッキアップしてボルトを回すときはタイヤを固定しますが、作業が面倒です。インパクトレンチならボルト自体に刺激を与えて回すのでタイヤの固定は必要なく、作業がスムーズに行えます。
インパクトレンチは固く締まったボルトを外したり締めたりできる工具なので、タイヤ交換以外にも家庭用のDIYやちょっとした建てつけの修理など、いろいろと使えます。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
タイヤ交換は専門のプロにまかせているという方は多いのではないでしょうか。一般人がなかなか手を出せないのは、タイヤを外すのが大変というイメージがあるから。でも、インパクトレンチがあればかんたんにタイヤ交換ができます。
家庭内でも固いナットやボルトを外したいシーンはありますが、そのようなときに役立つのがインパクトレンチ。コンパクトで軽く、値段もリーズナブルなものがあります。女性にも高齢者にも扱えるので、ご紹介した選び方や商品を参考にして1台用意しておいてはいかがでしょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。