おすすめ商品の比較一覧表
スマートリモコンとは
スマートリモコンとは、複数の家電機器を一台で操作できるリモコンのこと。通常だとテレビリモコン、エアコンのリモコン、といったように、一台の家電につき一個のリモコンがありますが、スマートリモコンを使うと1台で家電を複数動かすことができます。
またスマートフォンとの連動させることで、遠隔操作をはじめとした、以下さまざまなメリットが受けられるようになります!
・旧家電をスマート家電化できる
・外出先から家電を操作できる
・自宅の家電をスマホや音声で操作できる
・一回の操作で複数の機能を実行できる
・スケジュール、タイマー機能で操作を自動化
・各種センサーと連携して操作を自動化
・防犯対策にも活用できる
スマートリモコンの仕組みって?

Photo by マイナビおすすめナビ
基本的に、スマートリモコンはスマートフォンと家電の媒介になるものです。家電とスマートフォンは通常、連動することはできませんが、スマートリモコンを媒介にすることで、「スマートフォン→スマートリモコン→家電」といった形で操作を行ないます。
そのため、スマートリモコンを使用する場合は、ご自宅に設置してある家電がWi-FiやBluetooth、そしてスマートリモコンの機種に対応している必要があります。購入前は、使用している家電の機種を必ず確認するようにしましょう。
スマートリモコンの選び方
それでは、スマートリモコンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】赤外線の有効距離
【2】便利機能
【3】外出先からリモコン操作できるか
【4】音声認識機能があるか
【5】対応機種
【6】サポートサービス
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】赤外線の有効距離をチェック
基本的にスマートリモコンと家電を繋ぐのは赤外線です。1台の家電を動かす場合は、家電の近くにスマートリモコンを置けば済みますが、複数台の家電を動かす際は、各家電に赤外線が届くような距離が必要です。
すべての家電を接続したとしても、赤外線の距離が足りないだけに、スマートリモコンの位置を工夫する、移動させるといった事態になりかねないので、赤外線の有効距離は必ずチェックし、広範囲に届くものを選びましょう。
【2】便利機能をチェック
スマートリモコンは、自宅でのリモコン操作のほかにもさまざまな便利機能を搭載しています。代表的な3つの機能を紹介するので、あなたの使い方に合った機能を見つけてください。
(a)設定時刻に家電を動かせる「タイマー機能」
朝の起床時や夜の帰宅時などに合わせて時刻を設定し、家電のスイッチを入れられる機能です。エアコンによる快適な空間作りが代表的です。そのほか、テレビや照明のスイッチなども電源を入れられるなど、使用したい家電に合わせて設定できます。
また、真夏日の気温が上がる日中に合わせて、お留守番をするペットのためにエアコンをつける、長期の旅行中、防犯のためテレビと照明を定期に付けるといった使い方もできます。
(b)冷暖房など室温管理に便利な「温度センサー」
スマートリモコン自身が温度を測り、一定の温度を超える(下回る)と家電のスイッチを入れてくれる機能です。ペットがいるご自宅でエアコンを連動させて使用されることが多いです。
タイマー機能と違い、室内の温度に合わせて家電を起動させるので、細かな設定は必要なく、手軽に使用することができるのが特徴です。
(c)家電を自動化できる「マクロ機能」
行動パターンをあらかじめ設定することで、スマートリモコンが自動で家電を操作してくれる機能です。毎日のルーティンを自動化できるので、かなり手間が減る便利な機能です。
例えば、帰宅時にスマートフォンのGPSと連動することで、自宅の到着前にエアコンを付けたりすることができます。
【3】外出先からリモコン操作できるかチェック
スマートリモコンには、外出先での操作に対応しているものとしていないものがあります。
自宅に帰る前にエアコンのスイッチを入れたいとか、防犯のために帰宅する少し前に部屋の照明を点けておきたいといった操作をスマートリモコンで行ないたいなら、外出先からの操作にも対応した機種を選ぶ必要があります。
このほか、忘れがちなテレビの録画予約やお風呂を沸かすといった操作も可能になります。
【4】音声認識機能があるかチェック
アレクサ対応など、音声認識が使用できるかどうかもぜひチェックしたいポイントです。
近年、知名度が上がった「OK,Google、テレビをつけて」「Alexa、電気をつけて」といったスマートスピーカーが有名ですが、実はこちら、「Amazon Alexa(アレクサ)」や「Google Home(グーグルホーム)」などのスマートスピーカーとスマートリモコンを連動させて操作させているのです。スマホの代わりにスマートスピーカーで操作するという表現の方が分かりやすいかもしれません。
音声操作の場合、子育てなどで手が離せない場合や、スマホの操作が得意でない場合も肝がんに音声で操作ができるので便利ですよ。
【5】対応機種をチェック
スマートリモコンのメリットは自宅の家電を一元コントロールすることができる点ですが、機種によって対応するメーカーが異なる場合があるため、せっかく購入しても使えないということも……。
購入の際は、コントロールしたい家電に対応しているかどうかを忘れず確認するようにしてください。
【6】サポートサービスをチェック
最後に、スマートリモコンは毎日使用するもの。そのため購入時だけでなく、使用時もサポートサービスが充実しているかどうかも確認しておきましょう。たとえば、初期設定の不具合や故障、設置後のトラブルなどが起きたとき、問い合わせ窓口はあるか、電話・メールで質問に答えてくれそうかなどです。
スマートリモコンは接続し、設定し、使ってみるまで、スムーズに使用できるか不確定な部分も少なからずあります。機種の相性によっては連動できないこともあるので、サポートサービスの充実度も確認しましょう。
エキスパートのアドバイス
カメラ・ガジェットライター/エディター
ライフスタイルに合わせたスマートリモコン選びを
スマートリモコンは単純に赤外線通信によるリモコン操作で可動させる家電を一元コントロールできる製品から、温度や湿度、照度センサーによって部屋の状態をチェックし、ペットやお子さんのいる家庭で快適な空間を維持する目的までさまざま。
所有している家電製品を確認し、ライフスタイルと照らし合わせてスマートリモコンを選ぶとよいでしょう。
スマートリモコンおすすめ10選
ここからは、スマートリモコンのおすすめを紹介していきます! 対応家電の種類や、外出先で操作可能かなど、それぞれ特徴を比較しながらあなたの使い方に合った商品を選んでくださいね。
SwitchBot(スイッチボット) 『スマートホーム 学習リモコン』












出典:Amazon

Nature(ネイチャー)『Remo mini(REMO2W1)』

出典:Amazon
LinkJapan 『スマートリモコン eRemote5』
















出典:Amazon

ORVIBO(オービボ)『Magic Cube(CT-10)』












出典:Amazon
etife 『スマートリモコン』












出典:Amazon
ラトックシステム『スマート家電リモコン』














出典:Amazon

LinkJapan(リンクジャパン)『eRemote mini』

出典:Amazon
軽量コンパクトで場所を取らない
直径5.5cm、高さ6.5cmというコンパクトさ、重さ72gという軽量さで、部屋のどこに置いても場所を取らず、邪魔にならないのが大きなポイントです。
専用のアプリを利用してリモコン管理をスマートフォン1台にまとめられるほか、Amazon Alexa、Googleアシスタントの両AIアシスタントに対応しており、家電の操作はスマートスピーカーと連動させることで家電の音声操作が可能となります。
この商品自体にはセンサーが搭載されていないものの、スマートリモコンとしての性能が高く、あらゆる家電製品の一括操作が可能となります。すでにスマートスピーカーのAmazon Echo、Google Homeを使っている、または購入を検討している方におすすめです。

SOCINNO(ソシノ)『スマートリモコン(sRemo-R2)』

出典:Yahoo!ショッピング
KING JIM(キングジム)『Egg(エッグ)(EG10)』


























出典:Amazon

Panasonic(パナソニック)『KOE REMO(SC-GA1-K)』

出典:Amazon
スマート化に便利なその他アイテム4選
近年急速に進んでいるスマートホーム化。家のなかにある家電をインターネットを使い制御することで、より快適な暮らしを手に入れることができます。便利さだけを追求したものではなく、セキュリティ対策にも一役かっているといえるでしょう。
ここからは、スマートスピーカーと一緒に使いたいスマートスピーカーなど、スマートホーム化に欠かせない便利商品をさらに紹介します!
Amazon(アマゾン)『Echo(エコー)第4世代』


















出典:Amazon
TP-LINK(ティーピーリンク)『スマートプラグ(HS105)』














出典:Amazon
Qrio(キュリオ)『Qrio Lock(キュリオロック)』












出典:Amazon
SONY(ソニー)『学習マルチリモコン(HUIS-100RC)』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スマートリモコンの売れ筋をチェック
楽天市場でのスマートリモコンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】スマートリモコンに関するアイテムもチェック
まとめ
さまざまな機種のリモコンがひとつになり、部屋がスッキリ片づきます。また、スマホからの遠隔操作も可能でとても便利です。
そしてふだん行なっている家電の操作が話しかけるだけで完結する点にも注目です。この機会に家のなかだけでなく、家の鍵もスマートセキュリティでスマート化してみるのもよい機会かもしれないですね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大学卒業後、専門紙記者を経てカメラ雑誌など紙媒体の編集者を歴任。 15年以上、編集者として経験を積み、2017年フリーライターに転身。 現在はWeb媒体を中心に企画から取材、撮影、編集などマルチに活動中。 得意ジャンルはカメラ・写真、ガジェット全般。 著作に『「ボカロP」になる本』(工学社・ペンネーム「タック二階堂」名義)がある。