ラチェットメガネレンチおすすめ4選|ギア数の多い回しやすいタイプも紹介

ラチェットメガネレンチおすすめ4選|ギア数の多い回しやすいタイプも紹介

ラチェットメガネレンチとは、ボルトやナットを締めたり緩めたりする工具です。ギアレンチやラチェットコンビネーションレンチという名称でも、広く知られています。

片側のスパナでボルトをすばやく仮留めし、反対側のメガネレンチ(ラチェット機構)で、最後までしっかりボルトを回します。1本で2つの機能を果たしてくれるため、あるととても便利な工具です。

しかし、いざ購入しようと思っても、薄型で軽量のタイプなどさまざまな商品があるため、なにを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ラチェットメガネレンチの選び方とおすすめ商品をご紹介。ギア数の多いモデルなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


この記事を担当するエキスパート

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
神村 さゆり

住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア、住まい・DIY、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2019年07月30日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。

また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。

それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。

ラチェットメガネレンチの選び方

それでは、ラチェットメガネレンチの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】ボルトやナットのサイズ
【2】首振りできるかどうか
【3】長さ・重さ
【4】ギアの数


上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

【1】ボルトやナットのサイズをチェック

スパナとナット
Pixabayのロゴ
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

ボルトのサイズにあわせることで、空回りせずにしっかりと締めらることができます。サイズはmmで表記されています。

ソケットを変えることでさまざまなサイズに変換できるものもありますが、一般的にはひとつの商品にはひとつのサイズです。間違えてしまうとせっかくの工具が持ち腐れになってしまいます。購入する前にサイズの確認! これが基本です。

【2】首振りできるかどうかチェック

 
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

ハンドルを動かしたい方向に障害物があって、うまく回せないことがあります。たとえば、ボルトとボルトが近すぎて、狙ったボルト以外のボルトに当たってしまう、などです。

そんなときに便利なのが「首振り」タイプ。ボルトを回す穴(メガネ)と柄のつなぎめが自在に動くので、うまく障害物をさけることができます。ただし、固定していない分パワーは弱め。無理にトルクをかけすぎると、つなぎとめているネジが緩んでしまうことがあるため注意が必要です。

【3】長さ・重さをチェック

 
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

ギアレンチのハンドル(柄)には、ロングサイズとショートサイズがあります。とは言っても〇cmまではショート、〇cmからロングといった明確な線引きはありません。なんとなく見た目で「ロング」「ショート」などと言っているわけですが、おおよそ全長20cmもあればロングと称して間違いないかと思います。

ロングサイズは、長い柄を利用した「てこの原理」で回せるので、より強い力をかけてボルトを締めることができます。ショートサイズは、狭い場所での作業に重宝します。

【4】ギアの数をチェック

 
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

ラチェットメガネレンチに組み込まれているラチェット機構は、一定方向に回すときのみ歯車が噛み合ってボルトが回り、反対方向に回すと空回りする仕組みになっています。

ギア数が大きいほど噛み合う歯車の数が増えるので回す角度がより小さくなるとともに、軽い力で精密に締めることができます。ギア数とは、歯車の数のことで、一周360°を何回ラチェット作動するのか、ということを指します。ギア数30では12°ごと、ギア数72では5°ごとにラチェット作動します。工具マニアには90ギア以上を求める人もいます。

ラチェットメガネレンチおすすめ4選

上記で紹介したギアレンチの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。回したいボルトやナットのサイズを確認して、使用用途にあった商品を見つけてみてくださいね。

エキスパートのおすすめ

ライト精機『キングスレイ コンビネーションレンチ(ロングタイプ)(CB160)』

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

元祖! ザ・ギアレンチといえばコレ!

はじめの1本といえばやはりライト精機のキングスレイをおすすめします。作りもしっかりしていてトルクもあります。本締めOKなのですが、万一のことを考えると、仕上げはレンチに任せたほうが安心ですね。

ラチェット部分のヘッドの大きさが小さいので、込みいったところやボルトが干渉しやすいところで作業効率がいいです。長さやボルト径をしっかり確認してから購入してください。

エキスパートのおすすめ

ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』

ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』
出典:Amazon この商品を見るview item
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

切り替えレバーで見えないところでの操作も

見た目は普通のギアレンチで、メガネ部分に15°の角度がついています。特徴は、ラチェット機構の切り替えレバーがついている点です。

手探りでせっかくはめたのはいいけれど、方向が逆だったらはめなおすことになってしまいますね。切り替えレバーがあることでレンチをボルトにはめたまま回転方向を切り替えることができ、回す方向の間違いを減らすことができます。そのため、奥まった狭い箇所での作業をする方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

トネ『ラチェットめがねレンチ(RM-17)』

トネ『ラチェットめがねレンチ(RM-17)』 トネ『ラチェットめがねレンチ(RM-17)』 トネ『ラチェットめがねレンチ(RM-17)』 トネ『ラチェットめがねレンチ(RM-17)』 トネ『ラチェットめがねレンチ(RM-17)』 トネ『ラチェットめがねレンチ(RM-17)』
出典:Amazon この商品を見るview item
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

コスパの高いうす型ラチェットヘッド

ストレート形状により本体がうすいので、深く奥まった狭い場所での作業に威力を発揮します。手になじむやわらかい曲線デザインが特徴です。うす型のラチェットヘッドであるのに、72枚ギアを装備しています。72枚ということは送り角5°と、送り手が少なくなります。

トネの商品は低価格で品質もいいので、迷った方にはこちらの商品をおすすめします。

エキスパートのおすすめ

シグネット『超ロングストレートメガネギアレンチ(38319-SG)』

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

ロングを上回る超ロングの1本!

ロングの定義もあやふやですが、さらに上回る超ロングのタイプがこれです。非常に奥まった場所というのは、とにかく作業性が悪いということが想像できます。

そのような場面で超ロングというだけでもありがたいのですが、さらにラチェット機構がついているなんて、至れり尽くせりです。しかも72枚ギアで、満足なラチェット作動をしてくれます。

「ラチェットメガネレンチ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
ライト精機『キングスレイ コンビネーションレンチ(ロングタイプ)(CB160)』
ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』
トネ『ラチェットめがねレンチ(RM-17)』
シグネット『超ロングストレートメガネギアレンチ(38319-SG)』
商品名 ライト精機『キングスレイ コンビネーションレンチ(ロングタイプ)(CB160)』 ヴェラ『コンビネーションラチェットレンチ(073274)』 トネ『ラチェットめがねレンチ(RM-17)』 シグネット『超ロングストレートメガネギアレンチ(38319-SG)』
商品情報
特徴 元祖! ザ・ギアレンチといえばコレ! 切り替えレバーで見えないところでの操作も コスパの高いうす型ラチェットヘッド ロングを上回る超ロングの1本!
全長 207mm 188mm 225mm 420mm
重量 167g 123g 175g 200g
ボルト径 16mm 14mm 17mm 19mm
ギアの数 72 80 72 72
送り角度 5度 4.5度 5度 5度
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月10日時点 での税込価格

各通販サイトのランキングを見る ラチェットメガネレンチの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのラチェットメガネレンチの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ラチェットレンチランキング
楽天市場:レンチ・スパナランキング
Yahoo!ショッピング:ラチェットレンチランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック

最後に|エキスパートのアドバイス

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

ラチェットとスパナを上手に使い分けよう!

どのギアレンチにも言えることですが、使用するときは、スパナとラチェットを使い分ける必要があります。

緩めるときはスパナ側である程度緩めてから、ラチェット側を使います。また締め付け時はスパナ側で無理して締めず、ラチェット側を使ってしっかり締めてあげましょう。一度ギアを壊してしまうと元には戻せませんので、慎重に作業してください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部