ラチェットレンチの選び方 シーン・材質
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター・神村さゆりさんに、ラチェットレンチを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ラチェットレンチは、頭や先端の大きさによって作業の場所が決まったり、用途に合わせた規格がたくさんあります。自分の使い方に合うラチェットレンチは、何をポイントに選べばいいのでしょうか。
使用シーンに合わせて選ぶ

Photo by Unsplash
ラチェットレンチは使用シーンに合わせて種類を選びましょう。
ラチェットレンチには、いくつかの種類があります。どんま場所でどのような用途で使うのかを考えて選びましょう。
定番の【シノ付】
シノとは爪とも呼ばれますが、レンチ部分の先が尖ったものをいいます。建設現場で多いのがこのシノ付タイプです。荒っぽい現場で使用するので頑丈です。シノ部分は細長く尖っていて、番線を巻いたり、穴にものを誘導したりと大活躍です。
また、工具差し腰ベルトに差しやすく携帯も便利ですが、ソケットの差し替えはできません。ボルト径は2種類しかついていないので、決まったサイズのボルト締めであることが条件です。一方シノ無タイプは大小のサイズを合わせていたりとサイズ展開が豊富になります。
狭くて作業しにくい箇所に【板ラチェット】
板ラチェットレンチは、普通のラチェットでは締めることの難しい狭い箇所でも作業することができます。板型で細い形状でありながら、それに加えて軽量であること。
板ラチェットレンチは力をかけにくい形状なので、力を入れて使う際には不向きです。薄型で場所をとらずに収納できるのもポイントです。
スパナ付属の【コンビネーション】
ラチェットレンチとスパナが一体構造になっているのがコンビネーションタイプ。コンビネーションタイプの特徴は、ラチェットレンチとスパナを使い分けながら作業ができること。
作業環境を気にすることなく使うことができるので、はじめての人や初心者の人におすすめできるタイプになります。
重さを考慮し材質で選ぶ
ラチェットレンチはアルミ製のものとそれ以外の材質でできているものと、大きく2つの種類があります。アルミは軽いことが大きなメリットである反面、頑丈というわけではありません。
一方それ以外のステンレス製であれば重いですが、頑丈である、というメリットがあります。材質によって価格的に差が出ることはあまりありませんので、自分の使いやすいものを選びましょう。
持ち手の長さで持ちやすさが決まる
てこの原理で、持ち手が長いほうが軽い力でボルトを締めることができます。しかしあまり長いと重くなりますし、取り回しも不便です。15センチから20センチくらいが使いやすいです。
場所によっては長いものが入らないというところもありますが、ラチェットレンチは少し動かすことさえできれば充分に働くので、角度を工夫しましょう。アルミ製など軽い製品もありますが、軽すぎると耐久性などに不安が残ります。ほどほどの重さが安心ですね。
対応するサイズが多いと便利
シノ付は使いやすいけれど、レンチは2サイズしかついていません。こまかく多様なサイズのボルトに使うには、板ラチェットやラチェットハンドルをすすめます。板ラチェットはとてもスリムで軽量なので複数本携帯することが容易です。ただ、強度も弱く長さも短いので、思い切り力をかけるのはむずかしいです。
ラチェットハンドルはソケットを変えることでさまざまなサイズに対応することができますが、ソケットは小さな部品なのでなくすことを防ぐために使用後は工具箱の所定のスペースに保管します。
【シノ付】ラチェットレンチおすすめ4選
ラチェットレンチは、付属品が多く、ソケットのサイズによって使い分けられるもの、障害物のある狭いところでも作業できる小型のもの、先端の部分の角度が調整できる仕組みになったものなど、回し方によって必要なものが違います。また、材質によって、重さも異なります。自分の使い方に合うラチェットレンチを見つけましょう。

TOP工業(トップ工業)『鳶仕様ラチェットレンチ(シノ付)』








出典:Amazon
本体サイズ(全長) | 305mm |
---|---|
対応サイズ | 17×21(mm) |
シノ付かシノ無か | シノ付 |
本体重量 | 430g |
レンチ部のほかにもシノ部にこだわった一品
丈夫な、現場向けの製品です。レンチを使用するほかに番線をよく使う方におすすめです。ラチェットといえばやはりこの形ですね。鳶職人仕様で、シノ部は17°曲がった直線形状となっています。この角度が絶妙で、番線を巻くときにもっとも使いやすく、一定の位置に決めやすい形状になっています。
強度が抜群の鍛造品であって、かんたんに折れたり曲がったりしません。本体とソケット部はメッキ仕上げでサビにくくしてありますが、反面滑りやすいとの声もあります。時折、色がシルバーでなくゴールドなどの限定品が発売されることもあり、少しだけスペシャルな気分にさせてくれます。サイズを間違えてしまうと使えずに宝の持ち腐れになってしまうのでご注意ください。

Supertool(スーパーツール)『アルミ製4サイズラチェットレンチ(ショートタイプ)』

出典:Amazon
本体サイズ(全長) | 240mm |
---|---|
対応サイズ | 17×19、21×24(mm) |
シノ付かシノ無か | シノ付 |
本体重量 | 310g |
TOP工業(トップ工業)『アルミショートラチェットレンチ』

出典:Amazon
本体サイズ(全長) | 241mm |
---|---|
対応サイズ | 17×21mm |
シノ付かシノ無か | シノ付 |
本体重量 | 236g |
ESCO(エスコ)『ラチェットレンチ EA602AJ-102』






出典:Amazon
本体サイズ(全長) | 310mm |
---|---|
対応サイズ | 17×21mm |
シノ付かシノ無か | シノ付 |
本体重量 | 445g |
「【シノ付】ラチェットレンチ」のおすすめ商品の比較一覧表
【板・ハンドル】ラチェットレンチおすすめ3選

KTC(京都機械工具)『4サイズ板ラチェットレンチ(ロング)MR-1014L』












出典:Amazon
本体サイズ(全長) | 166mm |
---|---|
対応サイズ | 10×13、12×14(mm) |
シノ付かシノ無か | シノ無 |
本体重量 | 230g |
TOP工業(トップ工業)『ラクラッチ PRW-3L』










出典:Amazon
本体サイズ(全長) | 146mm |
---|---|
対応サイズ | 8×10・12×13 |
シノ付かシノ無か | シノ無 |
本体重量 | 108g |
高儀『GISUKE 2WAY ラチェットハンドルセット』














出典:Amazon
本体サイズ(全長) | - |
---|---|
対応サイズ | 2.5/3/4/5/6mm 7/8/10/11/12/13mm |
シノ付かシノ無か | シノ無 |
本体重量 | 240 g |
「【板・ハンドル】ラチェットレンチ」のおすすめ商品の比較一覧表
【コンビネーション】ラチェットレンチおすすめ3選

藤原産業『SK11 ショートフレックスラチェット(MSFR-17S)』

出典:Amazon
本体サイズ(全長) | 230mm |
---|---|
対応サイズ | 17mm |
シノ付かシノ無か | シノ無 |
本体重量 | 160g |
スパナとラチェットレンチの機能を兼ね備えています
ラチェットとスパナをあわせ持ちたい方におすすめです。一方がラチェット、もう一方が同一サイズのスパナになっていてます。通常、ラチェットはその構造上ベアリングが壊れてしまうおそれがあるので本締めは禁止ですが、この商品はラチェットで締めたあとにひっくり返して本締めまでできます。本締めの際にスパナを探す必要もありません。
メガネ部は、作業性のいい180度首振りタイプです。 手の平に収まるコンパクトタイプなので、これ一本持っておくと作業ができます。やはりサイズは豊富にあるので間違えないようにしましょう。

藤原産業『SEK 1/4ソケットレンチセット NO.2015 15PCS』

出典:Amazon
本体サイズ(全長) | 195mm(ケースサイズ) |
---|---|
対応サイズ | 4~12(mm) |
シノ付かシノ無か | シノ無 |
本体重量 | 900g |
コンパクトなベーシックセット
サイズ展開が多くなるとどうしてもセットがほしくなりますよね。数多くの市販品がありますが、よく使われるサイズがコンパクトにまとめられていて、工具の不具合が少ないものといえばこちらです。
各種ハンドル、アタッチメント類と各サイズのソケットがセットになっています。ソケットサイズを変えることであらゆる大きさのボルトに即対応できます。ケースも長辺方向が約20センチと小さめで持ち運びにも便利です。
組み合わせることで、複雑な狭い場所や手の入りにくい場所などでも活躍できます。シンプルな構造なので、一度購入したものはほとんど壊れることはありません。長く付き合うものだと心して納得できる製品を購入してください。
TOP工業(トップ工業)『首振りラチェットコンビセット 』

出典:Amazon
本体サイズ(全長) | - |
---|---|
対応サイズ | 8・10・12・13・14・17 |
シノ付かシノ無か | シノ無 |
本体重量 | 695 g |
「【コンビネーション】ラチェットレンチ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ラチェットレンチの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのラチェットレンチの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ラチェットレンチに関連する記事のご紹介
使う人や目的に合うラチェットレンチを選ぼう!
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
ラチェットレンチは形状やサイズ展開も多いので、イチオシのコレというものを選定するのはむずかしいです。使う目的によって形状も変わりますが、絶対に間違えてはいけないのは「サイズ」です。サイズが合わなければ目的を達成することができません。
逆にいえば、サイズさえ合えば使い勝手は悪くても使用することはできるということです。電動工具に比べて安価なので、つい「とりあえず」で買ってしまいがちですが、一度買ってしまえばそうかんたんに壊れるものではないのでずっと手元に残ります。
ラチェットレンチは自分の手で回して使います。手の大きさや握り具合によっても使いやすい工具というのは変わります。しっかり締めつけたいときは長めのものを、持ち運び重視であれば軽く薄く短めのものを選びます。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:mtakepanda、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として600名余の資格者認定。二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。 手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 趣味は手抜き。手抜きするための努力は惜しまない。 3人の子の母。A型・獅子座