40代におすすめのレディース香水の選び方
フレグランスアドバイザー/評香師のMAHOさんに、40代向けレディース香水を選ぶときのポイントを教えてもらいました。香水に対するイメージが変わる発見があるかもしれません。新しい香水を買おうかどうか迷っている方もぜひ参考にしてください。
好みやシーンにあわせて香りを選ぶ
フレグランスアドバイザー/評香師
香水を選ぶ際、人気製品や流行っている製品を購入する方も多いと思いますが、大人の女性ともなれば自分らしさが引きたつ製品を選ぶことが重要なポイントです。
シトラス系かウッディ系の香りに加え、女性らしく普遍的なフローラル系を1本、そして華やかさや官能性を感じさせてくれるフローラル系かオリエンタル系から1本選ぶといいでしょう。
シーン問わず使いやすいさわやかな香りは、シトラス系
シトラス系の香水は、レモンやオレンジなどの柑橘類を思わせるさわやかな香りが特徴。とくに夏に似合う香りですが、シーズンを通して使用できます。
香水がニガテな男性でも「シトラス系なら大丈夫」という方も多く、男女問わず人気の高い香りのひとつです。さわやかでフレッシュな印象を与えるので、仕事用としても使いやすいでしょう。
女性に人気の上品な花々の香りなら、フローラル系
女性に人気高い花をイメージした香りのフローラル調は、清潔感や上品さを感じられ、万人に受け入れられやすい香りです。
花の香りは一種類のことも、複数の花を束ねた香りのことも。花を束ねたフローラル系の香水はフローラルブーケの香りと呼ばれることもあります。ふだん使いからデートまで、幅広いシーンで使える香りです。
セクシーで大人っぽいスパイシーな香りは、オリエンタル系
ヨーロッパの国々からみた東洋の国々(インド、中国、日本など)のイメージの香りが、オリエンタル調。スパイシーな香りを含むのが特徴のひとつで、アンバーやムスクなどの香料がよく使われます。
大人っぽさと落ち着いた印象を与えたい方におすすめ。パーティーなど華やかな場でまとうのもいいでしょう。
ナチュラルで中性的な癒しの香りなら、グリーン系
甘すぎず、男女ともに使いやすい植物由来のグリーン系の香り。スッキリとさわやかに香るので香水の強い香りがニガテな人にも使いやすいでしょう。
プライベートはもちろんオフィスシーンにも使いやすく、働く女性にもおすすめです。サッとひと吹きしてリフレッシュしましょう。
香水の濃度は使うシーンに合わせて選ぶ
香水の種類は、”賦香率(ふこうりつ)”というアルコールに溶かした香料の割合により「パルファン」「オーデパルファン」「オーデトワレ」「オーデコロン」の大きく4つに分けられます。これらは香りの濃さと持続性のランクに違いがあります。
香りの持続時間は8時間程度のパルファン
パルファンは希少な原料が使われていることが多いため、香りに深みやボリューム感があるのが特徴。少量でもしっかりと香ります。フォーマルな場にもふさわしく、香りの奥行きや高級感を体感したい香り愛好者におすすめ。
香りの持続時間は5時間程度のオーデパルファン
オーデパルファンは、パルファンほどの香りのボリューム感はないものの、しっかりと香りがまとえるうえ、リーズナブルに購入できるので使いやすいのが魅力。オーデパルファンは香りのラインアップが豊富なので、自分の好みを見つけやすいでしょう。
香りの持続時間は3~4時間程度のオードトワレ
オーデトワレは、ふだん使いの香水を探している方や、控えめでさりげなく優しい香りが好みの方におすすめです。日常的な身だしなみとして肘(ひじ)の内側や膝(ひざ)の裏側、脇腹のあたりへ広くスプレーをして使用するのが一般的。とくに、日本で販売されている香水はオーデトワレが多い傾向にあります。
香りの持続時間は1~3時間程度、オーデコロン
オーデコロンは、初めて香水にチャレンジする方、さっぱりとしたライトな香りが好みの方におすすめ。香りを持続させるよりも、瞬間的な気分転換に使用するのに向いています。シトラスなどフレッシュな香りのラインアップが豊富です。
ハイブランドの香水を選んでみる
フレグランスアドバイザー/評香師
時代を超えて愛される、世界的に認められたロングセラーの香りや、信頼され続けるブランドがあります。40代ともなれば、そういった製品にもチャレンジしてみるのもいいでしょう。
香水専門ブランドや、各国の王侯貴族に愛されてきた香水ブランド、ブランドのアイコンとなっているような香りから選ぶのがおすすめ。20代や30代のときにはわからなかった魅力を発見できるかもしれません。
40代におすすめのレディース香水7選
うえで紹介した40代向けレディース香水の選び方のポイントをふまえて、フレグランスアドバイザー/評香師のMAHOさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。香水はブランド名を知っていても、商品一つひとつの特徴まではわからないことが多いもの。自分のイメージにあった香水があるかチェックしてみてください。
HERMES(エルメス) オードトワレ ナイルの庭










出典:Amazon
容量 | 100ml |
---|---|
トップノート | グリーンマンゴー・ロータスフラワー |
ミドルノート | アロマティックラッシュ |
ラストノート | インセンス・シクラメンウッド |
製造国 | フランス |
JO MALONE LONDON(ジョー マローン ロンドン)『ベチバー & ゴールデン』






出典:Amazon
容量 | 50ml |
---|---|
トップノート | − |
ミドルノート | − |
ラストノート | − |
製造国 | イギリス |

Rance Rue Rance『RUE de SOLEIL(リュー・ド・ソレイユ)』






出典:楽天市場
容量 | 50ml |
---|---|
トップノート | ベルガモット、レモン、フレッシュジンジャー、プティグレン、シソ、バジル、ミント |
ミドルノート | バーベナCO2、リッツアクベバ、モロッコのネロリ |
ラストノート | ジャバのベチバー、ホワイトアンバー、ムスク |
製造国 | イタリア |
太陽のようにきらめく、フレッシュな香り
ランセは、ナポレオン・ボナパルトに香水を献上したのをきっかけに、香水や化粧品でその名を馳せました。こちらのリュー・ド・ソレイユは、弾けるようなレモンやグリーン系の香りを添えるバーベナ、リッツアクベバに、すっきりとしたバジルやシソをブレンド。スプレーするたびに生き生きとした気分にさせてくれます。
200年以上の伝統を持つ会社が最新技術の香料を駆使したクリーンな香りは、はじめて香水を使う方だけでなく、強い香りや甘さが苦手な方や、さまざまな香水を試してきた方にもおすすめです。フレッシュな香りだからこそ、大人の女性にふさわしいエレガントなブランドから選ぶといいのではないでしょうか。

GUERLAIN『MON GUERLAIN EAU DE PARFUM FLORALE(モン ゲラン オーデパルファン フローラル)』

出典:Amazon
容量 | 30ml |
---|---|
トップノート | カーララベンダー、ベルガモット |
ミドルノート | ジャスミンサンバック、ピオニー、ネロリ、フローラルノート、イランイラン |
ラストノート | サンダルウッド、アイリス、バニラ |
製造国 | フランス |
大人の女性のさまざまなシーンを支えてくれる1本
贅沢(ぜいたく)なカーララベンダーとバニラの香りに、みずみずしいジャスミンサンバックとソフトなピオニーのフローラルをブレンドした香水。大人の女性ならではの経験豊富さと柔軟性、上品な華やかさや官能性を自在に演出でき、仕事でもプライベートでも活躍してくれる香りでしょう。
1828年に、化学の知識を生かしパフュームハウスを創設した初代ゲラン。ナポレオンの皇后ウジェニーに献上した香水で「皇后陛下御用達調香師」として認められたのち、それまで天然香料のみだった香水の創作に合成香料を積極的に取り入れ、新たな香水の時代を築いていきました。香水愛用者の方であれば一度は使ってほしいオールラウンドな1本です。

GOUTAL PARIS『BOIS D'HADRIEN EAU DE PARFUM (ボワ ダドリアン オードパルファン)』

出典:Amazon
容量 | 50ml |
---|---|
トップノート | (香調)サイプレス、レモンツリー、シベリアンパイン |
ミドルノート | - |
ラストノート | - |
製造国 | - |
スパイシーさと穏やかさをあわせもつ香り
ロングセラーである『オー ダドリアン』を創業者アニックの娘カミーユ・グタールが再解釈した商品。日が落ちて闇夜へ向かう時間に、トスカーナの大地の香りから安らぎを感じる瞬間をイメージした香水です。柑橘や針葉樹、スパイスの香りが、ひんやりしたさわやかさと力強さ、懐かしい温もりを演出。心に静けさと安らぎを感じさせます。
品質はもちろん、製造時における二酸化炭素排出量を抑える、人工着色料を使わないなどの生産・加工・流通過程まで明確にしたこだわりの原料を採用。ジェンダーレスな香りで、「フェミニンボトル」と「ユニセックスボトル」の容器があるので、パートナーとシェアして使いたい方にもおすすめです。

BVLGARI『ROSE GOLDEA EAU DE PARFUM(ローズ ゴルデア オーデパルファン)』

出典:Amazon
容量 | 50ml |
---|---|
トップノート | ザクロ、ローズぺタル、フルーティムスク |
ミドルノート | ダマスクローズアブソリュート、グランディフローラム ジャスミン アブソリュート |
ラストノート | センシュアル ムスク、サンダルウッド、ホワイト インセンス エッセンス |
製造国 | イタリア |

DOLCE&GABBANA 『POUR FEMME EAU DE PARFUM (プール ファム オーデパルファン)』




出典:楽天市場
容量 | 50ml |
---|---|
トップノート | ラズベリー、グリーンマンダリン、ネオリ |
ミドルノート | オレンジブロッサム、チュベローズ、ジャスミン、ココナッツエッセンス |
ラストノート | マシュマロ、バニラ、サンダルウッド、ヘリオトロープ、ムスク |
製造国 | - |
カーヴィなボディラインを思わせるスイートな香り
グルマン系といわれるバニラの効いた甘い香りや、フルーティ系の甘酸っぱい香りはキュートな女性像を演出します。しかし場合によって幼すぎたり、若づくり気味の印象になったりすることも。
そこでおすすめなのが、オレンジブロッサムやチュベローズなどのアダルトさを感じさせるホワイトフローラルと、バニラとマシュマロの絶妙なブレンドが香るこちらの香水。大人の女性が持つやわらかなボディラインを思わせるセクシーな香りです。
若々しい情熱をあらわすラズベリーや、古典的な穏やかさをあらわすヘリオトロープにより、母性と情熱をあわせもつグラマラスなイタリア人女性をイメージ。官能性を出したい方にぴったりです。
「40代向けレディース香水」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった?口コミをチェック!
ここからは、実際に人気の商品を使った口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
HERMES(エルメス)『オードトワレ ナイルの庭』の口コミをチェック!

出典:LIPS
好きすぎて2本目を購入。
香り立ちが控えめでシーンを問わず使いやすいため、手持ちの香水の中で一番出番が多いです。
男性にも女性にも似合う、ほんのり柑橘系でフルーティなグリーンの香り。
爽やかさがある香りなので、どちらかと言えば春夏向けかな。
ジョー マローン ロンドン『ベチバー & ゴールデン』の口コミをチェック!








出典:LIPS
golden vanillaは甘い香りで私が好きな香りなので男性受けとか気にせず使っています。
外出しない時でも朝から香水をつけ自分が好きな香りをつけている時はリラックスします。
cologne intense(黒いボトル)の方が持続時間は56時間、cologne(透明のボトル)は34時間だそうです。お値段は安くはないですが、上品な香りで大きいのですごく持ちます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 香水の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの香水の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フレグランスアドバイザーからのメッセージ
フレグランスアドバイザー/評香師
オーセンティックな香りをつけこなそう
40代は、豊かな経験値による許容と柔軟性が備わり、女性としての華やかさと円熟味があらわれていることでしょう。ゆえに、人気香水ランキングに惑わされることなく、ファッションやヘアスタイル同様、自分の持ち味やライフスタイルを理解して上手に香りを選びたいものです。
高級感のある香りも気負うことなく使いこなせる年代でもありますから、時代を超えて愛されているような名香にもチャレンジしてみましょう。現代の40代は若々しくてアクティブ。いかにもマダムらしいものではなく、抜け感も考慮した香りを挙げてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:鈴木郁恵、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
祖母の影響で幼少より香水に魅了される。フレグランスメーカーを経たのち、香水をもっと身近に感じ、選ぶ楽しさを味わってもらいたいとの思いで、纏う人のキャラクターやメッセージ性に寄り添うスタイリングサービスを販売を伴わずに開始、フレグランスカウンセリングブームの先駆けとなる。 香水に対する情熱と親しみやすい内容が好評を得て、数々のメディア、フレグランスブランドのイベントなどに出演。 米国のフレグランス市場拡大に貢献した”The Fragrance Foundation”と提携した日本フレグランス協会では、立ち上げ時から全セールススペシャリスト資格者への常任講師とフレグランス大賞審査員、また2013年からは日本調香技術普及協会の事務局並びに理事を務める。